![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2006年7月 |
|||
2006年7月31日(月曜) 壺川編 私、日本全国47都道府県のうち、 足を踏み入れたことがない県が一つだけあった。 それは、日本で唯一、鉄道が無い県・沖縄。 北海道も九州も、初めて訪れた時は、 「青春18きっぷ」を使って、各駅停車で訪れただけに、 鉄道もなければ、駅弁もない、温泉も少ない…。 沖縄には、あまり魅力を感じてこなかったのが事実。 たとえ、どんなに美しい海や、美味しい食べ物があっても、 「行ってみたい」という気持ちにはならなかったのである。 しかし、今年の梅雨は、その気持ちを一変させた。 ゴールデンウィーク以降、まともに晴れた記憶のない東京。 2ヶ月も曇天の下で暮らすのは、もうウンザリ…。 その日、報道部にある気象協会の天気予報の端末を覗けば、 晴れマークが付いているのは…、沖縄のみ! もはや。夏は待っているものではない、自分から求めていくものだ。 思えば、2003年、沖縄に開業した「ゆいレール」の 現地取材をしていないではないか! さらに、この夏からは、スカイマークの深夜便が就航。 今からでも、2万円チョットで沖縄に行ける。 条件は整った。これは行くしかない! 思いつきで出かけた沖縄、駅弁はただ一つ。 ゆいレール・壺川駅の駅弁である。 ![]() 2003年に開業した「ゆいレール」は、 那覇空港〜首里間を27分で結ぶ、全長12.9キロのモノレール。 沖縄唯一の“鉄道っぽい”乗り物である。 都市の交通機関であるため、当然、駅弁など食すことが出来る 乗り物ではないのだが、観光用に駅弁が作られている。 ![]() 駅弁を販売しているのは、壺川(つぼがわ)駅。 那覇中央郵便局の最寄の駅だ。 “中央郵便局”というのは、その都市を代表する駅の 駅の近くにあるのが普通。 都市の代表駅には、たいてい駅弁もあるから、 偶然ではあるが、壺川に「駅弁」があるのは、当然でもある。 ![]() ただ、駅の構内には売店すらない。 かりゆしシャツ姿の女性駅員に訊けば、 売店は、駅から5分ほど歩いた所とのこと。 これが駅弁ではなく「駅前弁当」と名乗る所以か。 販売しているのは、近くの漁協直売所「さかな」である。 並ぶいけすに、解体されたマグロ。 直売所というより、魚屋さんの作業場という感じ。 (営業時間:朝9時〜夕方6時) ![]() これが日本最南端の「駅弁」、駅弁大会などでもおなじみの 「海人(うみんちゅ)が作る壺川駅前弁当」(800円)である。 ヅケの鰆のにぎり8カンに、海ぶどうという極めてシンプルな構成。 事前に予約していたが、訪れるのが早すぎたか、 私が訪れてから、まさに「海の男」という感じの方が作り始めた。 まさに「海人が作る壺川駅前弁当」である。 沖縄の寿しは「づけ」が基本とのこと。 「今の時期は鰆ね〜」と言って、鰆のにぎりを作っていく。 5分ちょっとで、サッと完成。 早速、駅のベンチでいただくと、 やっぱり直売所の魚は新鮮、美味い! ただ「あれ?前に食べたものと違う…」と思われた方もいるだろうか。 早速、2年前の冬、京王百貨店で売られていたものと比較してみる。 ![]() ん!明らかに駅弁大会仕様の方が、見てくれはいい。 鰆と海ぶどうがベーシックで、あとは全く違う。 ただ、怒りを覚えてはいけない。 これが「沖縄の文化」なのだ。 ある沖縄本に書いてあった。 沖縄のメニューは「中味変動制」であると。 その時の旬のものを使って、弁当を作るのが沖縄の弁当なのだ。 考えてみれば、ごくごく当たり前のこと。 実に合理的ではないか。 でも、実際に現地でこの弁当を買おうとする人はいるのか? 訊いてみると「ほとんどは観光客、たまに地元客」とのこと。 直売所の方曰く、沖縄で弁当といったら「400円」が相場とのこと。 