********** 行 程 **********

 8月3日(土) 天気(晴れ)   午後9:26 上野発「急行 北陸」乗車
 8月4日(日) 天気(晴れ)   午前6:56 富山着
   午前8:00 富山駅出発午後4:00 能登半島 和倉・田鶴浜着
            石川県教育委員会指定”青少年宿泊所”の寺に泊まる
 8月5日(月) 天気(晴れ)
   午前8:00出発午後3:40狼煙着
                 ユースホステル「禄剛崎」泊
 8月6日(火) 天気(晴れ)   午前7:30出発午後1:30輪島着
           石川県教育委員会指定”青少年宿泊所”の「永福寺」泊
 8月7日(水) 天気(曇り)
   午前8:30輪島港発午前11:10舳倉港着
   午後2:30舳倉港発午後5:10輪島港着
         石川県教育委員会指定”青少年宿泊所”の「永福寺」に連泊
 8月8日(木) 天気(晴れ)   午前8:30出発午後2:30富来着
        石川県教育委員会指定”青少年宿泊所”の寺に泊まる
 8月9日(金) 天気(晴れ時々曇り)   午前9:30出発午後5:30高岡着
                輪島から一緒に走ったKさん宅に宿泊
 8月10日(土) 天気(晴れ)
   午前9:30出発午前10:30氷見の先の薮田着 薮田のバス停泊
 8月11日(日) 天気(晴れ後曇り)
   午前11:30出発午後5:00神岡・船津着  駅の外に宿泊
 8月12日(月) 天気(晴れ)
   午前5:30出発午後1:00下呂着  下呂キャンプ場テント泊
 8月13日(火) 天気(晴れ)
   下呂出発午後2:00坂下着  早川氏の親戚宅に宿泊
 8月14日(水) 天気(晴れ)  早川氏の親戚宅で停滞
 8月15日(木) 天気(晴れ) 坂下を出発正午 木曽福島駅着
(8/5) 珠洲付近の海岸「見附島」    (8/5) 禄剛崎灯台 夕日が美しい (8/6)木ノ浦海岸付近
(8/6) 下時国家 (8/6) 曽々木海岸・窓岩(奥能登金剛とも呼ばれている)
 (8/7) 輪島から船で舳倉島に渡る(片道約3時間 往復500円)
 輪島で同宿したKさんも一緒に行く。輪島港で偶然、高校時代の同級生S君に会う。S君も舳倉島へ行く。
 舳倉島の奥津姫神社(中央)  島の中央にある灯台から見た舳倉港(右)
(8/8) 門前の総持寺
 輪島で同宿したKさんと行動を共にする。
 Kさんは東大の院生で修士課程2年目
 前日(8/8)、宿泊所に早く着いたのでKさんと海へ泳ぎに行く。その途中で能登を走っていた2年の早川氏に逢い、同じ宿泊所に泊まる。
 (8/9) 出発前の写真(左からKさん、北原、早川)
(8/9) これから能登半島を回る早川氏と右と左に分かれ、Kさんと走る。
(8/9) 能登金剛
 松本清張の”ゼロの焦点”の舞台となった。
 この日は高岡にあるKさんの自宅に泊めていただくため、高岡を目指す。途中、倶利伽羅付近で前を走る1年の福井氏を見つける。能登を回り終えていた福井氏もKさん宅に一緒に向かうことになった。
 (8/10) 高岡のKさん宅にて、出発前
 写真左(左から、北原、福井、Kさんのお母さん、Kさん、Kさんのお祖父さん)
 写真右(左から、福井、北原)
 能登を回っている早川氏と合流するため、再び、能登へ向かう。
 氷見の先、薮田のバス停で待つことにした。
 (8/11) 後ろの建物が薮田のバス停。
 早川氏が通過するのを待ったが、出会わなかったので、11:30出発する。
 悪路の越中東街道を走る。
 神岡・船津にて駅舎の外で寝る。
 (8/12) 5:30 神岡出発
、9:00 高山通過。 13:00 下呂着。
 下呂のキャンプ場泊。ツェルトを張る。
 (8/13) 下呂を出発し、舞台峠、塞ノ神峠を越えて、午後2時、坂下到着。(左写真、塞ノ神峠のトンネル)
   あらかじめ予定していた坂下町にある早川氏の親戚宅に宿泊する。 (8/14) 坂下町の早川氏親戚宅に留まる。

 (8/15) 早川、福井、北原の3人で、合宿の集合地「木曽福島」へ向かう。