店長ブログ
画像クリックでホームに戻ります
いちいち店長のFacebookへ
飛んで下さるお客様も少ないかと
というわけで、同じような記事になりますが
こちらにも

  メール相談は、アイコンをクリック→    

 2025/8/2
減ると困るお金
 
娘の車検代を払うために、少し余裕を持って毎月積み立てしていたのですが、幸い手持ちで2回出せたので、そのまま継続。
ちょっと損が出ていたけれど、そのぐらいは「積立手数料」と思っていたら、いつの間にか「プラス」に転じてました。

行員に勧められたこともあり、積立分はそのままにして、別のオルカンに変更。
まぁこちらも多少損が出たところで、問題なし。
絶対に損が出ない方法(インフレ目減り除外)
ほぼほぼ損が出ない方法
多少損が出ても問題ない方法

に分けてあるし、損が出ても問題ない分は、金額が一番少ない。
それにしても、やっぱりNISAでも預金でも「積立」は必須ですね。
小規模企業共済でも、気がついたら30回を超えている。
満額やっているので、結構大きい。


 2025/8/1
帳面付けは、税金払うため
 
家内が多忙により、私が会計ソフトで入力。

結局のところ、税金を払うための記帳ですね。
結構な時間と労力を取られて、お上に払う税金の計算根拠を作る。
やってみて「国にどれだけボラれているか?」良く分かります。

脱税はしませんが、気持ちは良く分かる。


 2025/7/27
賃貸住宅「1本足打法」
 
日産の工場閉鎖を見るまでもなく、シャープの亀山とか、とかく大企業の工場が建設されると、近場の地主に「アパート建設」の誘いが必ず来ますね。

嫁さんの父上が持っていた、三重県のド田舎にも、20年ほど前に、その手の話が来て、相談を受けたので、反対しておきました。

何しろ、リスクが高すぎる。
大阪だったら、環状線内側とかであれば、場所にもよりますが、アパート・マンションを建てても良い場合が多かった(今後は、別の話)。

しかしながら、結構な地方で単に大きな工場が来る程度の需要で建物を建設するのは高リスク極まりない話です。
そこが撤退したら、ほぼ賃貸市場は焼け野原になりますから。

なので、製造業や建設業等でもよく似た構図ですが「どこか1社の下請け」とかの場合は、すでに非常に危ない状態。


 2025/7/26
天神祭完走
 
うちの町会は、天神祭で「獅子舞&傘踊り」を奉納しています。
で、写真は太鼓で使うバチですね。

事前の練習10日間は、子供と大人で、計3時間。
本番は、前半・後半各2時間半ほど、歩きながら太鼓を叩く。
前期高齢者の私には、年々きつくなっているのですが、今年も何とか完走。
さて、いつまでできることやら、、、、


 2025/7/25
今更、何を勝ち組なのか?
 
辛坊さんが「老後だけみると、老後一番安定している勝ち組は公務員」とかおっしゃっていますが、まぁ数十年前から、公務員の安定感は既知の事実でしょう。

けれども、
不動産業者から見て、一番老後経済的に安定しているのは「家主業」。
最強の事業だと思いますね。
ただし、付いている抵当権と、その金額にもよりますが、、、

ほぼ抵当権ゼロの借り入れゼロの家主業が、まぁ最強でしょう。
要するに、地主なんかの子供や孫。
公務員の年金の比ではありませんね。
おんぼろアパート1棟の家主さんとは、比べられないでしょうが、一定規模の物件を所有しておられる「家主業」の方々は、強い。

典型的な「不労所得」。
ゼロから小規模家主さんになった方々は、幸運でもあり敬意を表しますが、何もしないのに地主の家に生まれた方々は、強いですね。


 2025/7/22
「木札」つけます
 
黒檀に貝象嵌の「木札。
まぁそれなりの価格ですが、息子・息子嫁・娘・孫全員にプレゼントしているので、結構な出費になりますね。

とはいえ。
毎年「天神祭」に参加している身には、この「木札」は一生物です。
孫たちも、今後数十年は使うでしょう。
となると、もう少し安価な「カエデ」とかではなく、やっぱり一番値段の張る黒檀の木札一択ですね。

別に贅沢品ではない。
他の獅子舞メンバーは、誰一人持ってない。
クルマで「高級品」とか「高級車」というのは、なかなか大変。
でも「木札」程度であれば、数千円出せば最高級品が手に入る。

選択の余地など、ありませんね。


 2025/7/21
祭りは「出させていただく」もの
 
今日は、天神祭の練習(獅子舞)最終日。
子供と大人、分かれての練習ですが、最終日なので合同練習。

「祭りバカ」もたくさんいる地元ですが、基本的な考え方は「お祭りは、出させていただくもの」ということでしょう。
それを勘違いして「俺等がおらんと、祭りができん」とか調子に乗って、主催者側に果し状を突きつけるようなアホな真似をすると、未来永劫出られない。

