2005年 植物日誌

◆◆◆

2005.6.30(木) フェイジョア夏肥

フェイジョアはセロウイアナのほうはもうとっくに花期が終わって、マグニフィカの花はまだ咲いています。ご近所にフェイジョアの木があるので、毎年その木の花粉を虫が運んでくれているのだと思います。
昨日←庭仕事作業表を見て、肥料をあげなくっちゃと夕方庭に出て、南庭のフェイジョア2本(セロウイアナ&マグニフィカ1号)のまわりに4カ所ほど穴を掘り、昨日剪定したピラカンサの枝葉と、昨夜精米して出た米糠と、「生ゴミ肥料貯蔵庫」に残っていた自家製肥料と牛糞堆肥を土と層状にして入れました。東庭のフェイジョア/マグニフィカ2号は大きな穴を掘る場所がないので、軽く掘って、玉肥を入れました。
「生ゴミ肥料貯蔵庫」はそれで空になったので、5月1日にいっぱいになって大きな袋に入れておいた肥料を貯蔵庫に移して、6月1日でいっぱいになった肥料を大きな袋に移しておきました。この移し替えというのは、いわゆる堆肥作りのときの“切り替えし”になっていると思います。この2つの肥料は秋蒔き野菜の肥料に使えるかな?

◆◆◆

2005.6.29(水) ニラ植え付け

ベランダプランターのニラを根ごと掘り上げ、畑の端(見取り図参照)に一列に地植えしました。太くてしっかりした苗は3本、少し細めで頼りなげな苗は4〜5本を1株にして、約10cm間隔に3〜4cmの深さに植え付けました。あとで数えてみたら、64株! これでうまく育ってくれれば、当分ニラには困らなさそう。来年の4月から収穫できます。
D畝の人参はだいたい芽が出揃っていました。少しナメクジにかじられたような部分もあったけど、混みいっているところを少し間引きました。インゲンは小さな莢が見えていて、収穫はもうすぐかしら。ピーマンとシシトウも小さな実が見えています。ピーマンとトマトの各1株が少し病気っぽくて元気がないのが心配。夕方、伸びきっていたピラカンサを剪定。枝葉はトゲがあって痛いので、バケツに入れておきました。乾いたら土に埋めて栄養になってもらいます。

◆◆◆

2005.6.21(火) ニラのアブラムシ退治

ベランダのプランターのニラにまた今年もネギアブラムシがつき始めたので、数年前にヨモギで仕込んだ天恵緑汁を500倍に薄めて、その液をかけながらアブラムシを洗い流しました。一昨年はこれを二度ほどしたら、その後はアブラムシがつくことはなかったのです。昨年は手抜きで放っておいたら、その後影響が出てしまいました。天恵緑汁は少し古めだけど、大丈夫かな。
今年新たに種をまいたニラは個展等で忙しくしている間にだいぶ成長していて、目標の20cmの草丈になっているものも多いので、今月下旬には畑に地植えする予定。本によっては「9月植え付け」とあったので、秋になるかと思ったのだけれど、最初に見た本の「6月下旬植え付け」で大丈夫でした。来年4月から収穫できるはず。

◆◆◆

2005.6.17(金) D畝に人参の種まき

梅の実は約3.5Kgありました。すごーい高田さん&負けるなミナミさん! ホワイトリカーと氷砂糖買ってくるのが面倒なので、全部梅漬けにします。
午後、D畝に人参の種まきをしました。品種は先日カルフールで買ってきた「黒田五寸」という一般的な人参です。5日に肥料を入れておいた畝をレーキでならし、15cm間隔の5列にすじまきしました。種まきは一番難しいと常々思っているので、発芽するまではどきどきです。うまく芽が出ますように。その後、夕方まで雑草抜き。
A畝のトマトは最初の肥料が多過ぎたのか、木が暴れ気味で心配。同じ畝のピーマンはまだ実の姿がありません。B畝のエダマメはやはり全部発芽したわけではなく、半分くらいかしら。今年はもう諦めよう。インゲンは至って元気なので、こちらに期待をかけて。F畝のサツマイモはちっとも成長してないような感じで、ちょっと心配。
田中さん(びわ)の株元に、絹さやの茎の枯れたものを敷きました。
フェイジョアは花盛り。でも今年はあまり人工授粉してません。ココは虫が多いので、彼ら任せで大丈夫じゃないかという他力本願。さて、どうなりますことやら。

