Questions & Answers




みなさまからお寄せいただいた質問をここに紹介させていただきました。



更新日1999年8月19日




Question:

「とりもどされた改心」楽しく勉強しています。さて、19回の訳ですが、

I wouldn't touch a dollar of another man's money now for a million.

これを
「今は、百万ドルくれるったって、他人さまのお金なら、1ドルだって手をつけ たくない。」
と訳されています。見事な訳ですが、どうしてこういう訳になるのか、ちょっとわかりにくいところがあります。原文にevenを2個所補うと訳文に近くなるような気がします。

I wouldn't touch (even) a dollar of another man's money now (even) for a million.

ところが、この修正を行ってもforの訳がうまくいかないので全体としてうまく 意味がつかめません。この場合どうしてforが‘くれる’という意味になるので しょうか。また、このようにevenを補って読まなければならない文型の見分け 方がありましたら教えて頂きたいと思います。


Answer:

 even を補って読む構文にこれというきまりはありませんが、否定文にこの形が多いようです。よく知られているのが、not 〜 if 〜. です。If you insist, I will not come to the party.(どんなに言っても私はパーティには行きません。)ここにはif の前にeven が省略されています。このような省略は随所にありますので、読むときに前後を補わなければいけません。
 和訳という作業をせずに、英語を英語で理解しながら作品世界に没頭して読んでいると、無意識のうちに補えます。この構文はこうだと覚えなくても、時間はかかりますが、英文に慣れれば自然と身につきます。

 for a million の for ですが、これは交換・代償を表す for です。直訳すれば「百万ドルと引き替えでも、人のお金なら、1ドルだって手をつけない」という意味です。I will give this treasure for a million.(百万ドルでこの宝物をゆずろう)などもこの用法です。






Question:

13回目に付いてちょっと質問させて頂きます。
long jump
これを‘高飛び’と訳されていますが、手持ちのどの辞書を見てもその訳はあ りません。辞書には‘幅跳び’あるいは‘走り幅跳び’と載っています。
MicrosoftのBookshelfには
A jump in track and field that is made for distance rather than height, performed either from a stationary position or a moving start. Also called broad jump.
と載っています。
逆に、‘高飛び’を辞書で見ると、make off,run away,skip,skip town
等が載っています。したがって、辞書で見る限りlong jumpと‘高飛び’は 結びつかないのです。

これからは私の憶測ですが、long jumpはやはり幅跳びではないのでしょう か。犯罪の手口などは全く知らないものですが、足跡を発見しにくくさせる 手口の一つではないのでしょうか。足跡と足跡の間隔が大きいほど発見しに くいし、ジャンプの衝撃で跡が不鮮明になって解析しにくくなる効果もある かもしれない。素人考えですが(この問題で玄人考えと言うのも何か変です が)そう考えました。


Answer:

long jumpですが、「幅跳び」と考えるのは飛躍し過ぎだと思います。
「足跡と足跡の間隔が大きいほど発見しにくい」とは思えませんし、「ジャンプの衝撃で跡が不鮮明になって解析しにくくなる効果もある」とも思えません。現場検証では、足跡の有無が問題で、その間隔が大きいか小さいかはそう問題ではないように思います。また、ジャンプの着地の衝撃は、跡が返って強調されると思います。
もしlong jumpを「幅跳び」という意味で使ったのなら、奇抜な手口ですから、それに対する説明が必ずあるはずです。
jump には小旅行という意味もあります。ですからここは、前後関係から高飛びと考えるのが一番整合性が合うように思います。




Question:

いつも読ませて頂いてます。ところで第12回の/ and was heard to remark / こうつぶやいた / の部分なんですが、"and remarked"ではなく"was heard to remark"が使われている意味を教えてください。


Answer:

 and remarked でも十分意味は通じるのですが、わざわざ "was heard to remark" としたのは、そこに誰かがいるような臨場感を出そうという、作者の修辞表現なのではないでしょうか。




Question:

初めまして。いつも英米文学の名作を楽しく拝見させていただいております。今日は、ちょっと伺いたいことがあって、メールさせていただきました。「とりもどされた改心」A Retrieved Reformation 〜 vol.11 の中の1フレーズとして/ like a cheese / チーズのように /という表現があるのですが、あまり、日本語で「金庫がチーズのように開けられる」という表現はしないような気がします。こちらは何か英語独特の慣用表現なのでしょうか。(一応、辞書を見たのですが、そのような解釈は見受けられませんでした)機会があれば、こちらについて取り上げていただければ有り難いです。


Answer:

「 like a cheese / チーズのように 」という表現は、簡単にどうにでもなるという、作者独自の比喩表現だと思われます。これは、英語表現として確立しているわけではありません。日本語でいえば、「豆腐のように」ぐらいになるのでしょうか。




Question:

質問1

with no clue to the author.  の author の意味が理解できません。作り手、と読むべきなのでしょうか。

質問2

A scant eight hundred dollars
to the tune of fifteen hundred dollars
an eruption of banknotes amounting to five thousand dollars.