わざわざ倍の金額を出して、買うような地元の人はいないというわけだ。 しかもこの直売所には、他にもマグロなど新鮮な魚介類があり、 間違いなく、そちらに目移りする。 とはいえ、日本最南端の「駅弁」であることに違いはない。 旅のネタとして、一度は食べてみるのも悪くない。 ![]() ■旅のワンポイント…夏を待ちきれなくて、沖縄 ![]() 沖縄のリゾ−トな雰囲気は、航空会社のキャンペーンソングによって 醸成されてきたような気がする。 1990年のJALの沖縄キャンペーンソング、 米米CLUBの「浪漫飛行」では、 “トランク一つだけで〜”と唄われていたし、 1993年のANAの沖縄キャンペーンソング、 森高千里の「私の夏」にいたっては、 “決めた!沖縄の海にしよう”と実にストレートだ。 このあたりを聞くと、確かに「沖縄、行ってみようかな」という 気分になってくるから不思議だ。 しかし、この上澄みをすくったようなリゾート感覚は、 飛行機から降り立った瞬間、一気に打ちのめされる。 モワッとした多量の湿気。 沖縄にはリゾート以上の何かがあると予感させてくれる瞬間だ。 ●ゆいレールで行く「最西端の駅」と「最南端の駅」 戦前、沖縄には、いくつかの鉄道があったが、 戦争で破壊されたり、モータリゼーションの進展に伴って、 戦後、新たに鉄道が敷かれることはなかった。 しかし、那覇市内をはじめとする交通渋滞は厳しく、 ラッシュ時、バスは定時で運行されるのはまれ。 この対処策として、3年前の2003年8月、 沖縄都市モノレール、通称「ゆいレール」が開業。 日中は10分間隔、ラッシュ時は7〜8分間隔で、 運行され、市内の足として定着し始めている。 ![]() これまで最西端の駅というのは、 JRでは、2005年2月に紹介した「佐世保」。 私鉄(3セク)では、松浦鉄道の「たびら平戸口」であった。 この両駅の記録を一気に塗り替えたのが、 ゆいレールの「那覇空港駅」。 那覇空港に降り立って、ゆいレールに乗り込めば 一気に最西端の駅に到達。 沖縄に来たぞという気持ちの方が強く、 最西端到達の感慨はあまりない。 それでも改札口脇には、モノレールの形と飛行機の翼と 大根をモチーフにしたという最西端の駅のモニュメントがある。 何でも、この場所はかつて、大根畑だったそうだ。 ![]() 那覇空港から1駅の「赤嶺駅」は、「日本最南端の駅」である。 那覇市街のやや郊外といった所で、 風情は指宿枕崎線の西大山には敵わないが、 駅前にはちゃんとした石碑が建っている。 糸満方面に向かう場合は、ここで乗り換えた方がいい。 ●まずは歴史を学びたい、首里〜糸満 沖縄を日本の一地方と言いきることは、まずできない。 「琉球王国」という時代もあった。 言葉も音楽も食べ物も独特だ。 「うちなんちゅー」「やまとんちゅー」という言葉もある。 しかし、沖縄にはこの6月まで「国宝」がなかった。 何故なかったのか、即答できるであろうか。 初めて沖縄を訪れたのであれば、 まずは「歴史」を知るところから始めなければならない。 ![]() 沖縄の歴史的遺跡の目玉と言えば、何と言っても「首里城」。 世界遺産にも指定されている。 14〜19世紀にかけて存在した「琉球王国」の中心だった。 「琉球王国」についておさらいしておくと、 15世紀に尚氏によって統一され、出来た王朝である。 中国の冊封(朝貢)制度に組み込まれ、 当時は、東アジア〜東南アジアの中継貿易で栄えたが、 情勢の変化に伴って、江戸時代の初めには薩摩藩の属国になり、 日本と中国(明〜清)の両方に所属する関係となる。 明治維新後の1879年、いわゆる「琉球処分」によって、 王は東京への移住を余儀なくされ「琉球王国」は強制終了。 「沖縄県」として日本に編入されたのである。 その玄関に当たるのが、二千円札にも描かれている「守礼門」。 実際に行ってみると、意外と小じんまりとしている。 ![]() 1992年に復元された首里城の「正殿」。 