![]() |
|||
![]() |
|||
2006年11月 |
|||
2006年11月15日(水曜) 西都城編 九州シリーズの第4弾は、宮崎県へ。 JR日豊本線・西都城駅の駅弁を紹介。 ![]() 西都城は、吉都線が分岐する都城から1駅。 地図で見る限り、市役所はこの西都城の方が近いようだ。 昭和後期に高架化されたと思われる、実に無機質な駅舎。 乗降客はお世辞にも多いとは言えず、なぜこのような駅に 駅弁が販売されているのか、素人目にはまず判るまい。 ただ、昔ながらの駅名票をよく見ると「いそいち」と書かれた 隣駅の下にうっすら「いままち(今町)」という字が読み取れる。 実はこれぞ、西都城で駅弁が販売されている最大の理由。 かつて、この西都城からは「志布志線」が分岐していたのだ。 しかし昭和62年、国鉄末期の合理化で「志布志線」は廃止。 以来、少し痛々しい駅名票と駅弁の存在が、 西都城のかつての栄華を今に伝えている。 ![]() 西都城の駅弁を販売するのは「せとやま弁当」。 駅構内の販売はなく、駅を出てロータリーの右側に 判りやすく「せとやま弁当」という看板が見えてくる。 営業時間は、朝8時から夕方5時まで。 駅弁屋というよりも、街の弁当屋さんといった佇まい。 実際、駅弁を購入していると昼飯を求める主婦の姿も。 この「街の弁当屋さん」としての顔があるからこそ、 ターミナル機能を失った西都城でも「駅弁」として、 生きながらえることが出来たのだろう。 ![]() 西都城の看板駅弁は「かしわめし」(720円)。 目が覚める、鮮やかなオレンジ色の掛紙を剥がすと 品格のある経木の容器が登場して、喜び倍増! 駅弁を食べ慣れてくると、経木にべっとり張り付いたご飯を 一粒一粒箸でとっていくことが、この上ない「カイ・カン」!、 程よく吸水され、だしが効いた米が心地いい。 やはり木と米は合うのだ。 これにやや甘めの「かしわ」が5切。 折尾の東筑軒のような、そぼろタイプとは違って、 南九州らしい無骨さも感じさせてくれる。 ちなみに、都城駅のキオスクでも、少数ながら販売がある。 ![]() 都城は「肉の町」である。 何でも“平成の大合併”で都城市は、 牛・豚・鶏の産出額が日本一になったんだとか。 この日本一のプライドが詰め込まれた駅弁こそ 1日20個ほど限定販売の「盆地の牛めし」(840円)。 冷めてから食べても肉が柔らかい! 隠れ名駅弁と名高いのも納得。 ちなみに、昼過ぎに行くと、まず売り切れ。 確実に入手したい場合は予約が肝要と店員さんに指導を受けた。 ![]() そして山間の都城らしい、もう1つの駅弁が「栗めし」。 甘いクリに野菜たっぷりのヘルシー駅弁。 加えて、720円と駅弁にしてはリーズナブルな価格設定は、 身も懐にも優しい駅弁である。 これまた、素朴な掛紙が嬉しい。 幸い、宮崎〜西都城間の普通列車は、いく分、本数も多い。 また西都城には、特急「きりしま」も停車する。 このエリアを訪れる機会があれば、ぜひとも西都城で途中下車! 昭和50年代にタイムスリップしながら、 街に密着した駅弁屋さんが作る、秀逸な駅弁を堪能したい。 ■旅のワンポイント〜九州シリーズC名湯・霧島温泉郷 旅に出たくなる瞬間というのは、2つあるような気がする。 一つは、前々から「行きたい」と思っていて出かける場合。 もう一つは、何かから逃れたくて、ふと思い立つ場合。 実は今年、4回にわたって九州を訪れているが、 うち1回は後者である。 私、あまり人付き合いがよくないもんで、 結婚式などに呼ばれることはまずない。 そんな私に「披露宴の台本を書いてくれ」と頼み込んできた 酔狂な新郎新婦がいた。 しかも「オールナイトニッポンのような雰囲気…。 場所はディズニー系のホテルで…」という。 元々、朝の番組が大好きで、この仕事始めたようなもんだから もっぱら“朝専用作家”。 まして“大の大人がディズニーなんて”とついつい思ってしまうもの。 (もちろんディズニーは素晴らしいエンターテイメント!) で、「結婚式なんてやだ!」と旅に出たのが、この時の霧島温泉! 携帯は繋がりにくくとも、宿の無線LANは通じるっていうんで、 レギュラーの番組には差し支えないと、飛び出した次第なのだが、 こういう「イケないことしてるなぁ」って時ほど、 旅の記憶は残るもんで…。 ![]() 霧島温泉郷へは、日豊本線の霧島神宮駅が玄関口となる。 たいてい、特急列車に接続して「いわさきホテル」行の 林田バスが接続している。 「いわさきグループ」といえばこの秋、鹿児島の路線バスを、 一気に廃止したことで、全国的に話題となったが、 この観光路線までは、さすがに廃止できまい…。 