★ このウインドウを閉じるときは、
この下のボタンをクリック !!
★ パ イ ロ ッ ト 社 製 D r . G r i p G - S P E C ★
★ シャープ・ペンシルの 0.7mm を 0.9mm にする改造方法 ★
★ シャープ・ペンシルの 0.5mm を 0.9mm にする改造方法 ★
★ ボディーを振ると芯が出てくるシャープ・ペンシル ★
★ フレフレ機構を 消音化させる改造方法 ★
★ フレフレ機構を 爆音化・軽量化させる改造方法 ★
★ フレフレ機構を 使用不可能にして、無音・重量化させる改造方法 ★
★ フレフレ機構を 使用不可能にして、無音・軽量化させる改造方法 ★
★ ステッドラー社製 REG 925-85 ★
★ 三菱鉛筆社製 シャカシャカを振ると出る雑音を取る方法 ★
★ 遂にゲットした Dr.Grip G-SPEC 0.9mm 限定品 ★
★ 実用性 Dr.Grip G-SPEC・frisha・シャカシャカ ランキング ★
★ Dr.Grip G-SPECの ハード・グリップ化、超ハード・グリップ化
と シャカシャカ の 超ハード・グリップ化 改造 ★
★ Dr.Grip のシリコン・グリップに付着した ゴミと油の除去方法 ★
★ 超危険!! Dr.Grip G-SPEC の 0.3mm化 改造 ★
★ Dr.Grip G-SPEC 限定品 !! aroma、シルバー&ゴールド ★
★ ついに出た!! Dr.Grip G-SPEC の 0.3mm と 0.9mm ★
★ 新開発のシャープ内部機構で、いつも細く、濃く書ける回転シャープ クルトガ ★
★ 字の細さ対決!! オレンズ02 VS クルトガ03 ★
★ 販売されていないために自作改造する クルトガ09 ★
必ずお読み下さい
!!! 危険 危険 危険 危険 !!!
↓↓↓ !!!
注意事項です !!! ↓↓↓!!! 参考にされる方は、失敗を覚悟の上、自己責任となります !!!
★ ボディーを振ると芯が出てくるシャープ・ペンシル ★
★ フレフレ機構の消音化計画 ★
★ フレフレ機構の 爆音化・軽量化計画 ★
★ フレフレ機構を使用不可能にして、無音・重量化計画 ★
★ フレフレ機構を使用不可能にして、無音・軽量化計画 ★
★ ステッドラー社製 REG 925-85 ★
★ 三菱鉛筆社製 シャカシャカを振ると出る雑音を取る方法 ★
シャカシャカの | |||
改造手順写真 | 三菱鉛筆社製 シャカシャカを振ると出る雑音を取る改造方法 | ||
|
最後発売の「三菱鉛筆社製 シャカシャカ」という製品ですが、シャカシャカはどこでも手に入れやすい(たいていの店には置いてある)ものですが、残念ながら、それらの製品の内には 「買って、 家で開けてみると、新品なのでうれしいものだが、実はシャカシャカを振ってみると、何故か、ゲコゲコゲコゲコとカエルが鳴いているような変な音がする時がある」という 事があるのが非常に残念です。 定価600円もするので、このような場合は製品を買ったお店に持って行って、異音のしないものと交換してもらいましょう。 もし、もって行くのが、たいそうだとか、換えてもらいそうにない?時はどうすれば良いのか?困りましたねぇ。では、自分でシャカシャカの異音のする所を正常にしてしまえば良いのです。道具さえあれば、簡単に改造できますので、これらのページを読まれて来たあなたにならば、ぜひ、御自分で改造をやってしまいましょう ! ! 左の写真は、シャカシャカを部品ごとにバラバラにしたものです。 左上から右側へ、キャップ、消しゴム、外側ボディーのサヤ、内部サヤ、アルファー・ゲル 左下から右側へ、シャカシャカバネ(鉄芯)、芯ホルダー、口金です。 外側ボディーのサヤを外す時は、キャップ、消しゴム を取ってから消しゴムと金属の外側ボディーの間に付いている、グリップの色と同色の透明なプラスティックを回す(消しゴム側を手前にすると、左側に回転させます)と、金属ボディーの外サヤが簡単に回せて、離す事ができます。何も触っていないのに、すぐに外側ボディーのサヤが回りだしてしまうことがあります。この時は、グリップの色と同色の透明なプラスティックを回す(消しゴム側を手前にすると、右側に回転させます)と、締められて固定することが出来ます。
|
||
![]() |
(1) 黒板をツメで引っかいたような、キィーッ、キィーッとイヤな音がする時には・・・ このような症状の場合は、内部のバネ状の鉄芯の先端部分が、機械によってカットされているのですが、そのバネのカットが左の写真にあるように、内部の方に向いていれば、異音はしないはずですが、何らかのミスでバネが外側に向いてしまい、そのカットされた部分がバリ取り(丸く丸める)されていないため、ボディーを振ると、金属ボディーの外サヤ部分と接触して、嫌な音が出てしまいます。 改良方法は、バネを取り出して、両端の部分を平らな机の上などでこすって見て下さい。キコキコと音がすれば、その部分が原因で音を発しています。その部分を小さなプライヤー等で内部に曲げてしまいましょう。 その他にも、ハンダを塗る、ヤスリで磨く、等が考えられますが、最も簡単なプライヤーで曲げることにしました。 |
