![]() |
|||
![]() |
|||
2007年2月 |
|||
2007年2月14日(水曜) 土浦編 東京近郊で販売している駅弁には、東海道線方面を除いて、 NREのモノが多く、正直、駅弁選びはあまり面白くない。 かつては郊外にも、成田や小山などに渋い駅弁があったのだが、 ここ5年ほどで、すっかり消え失せてしまった。 でもまだ、常磐線の土浦に辛うじて「昭和の空気を残した駅弁」が 残っているのはご存知だろうか? 今回は食べるだけでノスタルジー、JR常磐線・土浦駅の駅弁。 ![]() 常磐線は、一昨年のつくばエクスプレスの開業で、 大きくテコ入れされた。 目玉は、最高時速130キロで走る「特別快速」。 それまで70分以上かかっていた上野〜土浦間を 最速「55分」で走破。 この春のダイヤ改正からはグリーン車の連結も始まって、 ますますブラッシュアップされていく。 ![]() 「土浦に駅弁?」と驚く人がいるかもしれない。 変化を遂げていく常磐線・土浦駅の片隅に、 一ヶ所だけ時間が止まった場所がある。 それが1番線の上野寄りにある駅弁売場だ。 昭和60年の「つくば科学万博」で土浦駅が改装されて以来、 そのままの空気を留めているような気さえしてくる。 「富久善(ふくぜん)」という昔からの駅弁屋さん。 営業時間は、午前10時から午後6時まで。 広い土浦駅の中で「駅弁」を販売しているのはここだけだ。 しかも、この1番線というのは、水戸・いわき方面。 数駅先までしか乗らないような学生たちが多い乗り場だ。 どうみても、駅弁を買ってくれそうな、 土浦・つくばなどへ出張にきた用務客は、 上野方面行きが発車する3・4番線のほうが多い。 よくぞ、このような辺鄙な場所で生き長らえてくれた。 土浦の駅弁は、存在自体が“奇跡”である。 ![]() 一番高い駅弁は「うなぎ丼」(1000円)。 “昔から炭火焼”と書かれており、食感から炭火焼は実感できる。 土地柄、霞ヶ浦のうなぎなのかと思いきや 「当店自慢・三河産うなぎ使用」とあって、ちょっとがっかり。。 ただ、何度か土浦の駅弁には、お世話になっているのだが、 このような張り紙が見られたのは、今回が初めてである。 少しは商売っ気が出てきたのか!? ![]() 「うなぎ丼」と同じ容器が使われている「常陸牛どん」(530円)。 まず驚くのが、掛紙に書かれた「なるほど!ザ・常盤線」の文字だ。 常磐線で行われたキャンペーンの一環とみられるが、 もう「昭和の空気」がたっぷり! しかも、常磐線の「磐」が「盤」と間違っていて、 一向に直される気配がない。(作られたときからか?) で、蓋を開けば、某牛どんチェーンといいトコ勝負なのだが、 妙なパンチ力があるのが、温くなった「キウイ」! 思えば、昭和50年代後半、キウイフルーツが流行ったような…? 「君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね」なんて歌もあった。 ひょっとして、その頃から変わってないのか??? ![]() 土浦の駅弁の中で、唯一まともと言っていいのが、 「つちうら和弁当」(840円)。 普通の幕の内弁当であるが、霞ヶ浦を意識した掛け紙であり、 湖らしい小魚のフライなども入って、ローカル感たっぷり。 うなぎ一切れも入ってボリュームもそこそこ、 出張帰りの用務客でも、小腹を満たすことが出来よう。 ![]() 昭和50年代中盤の空気をそのままパッケージしたような 常磐線・土浦の駅弁。 東京教育大が筑波大としてやってきて、万博も準備が進んで、 土浦界隈はちょっとした活況だった時代ではないか。 「恋人と過ごすクリスマス」も「ディズニーランド」もなかった時代。 “バブルへGO”ならぬ“バブル前へGO”! 土浦駅の1番線には、まだ“バブル前”がある。 ■旅のワンポイント〜1両で走る列車シリーズ@「鹿島鉄道・最後の夕日」 かつて、東海道線のグリーン車付きの普通列車が、 東京から静岡まで直通していた時代。 東京から熱海までは「短い11両の編成で…」と 駅のアナウンスが行われるのに対し、熱海を越えると 「長い11両の編成で…」と放送されるのが興味深かった。 記憶が正しければ、在来線の最長編成列車もこの東海道線で、 昭和50年代に走っていた、急行「東海・ごてんば」号。 前12両が「東海」号で、後4両が「ごてんば」号だった筈。 現在は特急「踊り子」号の伊豆急下田・修善寺行が、 熱海まで15両の長い編成で温泉輸送に当たっている。 この対極にあるのが「1両編成」で走る列車。 例によって思いつきで、今回から少しだけ特集してみるわけだが、 最初は、この春で廃止となってしまう「鹿島鉄道」から。 ![]() 鹿島鉄道と聞いて、鹿島神宮の方を走っているのかと思いきや、 始発駅は常磐線・土浦の先にある「石岡」。 石岡と鉾田の間を結ぶ27.2キロの路線である。 鹿島鉄道は元々「関東鉄道鉾田線」だったが赤字のため経営分離。 前身の「鹿島参宮鉄道」に因んで「鹿島鉄道」となった。 同時に分離された筑波鉄道は昭和62年で廃止になったが、 鹿島鉄道には、自衛隊百里基地への燃料輸送があったために これまで生き長らえてきた。 しかし燃料輸送もなくなり、補助金も今年度で底をつくことになって、 この春で、廃止されることになった。 ![]() ![]() 1両編成のディーゼルカーがトコトコと行き来するだけの路線。 石岡側は、若干都市化が進んでいるようだが、 霞ヶ浦が見える辺りまで来ると、ローカル線臭がプンプンしてくる。 そのローカル風情たっぷりな列車もいいが、景色がいい! 湖面に映える夕日を眺めながら、いつまでもボーっとしていたくなる。 でも、列車からこの夕日を眺められるのも、あと一カ月あまり。 実に勿体無い! ![]() 夕日が差し込む車内で、早々に缶チューハイとイカで 一杯飲っているオヤジがいる。 乗ったときから、顔が赤らんでいた。 そういや昔、夕方の常磐線に乗った時にも、 ボックス席で上野から飲んでた、こんな感じのオヤジがいた。 個人的な思い込みだが、常磐線の中電ほどこの姿が合う 路線は無いように思う。 中電といえば、昔、赤電、今、白電。 奇しくも、この春のグリーン車投入に伴って、 昔からの中電は上野から姿を消し、北へ追いやられるとのこと。 「普通・上野発いわき行」、好きだったんだが…。 ![]() 石岡から27キロあまりを50分以上。 ということは、時速も30キロ程度。 休日のためか惜別乗車も多く、沿線にはカメラ片手の人も多数。 騒ぎの裏側に何となくむなしさを感じるのは、私だけであろうか。 ![]() ![]() 「関東の駅百選」にも選ばれている鉾田駅舎には、 旧字体の駅名板に、筆文字の時刻表…。 昭和初期〜中期に戻ってしまったかのようだ。 この駅にも、あとひと月ほどで列車がやってこなくなる。 先ごろ、このホームページでも2005年の7月に取り上げた 銚子電鉄の経営危機が伝えられた。 地方私鉄や第三セクターの鉄道は、全国どこも苦しい所ばかり。 何とか自助努力と地域の人たちの協力で、 これ以上、第二の「鹿島鉄道」を出して欲しくないと 思うばかりである。 ![]() |
|||
Copyright(C) 2007 Mochizuki,All Reserved. |