Okayama | |
---|---|
![]() |
|
まず後楽園から行きますか。 | |
![]() |
|
黒いので別名 烏城。 | |
![]() |
|
次は倉敷。昔の紡績工場 煉瓦とツタのコントラスト。 | |
![]() |
|
倉敷美観地区 エルグレコ、珈琲館,、備前焼 お店がいっぱい。 | |
![]() |
|
7月の柳 | |
![]() |
|
ここは観ていかないと。大原美術館。 | |
![]() |
|
瀬戸内市「 牛窓 」 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
さあ出発 ホテル リマーニ | |
![]() |
|
約20分で小豆島 大辺沖 | |
![]() |
|
小豆島東岸からさらに20分 ここが水の子岩礁 | |
![]() |
|
8 月 瀬戸のなぎ 小豆島 | |
![]() |
|
ママカリ釣り | |
![]() |
|
こんなに大漁だと、料理が大変、どうする!!! | |
![]() |
|
下ごしらえのここまでに2時間位はかかる.。 | |
![]() |
|
ママカリの酢漬け。 | |
![]() |
|
焼くとこうなる。箸で皮を取り除き、身だけ食す。 頭、骨は食べない。淡泊 酢の味でどんどん食べる。 やがてご飯がなくなり、ママを借りに行く。 |
|
![]() |
|
海の次は山で遊ぼう。まず下草刈り。 | |
![]() |
|
雨乞いの行事がこのあたりで行われていたらしい。 傘のデザインが斬新 |
|
![]() |
|
![]() |
|
備前長船 刀剣の里 | |
![]() |
|
まさに 真剣勝負 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
OSAFUNEの刀は世界の主だった博物館で有名ですが、 備前焼も1000年の歴史があります。 |
|
![]() |
|
備前焼作家 島村 光さん自作の窯。カーブが美しい。 窯自体ががもう作品です。 |
|
![]() |
|
窯詰め作業中 | |
![]() |
|
細かい細心の注意。少しづつ進めていきます。 | |
![]() |
|
ネコの手も借りたい! | |
![]() |
|
迫力あるなあ!!! | |
![]() |
|
4月になると山の斜面が赤く染まる。白桃の花。 | |
![]() |
|
6月 全ての桃に袋がかかる。 | |
![]() |
|
7月後半からお盆まで、岡山白桃です。 桃が終わると今度はぶどう、多種多様 長く楽しめます。 くだもの王国 |
|
![]() |
|
ピオーネ 岡山産 甘いです。食べ過ぎに注意。 | |
![]() |
|
最後に地中美術館 こちらもお薦めです。 | |
![]() |
|
![]() |
|
漁場まであと少し、日の出を迎える。 | |
![]() |
|
慎重に引き寄せる。 | |
![]() |
|
ヤッタ― 大物です | |
![]() |
|
マダイ と ハネ(スズキ)一度に3匹かかると重いです。釣りの醍醐味 | |
![]() |
|
皆さん鯛釣り大好き | |
![]() |
|
これ+後方いけすに真鯛が11匹 | |
![]() |
|
YAMAHA marine が吠える |