||
|
(2) ボディーを振ると、カエルが鳴いたような、ゲコゲコゲコゲコと音がする時には・・・ このような症状の場合は、内部の鉄芯が、ボディーと同じ方向に平行に動くものですが、この内サヤをのぞいて見ると、内サヤの内部には、トンネル状の貫通した穴があります。その穴とボディーが同心円状◎にある場合は、異音はしないのですが、一番内側の穴が少しでもずれていると、鉄芯がそこを通過するたびに、鉄芯のバネの部分と触れてゲコゲコゲコと変な音が出ます。これが一番の原因です。 改良方法は、内サヤを取り出して、少しずつ回転させて鉄芯を通過させて見ましょう(最も簡単な方法は、分解する前に、異音がする位置と方向をあらかじめ決めてしまえばよい)。ゲコゲコと音がすれば、その場所が同心円ではないために異音を発しています。その部分をハンディー・ドリル(私は直径4ミリのドリル刃で削りました)などで少しずつ削ってしまいましょう。その異音がする部分だけは、内サヤをドリルの刃の上で通過させるのですが、手にも(その部分だけが何か硬い感じがする)感触が伝わります。 いっぺんに削り過ぎては、台無しにしてしまう可能性がありますので、少しずつ削っては、元の形に戻して、異音が無くなったか、ボディーを振って見てみましょう。まだ異音がするようであれば、もう一度分解をして、ドリルの刃で少しずつ削りましょう。 何度も同じ事をするのは、めんどうくさいですが、万が一、壊してしまっては、どうしようもありませんので、丁寧に時間をかけて作業をしましょう。作業をするたびに、異音が無くなって行くのがわかりますよ。この作業は、誰にでも出来る事です。
|
★ 遂にゲットした Dr.Grip G-SPEC 0.9mm 限定品 ★
購入できたもの | 遂に新しく購入した 限定品Dr.Grip G-SPEC 0.9mm | ||
|
左の写真は、右側から左側へ、順に、Dr.Grip G-SPEC 0.5mm、Dr.Grip G-SPEC 0.7mm(太書き筆記用)、Dr.Grip G-SPEC 0.9mm(限定品)、Dr.Grip G-SPEC 0.9mm(学業成就、消しゴム付)です。
|
||
|
左の写真は、右側から左側へ、順に、Dr.Grip G-SPEC 0.9mm(限定品)のグリップが白色、オレンジ色、ピンク色、水色、黒色、と Dr.Grip G-SPEC 0.9mm(学業成就、消しゴム付)オレンジ色です。 すべてのグリップの固さは、ソフト・グリップです。
|
||
|
左の写真は、右側から左側へ順に、芯径は右から 0.5mm、0.7mm、0.9mm です。 一番右側の0.5ミリは、PILOT Dr.Grip 0.5 とロゴがあり、グリップにはSOFT GRIP と書かれてあります。 真ん中の0.7ミリは、PILOT Dr.Grip 0.7 とロゴがあります。 一番左側の0.9ミリは、PILOT というロゴだけがあり、0.9mmの白色の丸いシールが貼られてあります。
|
||
|
左の写真は、右側から左側へ順に、正真正銘の0.9mm、改造した 2本の0.9mm です。 | ||
→→ ★ 限定品を手に入れるコツ ★ ←← この商品だけは、インターネット等で検索をしても、インターネット販売されているサイトはひとつもありませんでした。 2、3月の受験シーズンや入学シーズンに「○○セール、ご入学セール」等で、一部のショップ、ホームセンター等で販売される可能性があります。 上記しましたが、案外、地元の近くにある文房具の看板を上げている店に行けば、置いてある(在庫、悪く言えば売れ残りですが、これが欲しい場合もあると思います)可能性もあります。もっと手っ取り速い方法は、その店屋に電話で在庫があるかどうかを尋ねてみることです。「灯台下暗し」という事ですね。 実は、Dr.Grip G-SPEC 0.9mm(限定品) を手に入れた体験談ですが、大きなデパート、地元の個人文房具店、ディスカウント・センター、大型スーパー・マーケットには、受験シーズンになっても Dr.Grip G-SPEC 0.9mm(限定品) は1つも置かれてありませんでした。 かなり以前(半年以上、10月頃)に、県下一ぐらいの大きさの文房具店で、0.9ミリの入手可能かどうか?を尋ねてみましたが、「以前に販売をしたこともないし、今後の入手の可能性はありません」ときっぱりと断られました。そして2007年の3月に、その店で0.9ミリの販売をしていたのです。それがDr.Grip G-SPEC 0.9mm(学業成就、消しゴム付)オレンジ色でした。私が購入した時点で、その店には、最後の1本でした。 では、どうやって何本も購入できたのであろうか? 実は、学校や会社等と大量の取引がある、卸を兼ねた、事務用具、事務用品、文房具用品店で購入しました。直接パイロット社と卸業者が近いようなので、すぐに在庫を調べてもらえて、注文出来たわけであります。3月に販売していても、もう入荷しない大きな店とは大違いです ! ! !
