「実用英文法」いる英文法いらない英文法〜動詞その4
* run
He ran to that restaurant.(あのレストランまで走った)<自動詞>
He ran that restaurant.(あのレストランを経営していた)<他動詞>
* attend
He attended to his business.(商売に精を出した)<自動詞>
He attended the meeting.(ミーティングに出席した)<他動詞>
* enter
She entered into business(実業界に入った)<自動詞>
She entered the room.(部屋に入った)<他動詞>
* approach
We approached the city.(その町に近づいた)<自動詞>
This work approaches to the masterpiece.(この作品は傑作に等しい)
<他動詞>
それではさっそく、今日の Lesson に入りましょう。
● <動詞その4>「混同しやすい自動詞・他動詞」〜 part 1
まず、次にあげる文のどちらが正しいか選んで下さい。
1. 彼らは3日でその街に着いた。
They reached the city in three days.
They reached to the city in three days.
2. 知らない人が私に近づいてきた。
A stranger approached to me.
A stranger approached me.
3. たくさんの人が葬儀に参列した。
A lot of people attended to the funeral.
A lot of people attended the funeral.
4. 電話に出なさい。
You must answer the phone.
You must answer to the phone.
reach(到着する)、approach(近づく)、attend(出席する)、answer (答える)は、この意味ではいずれも他動詞です。次に前置詞はきません。上 の文章のどちらが正解か、もうお分かりですね。間違っている方に×をつけて おきましょう。
reach、approach、attend、answer が自動詞になると意味が変わります。
* reach (手を伸ばす)
He reached out for a book.(本を取ろうとして手を伸ばした)
* approach (〜に等しい)
His report approaches to a masterpiece.(彼のレポートは傑作に等しい)
* attend (〜に精を出す)
You must attend to business.
(商売に精を出さなければいけません)
* answer (〜の責任がある)
He answers to me for his work.
(彼は私に対して、仕事をきちんとする責任がある)
reach 以外は以前にも出てきました。I reach out for 〜 の out は前置詞 ではありません。この場合は副詞で、意味を補っているだけです。取り払って もかまいません。副詞は、動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾する働きをしま す。料理でいえばスパイスのようなものです。スパイスがなくても料理は食べ られますが、味にうるさい人には欠かせません。同様に副詞も、取り払っても 文法的には問題ありませんが、感情を表現するのにはどうしても必要です。た だし、英文になれるため、最初は副詞を取り払って考える方が能率があがりま す。
この副詞とうまくつき合えるかが、英語が上達できるかの大きな鍵をにぎっ ているような気がします。
answer を自動詞で使う場合次のようなきまりがあります。
answer to (人)for 〜 : (人)に対し for 〜 以下のことに責任を持つ
あらゆる動詞には使い方のきまりがあります。これを守らなくても意味を伝 えることはできます。それで十分という人は別にして、豊かな言語表現を目指 そうという人は、動詞を覚える場合、用例を調べてこのきまりを覚えるように して下さい。
今日はこれで終わります。次回また…。