Web風土記ふじいでら
Top menu  タイトル・表と地図で見る中学校の変遷   site map
高等小学校」の誕生
 現在の藤井寺市域で、小学校より上級の公立学校の創設は、二つの高等小学校ができたことに始まります。明治
19(1886)年4月10
日、文部大臣・森有礼によって「小学校令」が公布され、翌20年に高等小学校が誕生します。
 明治
20年4月1日、小山小学校と沢田小学校にも高等科が併設され、小学校は「尋常小学校」と改称されました。それぞれ、小山尋
常小学校・小山高等小学校、沢田尋常小学校・沢田高等小学校という名称で分離・発足しました。2校の高等小学校ができ、この地域
に小学校以上の学校が初めて誕生したのです。
長く続いた2校体制
 その後、沢田小学 → 沢田小学校 → 沢田尋常小学校 → 道明寺尋常小学校 → 道明寺国民小学校 → 道明寺村(町)立小学校 → 道
明寺小学校、小山小学 → 小山小学校 → 小山尋常小学 → 昭和尋常小学校 → 藤井寺尋常小学校 → 藤井寺国民学校 → 藤井寺町立
小学校 → 藤井寺小学校と、町村合併や学制改革を契機として目まぐるしく名称が変わってきました。しかし、藤井寺市域における基
本的な体制は、旧藤井寺町(村)と旧道明寺町(村)に1校ずつの小学校、というものでした。支校や分校が置かれたり、一時的に3校と
なったりもしましたが、基本的には
90年近くに渡ってこの2校体制が続いてきたのです。
相次いだ新設校開設
 昭和
35年に第3校となる藤井寺南小学校が開校しましたが、この時期は、日本全体が高度経済成長に向かって走り出した時期でも
ありました。大阪市郊外に次々と衛星都市が誕生し、人口のドーナツ化現象が始まっていました。前年の昭和
34年4月20日、旧藤井
寺町と旧道明寺町が合併して藤井寺道明寺町
(翌35年1月1日美陵町と改称)が誕生しています。現在の藤井寺市域が初めて一つの行政区
域となった瞬間でした。この直前の頃から、二つの住宅公団団地をはじめ、市営・府営の住宅地の建設が続き、さらには、近畿日本鉄
道などによる民間の住宅地開発も数ヶ所で進められました。子育て世代の流入により、町内の児童・生徒数は急激に増加を始めます。
中学校もより大きな施設を必要として移転新築され、小学校はついに3校目の設置が必要となりました。
 
90年近く続いてきた2小学校体制でしたが、3校目ができてから7校に増えるまで、たいした時間はかかりませんでした。その後
の人口増加も激し
く、昭和42年の道明寺東小学校、45年の藤井寺西小学校、48年の道明寺南小学校、51年の藤井寺北小学校と、き
いに3年毎の新設校開設が続きました。藤井寺南小学校開設からわずか
16年で7小学校となったのです。
 日本全体の少子化の流れにより、藤井寺市でも昭和
55年度をピークに児童数は減少を続けており、現在では小規模になった小学校
の統合について取り沙汰されるような状態です。あの新設校開設が続いた当時とは、隔世の感があります。

表で見る中学校の変遷
旧河内国内の所属郡 丹 北 郡 丹 南 郡 志 紀 郡 志 紀 郡
当初の校区対象の旧村   津堂村
 
丹北小山村
岡村 藤井寺村
野中村
  野中村
志紀小山村      大井村  北條村  船橋村  国府村
   林村   沢田村  古室村  道明寺村
  @〜Gは同じ時期の下の地図番号    
@ 1887(明治20)年 4月 1日   小山高等小学校
(小山小学校に高等科を併設)
  沢田高等小学校
(沢田小学校に高等科を併設) 
    矢印   矢印
A 1888(明治21)年      3月31日     小山高等小学校 廃止
       