注文時に「何本御注文されますか?」と尋ねられて、注文は1本でもよかったのですが、1本ではちょっと気がひけるので多めの5本、注文しました。その後、確認の電話がかかってきて、「ソフトグリップだけになりまして、その色は5色あるのですが、色はどのようになされますか?」ということでした。ちょうど5本頼んでいたので、「すべて別々の色違いでお願いします。」と頼みました。そして注文してから3日後には「ご注文の品、入荷しました。」との電話がありました。「在庫がある限り、いつでも入手できますよ」と。さすが、卸問屋 ! ! ! 上記の大型文房具店では定価販売なのに、この店では、なんと3割引でした。すごいっ ! ! !
★残念ながら現在は、ほとんど見かけることが出来ないようです。 |
★ 実用性 Dr.Grip G-SPEC・frisha・シャカシャカ ランキング ★
比較の写真 | どれが、一番使いやすいシャープ・ペンシル? | ||
|
|||
ボディーを振って芯が出る、各社のシャープ・ペンシルの使い勝手を調べてみました。 左側から、株式会社パイロットコーポレーションの「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」、ゼブラ株式会社の「frisha automatic フリシャ オートマチック」、三菱鉛筆株式会社の「アルファーGel シャカシャカ」です。 ★ 注意 ! ! 私個人の意見ですので、参考になるかどうかは、使用する本人(あなた自身)でなければ、わかりません ! ! ★ ●点数は、使い勝手が良い方に、高い点をつけています。 ●機能が無いため評価が出来ないものは、「−」をつけています。 ●私が長年使ってきている、「シャーボ」も比較に入れて比べてみました。 |
番号 |
調 査 内 容 |
Dr.Grip G-SPEC |
frisha |
シャカシャカ |
鉛 筆 |
シャーボ |
コ メ ン ト |
|
1 | グリップ感の度合 | 5 | 2 | 1 | 3 | 4 | 親・人指・中指での持ち感 | |
2 | ホールド感の度合 | 3 | 2 | 1 | 4 | 5 | 指での転がしを含む | |
3 | 書く時の中指・小指の痛さ度合 | 5 | 1 | 4 | 2 | 3 | 中指・小指が痛くならない度 | |
4 | 書く時の親指・人差し指の痛さ度合 | 4 | 2 | 3 | 1 | 5 | 親指・人差し指が痛くならない度 | |
5 | 書く時の気の疲れの無さ度合 | 4 | 5 | 3 | 1 | 2 | 芯出しも含む | |
6 | 板写時の気の疲れの無さ度 | 3 | 5 | 4 | 2 | 1 | 黒板の板写が容易かどうか? | |
7 | 長時間書いた時の指等の痛さが無い度 | 5 | 1 | 3 | 2 | 4 | 連続2時間書いての結果 | |
8 | 騒音の無さ度合 | 1 | 3 | 2 | 5 | 4 | 芯出し時の音等 | |
9 | ボディー落下時の安全度合 | 2 | 3 | 5 | 1 | 4 | 落下時のヒビ・破損 | |
10 | 芯先口金の曲がりにくさ度合 | 5 | 3 | 2 | 1 | 4 | 落下時の口金の曲がりにくさ | |
11 | 辞書の上からの転がり無さ度合 | 2 | 4 | 3 | 1 | 5 | 辞書上からストッパーを高さの高い側にして回転し転げた距離 | |
12 | 筆箱の中への入れ易さ度合 | 1 | 5 | 3 | 2 | 4 | 学校への持ち運びやすさ | |
13 | グリップの癒し度合 | 1 | 3 | 5 | 2 | 4 | 手への癒し | |
14 | 芯の入れやすさ度合 | 3 | 4 | 2 | − | 1 | 新しく芯を入れる時 | |
15 | 芯の残り少なさ度合 | 4 | 2 | 3 | 1 | 5 | どの短さまで翔るか? | |
16 | 芯詰まりの無さ度合 | 1 | 1 | 1 | − | 0 | 次の芯を出す時の詰まり度 | |
17 | 消しゴム | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 消しゴムでうまく消せられるか? | |
18 | 芯のロック | − | 1 | 1 | − | − | 持ち運び時に芯が出ないようにロックできるか? | |
19 | オート・シャープ | − | 1 | − | − | − | ノックしないでも書き続けられるか? | |
20 | 携帯性度合 | 2 | 5 | 5 | 1 | 4 | 持ち運びが容易か? | |
21 | ポケットへの挿し易さ度合 | 3 | 5 | 2 | 1 | 4 | ポケットへきちんと挿せられるか? | |
22 | 分解し易さ度合 | 5 | 1 | 4 | 3 | 2 | 鉛筆は分解不可なので3 | |
23 | グリップのゴミ付き無さ度合 | 1 | 3 | 2 | 4 | 4 | グリップにゴミが付かないか? | |
24 | グリップの壊れ無さ度合 | 2 | 3 | 1 | 3 | 3 | グリップが破損しにくいか? | |
25 | グリップの変色の無さ度合 | 1 | 3 | 2 | − | − | グリップが太陽光で変色しにくいか? | |
26 | グリップの油の出にくさ度合 | 0 | 1 | 1 | − | − | 経年でグリップから油が出ないか? | |
27 | 出荷時の品質管理度合 | 2 | 3 | 1 | 5 | 4 | 購入時にすでに一部が壊れているかどうか? | |
28 | 値段と性能 | 2 | 4 | 3 | 5 | 1 | 性能と値段が合っているか? | |
29 | 人への貸しやすさ度合 | 0 | 2 | 2 | 1 | 2 | 他人にすぐに貸せられるか? | |
30 |
長期継続利用可能度合 | 1 | 4 | 3 | 2 | 5 | 長期間の利用ができるか? | |
31 |
勉強集中度 | 2 | 3 | 1 | − | 4 | グリップで遊んでしまわない度 |
★御自分で、お好きな筆記具を比較して、ベストなものを発見しよう ! !
