賀茂(かも)



あらすじ
播州(兵庫)にある室の明神という(賀茂の分社)の神主さんが、うちの神社と賀茂の神社は同じ神様を祭ってるというので、
糺の森にやって来ると、そこへ若い二人の乙女が御手洗川の水汲みに現れます。その川原には一本の白い矢が祭ってあ
り、室の神主が謂れを聞くと、賀茂の神々の縁起を語ります。やがて祭壇に水を手向け、神の化身であることをほのめかし
て消えうせます。
その後、末社の神が現れて、神々の出現を予告します。



能で語られる賀茂神社の由緒は、
「秦の氏女(はだのうじにょと能では謡います。秦氏の女とう意)という女性が、御手洗川で神様に手向ける水を毎日汲んで
いたら、川上から白羽の矢が流れてきて、それを持ち帰り軒に指して置いたら彼女は妊娠して子供を産んだ。この子が三歳
になったときに、皆で子供に、父は誰かと尋ねたら、その矢を指した。するとその矢はたちまち鳴る雷となって天に昇って神
となり、その母も神となった。」というのですね。

(神社の縁起や他の伝承では、天に昇ったのはこの子供ですし、流れてきたのは丹塗りの矢になっています。)

能では、最初に後見によって、この伝説の矢と同じものが舞台正面先にすえられます。そしてここが糺の森で、丁度客席側
にかけて御手洗川が流れているという設定になります。

この川原に祭る矢が、当社の神体であると能では物語られるのですが、現在では神社といえば立派な社を想像するわけで
すが、その神社の神体があからさまに川原に祭ってあるのが面白いですよね。古めかしい物語という感じがします。

さて、神社の縁起出てくるこの身ごもった乙女を彷彿とさせるように若い二人の女性が御手洗川に水を汲み現れて、謂れを
語るのが物語の前半の場面です。





後半は、謂れに語られた御祖の神と別雷の神が出現し国土守護の誓いをあらわします。

シテは、前場の女と、後半の別雷を演じます。
賀茂の後場は仕舞の舞ところにもなっていて、雷鳴を足拍子と擬音化した謡で謡って激しく舞います。雷という大自然の力を
表現する力強い舞です。


太古の森の神域に立ち入った神職の男が、その森の神の化身たる女に会い、やがて国土を守護する女神と男神の出現と
いう奇跡を目の当たりにして、衆生済度を誓う神の言葉を聞く。  というこの能「賀茂」のストーリー自体が、まさに神話のよ
うでありますね。

今日、下鴨神社はお母さんの玉依姫とその姫の父神・賀茂建角身神を祭っていて、上賀茂神社は、子供の別雷の神をお祭
りしてます。

じゃあ、この別雷(若い雷という意味もあるらしい)のお父さんはというと、調べてみると、比叡山の山王権現・大山咋神(おお
やまくいのかみ)とも乙訓神社の火雷神とも云われています。真実はお姫様しか知らないということでしょうか。

この矢の流れてきた上流は、貴船のほうで謡の中でもにも謡われています。
余談ですが、この貴船は秦の氏女こと玉依姫と同じ名前の、神武天皇の母である玉依姫命が、黄色い船に乗って川を上
り、そこで水神を祭ったという言い伝えがあります。

また、賀茂神社の文様は葵で、葵祭りはよく知られていますが、徳川家もゆかりがあり、葵の紋になったそうです。枝葉を調
べていくととても楽しいですね。 いや、今回は、ほんとに取り留めない走り書きになりましてすみません。

水はやがて天に登り雲となり、雷とともに再び地上に降り注ぎ大地を潤し作物を育てていくわけですが、この曲は、人為を超
えた自然の恵み、天の力をとても感じさせてくれます。
真っ直ぐに演じられればと思います。
2007.8 九皐会定期公演にむけて
トップへ
トップへ
戻る
戻る


このページは能楽師遠藤喜久の活動情報を発信しています。掲載される文章・写真には著作権・肖像権があります。無断
転用を禁じます。