SepAvi
比較的短い時間でAviファイルを2つのファイルに分解します
(短いといってもそれなりに時間はかかります
例えば、約1GBのファイルを Celeron1.8GHz
WindowsXPマシンで 700MBと300MBに分解するのに
およそ14分かかりました)
会話等が途切れても大丈夫なように、オーバーラップ時間を指定可能
分解したファイルは再び結合可能
(オーバーラップ部分は自動検出されます)
本ソフト(SepAvi)はシェアウェアですが、時間指定分解機能はフリーとします
※本ソフトの操作に分解元ファイルのためのコーデックは不要ですが、 Windows Media
Playerを用いた再生時には 元ファイルに対応したコーデックが必要となります
目次
- サイズが2G以上のファイルは分解できません
メモリの使用状況によっては2G未満でも分解できない場合があります
- 結合後にサイズが2G以上になるファイルの結合はできません
メモリの使用状況によっては2G未満でも結合できない場合があります
- 分解できないAviファイルがあります
- 2G以上のファイル(Avi2形式等)
- 壊れているファイル
- 他
- 一部
操作を完了しても、再生に失敗するファイルがあります
音声のみ音ズレを起こす場合もあります(特に分解後半部)
※分解後半部のみ画像再生に失敗する場合は、 Windows
Media Player 6を用いるとうまく表示できる場合があります。 Windows Media Player 6は、「Program
Files」フォルダ中「Windows Media
Player」 フォルダ内にある「mplayer2.exe」をご使用ください
- 本ソフトの分解位置は指定位置で正確に行われるわけではありません
分解しやすい位置で分解します (時間指定分解の場合は指定時間以上の位置、 サイズ指定分解の場合は指定サイズ以内の位置 で分解しやすい部分を検出し、分解操作を行います)
- 本ソフトの結合は、本ソフトで分解したファイルを再び結合する場合のみ機能します
任意のAviファイルを結合できるわけではありません また結合後のファイルは元のファイルと (バイナリレベルで)全く同じになるわけではありません
- 同一ファイルの結合も不可能ではありませんがおすすめできません
後半で音ズレをおこすことが多いようです 60秒以内のファイルの場合、すべてがオーバーラップと解釈され、全く結合されません
- 分解後のファイル名、結合後のファイル名は指定できません
分解時は元ファイル名に「-1.avi」、「-2.avi」のついたファイルが作成されます 分解時の保存場所は
分解元ファイル の存在するフォルダと同じ場所になります 結合時は、 結合元ファイル1
の名前が「-1.avi」で終わる場合は「-m.avi」で 置き換えられ、「-1.avi」で終わらない場合は「-m.avi」が付加されます 結合時の保存場所は
結合元ファイル1 の存在するフォルダと同じ場所になります
ファイルの分解
- SepAvi.exe を起動します
- 「分解」タブを選択します
- 分解したいAviファイルをSepAvi のウィンドウにマウスでドラッグします
- 「前半部分解方法」「作成するファイル」「オーバーラップ」を入力します
- 結合の確認も同時に行いたい場合は「分解後、結合も行う」をチェックします
- 「分解」ボタンを押します
うまくいけば操作完了のメッセージが表示され、 分解元ファイルのあったフォルダに分解ファイルが作成されます
分解が正常に行われたか
Windows Media Player で必ずご確認ください
ファイルの結合
- SepAvi.exe を起動します
- 「結合」タブを選択します
- 結合したいファイルをSepAvi
のウィンドウにマウスでドラッグします
※ウィンドウの上側付近にドラッグすると「結合元ファイル1」に入力され ウィンドウの下側付近にドラッグすると「結合元ファイル2」に入力されます
- 「結合」ボタンを押します
うまくいけば結合に成功した旨のメッセージが表示され、 結合元ファイル1のあったフォルダに結合ファイルが作成されます
結合が正常に行われたか
Windows Media Player で必ずご確認ください
- うまく分解/結合できない
- 本ソフトで対応できないAviファイルの形式かもしれません
詳細は「制限事項」をごらんください
- Aviファイルをドラッグして入力できない
- ファイルの拡張子が「.avi」(あるいは「.AVI」等)になっていないと登録できません
- 分解後半部のみ再生に失敗する
- Windows Media Player 6を用いるとうまく再生できる場合があります。
Windows Media
Player 6は、「Program Files」フォルダ中 「Windows Media
Player」フォルダ内にある「mplayer2.exe」です
- 分解/結合操作時、キャンセルボタンを押しても中断しない
- 複雑なファイルを処理しているときは反応に時間がかかることがあります
しばらく待つと中断すると思います
- 指定位置で分解してくれない
- 本ソフトの分解位置は指定通り正確に行われるわけではありません
分解しやすい位置で行われます 分解しやすい位置が見つからなかった場合はエラーになります (時間指定分解の場合は指定時間以上の位置、 サイズ指定分解の場合は指定サイズ以内の位置 で分解しやすい部分を検出し分解操作を行います)
本ソフトはシェアウェアです。 未登録の場合 ・サイズ指定で分解できません ・結合操作はできません(結合可能性の判定のみ)
但し時間指定分解はフリーですので、特に試用期間は設けておりません (追加機能が必要でなくてもこれは便利と思われたら ご登録いただけると非常にうれしいです!)
登録時はPC1台毎にライセンスの取得が必要です。 一旦ご送金いただいた場合は返金できません。ご注意ください。 またご登録いただいてもサポートの責任は負わないものと致します。
ご登録金額: 1ライセンス
¥700
ご登録方法:
ベクターシェアレジご利用の場合
ベクターシェアレジはベクターが運営する送金代行システムです。 クレジットカードをお持ちの方ならどなたでもご利用できます。 以下のサイトより登録可能です。
http://sw.vector.co.jp/swreg/detail.info?srno=SR039736
ベクターシェアレジに関する詳細は、こちらをご参照ください。 ご登録金額以外に別途手数料、消費税がかかります。 (ベクターシェアレジご利用の場合、メールによる事前連絡は不要です)
銀行振込
銀行振込を行う前に一度ご送金される旨をメールにて ご連絡いただくことをお勧めします。 作者の都合によりメールアドレスが変更になっている場合や シェアウェア配布を停止している場合もありえます。
以下の口座へ指定金額をお振り込みいただき、その旨メールにてお知らせください。 なおメールには、 登録される方のお名前、シェアウェア名、バージョン、 振り込みの際にご使用されるお名前、 を必ずご記入願います。 バージョンは「ヘルプ」メニューの「SepAviについて」を参照してください。 (恐縮ではございますが、振り込み手数料は、お客様ご負担とさせていただきます)
銀
行 名:三井住友銀行(銀行コード:0009) 支 店
名:船橋北口支店(店番号:893) 口座種別:普通預金 口座番号:0897354 口座名義:森 秀樹
メール送付先:
foresth@green.email.ne.jp
このソフトウエアの著作権など一切の権利は、作者である ForestH
にあります。 また,このプログラムを使用したことによって生じた、いかなる障害・損害に対して、 作者は一切の責任を負わないものとします。
まだまだ使いにくいところやバグもあるかと思います。 皆さんの意見を参考に使いやすいシステムにしていきたいと考えております。 ご登録の有無にかかわらず、ご意見ご希望バグ報告等お寄せください。 またうまく操作できないファイルでも、連絡いただければ対応可能になるかもしれません。 (但し対応には時間がかかるかもしれませんが)
メール送付先 foresth@green.email.ne.jp ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/foresth/home/
|