★ Dr.Grip G-SPEC と シャカシャカ の 超ハード・グリップ化 改造 ★
超ハード・グリップ化改造写真 | 三菱鉛筆社製 シャカシャカを振ると出る雑音を取る改造方法 | ||
|
シャープ・ペンシルのグリップが、もっと硬ければ・・・。 という人のために、自作できるようにしてみました。 左写真上側から、株式会社パイロットコーポレーションの「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」、同じ写真の下側には、三菱鉛筆株式会社の「アルファーGel シャカシャカ」です。 後に、「アルファーGel シャカシャカ」の「ややかため」グリップも発売されましたが、さらに硬いのが良い・・・という方への改造方法です。 ●左側の一番上にある、写真は、「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」のグリップを取り外して、内側の白い小さなグリップの代わりに、長さを合わせて竹を切って、交換したものです。これが、「Dr.Grip G-SPEC 超ハード・グリップ」になります。 ●もう一種類は、長さを合わせて切った竹の上から、元のグリップを被せれば、「レギュラー・グリップ」よりも、固めの「Dr.Grip G-SPEC ハード・グリップ」の完成です。その方法がすぐ下にある、竹にグリップを被せたものです その下の白色のゴムは、元々グリップの中にあった内側のグリップです。今回はそれを外しました。利用しません。 ●同じ写真の中にある下の「アルファーGel シャカシャカ」のやわらかめグリップを取り外して、竹を切って、交換したものです。これが、「アルファーGel シャカシャカ」の「超かため」グリップになります。
|
||
![]() |
●左側にある、上側の写真は、「Dr.Grip G-SPEC
ソフトグリップ」のグリップを取り外して、元のグリップも取り外して、グリップ部分まで、竹を切って、交換したものです。 ★ひとつ上の写真と比べてもらいたいのですが、竹を被せる長さが違います。上のものは、グリップを付ければ支障なく使えますが、竹だけのむき出しのままで使うと、グラグラクすることがありますので、それを避けるために、グリップ全体に竹を被せるようにすれば、より安定します。 これこそ、「Dr.Grip G-SPEC 超ハード・グリップ」や「Dr.Grip G-SPEC スーパーロング・ハード・グリップ」になります。 ●同じ写真の中にある下の「アルファーGel シャカシャカ」のやわらかめグリップを取り外して、竹を切って、交換したものです。これが、「アルファーGel シャカシャカ」の「超かため」グリップになります。
作成方法は 竹を切って、それを付けただけでは、内側のシャーペン機構部分が入らないので、ヤスリ等を使って、内側部分を削ります。 やすりの上側にある竹ですが、左側は竹を切った状態のもの。その右側にある竹は、竹の内側をヤスリで穴を大きく開けたものです。 竹輪の竹を使用しました。(^_^;)
|
||
![]() |
左上側の写真の上から下に向かって、「アルファーGel
シャカシャカ 超かためグリップ」、「Dr.Grip
G-SPEC ハード・グリップ」、「Dr.Grip G-SPEC 超ハード・グリップ」になります。
左下側の写真の左側から右側に向かって、「Dr.Grip G-SPEC ハード・グリップ」、「Dr.Grip G-SPEC 超ハード・グリップ」、「アルファーGel シャカシャカ 超かためグリップ」のグリップ部分の拡大写真になります。これに色を塗っても良いでしょう。 |
★ Dr.Grip の シリコン・グリップ に付着した ゴミと油 の除去方法 ★
症状と除去の写真 | 除 去 方 法 | ||
|
「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」の不満としては、 ●気温が高くなってくると、シリコン・グリップ部分からオイルが出てくる。 ●高い所から落とすと、すぐヒビが入る、割れる。 ●フレフレ機構がうるさくて耳障りである(これは、上で対処済)。 これらの対処方法は・・・ 左の写真の一番上の写真は、「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」のグリップ部分のオイルです。少しわかりにくいです。 左の写真の真ん中の写真は、「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」のグリップ部分のオイルと、グリップに付いた多くのゴミ(糸クズやチリやホコリやじゅうたんの毛)です。中央側の黒くなっている部分が、にじみ出して来ているオイルです。 この対処方法は、先金をはずしてソフト・グリップを抜くと、スッと取れるので、内側のグリップも取り外し、中性洗剤を付けて油分を洗います。その後、乾燥させれば完成です。 ただし、速く乾かそうとして、ティシュー・ペーパーで拭いてしまうと、ティシュー・ペーパーの繊維毛がグリップに多く付着しますので、それを使うのは止めましょう。キッチン・ペーパーなら可能です。ドライヤーで乾かすのも良いでしょう。 左の写真の一番下の写真は、「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」のグリップ部分に付いた多くのゴミ(糸クズやチリやホコリやじゅうたんの毛)の対処方法は、セロテープで取ることです。少しわかりにくいですが、このようにすれば、グリップに付いたチリやホコリはすぐ取り除くことが出来ます。 でも、セロテープの種類によっては、利用後ベタベタするものもありますので、確かめてから利用しましょう。
|
||
|
左の写真は、「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ」を机から落下して、ボディーにヒビが入ったり、傷が付いたりした、さや部分の写真です。写真加工をしましたが、少しわかりにくいです。 高いところから落ちると、ポケットに挿す部分だけが重たい(均一な円筒形でないため)ので、地面に落下する時には、その部分が一番下側になって、最初に地面にぶつかります。落ちた時に、ボディーの全体重がそこにかかるので、ヒビが入ったり、欠けたりして、壊れやすくなるという事です。 この対処方法は、なるべく落とさないということです。 |
★ 超危険!! Dr.Grip G-SPEC の 0.3mm 化 改造
必ずお読み下さい
↓↓↓ !!! 極めて最大注意事項です !!! ↓↓↓
!!! 危険 危険 危険 危険 !!!