◆◆◆

2005.6.13(月) 実梅収穫&お礼肥

実梅の高田さん(豊後高田梅)の実を収穫し始めたら大量で、スーパーの大きなレジ袋に3つくらい採れました。摘果もしなかったので実の大きさはバラバラだけど、あまり綺麗な実ではないけれど、でも無農薬。全部で3Kgはあるんじゃないかしら(正確にはまたご報告します)。ミナミさんのほうは今年はだめみたいで、ついている少ない実を落としてみても、黒星病にかかっているものがほとんどで使える実は1つか2つくらい?。まぁ、今年は高田さんが頑張ってくれたので良しとしましょう。収穫後に木のまわりに3カ所くらい軽く穴を掘って牛糞堆肥を入れました。ありがとう。
生け垣のベニカナメモチ等が高田さんにだいぶかかっていたので、収穫後少し剪定をしました。剪定枝葉も無駄なく肥料などにします。

◆◆◆

2005.6.5(日) ニンニク収穫&ピーマンとブルーベリー追肥

一昨日2〜3本D畝のニンニクを試しに抜いたら、もう立派に太った球が採れたので、きょうは畝に残っていたすべてのニンニクを収穫しました。縁台に移して茎や根はそのまま付けたまま寝かせて置き、根が乾いたら茎葉も切って束にします。
D畝は生えていた雑草などを抜き、牛糞堆肥を入れて軽く耕しておきました。次は人参の種でも蒔こうかな。
A畝のピーマンに自家製生ゴミ肥料を追肥し、ブルーベリーの木の根元にわんさか生えていた雑草を片付け、ブルーベリーにも自家製生ゴミ肥料をあげました。鉢植えのブルーベリーは土部分が狭いので、市販の玉肥を与えました。
この時期ちょっと畑に出ないと、すぐに雑草の海になってしまうようで、きょうも出たら雑草の背丈がだいぶ伸びていて、少しだけ抜いたりしましたが、明日から個展で忙しいので、あとは個展終了後の作業に持ち越し。

◆◆◆

2005.6.2(水) フェイジョア開花

新たなコンポストに生ゴミを入れに庭にでたら、南庭のフェイジョア/マグニフィカ1号の花が咲いていました。セロウイアナの花がまだ咲かないので、人工授粉はできません。フェイジョアはちゃんと摘果しようと思っています。昨年億劫がって放任主義してたら、小粒な実がたくさん付いたので(小さくてもいいのだけれど、ジャムにするとき疲れた)、大きめの実がなって欲しいのです。
コンポストには高田さんの樹の下に茂っていたタンジーの葉をちぎって入れました。「カリウムが豊富なので堆肥に入れると良い」とハーブの本で読んだので、季節には定期的に入れています。プ〜ンと独特の虫が嫌いそうな香りがして、手にもついて、しばらくにおっていました。うちの防虫剤は玄関脇の月桂樹の葉を乾燥させて使っていますが、タンジーも同様に虫除けになるそうです。それにしても月桂樹すごく元気。あんなに間引いて剪定したのに、青々とした新葉がいーっぱいでて、だいぶ中も混みいっています。