1712年に作られ、琉球王国最大の木造建築物だった。 中国風のつくりは、東京から来た人間には、 「異国」の感覚すら、憶えさせる。 戦前には「国宝」にも指定されていたが、 首里城に日本軍の司令部が置かれていたこともあって、 1945年3月からの沖縄戦で、ほぼ破壊されてしまったのである。 ![]() 首里城近くにある琉球王族の墓所「玉陵(たまうどぅん)」は、 国の重要文化財に指定されている。 ここも沖縄戦で大きな被害を受けたのであるが、 3年あまりの歳月をかけて、何とか修復されたものだ。 沖縄の文化財には、復元されたものが多い。 理由は、沖縄戦によって破壊されてしまったため。 文化財を見るだけでも、否応なしに戦争について考えさせられる。 ![]() この戦火を辛うじて免れたのが「金城町の石畳」の辺りだ。 尚真王の時代(1477〜1526)に整備された、およそ300mの石畳。 かつて放映された、朝のドラマ「ちゅらさん」にも、 この辺りの住宅が使われた。 額に汗して登れば、琉球時代にタイムスリップしたような感も!? 賑やかな国際通りもいいが、出来ればこの道も歩いておきたい。 ![]() 沖縄の日本軍は、1945年5月には首里城から南部へ撤退していく。 アメリカ軍を出来るだけ沖縄に釘付けにしておいて、 本土決戦までの時間稼ぎをするためだったという。 「沖縄は捨て石にされた」 沖縄ではしっかりと語り継がれている。 沖縄戦で最も悲惨な戦いが行われた南部へは、 ゆいレール「旭橋駅」そばの那覇バスターミナルから 「89」系統の糸満行きで。(頻繁に運行) 沖縄のバスは、系統が複雑で分かりにくいので、 「系統番号」を覚えておくのが、乗りこなすコツの1つ。 それでも不安なら、運転手さんに訊いて教えてもらおう。 ![]() 「ひめゆりの塔」へは、糸満バスターミナルで さらに乗り換え「82系統」のバスで。(1時間1本程度) 亡くなった女学生直筆の手紙など読んでいると、 いたたまれない気持ちになってくる。 地元のタクシーの運転手さん曰く、 「食事を済ませてから行くべし」とのこと。 行ってからでは、しばらくは食べ物が喉を通らない。 沖縄師範学校女子部、沖縄県立沖縄第一高等女学校の教師・生徒、 240人中136人が亡くなるという悲劇。 先生になろうというくらいだから、真面目な娘が多かったのだろうか、 教育というものの恐ろしさか。 色々考えながら資料館を見ていくと、 あっという間に2時間は経っている。 ![]() 近くの「喜屋武(きゃん)岬」に足を運ぶ。 岬の左が太平洋、右は東シナ海だ。 何もなければ、実に風光明媚な景色だが、 この知は、追い詰められたひめゆりの女学生が、 アメリカ兵を怖れて、自ら命を絶っていった地である。 「ひめゆりの塔」の記念館にも、 近くの「沖縄県平和祈念館」にも、VTR等を通じて、 沖縄の立場で、数多くの戦争体験が語られている。 両方じっくり見れば、一日はかかる。 それでも初めて沖縄を訪れたのであれば、必ず訪れたい場所。 スルーしたくても、してはいけない場所だ。 ●沖縄の海へ行こう! ![]() 辛い思いもあるが、折角、沖縄に行ったのなら、 オーシャンブルーの海も満喫しておきたい。 沖縄には、いろんなビーチがあるが、 偶然か、複数のタクシーの運転手さんに薦められたのは 玉城村改め南城市の「新原(みいぱる)ビーチ」。 (那覇バスターミナルからは「39系統」のバス) ココは無料でノンビリできるからいいとのこと。 近くには、宮本亜門氏のお宅もある。 ![]() ビーチからは、海底のさんご礁を見られる 「グラスボート」(1500円)が出ている。 多少、餌をまくと、無数の魚が寄ってくる。 ニモで有名になったクマノミなどもおり、 ちびっ子達が「ニモ!ニモ!」と喜ぶシーンも。 ![]() なぜ沖縄の海は、ここまでオーシャンブルーが出るのか? 訊いてみると、やはり水が綺麗なことに尽きるそうだ。 