!!! 危険 <`ヘ´> 危険 <`ヘ´> 危険 !!!
!!! 危険 危険 危険 危険 !!!
★危険な理由:瞬間接着剤を使用するので、
精神を集中して作業をしないと、別のものと接着してしまう
恐れがあるため、非常に危険です。
もしも、誤って接着してしまうと、元に戻せなくなり、
取り返しのつかない、大変なことになりますよ。
!!! 危険 <`ヘ´> 危険 <`ヘ´> 危険 !!!
★ それでは、超危険!!Dr.Grip G-SPEC の 0.3mm 化 改造 ★
手順の写真 | Dr.Grip G-SPEC 0.3mm を作成する改造方法 | ||
|
左側の一番上の写真になります。まず最初に、本体ボディーについている、先端の口金を外します。 次に、芯ホルダー(芯が出てくる部分)を中から出してきます。 出して来た、芯ホルダーの先を(芯をつかむ所)今以上に小さく狭めるようにします。 この芯ホルダーは、0.5ミリ用なので、このまま使用すると、0.3ミリの芯では、その芯をつかむことなく、そのまま素通りしてしまいます。 そのため、現在0.5ミリ用(実際には0.5ミリでは、直径0.5ミリの芯も素通りしてしまうため、 厳密には、0.5ミリよりも幅が狭い)を0.3ミリ用に改造します。 左側の上から2番目の写真になります。芯ホルダーの先を出してきたものの、そのままでは先が開いたままにならないので、クリップや針で先端を開いた状態のままにします。 先端に3本の針を挿している状態で、芯をつかむ部分だけ(まんまるのバーム・クーヘンを3つに切ったものと考えるとイメージしやすいです)に、瞬間接着剤を一度ずつだけ3ヶ所に薄く塗って、その径を今まで以上に小さくします。 先端に3本の針を挿しているものでは、手が針に触ってしまうと、針が取れて先端のチャック部分が閉じてしまい、瞬間接着剤が貼り合わさって、二度と開かないようになる可能性がありますので、十分に注意が必要です。 左側の上から3番目の写真は、先端に1本の針を抜いて、2本の針を挿して作業をしているものですが、こちらの方が、作業しやすいかもれません。でも、手が針に触ってしまうと、針が取れて先端のチャック部分が閉じてしまい、瞬間接着剤が貼り合わさって、二度と開かないようになる可能性がありますので、十分に注意が必要です。 左側の上から4番目の写真は、先端のチャック部分に瞬間接着剤を塗るために、裁縫用の針では針の直径が太すぎてうまく作業が行えないため、シャープ・ペンシルの0.3ミリの芯を使用して、その芯の先に瞬間接着剤を薄く塗っています。名前のとおり瞬間接着剤ですので、すぐに接着をさせなければ、接着剤がすぐに乾いてしまいますので、テキパキ作業をする必要があります。 左側の上から5番目の写真は、先端に2本の針を挿して、作業範囲を広くして作業をしています。0.3ミリのシャープ・ペンシルを使用して0.3ミリの芯に塗られた瞬間接着剤を、3つに割れた真ん中部分に、それぞれ一度だけ薄く塗ります。完全に乾燥しないと接着するかもしれないと考え、1日そのままにして置いていました。 左側の上から6番目の写真は、針を芯ホルダーに対して、垂直にしたものです。こちらの方が作業の安全性は一番高いです。 左側の下から2番目の写真は、今度は、先端の口金部分の半径を小さくします。口金の先端部分の半径が、大き過ぎては、書く時にグラグラして、芯が折れやすくなります。逆に半径が小さ過ぎたら、芯が出て来なくなります。0.3ミリの芯に塗られた瞬間接着剤を先から入れて、周りに薄く擦り付けます。瞬間接着剤が乾く寸前に、先端から0.3ミリの芯を出し入れして、芯が通るようにします。 左側の一番下の写真は、口金の反対側からも、0.3ミリの芯を出し入れして、きちんと芯が通るようにします。 これらの作業が終了したら、全て、元にあった所へ戻して、0.3ミリの芯を、いつもの後ろの消しゴムが在る所から入れて、それが先端から出てくるのが確認できたら、終了です。 テスト後、0.3ミリの芯が素通りしてしまった(Dr.Grip 0.4ミリを作製するのならこれで良いのだが・・・)ので、もう一度、バラして先端のチャック部分に再び瞬間接着剤をそれぞれ一度ずつ薄く塗った後、1日そのままにして置いて、次の日テスト書きをしてみると、大成功でした。力をかけると芯がポキッと折れてしまうのかと思っていましたが、力をかけても芯は折れませんでした。 今度は、ボディーを垂直に立てて、力をかけると、折れるのかと思っていたのだが、スルッとチャックの中に入ってしまいました。これは、上記にあるプレスマンを筆記時に力を強くかけると、芯が戻るようになっている「クッション機構」が付いたようなものだと感じました。 なんといっても、フレフレ機構も充分使えますよ。