◆◆◆

2005.6.1(水) 枝豆&インゲン発芽

全部きれいにってわけでもないけど、B畝の枝豆は無事発芽してました。やっぱり覆土が浅かったのがいけなかったみたい。ほんとの3度目の正直になりました。インゲンも無事ぞくぞくと発芽中。絹さやはきょう採ったので終わりなので、次は枝豆とインゲンに期待してます。アスパラもそろそろ終わりにしないと、根のために伸ばすようにしないと来年以降採れなくなると困るから。
みかんの宮川さんの花の後の小さな実はだいぶポロポロと落ちています。株元の地面は茶色くなった花びらと、黄色くなった小さな実でいっぱい。でもまだたくさん実は残っています。青島さんもやっと新葉が見えてきました。
フェイジョアはあんなに強く剪定したのに、心配したのも無駄だったようで、蕾がたくさんついています。そろそろ花期。
2つあるコンポストのうちの1つの中身を全部大きな袋に移しました。この肥料は最後に生ゴミ入れたのが5月1日なので、このまま熟成させれば、秋まき野菜の肥料に使えます。もう1つのコンポストもきょう生ゴミ入れたので最後で、これにはもう生ゴミは入れずに熟成させていく予定。きょうから出る生ゴミは空になったコンポストにまたイチから土と落ち葉と層にして入れていき、口いっぱいになったら、また四隅に少しずつ生ゴミを入れて、ある程度のところでそれも止めて、熟成させます。この繰り返し。

◆◆◆

2005.5.22(日) みかんの小さな実が見えてきた

ベランダのプランターに種まきしたニラは10cmくらいに育っています。これが20cmくらいになったら庭に地植えする予定。プランターの中は少し目を離すと雑草がいっぱいになるので、きょうはまとめて抜きました。
ベランダにいても宮川さん(みかん)の花の香りが漂ってくる。少しずつ花が落ちてきて、その奥から青い小さな実が見えてきています。摘蕾は少ししかしていません。摘蕾(花)しなくても時期になると黄色くなって自然に落ちる実がでてくるので、あまり摘み過ぎると実がなくなってしまうのです。夫は「みかんだって自分で考えて実を落とすんだから、その前に人間がやっちゃうと“自主性のないみかん”になっちゃうよ」と言うのですが。実になって、あまり多いようなら摘果するようにしましょう。

◆◆◆

2005.5.19(木) エダマメ3度目の種まき

やはりB畝のエダマメの芽は出て来なくて、諦めようと思ったけどあの味を思うとあきらめ切れず、きょうカルフールで「早生枝豆」の種を買ってきて、帰宅後に再度種まきしました。もしかして覆土が浅かったせいもあるかもと思い、今回は5cmくらい土の下に種を押し込みながら埋めました。部分的にモグラの穴らしき空洞にぶつかりつつ、これで芽が出なければあきらめます。
先日蒔いた“つるなしインゲン”の種は土を軽くどかしてみると、種から芽が伸び始めていたり、まったく種のそのまま変わりなかったりして、こちらも少し覆土が浅かったような気がしたので、土をかぶせておきました。
ニンニクは初夏に近い頃になって、ようやくトウが立ち始めたみたい。きょう1本だけ伸びていたものを切って収穫しました。あとのも徐々に伸びてくるでしょう。こんなにトウ立ちが遅いと収穫も遅れるかしら。茎葉が黄色く変色して枯れかけたようになるのが収穫の目安です。
宮川さんの近くに行くといい香りがいっぱい立ちこめています。

◆◆◆

2005.5.15(日) 宮川さん春肥&青島さん追肥

宮川さん(みかん)の花は本当にたくさん咲いていて、鼻を近づけたらいい香りがしました。宮川さんの木のまわりに軽く穴を掘り、牛糞堆肥を入れ、春肥。収穫期待してます。
青島さんは植え付けたときの姿から何ひとつ外観は変わっていなくて、そろそろ新葉が出てきてくれてもいいと思うのだけれど。こちらも木のまわりに4カ所くらい穴を掘り、牛糞堆肥を追肥しました。
夕方、雷雨。やはりB畝のエダマメの芽は一向に出てこない。自信なくなってきた。