それが分からないのは、気の毒な話ですが、だいたいそういう団体は常日頃から他の団体に忌み嫌われていて、「排除したい」と、皆が思っている。

気づいていないのは、まぁ悲しいけれど、、、、


 2025/7/20
負動産
 
売却依頼を受けた、奈良県にある戸建て。
ご両親が逝去し、長い間無人なので、住まない家は荒れますね。

間取り図を書きたいけれど、床を踏み抜くのが怖いので、パス。
危険なことや、要資格作業は、やりません。
解体、更地にして販売するのは、おすすめしないのですが、今回は更地にする方が良いかもしれません。。


 2025/7/17
高齢者の所得格差
 
祖父が城東区から天満に出てきたのが、約70年前。
その時点で、すでに地域で数十年あるいは百年以上続く老舗さんも結構あって、今なお拡大成長している所もありますね。

で、所得格差です。
知る限り、所得の種類が少ないのは「年金のみ」の人。
多いのは、老舗さんの末裔で、役員報酬・年金・個人の不動産賃料所得・不動産にかかわる看板等の収入・債券等の配当・株式配当・預貯金の利息・信金等の出資配当・親からの小遣い等々10種類ぐらいの収入源を持っておられる。

世の中、そういう人もたくさんいらっしゃる。
その人の収入が減ったからといって、こちらに回ってくるわけではないから、別に羨ましいとも思わないのですが、不動産業者として「豪邸住まい」の方には一定の関心があります。

なにせ、居住用の豪邸はお金を産まず、出ていくしかない。
各種税金を含めた維持管理費がとんでもない。
それを賄うための所得が、十分あるということでしょう。

だから別にタワマン住まいでベンツやポルシャ乗りが「お金持ち」か?と言うとそんなことは分からないけれど、豪邸住まいの人は、ほぼ間違いなくお金持ちだということは分かります。


 2025/7/15
投資をする「資格」
 
まぁ私なんぞは「投資する資格」がない、代表例かもしれません。
なにせ、手持ち資金・資本がないのですから、、、、

俗に「投資はなくなっても良いカネでやれ」とは、よく言われます。
それだけ、リターンを得るのが難しいと周知されているからでしょう。

土地所有者が、マンションなどの上モノを建てるのは、立地にもよりますが、比較的危険度は低い。
けれども、フルローンでのマンション投資などは、ほぼ自殺行為ですね。
世の中それでも運に恵まれて成功しているごく少数の人はおられるにしても、長い目で見ると、借金して投資する人の多くは失敗している。

特に不動産は、利回りが良いとか転売可能性が高い物件をエンドが買えることは少ないし、金融機関がらみとかでないと、難しいでしょう。
普通にレインズ登録されているような物件は、買っても合わない。

結局のところ、世の中「投資」である程度成功しようと思うと、手持ち資金が大きく影響してくるわけで、自由になる現金が1千万2千万程度では、仕方ない。
S&P500とか、オルカン投資で満足する方が、リスクは低い。

私の場合は、冒頭で記したように「手持ち資金」がない。
なので投資は1万円程度のNISAだし、年金の一部を小規模企業共済に振り向けているのですが、普通預金よりマシな程度でしょう。
が、まぁそれで十分です。
物価上昇により現預金が目減りする段階には、まだまだ移行しない。

焦って口車に乗せられ、元本割れで大損するより、遥かにマシ。


 2025/7/14
脱走オオクワガタ
 
小さいので、分かりづらいかもしれませんが、オオクワガタのメス。
産卵木を入れたケースから、脱走4日めにして発見。

無事に回収しましたけれど、遠目にはゴキブリにしか見えませんね?
ペアリング完了見込みで、ケースに1匹で入れていたのですが、脱走。

回収したときは、軽かったので、やっぱり食べていないとそうなります。
なにせ、自然界ではなくて事務所内なので、ケースの中にしか餌がない。

再度、オスと同居させましたが、しっかり体力回復して、交尾&産卵してほしいものですが、どうでしょうか、、、、

 2025/7/13
天神祭の必需品
 
我が町会は、「獅子舞」ですね。
天神祭関係で「獅子舞」を出しているのは、天神講獅子さんとうちぐらい。

本式では「足袋」は履かないのですが、鼻緒がなく楽なので、もう何年も「地下足袋」を利用しています。


 2025/7/12
安物詐欺製品
 
パーソナルクーラーとか言う、扇風機。
広告を見ると吹き出し口「−10℃」となっているけど、それは「最大」であるのは勿論のこと「室温比」に過ぎない。

試しに、うちの事務所に出勤した時に30℃超えの室温で、エアコン(28℃設定)のスイッチを入れて吹き出し口の気温を図ると、約13℃でした。
室温比で「−20℃」ですね。

なので、室温比−10℃で部屋を冷やせない。
せいぜい、顔を近づけたら、すこし涼しい程度でしょう。
「−10℃」が紛らわしい詐欺商品。


 2025/7/11
乞食根性が過ぎないか?
 