★ワンポイント・アドバイス★ もしも、瞬間接着剤を塗って、芯が通らなくなった時は、0.3ミリのミニ・ドリルで塗った部分を少し削るか、ペーパー・ヤスリ等で削り取れば良いでしょう。 もしも、3つに割れているチャックが接着した場合は、残念ながら、あきらめるしかないでしょう。
|
||
|
左側の一番上の写真には、Dr.Grip G-SPEC の 0.9mm(レッドグリップ)、0.7mm(ブルーグリップ) 、0.5mm(オレンジグリップ) に加えて、上で作成した 0.3mm(ブラックグリップ) を加えたものです。
左側の真ん中の写真は、左側からDr.Grip G-SPEC の 0.9mm(レッドグリップ)、0.7mm(ブルーグリップ) 、0.5mm(オレンジグリップ) に加えて、上で作成した 0.3mm(ブラックグリップ) の勢ぞろい写真です。
左側の一番下の写真は、左側からDr.Grip G-SPEC の 0.9mm(レッドグリップ)、0.7mm(ブルーグリップ) 、0.5mm (オレンジグリップ)に加えて、上で作成した 0.3mm(ブラックグリップ) の先端部分の拡大写真です。先端から出てくる芯の大きさの違いが良くわかります。
★ ほとんど作製されていない(2個イチを除 いて。ニコイチとは、2つの別の種類のものを組み合わせて、1つにするやり方ですが、組み合わせによっては、部品取りの残りは、全然使えなくなってしまう恐れがありますので、推奨しません。だって、使えないのでは、かわいそうだから・・・)、Dr.Grip G-SPEC の 0.3mm は見ていても、書いても、優越感があります。 しかし、これの作製は「自己責任」ですから、失敗しても、誰も保障をしてはくれませんので、あしからず。 |
★ Dr.Grip G-SPEC の 限定品 aroma、シルバー&ゴールド ★
限定品(一部)の写真 | 説 明 等 | ||
|
「Dr.Grip G-SPEC aroma アロマ」や「Dr.Grip G-SPEC シルバー&ゴールド」
左上の写真の最上段にある6本の写真は、「Dr.Grip G-SPEC
ソフトグリップ aroma アロマ」の2012年の限定品です。
左上の写真の中段にある6本の写真は、「Dr.Grip G-SPEC
ソフトグリップ aroma アロマ」の2013年の限定品です。
左上の写真の最下段にある6本の写真は、「Dr.Grip G-SPEC
ソフトグリップ aroma アロマ」の2014年の限定品です。
左の写真の上から2枚目にある写真は、「Dr.Grip G-SPEC
ソフトグリップ シルバー&ゴールド」。販売元は、妙高コーポレーション株式会社です。 |
★ ついに出た!! Dr.Grip G-SPEC の 0.3mm と 0.9mm ★
★ 新開発のシャープ内部機構で、いつも細く、濃く書ける回転シャープ クルトガ ★
いろいろなクルトガ | 説 明 等 | ||
|
2008年3月18日に、初めて 回転シャープ クルトガ が新発売されました。 クルトガの機構は、文字を書くときに、芯先を押し付けることで、シャー芯をホールドした内部のギアが少しずつ回転する構造になっていて、芯先を押し付ける度に、シャー芯が少しずつ回るので、シャー芯先が均一に磨耗するようになります。そのため、芯先が常に円錐形状▲になるので、常に芯先が細いままであり、それにより細く書くことができる構造。
クルトガの名称は、「クルッ」と回って、「トガ」ッた芯をキープ。という意味だが、「クルッ」と回って、「トンガル」。ので「クルトンガ」!!これでは、「狂トンガ」になってしまい、語呂が悪い。でも「トンガル」方が良いような気も知るが…4文字が言いやすいため「クルトガ」になったのだろうなぁ…。 左側写真の上から3番目にある11本の写真は、左側から順に、「クルトガ スタンダード 0.3mm」、「クルトガ スタンダード 0.5mm」、「クルトガ スタンダード 0.7mm」、「改造した クルトガ スタンダード 0.9mm」、「ボディーをスケルトン化した クルトガ スタンダード 0.5mm」、「クルトガ ラバーグリップ付 0.5mm(ラバトガ)」、「ユニ アルファゲル クルトガエンジン搭載タイプ 0.5mm(ゲルトガ)」、「クルトガ ローレットグリップ 0.5mm(ロレトガ)」、「アルミグリップのハイグレードタイプ 0.5mm(ハイトガ)」、「クルトガ スタンダード 限定品 アイスブルー 0.5mm」、「クルトガ スタンダード 限定品 ミントグリーン 0.5mm」 「クルトガ エンジン」は、使い方にもよりますが、経年使用で、ギアが磨耗して回らなくなってしまいます。 「クルトガ スタンダード」は、使い方にもよりますが、経年使用で、ボディーカラーが剥げてきます。 「ユニ アルファゲル クルトガエンジン搭載タイプ 0.5mm(ゲルトガ)」は、落下させるとボディーにヒビが入ります。 左側写真の最下段にある17本の写真は、1つ上の写真に加えて、右側から順に、「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ フルブラックとゴールドの2個イチ(ニコイチ)」、「Dr.Grip G-SPEC ソフトグリップ フルブラックとホワイトとシルバーの3個イチ(サンコイチ)」、トンボ鉛筆「MONO graph モノグラフ」、ペンテル「オレンズ ORENZ 0.3mm ラバーグリップ付き」、ペンテル「オレンズ ORENZ 0.3mm」、ゼブラ「デルガード DelGuard 0.5mm」