◆◆◆

2005.5.12(木) つるなしインゲン種まき

昨日畑に行ったときに、元ローズマリーのE&F畝の脇に種まきしたエダマメが芽が出かけていたものが、先のほうがパックリなくなっている! ネキリムシにしては先が落ちていないので、もしかしたらカラス??? エダマメの初葉は豆のような形をしているから、もしや食べられちゃったかなぁ。しょうがないので、ココはとりあえずエダマメは諦めて、きょう駅前の園芸店でつるなしインゲンの種を買って来て蒔き直しました。インゲンは栽培期間が短いので、ニラのジャマにもならない感じがしたので、決めました。
それにしても、エダマメの発芽はいつもハラハラ。6日に蒔いたB畝もまだ芽が出ず、とっても心配です。
ピーマンの一番花のツボミが付いて、その下のわき芽をかき取りました。トマトのわき芽もかき取り。
絹さやはきょう3度目の大量収穫。3〜4日置きに見ないと、すぐにサヤの中が膨みすぎてしまいます。株がもう倒れ込んじゃって大変だけど、もうちょっと辛抱して。ただし、後の作付けを決めるときに「エンドウのあとにホウレンソウを蒔くと、立枯病が発生しやすい」と本に書いてあったので、理由はよくわからないけれど、本当に病気が発生してホウレンソウが収穫できないと嫌なので、今秋にはB&G畝にはホウレンソウは避けようと思います。

◆◆◆

2005.5.11(水) シシトウ、サツマイモ、インパチェンス苗購入&植え付け

午後から自転車でホームセンターに行ったら、野菜や花の苗がたくさん売ってました。近くの人はいいなぁ。でもあまり近いと買い過ぎちゃうかな。
きょう買ったのはシシトウ苗1株(68円)、サツマイモ(ベニハヤト/1株298円)2株、インパチェンス(赤とピンク)各4株で298円のを2つの計8株。シシトウは発泡スチロールの手作り大鉢のトウガラシの横に30cm間隔に植え付けて、サツマイモはキュウリの横のF畝に植え付け。インパチェンスはキッチン出窓で種まきしたのは結局芽が出ず、失敗。結局、買って来たほうが早かった(トホホ)。東庭の道路から見える家の入り口、ローズマリーの手前に植え付けました。
宮川さん(みかん)はきょう最初の花が開きました。アゲハの幼虫を2匹見つけて捕殺、テントウムシの幼虫も1匹見つけました(嬉)。アスパラは珍しく一度に太めの2本採れました。これで合計16本。少ないような記憶でも、こう数えるとけっこう食べてます。

◆◆◆

2005.5.6(金) エダマメ鳥害、蒔き直し

遅れて蒔いたローズマリー跡地のエダマメの芽が頭が出始めているのに、先に蒔いたB畝のエダマメがちっとも芽が出て来ないので、土をさぐってみたら、まったく影も形もなくなってます。あ〜きっと鳥に食べられたんだ! いちおう予防に草を上に敷いておいたのだけれど、それではだめだったのね。しょうがないので、小雨の降る中、残っていた徳用袋の種を蒔き直しました。B畝再度蒔き直して、ちょうど種もおしまい。今度こそは食べられるもんか!と、半円形の支柱をさして、ネットをかけておきました。もう、来年からは最初からこうするようにしよう。ずっと見張っているわけにはいかないし。
昨日は絹さやを大量収穫、夕食に食べました(写真を昨日付けの食事日誌に載せています)。絹さやは初めて作るので、「つるあり種」だと支柱を立てたりするのが面倒かと思って「つるなし種」にしましたが、もう(先に蒔いたG畝はとくに)草形が収拾つかないくらい乱れまくってます。支えるものが自分の茎しかないから、風などで倒されたみたいで、サヤを探すのにも時間がかかります。これなら「つるあり種」のほうが良かったかも。絹さやは連作できなくて(4年以上休栽)、またいつ作るかわからないけれど(次はインゲンがいいかなぁ、と)今度作るときは「つるあり種」にしようと思っています。味は本当に美味しかった! まだ花がいっぱい咲いてます。

◆◆◆



←植物日誌へもどる