さらに、きれいな白い砂浜のビーチは何ヶ所もあるが、 天然か人工か見分ける手法は、珊瑚の欠片の有無なんだとか。 自然のビーチには、必ず珊瑚の欠片があって、 拾って、家の漂白剤で洗えば、土産物と変わらないような 箸置が出来たりするという。 ちなみに沖縄の子供達は、海よりもプールの方が好きなんだとか。 海で泳ぐのは、当たり前過ぎてつまらなく、プールに行くという。 子供の5人に3人が、海や川で泳いだことが無いという時代、 何とも、贅沢ではないか! ●沖縄は「大衆食堂」がいい! ![]() ![]() 定番スポットではあるが、那覇の牧志公設市場は訪れたい。 南国ならではの色鮮やかな魚、そして豚の顔面には面食らう。 無造作に積み重ねられた肉、魚、野菜の数々。 市場の活気は、とても「アジア的」である。 市場で買ったものをそのまま調理してもらうもよし、 そうでなくても、2階の食堂でオリオンビールや泡盛片手に、 沖縄の味を味わいたいものである。 ![]() ![]() そして、今回最も楽しかったのが「大衆食堂」。 私が入ったのは、タクシーの運転手さんに 「那覇で食べるよりいい」と薦められた、 糸満バスターミナル脇にある「センター食堂」。 “おばあ”が一人で切り盛りしているようだ。 メニューを見てビックリ! ほとんどが500円以下。 「ゴーヤーチャンプルー」を頼めば、 山盛りのご飯とスープまで一緒に出てきたではないか! 口に運べば、やっぱり本場は違う! ゴーヤーの苦味が上手く調和されて美味い! そりゃあ、誰も800円の駅弁なんて買わないはずだ。 ![]() 戦争も知らない私、これまで1972年の段階で 「なぜ、沖縄は日本に戻ったのか」、よく判らなかった。 「琉球王国」として独立していた時期もある。 島津の侵入で、薩摩藩に搾取されていた時期もある。 薩摩の黒豚だって、元を辿れば「琉球豚」だ。 琉球処分で無理矢理日本に組み込まれた過去もある。 宮古島から南の八重山を、清に割譲しようとしたこともある。 日本軍に従って、結局、県民の4人に1人が犠牲になった。 そして今もなお、日本は国防をアメリカに任せて、 拠点の4分の3を沖縄に負担してもらっている。 米軍の軍政が酷かったとはいえ、沖縄の多くの人は「復帰」を望み、 復帰してよかったと言っている。 まだ、よく判らない。 1回行って判るくらいだったら、基地問題も経済的な問題も 簡単にクリアできるのかもしれない。 おそらく、何回も行って、もっといろんな人と話をしてみると、 違った見方があるのかもしれない。 少なくとも、関心のないことが一番良くない。 日本なんだけど、ちょっと違う沖縄…。 また、行きたくなった。 2006年7月22日(土曜) 八戸編B ![]() 先日読んだ、堀井憲一郎さんの「若者殺しの時代」には、 多くの日本人に携帯電話が普及したのは1997年とあった。 当時、私はまだ学生であったが、束縛感が強くて、 とても持つ気になれず、持ったのは、確か2000年ごろ。 それも、周囲の圧力に屈する形で手にしたことを記憶している。 今もなお、私の携帯電話は、出先で原稿を送るために PCに繋いだり、遅刻の連絡にしか使われていないが、 たまには、電波の届かない所で、繋がらない喜びを味わいたくなる。 今回(6月)も、ディレクターの顔色を伺いながら、 「突発的な仕事は入らない」と踏んで、即、旅立ちを決意。 ワールドカップの喧騒と鬱陶しい梅雨空から逃れて、 北東北の秘湯を目指すことにした。 ![]() 北東北の玄関・JR東北新幹線の八戸駅。 03.3月、04.9月に続いて3回目の登場である。 新幹線開業までは、一度も降りたことの無かった駅だが、 開業以来、何度も使っていることを考えると、 いかに北東北が身近な存在になったかが伺える。 ![]() こちらも毎度おなじみ、改札脇の売店。 最近、JRのツアーでは「駅弁付き」のものが人気とか。 