近日、「クルトガ パイプスライド」が近々発売される予定。
左側の写真は、マウスでクリックすると大きな画像が出てきます。 |
★ 字の細さ対決!! オレンズ02 VS クルトガ03 ★
写真と動画 | 説 明 等 | ||
|
より細いシャー芯径0.2mmが使えるようになって、こういう話がチラホラと・・・ オレンズ02よりも、細く書けるのは、本当なのか?を検証することにした。
左側一番上の写真は、左側の黒い4本は、製図用シャープペン「ステッドラー925」(上から順に、925 03, 925 05, 925 07, 925 09)と右側の4本は、回転シャープ「クルトガ スタンダード」(上から順に、03, 05, 07, 自作改造した 09)です。下側の2本は、左側のグリーンが「Dr.Grip G-Spec オフローダー 0.5mm」、その右横が「Dr.Grip 0.5mm」です。 「回転シャープ クルトガ」は、シャー芯を回しながら書くため、シャー芯先の形状が▲円錐形になり、シャー芯先を半分使って書くということになります。つまり「偏減り」しないということ。 「クルトガ」のパッケージ裏には、従来シャープの1/2で細く書けると書かれている。 左側の上から4番目の写真を見ていただければ、製図用シャープペンは、芯先が真っ平ら。回転シャープペンは、シャー芯先が▲円錐形状に尖がっている。写真の下側の2本は左側が、芯先が斜めになった「偏減り」が最大になっている「偏減りMAX」。その右側にあるものは、Dr.Grip を回しながら書くと、シャー芯先は▲円錐形状に尖がらせることができる。と言っても、鉛筆などはこのようにして書く。
それでは、「持つ角度による表記字幅」を考えてみる。
正方形を斜め半分に切ると、直角二等辺三角形ができる。その状態が「偏減りMAX」となる。
数学で学ぶ「直角二等辺三角形」の比率がここで使える。「1:1:ルート2」。ルート2は、約1.41。
つまり、「偏減りMAX」は、「芯径×ルート2」。 (2) 「ノート面から持つ角度が30度の表記字幅」を考えてみる。 新品のシャー芯の先端を見ると、先は平坦な真っ直ぐになっている。この状態でノート面から30度斜めにして書くと、だんだんと芯が減っていき、反対側にまで減った状態を、「偏減りMAX」とする。
四角形を斜め60度で切ると、直角三角形ができる。その状態が「偏減りMAX」となる。
数学で学ぶ「直角三角形」の比率がここで使える。「1:2:ルート3」。ルート3は、約1.73。
つまり、「偏減りMAX」は、「芯径×2」。 (3) 「ノート面から持つ角度が60度の表記字幅」を考えてみる。 新品のシャー芯の先端を見ると、先は平坦な真っ直ぐになっている。この状態でノート面から60度斜めにして書くと、だんだんと芯が減っていき、反対側にまで減った状態を、「偏減りMAX」とする。
四角形を斜め30度で切ると、直角三角形ができる。その状態が「偏減りMAX」となる。
数学で学ぶ「直角三角形」の比率がここで使える。「1:2:ルート3」。ルート3は、約1.73。
つまり、「偏減りMAX」は、「芯径×2ルート3÷3」。 (4) 「ノート面から持つ角度が80度の表記字幅」を考えてみる。 新品のシャー芯の先端を見ると、先は平坦な真っ直ぐになっている。この状態でノート面から80度斜めにして書くと、だんだんと芯が減っていき、反対側にまで減った状態を、「偏減りMAX」とする。
上記と同じようにして考え、直角関数表でみると、「約0.9848」。
