HRCaptの使い方

 キャプチャリングしたくなった時点で、DAランチャーからHRCaptを実行してください。


DAランチャーの呼び出し操作を行うと、HRCaptがDAメニューに現れます(図は、DAソフトがHRCapt以外インストールされていない状態)

 設定に従って、キャプチャリングされます(遅延なしに設定してあれば、実行後直ちにキャプチャーを行います。遅延時間を設定してある場合は、その時間が経過したあとにキャプチャーを行います)。
 保存中は、保存している部位を順次反転表示で示します(その部位の書き出しが終了したら元に戻ります)。
 保存に成功した場合、画面全体がフラッシュ(一瞬反転表示したあとに元に戻る)します

[TOPに戻る] [ページ先頭に戻る]


キャプチャー時遅延指定機能

 HRCapt Data Managerの遅延設定で「撮影時に指定」に設定しておくと、DAランチャーからHRCaptを実行した時に、上図のウインドウが現れます。(「撮影時に指定」にしていない場合は、ウインドウなどは現れずに、すぐにキャプチャー処理、あるいは遅延キャプチャーが開始されます。)

 上側のポップアップリストから遅延時間を選択し、「OK」をタップする事で、選択した遅延時間でキャプチャーが行われます(時間は、「OK」をタップした時点から計測されます)。

 下側のポップアップリストを使うと、その場で保存先を切り替えることができます。切り替えた内容(保存先)は保存されます。また、Data Manager起動時のリストアップ先にも反映します。

 ※上側で「直ち」を選択した場合は、「OK」タップ直後にキャプチャーされます。
 ※「Cancel」をタップすると、キャプチャーは行われません。

 従来のHRCaptでは、Palm OSのバージョンなどの条件によっては、遅延キャプチャーによる割り込み時(画像保存時)にポップアップリストなどが閉じてしまい、うまくキャプチャーできない事がありました。それに対処するため、割り込みのタイミングをVersion 1.76から変更しました。普通は問題ないはずですが、キャプチャーを撮ろうとするアプリケーションに不具合が出るという場合には、「互換割込」にチェックを入れてキャプチャーを行って下さい。従来通りのタイミングでキャプチャーを行います。また、普段は「互換割込」にはチェックを入れずにご使用下さい。

[TOPに戻る] [ページ先頭に戻る]


注意▼

[TOPに戻る] [ページ先頭に戻る]


注釈

設定 [本文に戻る]
 HRCaptの動作設定は、HRCapt Data Managerで行います。詳しくはHRCapt Data Managerの使い方を参照してください。
保存している部位を順次反転表示で示します [本文に戻る]
 NRシリーズなどの縦型ワイド液晶画面の場合、仮想シルクスクリーンエリアや、ステータスバー領域では反転表示は行いません(もちろん、保存は行われています)。
画面全体がフラッシュします [本文に戻る]
 NRシリーズなどの縦型ワイド液晶画面の場合、仮想シルクスクリーンエリアや、ステータスバー領域はフラッシュしません。


All Planning & designing by Chime
All Programming by Chime
(C)2001-2003,2005 -ちゃいむ- All rights reserved.