8百ドルが、わずか
1千5百ドルが、大枚
5千ドルは、噴き上げる札束

金額の上がり具合に見合う形容の上がり具合は、こんなものなんでしょうか。換言すれば、米人の金額に対する感覚はそれぞれこういう形容が当てはまるような程度なのですか。


Answer:

質問1

 author は辞書の意味では、著者、作品、創造者です。ここでは犯罪を作り上げた(つまり犯人)くらいの意味で、burglar の比喩として使われているのではないでしょうか。

質問2

 米人の金額に対する感覚は、同じ資本主義世界に属している日本人とそう変わらないように思います。ここでは、わずか、大枚、噴き上げる、とだんだん盛り上げて、どかんと噴火していくという作者の演出なのではないかと思われます。




Question:

いつも楽しく読ませて貰ってます。第11回の表現についてです。

Then an old-fashioned bank-safe in Jefferson City became active and threw out of its crater an eruption of banknotes amounting to five thousand dollars.
「それからジェファソン・シティの旧式の金庫が活動するようになり、その噴火口からは、五千ドルもの札束を噴き上げた」

次々金庫が破られていく様子を言ってるんでしょうが。threw out of its crater 〜のits crater は金庫の何を指すんでしょうか。ここの表現が少しわかりかねますが。どうなるんでしょうか。


Answer:

 threw out of its crater an eruption of banknotes  は金庫から瞬時にお金が消えてしまう比喩的表現だと思います。金庫を火山全体ととらえれば、its crater は金庫の口で、そこからお金がアッという間に盗まれてしまったということではないでしょうか。




Question:

こんにちは、いつも勉強させていただいてます。さて、第10回の「セルツァー・ミルク」とはどんな飲み物なんでしょうか?
「強い」飲み物というのは、アルコールの入った飲み物のことですよね。


Answer:

hard drinks とは何杯もの強い酒という意味です。seltzer-and-milk は詳しいことは分からないのですが(購読者の方で知っている方がいましたら教えて下さい)、炭酸とミルクの入った強いアルコール飲料ではないかと思われます。
drink にはソフトドリンクのように普通の飲み物もありますが、「飲みに行こうか」といえば日本語でも酒を飲みに行くことを意味するように、英語でもアルコールを指す場合が多いようです。




Question:

いつも勉強させて頂いてます。ところで、7回目で

He went to the cafe of one Mike Dolan .......

という文章がありますが、ここでの "one" にはどのような意味があるのですか?


Answer:

He went to the cafe of one Mike Dolan. の one は 「〜という名の人」という意味で、人名の前に用いられます。形式ばった表現です。これは冠詞の a に置き換えることができます。




Question:

第2回の「髪を切っても意味がない」とのくだりがありました。これはどういう意味でしょうか。前回、所長から恩赦状をもらったのですよね。それがどうして、髪を切るになるのでしょうか。

When a man with as many friends on the outside as Jimmy Valentine had is received in the " stir " it is hardly worthwhile to cut his hair.


Answer:

髪を切るということは、刑務所に長くいることを意味しているのだと思います。娑婆に多くの仲間がいると、恩赦の運動をしてくれるため、早く出所できるので、"ムショ" に入ったからといって髪を切っても意味がない(切る必要もない)となるのではないでしょうか。




Question:

次の文のwhyについて質問します。日本語訳では「どうして」となっていましたが、これは感嘆の意味のwhyではないでしょうか? ですから、「そんな」とか、「なんだって」とか訳す方が自然に思うのですが。

" Why, I never cracked a safe in my life."
「どうして、オレは今まで金庫を破ったことなんてありませんよ」


Answer:

「どうして」には感嘆の意味もあるのではないでしょうか。ここでは Why の意味と兼ね合わせて使いました。




Question:

はじめまして
いつも楽しく読ませてもらっています。仕事上英語を書いたり読んだりしていますが学生時代にあまり勉強をしなかったので大変苦労をしています。
”英米文学の名作を原書で読んでみませんか”は文章の中で英語が生きている様な感じを受けます。ありきたりの英語教材よりも勉強になり 毎回たのしみにしています。ところで筆者はどうゆう仕事をしているのですか? 差し支えなければ教えて下さい。




Answer:

発行人の今の本業は英語通訳・翻訳業です。その前は英語専門学校の先生でした。1995年に小説(寺嶋亮著「哀れな男」近代文芸社¥1,500)を出版しています。気が向いたら書店で注文してみて下さい。千部しか刷っていませんので、もう出版社にもないかもしれません。もしあったら、スロットマシンで大当たりしたような気分です。






Top ページへ