フリーソフトウエアです。
HRCaptは、CLIE(ハイレゾ機)専用※のキャプチャーソフト※です。
DAソフトなので、DAが実行できる環境※が必要です。
高解像度表示対応アプリ、通常解像度表示アプリのどちらを使っている場合もキャプチャーを行えます(高解像度の場合は320×320(ワイド液晶搭載機の場合はワイド方向に480)、通常解像度の場合は160×160(縦型ワイド液晶搭載機の場合は240)ピクセルの画像が作成されます)。
Palm OS 4.0では16bitカラーモードがサポートされるようになりましたが、そのモードにも対応しています(なお、現行バージョンでは、RGB565形式の16 bitカラーのみに対応)。
DA実行後、指定秒数が経過してからキャプチャーを行う遅延キャプチャー機能も搭載しています。
作成される画像は、HRCapt独自の画像、あるいはWindows形式BMPファイル(保存先はメモリースティックのみ)です。CLIE上で撮った画像を閲覧・削除するためのツール(HRCapt Data Manager)も提供しています。
HRCaptで撮った独自形式の画像をパソコンで利用したい場合(ほとんどの場合?(^^;)のために、Mac OSとWindows 9x/2000/XP用の変換ソフト(ToPictMac/ToBMPWin)も用意しました。これを使うことで、Mac OSではPICTファイルに、WindowsではBMPファイルに変換できます。
使い方は、キャプチャリングしたくなった時点で、DAランチャーからHRCaptを実行するだけです。
CLIE本体のメモリー、あるいはメモリースティック上に、HRCaptの独自形式かBMP形式で画像が保存されます。
保存した画像は、HRCapt Data Managerを使用することで、CLIE上で閲覧・削除が可能です。
また、画像データはHotSync(本体に保存した場合)時にパソコンに転送されます。あるいはメモリースティックから直接パソコンにコピーして、パソコン側で一般的な画像ファイルに変換できます(※WindowsのBMP形式では、メモリースティック上にしか出力できません)。
HRCaptは、以下のファイルで構成されます。
- HRCapt.prc
- HRCaptDM.prc
- readme.txt
- ToPictMac -PPC-/ToBMPWin.exe
- manual.html
- man_images(フォルダー)
CLIEにインストールするのは、HRCpat.prcとHRCaptDM.prcの2つです。
一般のPalmアプリをインストールするのと同様に、HotSync等を用いてCLIEにインストールしてください。readme.txtは、パッケージの概要を記したテキストファイルです。
ToPictMac -PPC-、ToBMPWin.exeは、それぞれMac OS用、Windows 9x/2000/XP用の画像変換ソフトです。ダウンロードしたパッケージによって、いずれかが含まれています(PRC版の場合はどちらも含まれていません)。どちらのソフトも、機能や使い方はほとんど同じです。それぞれ、独立したアプリケーションとして提供しています。インストーラーはありません(必要ない)ので、ご使用のパソコンのハードディスクの好きな場所にコピーしてください。
manual.htmlは、今読んでいる本ページです。必要に応じて、man_imagesフォルダー内のファイルにリンクしています。manual.htmlとman_imagesフォルダーは、HRCaptの使用には必要ありませんが、使っていてわからない事があった時にすぐに参照できるように、ハードディスクの好きな場所にコピーしておいた方が良いかもしれません。とりあえず、一通り目をお通し下さい。
本ソフトはフリーウエアです。本ソフトを使用するのに代価は要求いたしません。ただし、本ソフトを入手するために掛かる費用は、ご自身で負担願います。また、著作権その他の権利は作者が保有します。
許可の無い本ソフトの再配布(転載など)を禁止します。ただし、個人的にコピーするのは構いません(改変しない限りにおいて)。
雑誌やオンラインソフト集など、作者が自主的に配布を行っていないメディアに収録する場合、収録状況確認のため、そのメディアを1パッケージ提供していただきます。ソフトや情報主体でない製品(例えば、何らかのパソコン周辺機器など)に添付するCD-ROM等に収録する場合もその製品を1パッケージ提供していただきます(詳しくは電子メールにてご連絡ください)。いずれの場合も、必ず事前に許可を取ってください。信用できないと作者が判断した雑誌等には、掲載および紹介記事などをお断りする事もあります。改めて記しておきますが、必ず事前に許可を得て下さい。
Internet上のWebサイト等、物理的な媒体以外での再配布につきましても、上記に準じます。媒体の一部提供は(物理的に無理なので)必要ありませんが、事前の許可を必ず取ってください。
単なる紹介(ソフトの配布を伴わない)に関しては、上記の限りではありませんが、事後にでもご報告いただければ幸いです。なお、ご紹介の際に、作者Webサイトのダウンロード用ファイルに直リンクを張るのはご遠慮ください。URLを記載する場合は、作者Webサイトのトップページ( http://www.maicca.com/ )をご利用下さい
また、再配布(転載)の場合、オリジナルの配布状態(圧縮フォーマットや収録ファイル)を変更しないことを厳守してください。配布の都合上、どうしても変更する必要がある場合、許可を取るようにしてください。パッケージとしてMac版、Win版を提供していますが、配布メディアの趣旨がMac専門、あるいはWin専門の場合を除き、両方のパッケージを収録する必要があります。
本ソフトを使用した結果として、どの様なトラブルが起きようとも、作者は一切関知しないものとします。また、ドキュメント、および広報媒体、文書あるいは口頭による説明など、本ソフトに関するあらゆる説明は、本ソフトの機能を保証するものではありません。
あくまでもご自身の責任において使用してください。
以下のアドレスまで電子メールにてお願いいたします。
chime-ra@sakura.email.ne.jp
バージョンアップの予定はありませんが、最新バージョンは以下のサイトで公開していきます。
http://www.maicca.com/
添付のreadme.txtを参照してください。
注釈
All Planning & designing by Chime
All Programming by Chime
(C)2001-2003 -ちゃいむ- All rights reserved.