つまり、「偏減りMAX」は、「芯径÷0.9848」。 左側の上から2番目の写真は、左側の黒い4本は、製図用シャープペン「ステッドラー925」(上から順に、925 03, 925 05, 925 07, 925 09)と右側の4本は、回転シャープ「クルトガ スタンダード」(上から順に、03, 05, 07, 自作改造した 09)で直線を描いた比較線の動画です。 左側の上から3番目の写真は、回転シャープ「クルトガ スタンダード」(自作改造した 09)のクルトガエンジンのギアが回転する動画です。 左側の一番下の写真は、回転シャープ「クルトガ」全員集合(各1本代表)とステッドラー「925」全員集合(03,05,07,09各1本代表)と「ドクターグリップ、ドクターグリップ・オフローダー」で、シャープ芯の形状がわかる動画です。 (5) 「まとめ」 オレンズ02よりも、クルトガ03で筆記した方が、一般的な筆記の場合は、より細い字幅になります!! クルトガで書くと、普通のシャープペンよりも、ワンランク以上小さいシャー芯で筆記した時と同じ字幅になる。その分、シャー芯の減り方が少なくなるため、今まで以上に長い間筆記し続ける事ができる。その上、文字が太ってこないため、いつまでも字の太さが均一に保たれる。これは、資源の節約にもなるし、良いこと尽くめだ。それで、大ヒットして売れているのであろう。その他、キャラクター商品(ディズニー、ドラえもん、キティー、リラックマ・・・等)も数多いため、人と違うものを持っているのも楽しくなるし、筆記している時も楽しくなる。 (注意)計算上、普通のシャープペンをノートから80度で筆記するのと、クルトガでノートから19度で筆記した場合、クルトガの方が字が太くなる。 でも、そんなに寝かせて書くのにはシャー芯が折れてしまう無理があるので、考えないほうが良いでしょう。 |
★ 販売されていないために自作改造する クルトガ09 ★
改造写真と動画 | 説 明 等 | ||
|
2008年3月18日に、初めて 回転シャープ クルトガ スタンダードモデル 03&05が新発売され、2014年9月28日に、 回転シャープ クルトガ スタンダードモデル 07が発売されました。 クルトガの機構により、約半分のシャー芯の大きさ(0.5mmなら約0.3mm)で文字を書くことができるができるため、少し前の学生たちは、0.5mmで書くことが標準であったのが、現在では、0.3mmで筆記をするということが標準になりつつある。(学校の古い先生方は、非常に細くて小さな文字が見にくいだろうなぁ…)
そこで、クルトガ 0.9mmを作成してしまえば、それで書いた筆記文字の文字幅が約半分になっても、従来のシャープペンで書いたような約0.5mmとほとんど文字の大きさが違わないため、市販のものを使用して自作改造作成をすることにした。本当は速記で使ってみたいので作成したともいえますが…。
左側写真の上から3番目にある写真は、上側のピンク色が「クルトガ スタンダード 0.5mm」で、下の黒色が今回改造作成した「クルトガ スタンダード 0.9mm」のグリップから先の拡大写真です。口金の先端パイプの径が太くなっています。その写真は、マウスでクリックすると大きな画像が出てきます。
左側の写真は、マウスでクリックすると大きな画像が出てきます。 |
★ このようなのがあればなぁー ★
シャープ・ペンシルのボディーとグリップとフレフレ機構は毒栗で、偏減りしないクルトガ・エンジン内蔵で、オレーヌの
ゼロシン機構と先端パイプがスライドして引き込む機構付きで、ゼブラのバインダー・クリップ付きで、ステッドラーの
芯出し調整機構付と芯の硬さ表示付きで、キャップ付きの取替え消しゴム付き・・・と欲張っても、そんなものは出来ないので、
結局は自分が気に入った何本かをTPOに分けて使う
しかないのですネ。
これなら、できる ! ! !
★1本のペンでシャープ・ペンシルの芯の濃さが違うものを「H」「F」「HB」「B」と、ボールペンではない、全てを
シャープ・ペンシル用にして、筆記用途に合わせて、鉛筆の濃さを変えるペン。特にデッサン系。
★1本のペンでシャープ・ペンシルのカラー芯を利用して「赤」「ピンク」「オレンジ」「緑」「青」と、全てをカラー・シャープ・ペンシル
用にして、筆記用途に合わせて、色を変えるペン。特に絵描き用
、板書用等。これは、実践してみたい。
なぜなら、板書等をとる時に便利であり、もし間違えて書いても、消しゴムで消すことが出来るからである。
「0.5mm」のカラー芯が発売されなくなったため、ちょっと難しいかな。
★1本のペンでシャープ・ペンシルの芯の大きさが違うものを「0.3mm」「0.5mm」「0.7mm」「0.9mm」と、ボールペンではない、
全てをシャープ・ペンシル用にして、筆記用途に合わせて、シャー芯の太さを変えるペン。特に記者用等。
実は、これも実践してみたいのである。理由は、「0.3mm」は手帳用に。「0.5mm」はノート用に。「0.7mm」「0.9mm」は速記用にと・・・。
シャーボX用のものを利用して改造するか、無ければ上記で作成したように芯が通る幅を変えて、自作をすれば良いのだが、
たしか以前、ぺんてるには、このような商品がラインナップされていたような…。
西暦2007年(平成19年)2月8日から数えて、
番目の「
Dr.Grip G-SPECの 0.5mm を 0.7mm 、0.9mm 、0.3mm にする改造方法 」に御興味があり、
ここにいらっしゃった方です。
ぜひ、試してみて下さいネ。