| アイゼン | 靴底に装着する、金属製の爪。装着方式にはワンタッチ、固定バンド(2本締め)、1本締めがある。 |
| 赤旗・赤布 | 視界不良時には、ルートを見失わないように赤い布で目印をつける。 |
| アバランチ | 雪崩(なだれ)のこと。 |
| ウインドリップ | 風により雪面が波のような形になったもの。 |
| エクストリーム | 超急斜面などの過酷な条件の斜面を滑ること、およびそのスタイル。 |
| エスケープルート | 悪天候や事故等のアクシデント発生時に安全な場所へ避難するルート。 |
| エビのシッポ | 湿った冷たい風が一定方向から吹きつけたときに、その風上側に発達する霧氷のこと。 |
| オフピステ | ピステとは、スキー場等のコースを意味する。つまり、オフピステはピステ以外の場所全般を指す。 |
| カール | 氷河期にできた圏谷のこと。斜面は、弓のような弧を描いている。 |
| ガゼックス | 雪崩の危険性のある斜面を、ガスの爆発により人工的に雪崩を起こす雪崩コントロールシステム。 |
| カラビナ | 金属製でDの形をした登攀(とうはん)器具。 |
| キックステップ | 雪面に足を蹴り込んで登る方法。下りでは、かかとを蹴り込みます。 |
| キャット | 雪上車のこと。 |
| キレット | 尾根が、V字に切れ落ちた地形のこと。 |
| クラスト | 雪面が固く凍り付いている状態。強風によるものをウインドクラスト、日射によるものをサンクラストという。 |
| クラック | 雪の斜面にできる割れ目のこと。雪崩を誘発する。 |
| クリフ | ガケのこと。 |
| クレバス | 本来は、氷河にできた割れ目のことだが、広く雪面の亀裂についてもこう呼ぶ。 |
| ケルン | 登山道に積まれた石のこと。悪天時の、目印になるためやたらめったら作らないこと。 |
| コル | 山と山の鞍部のこと。 |
| シール | スキーで登坂するときに、板の裏に貼り付ける毛のこと。もともとは、アザラシの毛を使用していた。 |
| シュート | 岩などで挟まれた、せまいスロープのこと。 |
| シュカブラ | 風紋。強風によってできる造形。 |
| 森林限界 | 標高が高くなり、豪雪、寒冷等の厳しい自然環境から普通の木は成長することができず、背の低いハイマツ等しか生息できなくなる。また、北に行くほど森林限界は低くなる。 |
| スティープ | 斜面が急であること。 |
| スノーブリッジ | 沢の上に雪が積もり、トンネル状になったもの。春山では崩れやすいので、注意して渡る。 |
| スノーシュー | 西洋式のカンジキ。深雪の上を歩くことがきる。 |
| スパッツ | ズボンの裾からの雪の侵入を防ぐためのもの。ロングとショートがある。 |
| スプレー | ターンした時にあがる雪しぶきのこと。 |
| スラッフ | 滑走時に巻き上げる雪が斜面に流れる小規模の雪崩のこと。 |
| スリング | 細引き(細いザイルのこと)の両端を結び、輪にしたもの。(=シュリンゲ) |
| セットバック | パウダーでノーズを刺さりにくくするために、ビンディングをボードのテールよりにセッティングすること。 |
| 雪庇 | せっぴ。山の尾根の風下側にオーバーハング状に発達する雪のひさし。 |
| ゾンデ | 雪崩に埋没した人を捜索するのに用いる棒のこと。(=プローブ) |
| ツェルト | 緊急時用の簡易テントのこと。 |
| つぼ足 | 雪上での歩行方法の1つ。後続はつぼ足のトレースをはずさないように歩く。 |
| ツリーホール | 木の下は、空洞になっているため滑走時には木に近づかないようにする。また雪解けも木の周りから始まる。 |
| デブリ | 雪崩によってできた雪の堆積のこと。 |
| デポ | 登山の途中で不要なものを、一時的に置いていくこと。 |
| トラバース | 雪面を横切ること。 |
| ナイフリッジ | 稜線がナイフの刃のように鋭くなった地形のこと。 |
| バックカントリー | スキー場でない、ただの山のこと。 |
| ビーコン | 雪崩に埋まった人を捜索するのに用いる発信機兼、受信機のこと。 |
| ピッケル | 雪山登山で、歩行や登攀の補助として用いるオノのような用具。 |
| ビバーク | 野外で、簡単な装備で夜を明かすこと。予定外のビバークを「フォーストビバーク」。あらかじめ計画して行うビバークを「フォーカストビバーク」という。 |
| ベンチレーター | 空気穴のこと。テントやアウターシェルに熱気がこもった時は開放して温度調節をする。 |
| ホワイトアウト | 吹雪や濃霧で周囲が白一色になってしまう状態。 |
| もなか | 表面が氷化してかたく、中が柔らかい雪質。非常に滑りにくい。 |
| 巻く | ピークを直登せずに、迂回すること。 |
| ラッセル | 雪山で雪をかきわけて歩くこと。 |
| 稜線 | りょうせん。山々の最高点を結んだ尾根の線。 |
| リングワンデリング | 視界不良などで、同じ場所をぐるぐるとさまよい歩くこと。 |
| ルートファインディング | 気象条件や地形を考慮して、自分でルートを判断すること。 |
| ルンゼ | 沢状の斜面のこと。 |
| ワカン | 日本の伝統的な雪上歩行器具。(=わかんじき) |
|
|