でも、私が乗った休日の昼過ぎのバス、乗客は私1人…。 路線バスの現実は、厳しいモノがある。 ![]() 今回、私が“逃げ込んだ”のは丸尾温泉の「旅行人山荘」。 かつては「丸尾旅館」「霧島プリンスホテル」だった宿だが、 8年前から、有名な雑誌「旅行人」を主宰する作家・蔵前仁一氏が 経営する宿として名前を改め、旅好きの間ではよく知られた存在になった。 ここの宿のウリは、何と言っても風呂! それも時間制の「貸切露天風呂」で、特に人気なのは「赤松の湯」。 あの原田知世さんが出ている「ブレンディ」のCM撮影に 使われたことから、早めの予約が必至、人気の風呂である。 ![]() とまあ、言ってみたものの、空いてる時に1人で来てると、 そんなに貸切露天風呂に惹かれるものはない。 みんな挙って貸切に行ってくれる分、普通の露天付大浴場が 1人で貸切になることもしばしばなのだ。 2種類の源泉を持っていて、1つは1819年に、 狩人に発見されたという天然自噴の単純泉。(結構、湯の花たっぷり) で、もう1つが香りたっぷりの硫黄泉。 大浴場では内湯に単純泉。露天風呂には硫黄泉を引いている。 当然、掛け流しで、天気さえ良ければ見晴らしもグッド! 予約入れるのが面倒くさくて、貸切露天に行かないでいたら、 そこはさすが、旅行雑誌が経営する宿! 客との距離感がいいというか、客の動きを把握してるというか。 ロビーの無線LANを使って原稿書いてたら、宿の方が、 「望月さん、折角、東京から来たんだから露天入っていきな!」と 薦めてくるじゃないか。 こう言われれば、拒む理由は全くない。 客にはそんなに干渉しないけど、宿の人と程よいやりとりがある。 やっぱり「いい宿」は、居心地がいい。 ![]() 早朝、部屋の窓からは雲海が広がる。 天気さえ良ければ、桜島が一望出来るというのだが、 日頃の行いが悪い人間には、望める筈もない。 それでも、朝もやの雲海というものは、神秘的ですらある。 気持ちをリセットするには、最高のひと時だ。 あと、食事処でいただくご飯も、多すぎず少なすぎずいい感じ。 黒豚料理なども味わえて、満足満足。 「旅行人山荘」、お薦めである。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/maruo/ ![]() ![]() 「霧島温泉郷」というくらいだから、温泉は至る所で湧いている。 どちらかというと万人受けする「旅行人山荘」に対して お湯好き、湯治にお薦めしたいのが「湯之谷山荘」。 毎分480リットル、自家源泉を5本持つ宿だ。 大きい浴槽には46度・白濁の硫黄泉がふんだんに注がれる。 でも、ここには、さらに極上のお湯がある。 混雑のため、画像にはおさめられなかったのだが、 画像の手前には、30度・炭酸硫黄泉の小さい浴槽があるのだ。 このお湯がもう絶品! 炭酸のアワアワ感と硫黄を両立したお湯は、私、初めて味わった! 長めの入浴で、ポカポカした入浴感と皮膚に残る硫黄臭。 温度が低いからこそ、なし得る入浴感とか。 46度の浴槽に入っている人たちの間には、 暗黙の了解のうちに順番が出来、小さい浴槽へと移っていく。 そして満たされた顔で、湯端でくつろぐ。 一緒に入ってたオヤジさん曰く、ここのお湯は、 温泉大国・鹿児島でも、5本の指に入るとか。 最高のお湯はというと…? またの機会に紹介しよう。 ![]() 霧島温泉郷のお湯は、国道223号線沿いにある 高さ23m、幅16mの「丸尾の滝」となって流れ落ちる。 硫黄分を含んだお湯のために、時として、 湯煙が立ち上ったり、青白く見えることも。 夜はライトアップされて、一層、幻想的なんだとか。 結局、この時の披露宴の台本、本番までには書いたのだが、 当の本番は、朝の番組が終わってから駆けつけたもんで、 気持ちよ〜く酔っぱらっちゃって、きれいサッパリ、 何やったかほとんど憶えちゃいない。 唯一憶えてるのは、ワインを持ってきたお姉ちゃんが 可愛かったことくらいか。 ■追記 「宿から桜島を見たい」という願望が抑えきれず、 先日、改めて「旅行人山荘」への宿泊を敢行。 今回は望み通り、夕日に染まる「桜島」を満喫! ![]() ![]() 直下の霧島温泉郷からその先、錦江湾に浮かぶ桜島。 そして大隅半島まで一望! 宿の周りにはニホンジカも出没し、秘境ムードも満点! 改めて、お薦めの宿である。 次回は九州シリーズ第5弾、宮崎編! |
|||
Copyright(C) 2006 Mochizuki,All Reserved. |