ずーっと会社員だったので「厚生年金」。
会社負担分が、きっちり年金に反映されていない問題は、ありますね。

とはいえ、
私の給料はずーっと低かったので、納めた金額も少ない。
なので、受給額も当然平均以下。
何の問題もないですね。
当たり前のこと。

国民年金の人は、納める金額が根本的に少ない。
が、ほぼ定年に影響されずに働ける。
将来が心配なら、個人年金もある。

少なく納めたら、リターンも少ないのが、理の当然でしょう。
それを、ろくに納めてないのに「生活できないから、もっとよこせというのは、乞食根性が過ぎる気がします。
誰でも多く欲しいのは、当たり前ではあるが。


 2025/7/9
ギターのペグ交換
 
手持ちのギターを断捨離したので、今はフェンダー社の「アコスタソニック」1本だけになりました。
で、弦の交換をしようと、全部の弦を外し、新しいのを取り付けにかかったら、4弦のペグのギアが破損したのか?空回り、、、、

こういう時に、Amazonは助かります。
不用品をポチッとするのではなくて、必需品。
ただ、1個ではなくて、6個セットでしか販売されていませんが、どこも同じ。
1個のペグが故障破損するということは、他のペグも、まぁ寿命が近い。

次回の弦交換で全部を替えるということはありませんが、太い方の「5弦・6弦」のペグぐらいは、交換するほうが良いかもしれませんね。


 2025/7/5
酷暑でも除草作業
 
一般的に、除草剤を撒くのに適した時期は「お盆」前後。
草木が成長しきった頃が良しとされていますが、まぁ梅雨も終わったことだし、それなりに茂ってきたし、何より晴天が続きそうなので、実行。

天神橋筋商店街に面した店鋪の奥は、結構庭があったりします。
或いは、古い建物を取り壊した空地とかですね。

今回の物件も、裏手に空き地があり、取り壊した廃材を積んであるのですが、やっぱり雑草は強いです(雑草という名前の草はありませんが)。
加えて、樹木も2本あり、除草剤どころでは枯れない。
根元付近で伐採しても、1年経つと、その付近から別の枝が伸びる。

地球上で一番反映しているのは植物だと良くわかります。


 2025/7/4
インクジェットプリンター年齢14歳
 
おおよそ13年半使用した、インクジェットプリンター。
このマシンは長寿でした。
併用しているレーザープリンタは4台目ですが、、、、

とはいえ、処分したレーザープリンタも、壊れたわけではなく、あまりに大きすぎた・モノクロだったとかの理由で、現在のカラーレーザーにたどり着いたわけ。

インクジェットの方は「B4」までプリントでき、レーザーはA4まで。
「B4]は、1階店鋪営業の時代に、店頭に物件情報を貼り出すのにどうしても必要だったけれど、今となっては名刺や自社封筒をプリントする程度。

名刺は、別にレーザープリンタでも印刷できるし、自社封筒の方はわざわざ封筒に直接社名や住所を印刷しなくても、シールで代用可能。
なので、純正インクを揃えると8千円の出費になるから、今回処分することに決めました。

OSについても、現在のウインドウズ11まで使えた。
よく頑張ってくれたものです。


 2025/7/3
母上入所の「サ高住」
 
「サ高住」というのは、サービス付き高齢者住宅ですね。
うちの母上も昨年4月から入所しています。

自宅で母上が2度転倒し、起き上がれなかったため、「サ高住」へ。
年寄りの一人暮らしですから、いくら私が毎日食事の買い出し・届けやデイサービスの見送りとかをやっていても、ゴルフコンペの前夜にでも転倒されたら、まぁ24時間は、そのままになりますね。

今のように酷暑猛暑だったら、下手をすると命に関わる。
その点、ここの「サ高住」は職員さんが多く、室内とトイレ内にナースコールがついている上、施設内で入浴させてもらえるので、本当に助かる。

「サ高住」と「老人ホーム」の区別がつかない私ですが、車椅子生活でも「サ高住」は受け入れてもらえるので、ありがたい限り。
とはいえ、
「サ高住」でも、内容は色々だから「利用経験者」家族に聞くのが一番ですね。
私の場合は、当然見学にも行きましたが、口コミは頼りになります。


 2025/7/2
夜間無人の事務所でもエアコン作動
 
事務所内で「オオクワガタ」をブリーディング中。
昆虫類、特にカブトムシやらクワガタは、暑さに強いイメージがありますが、実際のところ、これらの種の適温は18度から25度くらい。

昨今の猛暑は、彼らにとっても、生死に関わります。
無人の事務所でもPCは稼働しているから、その熱で外部の気温より室温が高くなり、せっかく今年羽化した成虫たちにも危険が迫る。

というわけで、帰る時には5時間タイマーで、エアコンを稼働。
翌日出勤したら、おおよそ29度から30度ぐらいでしょうか?
それでも、エアコンなしだと軽く34度35度になってしまうので、これで良し。

そりゃ、夜通しかけっぱなしの点けっぱなしが一番ですが、電気代が、、、、
死ななかったら、それで十分。