八戸経由の場合、この売店でクーポン券と引き換える。 クーポンで引き換えられるのは、定番商品ばかりだが、 ツアーの中に駅弁が付いているのは、有難い限り。 女性グループが、引き換えている姿が目立つ。 ![]() 今、八戸で最も食べたい駅弁といえばコレ! 「大間のマグロづけ炙り丼」(1680円・吉田屋)。 あの大間のマグロが、ついに駅弁になった。 “大間のマグロは、みんな築地に行っちゃうのでは?”と 思いがちだが、築地へ行くのはあくまでも「大物」。 その規格から外れた「大間のマグロ」は、 地元でごく少数ながら流通しており、 それを買い付ける形で、駅弁化が実現したという。 味はもちろん、木箱に入った装丁も品格があり、 普通の駅弁に比べれば、高めの価格設定だが、 それでも満足度は、お釣りが来る。 東京駅の「旨囲門」にも、随分の量が入荷するので、 八戸まで行く機会の少ない方は、東京駅でぜひお試しを…。 ![]() 「貝焼うにの大漁浜めし」(1400円)も、ぜひ食べたい。 ウニを「8個」も使った駅弁は、これまで記憶にない。 私、昔は「ウニ」を食べられなかったのであるが、 北海道で濃厚な味のエゾバフンウニを食して、 価値観が一変、こんなに美味いものはないと思うように。 やはり、本場のものは美味いのだ。 東北の太平洋岸は、「ムラサキウニ」の本場。 バフンウニと比べれば、あっさりした味わいであるが、 駅弁でここまでやってくれるとは見事! ひとまず八戸の駅弁は、マグロかウニの二択で…。 ![]() 「海峡親潮寿し」(1050円)は、鮭の親子&カニの一品。 他の商品に飽きたらこんな駅弁もあるよ、という感じ。 ![]() 最近、高価格路線が顕著な八戸駅弁にあって、 比較的安価な「さんまの柚香寿し」(630円)は救いだ。 脂ののったサンマと柚の香りは、意外とクセになる。 小腹が空いた頃なら、迷わずコレ! ![]() 寿しや素材がストレートに使われた駅弁が多い中、 「南部の桶めし」(820円)は、 海鮮駅弁定番のうに&ほたてご飯。 たまにこんな駅弁に逢うと、ホッとしたり…。 ![]() 菊寿しで八戸駅弁に参入した「ニュー八」からは、 「牛ぜいたく三昧」(850円)。 牛丼、牛カルビ、牛めしの三点セットは、特筆するものなし。 小洒落た駅弁に飽きて、特に肉を食べたい時は、 選択肢に入ってくるかも。 この一方で、八戸・吉田屋の駅弁から、 当HPでも、03年3月に取り上げた「いわしの蒲焼き弁当」という 定番駅弁が、昨年末をもって姿を消している。 吉田屋さんに伺ったところ、昨年秋の商品見直しの結果に加え、 イワシの不漁に伴う価格高騰が理由だそうだ。 安くて美味い駅弁だっただけに、大変残念であるが、 イワシという魚は、今や“高級魚”。 八戸駅前で営業している吉田屋の食堂では、 メニューの一つとして残っているということなので、 いつの日か、復活を望みたい。 ■旅のワンポイント〜奥入瀬渓流と八甲田の秘湯めぐり ![]() 八甲田〜奥入瀬〜十和田湖の重要な足・JRバス。 かつては、青森駅から十和田湖を経て、 花輪線の十和田南駅までのルートがあったが、 今は北半分の青森駅〜十和田湖間が「みずうみ号」として残る。 また新幹線の開業に伴い、八戸からの「おいらせ号」も運行。 青森駅〜十和田湖間には2日間有効の 「青森・十和田湖フリーきっぷ」(4600円)もあるので、 乗降を繰り返すのであれば、活用したいところだ。 ※「JRバス東北」ホームページ http://www.jrbustohoku.co.jp/ ●自然との一体感〜奥入瀬渓流 奥入瀬を最初から「おいらせ」と読める人は少ないだろう。 でも、一度足を運べば、決して読み方を忘れることはあるまい。 それほどまでに、我々の心を打つ大自然、それが奥入瀬である。 ![]() 一般に「奥入瀬渓流」とは、十和田湖の子ノ口(ねのくち)から 銚子大滝、阿修羅の流れ、石ヶ戸(いしげど)を経て、 焼山(やけやま)までの約14キロを指す。 