開墾の写真画像にジャンプ 3.雑木の伐採:雑木はチェンソーで伐採し雑草は草刈機で刈り取り。 4.いのしし対策 :伐採した杉の丸太で囲いを作りました。 5.土ほじり:木の根、草の根、石を取り除きました。 6.農園の完成:菜園300u、果樹園が1000uです。 |
04年8月3日から始めた里山開墾の目的、苦労、楽しみ等を作業中に撮った写真を添付し「開墾日記」として投稿します。 場所は広島県呉市の野呂山中腹の大原開拓にある休耕地で私が小学生の頃(約55年前)国から借りた山地を一家で開墾し食料の足しに”麦”や”さくまいも”等を作った懐かしい思い出の場所です。 その後この場所は私達が耕作を止めた後(約40年前)開拓団の方が耕作地として国から譲りうけ”みかん”や作物を栽培されていました。 約15年前その方が亡くなられた後は休耕地で放置されました。 |
|
15年以上放置された休耕地にはクヌギ、クイバラ、卯の花等の雑木や雑草がおいしげり人が入れない状況です。 その中に分け入り、雑木はチェンソーで伐採し雑草は草刈機で刈り取り約4ヶ月間苦闘し10アール(1000u)の広さの耕作用地を作りました。 04年10月15日伐採中の状況
|
|
開墾現場は自宅裏山の車で約5分登った山中にあります。 私は、晴天の日に毎日出かけて一日中そこに居ます。 8月から始めた木の伐採と雑草の刈り取りもようやく終わり開墾地らしくなりました。 この辺りにはたくさんの”いのしし”がいて毎夜出て来て、山芋、たけのこ、ミミズ等を食るためそこらじゅうを掘り起こしています。 開墾を始める前に”いのしし”侵入防止用の柵が必要です。 伐採した時の杉の丸太で約100uと150uの広さの囲いを作って有刺鉄線を張ることにしました。 04年12月16日150uに丸太を立てた時の状況 |
|
雑木の伐採、雑草の刈り込みをした後の根の掘り起こしが大変です。 寒い中、約1mの深さで土を掘り起こし木の根、草の根、石を取り除きました。 一日にいくら頑張っても2uぐらいしか出来ませんでした。 06年1月20日作業中の状況 |
|
04年8月3日から始めた里山開墾も約半年掛かって何とか完成しました。 広さは、野菜を作る囲いの中が300u、果樹園が1000uです。 06年3月9日完成の状況 |
|