(古市郡・古市高等小学校に併合) 
    4月14日     沢田高等小学校 廃止
                   (古市郡・古市高等小学校に併合)
    矢印   矢印
B 1932(昭和 7)年 4月    昭和尋常高等小学校
(昭和(旧小山)尋常小学校に高等科を併設)
           (この地域の高等科生徒は
      古市町の誉田高等小学校に通学)
      矢印   矢印
  1935(昭和10)年       昭和尋常高等小学校 
(昭和11年 藤井寺尋常高等小学校に)
藤井寺青年学校
(尋常高等小学校に併設) 
  矢印
           矢印           矢印    
1937(昭和12)年 4月 1日     藤井寺
 尋常高等小学校
 藤井寺
 青年学校
藤井寺実践女学校
(尋常高等小学校に併設)
矢印
         矢印          矢印        矢印   矢印 
C 1947(昭和22)年 4月20日 藤井寺町立中学校
(藤井寺小学校内に開校 昭和24.9 新築移転)
 (この地域の中学生は古市町外四ヵ村組合立誉田中学校
  に通学)
  (昭和26年1月1日 道明寺村が道明寺町となった)
    矢印 矢印
D 1959(昭和34)年 4月20日  藤井寺町と道明寺町が合併して藤井寺道明寺町となった
藤井寺道明寺町立中学校
  (旧道明寺町内の中学生は町立中学校誉田分教場
  〈古市町・誉田中学校内
に通学した)
      矢印 
  1960(昭和35)年 1月 1日   藤井寺道明寺町が美陵町となった     (3月11日新校舎完成(現藤井寺西小の場所)  4月誉田分教場から引き揚げた)
     美陵町立中学校  (9月10日校舎増築完成 藤井寺小学校・藤井寺南小学校の両分教場からも全て引き揚げた) 
      矢印
E 1966(昭和41)年11月 1日   美陵町町が市制施行で藤井寺市となった       藤井寺市立中学校 
    矢印                                       矢印
F 1970(昭和45)年 4月 1日 藤井寺市立藤井寺中学校       藤井寺中学校より分離
      藤井寺市立道明寺中学校 
             矢印              矢印     矢印             矢印
G 1980(昭和55)年 4月 1日 藤井寺市立藤井寺中学校    両中学校より分離
   藤井寺市立第三中学校
藤井寺市立道明寺中学校