特に石ヶ戸から銚子大滝にかけては、流れに沿って、 遊歩道が整備されており、ウォーキングコースとして中高年に人気。 平行する国道を自転車で走るのも爽快だ。 歩くのであれば、ずっと緩やかな登りではあるが、 流れを正面に見られる、石ヶ戸から子ノ口へ向けて。 サイクリングであれば、ずっと緩やかな下りとなるように 子ノ口から焼山へ向けて、走らせるのがお薦め。 (レンタサイクルは、追加料金で乗り捨て可能) ちなみに今回、私は子ノ口から焼山へ向かって、 森の中を自転車で駆け抜けてみた。 ![]() 子ノ口から走らせると、最初のスポットは銚子大滝。 幅20m、高さ7mの奥入瀬渓流・最大の滝にして、 奥入瀬川本流にかかる唯一の滝である。 この滝があるために、魚は十和田湖に遡ることが出来ず、 十和田湖が神秘に包まれた湖になった。 国道からはほんの少し歩くが、飛沫とマイナスイオンを たっぷりと浴びると、世の中の嫌なことはみんな忘れそうだ。 ![]() 自分で言うのもなんだが、私、あまり性格がよくないので、 パンフレットや観光案内と、現実とのギャップを調べるのは、 嘘を暴いてる感じがして、結構楽しい。 でも、奥入瀬はいい意味で期待を裏切ってくれた。 奥入瀬の場合、よく川霧による幻想的な風景が掲載されているが、 行って観てビックリ、嘘じゃない、ホントに観られる。 ![]() 複数人で奥入瀬に行った時、薀蓄を語るポイントは、 「奥入瀬は1年を通じて、ほぼ水量が変わらない」ということ。 「渓流の真ん中にある石を観てごらん。苔むしているでしょ。 水の量が変わらないから、川の真ん中でも苔が生えるんだよ」 なんてこと言えば、仲間から歓声が上がるか、やな奴と思われるか。 まあ、結局はケース・バイ・ケース…。 ちなみに画像は、奥入瀬渓流のハイライト「阿修羅の流れ」。 私、この「駅弁膝栗毛」の取材で歩いていると、 12チャンネルの旅番組のクルーと、結構出くわす。 実はこの画像の直前まで、ほぼ同じアングルでカメラを回していた。 最近は、事情によって観ることが出来ない、 某消費者金融のコマーシャルでおなじみの男優サンが、 娘さんと思われる若い女性と二人旅という設定の様子。 流石にチワワは連れていなかった。 ●足元湧出のぬる湯にじっくり浸かりたい〜谷地温泉 ![]() JR東日本の「びゅうプラザ」も、ようやく1人向けの 「たまには、ひとりたび」という商品を出してくれた。 http://www.travel.eki-net.com/hitoritabi/index.asp 実は今回、このツアーを使って行ってみたのだが、 そのうちの一泊が、開湯400年の「谷地温泉」だ。 三沢駅前にある古牧温泉系列の宿であるが、 新幹線代+宿代で都区内から3万5千円を切るのは嬉しい。 「びゅう…」のツアーは、最初の1泊だけ固定で、 帰りの日は14日後まで自由に選べるのがいい。 八戸まで来て、1泊で帰るのは勿体無いだろう。 ![]() 谷地温泉は、硫黄の香り漂う、白濁のお湯が特徴的。 湯治場の風情漂う、古きよき混浴の風呂だ。 手前が38度のぬる湯で、奥が白濁した42度のあつ湯。 必ず入りたいのは、手前のぬる湯。 何と言っても、足元湧出のお湯なのだ。 足元湧出ということは、源泉が直下にあり、 湧きたての新鮮なお湯が地肌を癒すということ。 浴槽に寄りかかっていると、時折、ポコッと音を立て、 お湯と共に飛び出した空気が、背筋を撫でる。 こりゃ、たまらん! (混浴だが、他に女性用風呂もあるので、事実上は男性用。 夕方には一応、女性用タイムも設けられている) ●豊富な湯量の小ぎれいな宿〜猿倉温泉 ![]() 次の日もまた、JRバスでチワワの男優サンと一緒に…。 TV局もいろんなトコで旅番組をやっているが やっぱり、一番見応えがあるのは12チャンネルだろう。 