 地図で見る中学校の変遷
  @ 明治20 (1887)年 二つの高等小学校ができた    A 明治21 (1888)年 この地域の高等小学校がなくなった 
中学校変遷図1・明治20年 中学校変遷図2・明治21年
   明治19年4月10日、文部大臣・森有礼によって「小学校令」が公布された。
小学校を尋常・高等の2段階とし、修業年限は各4ヵ年とした。就学義務の
学齢は6歳から14歳に至る8ヵ年で、父母・後見人は尋常小学校4ヵ年を
修了するまでは児童を就学させる義務があるとした。
 これを受けて、翌20年4月1日に小山小学校・沢田小学校にも高等科が創
設され、小学校は尋常小学校と改称された。2校の高等小学校ができ、この
地域に小学校以上の学校が初めて誕生した。
   前年にできた高等小学校は、わずか1年で廃止され、志紀郡の南に隣接す
る古市郡の古市高等小学校に併合された。周辺数ヵ村によって学校組合が構
成された。小学校令で義務制とされた尋常小学校と違い、高等小学校の運営
は小規模な村々にとっては負担になったものと思われる。
 昭和7年に藤井寺町に再び高等小学校が開設されるまで、この地域の高等
科生徒はすべてよその村に通学することとなった
。44年間にわたる高等科教
育学校の空白期間であった。
  B 昭和7 (1932)年 藤井寺町に再び高等小学校ができた     C 昭和22 (1947)年 新学校制度の藤井寺町立中学校が開校した
  中学校変遷図3・昭和7年   中学校変遷図4・昭和22年
   昭和3年10月15日、藤井寺村は町制を施行して藤井寺町となった。同時に
小山尋常小学校は現在の藤井寺小学校の場所に移転し、藤井寺町立昭和尋常
小学校と改称された。地名ではなく、「昭和」の付いた名称となったのが興
味深い。その昭和尋常小学校に、昭和7年4月
、実に44年ぶりにに高等科が
併設され、昭和尋常高等小学校となった
。そして、昭和11年4月1日には藤
井寺尋常高等小学校と再び改称された。
 一方、道明寺村地域の高等科生徒は、従来通り古市町(昭和5年町制)の誉
田高等小学校への通学が依然として続いた。
   昭和22年、教育基本法学校教育法が制定されて戦後の新しい教育制度が
開始した。義務教育が9年と定められ、いわゆる6・3制の小・中学校制度
がスタートしたのがこの年である。藤井寺町では、藤井寺町立中学校が創設
され、藤井寺町立小学校の校舎一部を使用して4月20日に開校し
た。昭和24
年9月には新しい校舎が完成して、町立中学校は移転した。現在の藤井寺西
小学校の場所である。
 道明寺村地域の中学生は、旧誉田高等小学校である古市町の古市町外四ヵ
村組合立誉田中学校に通学を続けることとなった。
  D 昭和34 (1959)年 2町合併で藤井寺道明寺町立中学校となった    E 昭和41 (1966)年 市制施行で藤井寺市立中学校となった 
  中学校変遷図5・昭和34年    中学校変遷図6・昭和41年
   昭和34年4月20日藤井寺町と道明寺町(昭和26年1月1日町制)が合併し
て、藤井寺道明寺町が誕生した。現在の藤井寺市域が初めて一つの自治体と
なった記念すべき年であった。小学校は町立藤井寺小学校・町立道明寺小学
校と改称され、中学校も藤井寺道明寺町立中学校と改称された。同時に、校
区が町内全域となったので、町内の全中学生が初めて一つの町立中学校に在
籍することになった。しかし、校舎の都合で、旧道明寺町域の生徒は誉田中
学校内に間借りした町立中学校誉田分教場に通学することとなった。見かけ
上は従来と同じ形を今しばらくは続けざるを得なかった。
   昭和35年1月1日、藤井寺道明寺町は町名を変更して、美陵町(みささぎちょう)
となった。藤井寺道明寺町の期間は8ヶ月余りしかなかったが、町名変更は
合併当初から予定されていた。藤井寺道明寺町立中学校は美陵町立中学校と
改称された。3月には現在地に新校舎が完成し、4月の新年度開始とともに
誉田分教場の生徒は全て引き揚げた。さらに、9月には増築校舎が完成して
藤井寺小学校・藤井寺南小学校(町立中学校旧校舎の場所)に間借りしていた
二つの分教場の生徒も全て引き揚げた。これで、初めて町内の全生徒が一ヵ
所にそろうこととなった。昭和
41年11月1日には市制が施行された。
  F 昭和45 (1970)年 道明寺中学校が開校した    G 昭和55 (1980)年 第三中学校ができ3中学校となった 
  中学校変遷図7・昭和45年    中学校変遷図8・昭和55年
   昭和41年11月1日美陵町が市制に移行して藤井寺市が誕生した。翌42
年には道明寺東小学校が開校して、小学校は4校になった。これで、旧藤井
寺町地域・旧道明寺町地域とも2校ずつの小学校が存在する体制となった。
市となった藤井寺は、急激な人口増によるベッドタウン化が始まっていた。
 昭和
45年4月1日、5校目の小学校、藤井寺西小学校が開校すると同時に
2校目の中学校となる藤井寺市立道明寺中学校が開校した。これに合わせ、
従来の藤井寺市立中学校は藤井寺市立藤井寺中学校と改称された。
 これで旧藤井寺町地域・旧道明寺町地域のそれぞれに中学校が存在する体
制となり、市内東部地域では通学の便が楽になる生徒も多かった。
   昭和48年4月1日、6校目の小学校、道明寺南小学校が開校した。51
4月1日には7校目の藤井寺北小学校も開校した。道明寺東小学校開校から
3年置きに小学校が新設されたのである。このような児童・生徒の急増を受
けて、ついに3校目の中学校が誕生することとなった。
 昭和
55年4月1日、藤井寺市立第三中学校が開校した。藤井寺道明寺両
中学校の校区を分割したが、3つの中学校が市の中央部で近すぎるため、変
則的な校区編成となった。卒業生が別々の中学校に分かれて進学することに
なる小学校が、3校もできてしまった。急激な住宅都市化で、適切な場所に
中学校用地を確保することが困難となっていたのである。
 

menu site map