てことは、この連載も“そんなセンス悪くないなぁ”なんて 勝手に自負を抱きながら、やって来たのは「猿倉温泉」。 ここのお湯、焼山の辺りにある「奥入瀬渓流温泉」などに 分湯されているほど、豊富な湯量がウリ。 宿の中も小ぎれいで、都会の人にも泊まりやすい。 ![]() 本来、露天風呂というものは、豊富な湯量の宿だけに 許される設備であると思う。 最近は「とりあえず作ってみました…」といった、 露天風呂が目立つだけに、イライラがつのることもあるが 湯量が多くて、かつ、自然と一体化できる露天風呂は大歓迎。 猿倉の泉質は、谷地よりもパンチを感じるお湯であるが、 白い湯と木々の緑のコントラストを感じながら、雰囲気を満喫したい。 ここは真っ昼間から、澄んだ青空を眺めて心を全開にしよう。 ![]() ♪夏が来れば思い出す〜♪と唄われたのは、 尾瀬のミズバショウであるが、 何もミズバショウは尾瀬だけのものじゃない。 八甲田のミズバショウも美しい。 国道から猿倉温泉まで歩くと、10分ほどかかるが、 途中、右手にミズバショウが群生しているエリアがある。 これは5〜6月に訪れた者だけが堪能できる特権だ。 ●八甲田最強!大感動の湯〜蔦温泉 ![]() 今回、2泊目に選んだのは「蔦温泉」。 私、この連載、別に弁当屋や宿からお金を貰っていないし、 会社のお金でもないので、 文句や不満があれば、出来るだけ書いてるつもりだが、 この「蔦温泉」だけは困った…、もう絶賛するしかない。 大正時代建築の風格のある建物、最高のお湯、そして美味い米! 2泊でも足んない、一週間ぐらい連泊したい宿だ。 ![]() 蔦温泉が凄いのは、全ての風呂がヒバ・ブナで出来ていて、 浴槽の底からボコッと湧き出す足元湧出の風呂であるということ。 特に「久安の湯」は、これぞ温泉という、まろやかな極上の湯! ほぼ中性のph7、ここまで喜びに浸ることが出来る風呂はない。 明治から大正にかけての作家・大町桂月は この蔦の湯を気に入って全国に紹介。 最期は本籍まで移したという惚れこみ様だったという。 判るような気がする。 ![]() ヒバの浴槽に身を委ねると、時折、皮膚がチクッと刺激される。 このチクッと感じる熱さこそ、足元湧出の証左。 とめどなく、掛け流される透き通った湯。 混んでいなければ、絶対に湯端に寝転がりたくなる。 熱めの掛け流しの湯に、ひんやりした空気を感じて、 高い天井を眺めていれば、身も心も洗われる。 来て良かった、許されるのなら、いつまでもここに居たい。 湯端を去りがたい気持ちにさせてくれる風呂だ。 ![]() 蔦温泉の近くは、蔦沼をはじめとする小さな湖沼が点在している。 遊歩道も整備されており、湯上りの火照った体を冷やすのもよし、 風呂前にひと汗かくのもよし、森の合い間に現れる小さな沼は 幻想的な雰囲気さえ醸し出す。 ![]() ![]() あっという間の2泊3日。 帰らなければならない時が来た。 「谷地温泉」のツアーには、八戸からの送迎が付いているが、 オプションで青森経由にすることも可能。 JRバスの「みずうみ号」は、国道103号のブナ林を抜け、 八甲田の山々を眺めながら青森駅を目指す。 途中、「千人風呂」で有名な「酸ヶ湯温泉」で小休止。 「千人風呂」が注目されるが「まんじゅう蒸かし」という名所も。 この「まんじゅう蒸かし」のおかげで、 この地域の女性には、名器が多かったとか??? いずれにせよ、八甲田には名湯揃いであることに違いはない。 ![]() 青森〜八戸間は、JR北海道から乗り入れてくる 新鋭789系の特急「スーパー白鳥」がリレー。 八戸で接続する東北新幹線「はやて」に乗り込めば、 3時間後には、東京にいるという算段だ。 携帯の電波が届かない、森の中の秘湯で過ごす2泊3日。 事情が許すなら、ぜひチャレンジを! |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |