![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2006年6月 |
|||
2006年6月30日(金曜) 下今市編 日本を代表する観光地・日光には「戦場ヶ原」という所がある。 一体、何の“戦場”だったのか? 聞くところによれば、何と「神様」の戦いだったとか。 男体山の神様と赤城山の神様が、美しい中禅寺湖を 自分の領土にしようと、大蛇と大ムカデに姿を変え、 激しい争奪戦を繰りひろげたのだそうだ。 この日光に再び「戦い」が勃発するのは、 ずっと時代が下った昭和30年代。 対戦相手は「国鉄」と「東武鉄道」だった。 国鉄が格安な準急料金で乗れる特急並の車両・157系を投入し、 準急「日光」号を走らせれば、 東武鉄道は、特急「けごん」にデラックスロマンスカーを走らせ、 互いに譲らぬ、熾烈な戦いを繰り広げたのである。 ただ、形勢はどちらかといえば国鉄不利。 宇都宮でスイッチバックを強いられることがネックとなった。 結局この戦い、国鉄が輸送が逼迫していた新幹線開業前の東海道線に、 「日光号」の車両を転属させたことで勝負あり。 以来、日光への観光は、事実上「東武鉄道」の独壇場となった。 しかしこの春、この日光へのルートに、 「歴史的な変化」が起こったのである。 ![]() 2006年3月18日、JR新宿駅。 ただでさえ狭い3・4番ホームには、溢れんばかりの人。 目当てはこの日走り始めた、特急「スペーシアきぬがわ」号だった。 「スペーシア」とは、東武鉄道が90年から浅草〜東武日光、 鬼怒川温泉の間に走らせている自慢の特急電車。 国鉄を“日光の戦い”から撤退に追い込んだ デラックスロマンスカーの後継車両である。 この「スペーシア」が、なんと国鉄を引き継いだJRに、 しかも、JR東日本の本社がある新宿に、 満を持して、乗り込んできたのである。 ずっと敵対してきた、JRと東武の車両が並ぶ光景は、 その歴史を知る者にとっては、実に感慨深く 一つの「時代の転換点」であることを感じさせた。 競争から“共走”へ。 ここに、新たな「JR・私鉄直通特急」が誕生した。 駅弁膝栗毛「JR・私鉄直通特急で行く温泉旅」のラストは、 東武日光線・下今市駅の駅弁をご紹介。 ![]() 今回、JR〜東武直通の特急電車は、1日4往復走る。 うち、1往復が、新宿〜東武日光間を結ぶ「日光」号。 残り3往復は、新宿〜鬼怒川温泉間を走る「きぬがわ」号。 (東武車の場合は「スペーシアきぬがわ」号となる) このため、日光方面へ向かう場合は、 朝一の「日光」号を除き、この「下今市」で乗換えとなる。 ここから東武日光までは、およそ10分。 まさに、日光の手前“今市”である。 ![]() 駅名は今市でも、駅弁的には“イマイチ”どころか、 最高に興味深い駅である。 それというのも、この「下今市」の駅には、 今も、駅弁の「立売り」が健在なのである。 下今市に電車が着くと、日光寄りの方から 「べんと〜、べんと〜」の渋い声が響く。 朝9時頃から夕方5時台の電車まで。 基本的に浅草(新宿)方面の特急・快速がやって来る ホームで立ち売りをしている。 会津方面の直通電車が来る時には、下りホームにも出没。 この会津方面への直通電車というのは、 東武鉄道・野岩(やがん)鉄道・会津鉄道の3社にまたがって 直通運転される「快速(区間快速)」のこと。 下今市で、日光方面と会津方面の車両を分割(併合)するので、 数分にわたって停車するのだ。 私鉄には珍しく、車両は2扉のボックスシートで 昔、国鉄で走っていた急行電車のようなつくりが特徴。 駅弁も周りの眼を気にすることなく、口にすることが出来る。 車内にも立売の方が入ってきて、田舎の小さな駅が活気付く瞬間。 今となっては、とても貴重なシーン。 たとえ腹が一杯でも、この声を聴いたら買わずにはいられない。 ![]() 立売りで売られている駅弁は、2種類ある。 1つは「日光山菜おこわと地鶏の弁当」(900円)。 地鶏の照焼きが3切のほか、特産の日光ゆばも入った、 地域色豊かな弁当である。 掛け紙を外した瞬間、漂う食材の香りに興奮。 掛け紙というのは、たとえ普通の食材だったとしても、 一流食材に変える魔力を持っている。 ![]() もう一つは、「幕の内弁当」(900円)。 町の仕出し弁当的な手作り感に「日光ゆば」が品格を与えている。 それにしても、どちらも「900円」という価格設定がニクイ。 千円札を出して「ありがとう」の言葉と一緒に返ってくる百円玉一枚。 心がちょっと温かくなる一瞬。 ここは立売りから駅弁を買ったという現実を楽しみたい。 考えてみると、下今市には素晴らしい条件が揃っている。 @「窓の開く電車で、立売りから駅弁を買う」 A「結び紐を解いて、掛け紙を外す」 B「ボックスシートに足を投げ出して食べる」 この三位一体こそ、まさに駅弁の食べ方の「王道」。 最も駅弁を「味わえる環境」が整っている。 昭和の頃には、当たり前に全国各地で見られていた光景。 下今市には、まだある。 ![]() ■JR・私鉄直通特急で行く温泉旅V「日光&スペーシアきぬがわ」 新宿乗り入れを持ちかけてきたのは、東武鉄道といわれている。 栃木は足利銀行の破たん後、特に厳しい経済状況となった。 そのしわ寄せが、最も及んだのが鬼怒川温泉。 廃墟となった巨大ホテルも現れた。 これまで、日光といえば「浅草から」というのが相場だった。 しかし接続するのは、銀座線と都営浅草線の地下鉄のみ。 下町の方には好都合だが、東京西部の人には行きにくい場所だった。 その中、東京西部を重視して03年、新幹線・品川駅が成功。 また、東武鉄道には、池袋を起点とする東上線もあったが、 日光方面との有機的な関係は皆無。 (余談だが、朝のラジオで通勤電車の状況が伝えられる際、 伊勢崎線と東上線の輸送指令が違うため2ヶ所の取材が強いられる。 同じ東武線でありながら、そのくらい関係は薄い) 一方、JRは民営化後も、日光向けの電車を何度か走らせ、 伊豆で成功した「スーパービュー踊り子」の車両も投入したが、 ほとんど、存在感を示すことは出来なかった。 事実上、日光といえば「マイカー」の一人勝ち。 2社で対立している間にパイはドンドン小さくなっていたのである。 日本を代表する観光地・日光を抱える東武鉄道も、 安穏としていられなくなった。 そこで、半世紀に及ぶ対立の関係に終止符を打ち、 直通特急が走らせることで、JRと東武は合意をみることとなった。 ●特急「日光1号」乗車体験記 ![]() 前回の「あさぎり1号」に続いて、平日朝の新宿。 7時過ぎの新宿は、まだ本格的なラッシュではない。 「日光1号」は、7時12分に新宿駅の3番線を発車する。 ほぼ時を同じくして、南と北と方向が違うとはいえ、 同じ新宿を「JR・私鉄直通の特急列車」が発車するのは興味深い。 時刻表を調べてみると「あさぎり」は「7:15.10:15.13:50.17:44」。 今回の「日光・きぬがわ」も「7:12.10:35.13:05.17:35」と 新宿駅の発車時刻が近い時間帯で、JRと私鉄の車両が、 4往復を折半して運行している点も共通だ。 ![]() 「日光1号」には、JRの485系電車が充当される。 485系といえば、かつての国鉄を代表する特急電車。 これを大きく改造、東武・スペーシアを意識した塗装を施して、 今回の直通特急の専用車とした。 意気込んで3番線に行ってみるも、 まだ7:07発の「成田エクスプレス」が停車中。 「日光1号」は発車直前の7:10頃、渋谷方から入線してきた。 ![]() ドアが開いて、座席が半分ほど埋まった所で発車。 5分ほどの池袋で、ようやく6〜7割といったところか。 平日の早朝から日光を目指す人は、決して多くない。 中高年のハイカーと思われる、山の姿をした人が目立つが、 中には、スーツ姿のビジネスマンもちらほら…。 栃木や鹿沼など栃木県内の都市への用務客の需要もありそうだ。 朝からNREによる車内販売もあり、朝刊でも読みながら、 コーヒーでも啜っていれば、重役出勤の気分。 すし詰めの上り列車を横目に、ホンの少し優越感に浸れるだろう。 改造により、スペーシアの座席数に合わせた事もあって、 大人の男性でも、十分に足を伸ばすことが出来る。 ただ、窓枠が座席の幅と合っていないので、 折角、景色を見たくても、窓枠に当たる“ハズレの席”がある。 最近は、座席の指定も券売機で出来るようになったが、 機械に「窓枠」の表示はない。 東海道新幹線などでは、1座席に1つの窓と決まっているが、 在来線を含め、多くの列車は2つの座席で1つの窓。 となると、視界の広い席と、そうでない席が生まれてくる。 出来ることなら、窓枠の情報開示もしてくれると 指定を取る時に有難いのだが…。 「日光1号」は、大宮から宇都宮線(東北本線)を通り、 途中の栗橋から、新たに設けられた連絡線を渡って、 東武日光線に入り、東武日光を目指す。 485系電車はかつて「ひばり・やまびこ・はつかり」などの 愛称で、東北本線を走っていた特急用車両。 JRになってからも、秋田行の「つばさ」や、 会津若松行の「あいづ」などでお目にかかることが出来たが、 90年代初頭までに、これらの列車も上野から消滅。 すっかり、過去の話となっていたが、 今回、大宮〜栗橋のおよそ20分ほどではあるが、 思わぬ形で古巣に帰ってくることとなった。 ![]() ![]() 「日光1号」は朝8時前、境界駅の「栗橋」に到着。 「踊り子」は伊東、「あさぎり」は松田という 「停車駅」で乗務員が交代したが、 「日光・きぬがわ」は、時刻表の上では停車しない 栗橋でJRと東武の乗務員が交代する。 専門用語では「運転停車」と呼ばれるものである。 連絡線にはホームもなく、ドアも開かないため、 交代の様子を伺うことは出来ないが、入線してくると、 交代乗務員が直立して、電車を待ち受ける。 ![]() 乗務員の交代が終わって、列車が動き出すと、 一瞬、車内が非常灯だけになって、 東武線に入ったことが分かる。 暫く行くと、右に大きくカーブして大きな鉄橋が現れた。 東武日光線唯一のハイライト、利根川の鉄橋である。 この橋を渡ると、いよいよ北関東に入ったことを実感する。 ![]() ただ、ここからの1時間は、ちょっと退屈かも。 宇都宮線にも言えるのだが、田園風景の中を走るだけで、 海もなければ、川もない。 鹿沼辺りに来れば、昔ながらの「屋敷森」のある家も 見受けられるが、全体的に緩い空気につつまれる。 実は何度か、スペーシアでこの区間を乗ったことがあるが、 すこぶる快適で、私、利根川の鉄橋を抜けると、 たいてい、ぐっすり眠りこけてしまうのだ。 しかも、今のスペーシアのほとんどは、 鬼怒川温泉に向かう「きぬ(きぬがわ)」号。 私のような日光好きにとっては、下今市での乗換えが辛い。 スペーシアは、性能がいい故、あまりに静か過ぎて、 下今市に停車したのに気づかず、気が付いた時には、 下今市の駅を出てしまって、鬼怒川方面に向かっているのだ。 この乗り過ごし、経験すること実に3回。 (ま、普通の方は、ちゃんと注意して乗換えるのだろうが…) 出来れば、日光行と鬼怒川行に分割してくれると有難いが、 現実的に厳しければ、「下今市起こしサービス」みたいのが あると嬉しいものだ。 ![]() 幸い「日光1号」は、日光直通。 重いモーター音と、私鉄の線路を走るJRの車両という 興味も手伝って、あまり眠気も襲ってこない。 東武日光は、JR日光駅を横目に見ながら少し高い位置に到着する。 JRの駅を私鉄の線路から、JRの車両に乗って眺めるのに、 チョット妙な感覚を覚えたのは、私だけであろうか。 9時8分、JR485系電車の「日光1号」は、 東武日光の行き止まり式のホームにゆっくりと到着。 乗り換え要らず、およそ2時間の旅は、大満足であった。 ●一足早く「涼」を求めて〜日光・滝めぐり 日光といえば、世界遺産に指定されている 東照宮をはじめとする神社仏閣をめぐるのが定番だが、 私は、日光の自然を味わうほうが好きである。 夏、特に相応しいのは、涼を求めて「滝めぐり」。 実は日光には、100以上の滝があるという。 その中でも行きやすい所を、いくつか紹介しよう。 ![]() トップバッターは「霧降(きりふり)の滝」。 霧降高原へ行く途中にあって、観瀑台から眺めることが出来る。 ここの美しさは、何と言っても水が作り出す筋。 ここまで絵に描いた様な水筋を作り出す滝は、そうない。 霧降高原行のバスは、本数が少ないため、 計画的に予定を立てたほうがいいが、駅からタクシーで往復して、 滝を眺める時間をとっても、3千円でお釣りが来る。 電車の待ち合わせ時間に、チョコっと行くのも悪くない。 ![]() ![]() 続いては東照宮を過ぎて、清滝の手前にある「裏見の滝」。 滝の裏側にまわりこんで、裏を見られることから、 この名前が付いたというが、今は岩の崩壊のために、 見ることが出来ないとか。 それでも“日本画に出てくるような滝”と評判。 飛沫とマイナスイオンを体中で感じて、 自分の体が、自然の中に溶け込んでいくような 錯覚を覚える滝である。 ![]() ![]() そして、言わずと知れた「華厳の滝」。 霧降の滝、裏見の滝と、この華厳の滝をあわせて、 「日光三名瀑」と呼ぶそうだ。 最も「華厳の滝」は、那智の滝、袋田の滝とあわせて、 「日本三名瀑」の一つでもある。 とにかく「豪快」の一語に尽きる。 ![]() ![]() 中禅寺湖を経て、次に訪れたのは、 いろは坂と並ぶ紅葉の名所「竜頭(りゅうず)の滝」。 茶屋のある一番下の所よりも、ちょっと上の方が美しい。 だらだらと流れ落ちる滝なので、 戦場ヶ原を歩いた後に立ち寄るか、バスの場合は、 先に「滝上」バス停まで乗って、上から下るのがお薦め。 ![]() 「戦場ヶ原を歩いた後に…」と申し上げたが、 戦場ヶ原を歩いていると、時々シカ(ニホンジカ)に出くわす。 ここでも、シカが増えてしまって大変だそうで、 植物を守るために、柵を作るなど様々な対策が取られている。 移動教室等で訪れている小学生達は、野生のシカに大はしゃぎ。 追い掛け回して大目玉を食らっているちびっ子もいた。 先日、東名に出没したシカも、追いかけられたのがストレスで、 すぐに死んでしまった。 野生動物を見かけたら、やはり静かに見守るのがマナー。 画像のシカ、この後、川に入って水浴びを楽しんでから、 再びどこかに消えていった。 ![]() さて、やはり日光の滝の真打ちは「湯滝」ではなかろうか。 それも、ぜひ青空の日に訪れたい。 見事なまで「八の字」に流れ落ちる先に、少しだけ覗く青い空。 水の白と空の青、そして新緑のコントラストが感動的。 豪快さの中にある繊細さ。 日光の魅力は「奥」まで来ないと分からない。 ●やはり温泉は「日光湯元」! ![]() 霧降の滝まで乗せてもらった運転手さんに、わざと訊いてみた。 「日光、鬼怒川界隈で一番いいお湯はドコでしょうね?」 「そりゃあ、湯元しかないでしょう」 即答、疑う余地なし。 やはり、日光に来たら「湯元温泉」なのである。 硫黄臭たっぷりの白濁の湯。 その上、弱酸性の柔らかさを兼ね備え、 入浴後の肌のすべすべ感は、なかなか味わえるものではない。 滝だけじゃない、温泉も一番奥まで来ないと、 一番いいお湯に出会えないのである。 ![]() 日光湯元にも、公共の宿がある。 湖畔から程近い「休暇村日光湯元」。 94年のオープンで、内装もきれいで清潔。 休暇村の中でも人気が高く、希望の日に予約できないことも…。 日程を決めたら、速やかに予約を入れたい。 「湯元温泉」のバス停からは多少距離があるので、 チェックイン時間帯には、送迎用バスが待機している。 また今のところ、FOMAの携帯電話は入らないので、 注意しておきたい。(戦場ヶ原以北は圏外) ![]() かけ流しの白濁の湯が特徴的な「休暇村・日光湯元」。 天気が良ければ、満天の星空を眺めながら、露天風呂が楽しめる。 夜になれば辺り一帯、風の音以外、全く音がしない。 昭和の頃、人はまだ夜に対して「怖れ」を持っていた気がする。 日光湯元の夜は、そんな夜に対する「怖れ」を思い起こさせてくれる。 ![]() 直通特急の運行開始に合わせ、お得なきっぷも登場している。 まずは「JR・東武 日光・鬼怒川フリーきっぷ」 東京都区内から7800円という価格は、 新宿〜東武日光間を正規の値段で往復した金額となる。 つまりバスに乗れば、元が取れるということだ。 ただ、日光方面で残念なのが、東武バスのフリー区間が 中禅寺温泉(華厳の滝)までということである。 バスを乗り降りしたいエリアは、中禅寺温泉から先に多い。 「JR・東武 日光・鬼怒川片道きっぷ」もある。 前日までの購入で、東京都区内からは600円引きとなる。 片道だけでも割引というのは珍しい。 さて、以前も紹介したことがある東武の「フリーパス」であるが 今年から、若干割引率が高くなった。 「きままに日光 東武フリーパス」は、2日間有効、 浅草から4400円で、湯元温泉までをカバーしている。 私としては、湯元まで少しまで安く行きたいのと、 煩わしい小銭の支払いを避けたい思いで、 ちょっと裏技を使ってみることにした。 日光・鬼怒川片道きっぷ(3300円)で入って、 事前購入しておいた東武のフリーパス(4400円)を活用。 新宿〜東武日光〜湯元温泉〜浅草と回るのだ。 帰りは、遅い時間帯(夜割)のスペーシアを使えば、 1000円の追加で、浅草へ帰ることが出来て8700円で上がる。 中禅寺温泉から湯元温泉まで、バスは840円かかり往復1680円。 乗り降りを繰り返せば、さらに高くなるのは当然。 乗降もスムーズに進む。 (但し、JR・東武の片道きっぷは、7月半ば以降の設定が 発表されていない。開通記念の特別ディスカウントという意味で、 このまま発売が終わる可能性もある) ![]() 日光・鬼怒川に新たな風穴を開けた「JR・東武の直通特急」。 これから、ますますのブラッシュアップが期待されるが、 まずは、乗って出かけてみたい。 2006年6月23日(金曜) 沼津編 日本で最も乗降客が多い駅・新宿。 JRに加え、京王・小田急・地下鉄各線が乗り入れ、 ラッシュ時のみならず、常時人であふれている。 このうちJR線は、1番線〜14番線まで発着しているが、 山手線外回りと中央線各駅停車の下りホームである 13・14番ホームの、壁1つ隔てた所からは、 小田急電鉄ご自慢のロマンスカーが発着している。 しかし1日2回、小田急線のホームのはずなのに、 「JRマーク」を掲げた車両が顔をのぞかせることがある。 ![]() 「ロマンスカー」なのに「JR」…。 実はこれ、「あさぎり」号と呼ばれる特急ロマンスカー。 小田急線は元々、新宿と小田原を結んでいるが、 途中、新松田の手前にJR御殿場線との連絡線がある。 この線路を使って新宿〜沼津間に1日4往復運行されていて、 うち「2・3・6・7号」の2往復にJR車両が充当される。 しかも、この「JR」は、同じJRでも「JR東海」。 小田急とタッグを組むことで、JR東海が独自に 伊豆への新ルートを開拓した、画期的な特急ともいえる。 そこで「JR・私鉄直通特急で行く温泉旅」の第2弾は、 小田急〜JR御殿場線を直通する「あさぎり」号で、 西伊豆の玄関・沼津を目指す。 まずは、JR東海道本線・沼津駅の駅弁をご紹介。 ![]() 沼津は、静岡県東部を代表する街。 駅は昔から機関区が置かれてきた、鉄道の要衝でもある。 現在も、御殿場線・身延線の車両の整備が行われているほか、 朝夕を中心に、東京からグリーン車付の長い編成が乗り入れ、 沼津を寝ぐらにしている。 ![]() 東海道線・国府津〜沼津間。 ご存知の方も多いと思うが、昭和9年の丹那トンネルの開業までは、 今の御殿場線が、東海道線だった。 東海道をそのまま辿れば、箱根の山を越えなくてはならない。 でも、明治の技術では、とても無理なこと。 (今でも、箱根登山鉄道にはスイッチバックがあるくらい…) そこで、少しは勾配がゆるい御殿場回りのルートを採用。 東京と大阪を結ぶ大動脈・東海道線の開業に至ったのである。 それでも、この区間の走行には、蒸気機関車がもう1両必要だった。 増結のために、列車の停車時間は必然的に伸びた。 停車時間が長ければ、駅弁売りも繁盛。 この箱根越えこそ、沼津で駅弁が発展した理由といわれる。 新幹線開業以降は、三島駅が事実上の中心となったが、 今なお、本拠地・沼津においても「桃中軒」は健在! 朝7時から夜7時まで、改札を出て右の売店で、 三島と変わらぬラインナップを取り揃え、駅弁が売られている。 ![]() 東海道各駅の駅弁同様、鯛のでんぶを使った「鯛めし」であるが、 特筆すべきは、でんぶが別盛となっていること。 つまり、好みに合わせて、でんぶの量を調節できるのだ。 シンプルな中に、ささやかな心遣い。 東海道線沿線の中では、最も好きな「鯛めし」である。 ![]() かつて、日本で最も長い鉄道橋といえば、 富士川の河口にかかる東海道新幹線の富士川橋梁だった。 この橋の近くの河原は、春から初夏にかけて、赤く染まる。 実はここで駿河湾で水揚げされた「桜えび」の天日干しが 行われているのである。 この「桜えび」をふんだんに使った駅弁が「桜えびめし」(1000円)。 ご飯のみならず、かき揚げにも「桜えび」はたっぷり。 桜えびの魅力を、駅弁で満喫できるというのは嬉しい限りだ。 ![]() 静岡でうなぎというと、浜名湖のうなぎを思い浮かべる方が多いが、 実は、三島も「うなぎ」が名物である。 歴史的にも、江戸時代から「三島のうなぎ」は知られていて、 富士山の湧き水で育ったうなぎは、絶品だとか。 そのせいか、駅弁の「清流うなぎ」も「1500円」と、 うなぎ駅弁としては結構、値をはったもの。 それでも、一度味わう価値はありそうだ。 ![]() 「さとやまのさち」(850円)は、沼津では新しい駅弁。 売店では「黒米(くろまい)弁当」と標記され、 伊豆・修善寺の「黒米の里」において、無農薬で栽培された 黒米を使用していることを、強力にアピールしている。 そもそも「黒米」とは、紀元前、中国・漢の時代に発見された米。 歴代の中国皇帝に献上され、健康にもいいんだとか。 そんなことを反映して、駅弁自体もヘルシーなつくり。 女性のみならず、お腹まわりが気になる男性にもピッタリか!? ![]() 沼津には、廉価で味わえる駅弁が2種類あって、 1つは、04年3月に「三島編」として紹介した「磯ちらし」。 で、もう1つが、この「地鶏どん」(680円)。 以前(04年)、購入した時は、高校野球の地区予選で 愛鷹(あしたか)球場にて販売されていたものだったが、 その後、鶏そぼろが加えられた模様。 カジュアルな感覚で食べられる駅弁である。 ![]() カジュアルというより、朝ごはん感覚でいけそうなのが 「桜えびのおにぎり」(300円)。 コンビニおにぎりとほぼ同じ値段でありながら、 厳選された桜えびから取った良質のだしで、 炊き上げているとのこと。 「あさぎり1号」で、9時過ぎに沼津に着いたら、 このおにぎりで小腹を満たして、伊豆に向かいたい。 ![]() ちなみに、今や、沼津・三島の看板駅弁にして、 小田急ロマンスカーでも車内販売が行われている「港あじ鮨」。 実は、4月〜6月中旬にかけて「春限定版」が売られている。 今回も後ほど紹介する、西伊豆・松崎は、 日本における「桜の葉っぱ」の生産のおよそ8割を占める。 オオシマザクラと呼ばれる種類の桜で、桜餅の多くには 松崎産の葉が使われているというのだが、 この桜の葉を使って「港あじ鮨」も作られているのだ。 通常バージョンとは一味違った「甘さ」と「香り」が、 春のウキウキした気持ちを引き立てる。 残念ながら、今年の販売は終了してしまったが、 春から初夏にかけて訪れる際は、ぜひ購入されたい。 ![]() 東京駅からは、惜しまれつつ3月で引退してしまった みかん色の電車(113系 or 115系)であるが、 東海道線・熱海〜豊橋間では、今も現役で活躍中である。 この区間、殆どが各駅停車であるが、10〜20分間隔で運行され、 東海道の街道歩きにも、時刻表はまずいらない。 ただ、ここにも近い将来、新型車両の投入が計画されているので、 駅弁を食べながら、昔ながらの汽車旅を楽しみたい方は、 どうぞ、お早目の計画を…。 ■旅のワンポイント…JR・私鉄直通特急で行く温泉旅U「あさぎり」 特急「あさぎり」号が運行を開始して、早いもので15年。 しかし、小田急と御殿場線の乗り入れとなると実に半世紀の歴史がある。 1955(昭和30)年、「銀嶺」と「芙蓉」というディーゼルカーが、 運行を開始、1968(昭和43)年の御殿場線電化に伴う電車化で、 新宿〜御殿場間に「あさぎり」という急行列車が誕生した。 その頃、小田急は、御殿場に「小田急御殿場ファミリーランド」、 列車名の由来となった、富士山麓の朝霧高原には 「小田急花鳥山脈」というレジャー施設をオープンさせており、 これらへのアクセス手段の1つとして、 列車の運行も行われたと考えるのが、普通かもしれない。 その後、充当されていたロマンスカーが老朽化したことや、 また御殿場線が、JR東海の路線となったことを受け、 「あさぎり」の沼津延伸と、新車による特急格上げ、 小田急・JR東海の相互乗り入れが実現。 1991(平成3)年3月のダイヤ改正から、 特急(ロマンスカー)「あさぎり」として、新宿〜沼津間を、 1日4往復、最速1時間51分(土休日7号)で結んでいる。 今や「ファミリーランド」は「御殿場プレミアムアウトレット」に、 「花鳥山脈」は、日本大学の研究施設になったが、 「あさぎり」号は、アウトレット、富士山へのアクセス、 そして、西伊豆へのアクセス列車としての役割を担っている。 ●新宿〜沼津・2時間の旅 ![]() 朝7時過ぎの小田急新宿駅。 「あさぎり1号」は、新宿を7時15分(土休日7:20)の発車。 7時の箱根湯本行きに続く、朝二番手のロマンスカーである。 朝のラッシュにかかるこの列車は、沼津着が9時23分と 所要時間が若干長いが、トータルでは沼津までおよそ2時間。 東京〜ひかり号〜三島乗換えでは、1時間を切ることもあるし、 新宿からJRの湘南新宿ラインの特別快速を乗り継いでも、 15分程度早く着く程度だが、快適な車両で割安、 しかも、乗換不要というのがメリットではないか。 ![]() 朝一番の「あさぎり1号」には、 小田急・20000系ロマンスカーが充当される。 この車両、基本的には「あさぎり」号専用であるが、 しばしば、箱根湯本行にも使用されており、 箱根へのアクセスでもお目にかかることが出来る。 車両は、7両編成のハイデッカー。 折り戸の扉を入ると、1段の階段を昇る。 カーペットが敷かれた静かな客室内へ入っていけば リクライニングはもちろん、かけ心地のいい座席が整然と並ぶ。 やはり他社へ乗り入れていく看板商品のグレードは高い。 また、3・4号車は2階建て。 2階部分は、JRに倣って横3列の「グリーン車」となっている。 ![]() これに対してJR東海からは、371系特急電車が乗り入れてくる。 車内は共通で、3・4号車は同じく2階建てであるが、 ハイデッカーではなく、JR東海らしく「ワイドビュー」な作り。 普通に腰掛けても、腿と下の窓枠が平行になる窓の大きさ。 天気のいい日に、この広い窓から富士山を眺めることが出来たら、 さぞ、壮観であろう。 当時、JR東海の看板だった100系新幹線の在来線版ともいえ、 やはり相互直通運転にかける意気込みが、ひしひしと伝わってくる車両。 グッドデザイン賞受賞も納得。 ただ残念なことに、1編成しかない。 検査などで、先ほどの小田急20000系が代走することもある。 「あさぎり1号」は、新宿を出て町田・本厚木と停車する。 平日の客層は、実に様々だ。 町田・本厚木まで、逆方面の通勤・通学にロマンスカーを利用する人。 丹沢、足柄へハイキング目的の人。 沿線にある大規模霊園へ墓参に向かう人。 当然、アウトレット目的の若者も居れば、 東名沿線の工場へ出張に向かう人。 そして、私のように、伊豆が最終目的地の人。 しかしどの人も、ラッシュに揉まれる上り通勤電車を横目に、 車内販売で提供されるコーヒーなど片手に、 朝刊に目を通したりと、なんと朝の優雅にして有意義なひと時。 朝の下りロマンスカーは、クセになりそうである。 ![]() さて、ロマンスカーであるので、ウリは何と言っても前面展望。 展望室はないまでも、先頭車両からは景色がドンドン飛び込んでくる。 新宿を出て1時間10分あまり。 「あさぎり」号は、新松田の手前で小田急線に別れを告げ、 下り線から上り線、そして御殿場線の連絡線へと入っていく。 この急勾配の線路が使われるのは、基本的に1日に8回。 「あさぎり」号が走る時だけである。 スピードはかなりゆっくりで、おそるおそる走っていく感じ。 前回のJR伊東線・伊豆急行線の直通運転とは違って、 ここでは直通運転を肌で体感できる感じだ。 ![]() 右へ急カーブして連絡線を渡り切ると、一瞬、車内の空調が止まり、 小田急線からJR線に入ったことがわかる。 間もなく、御殿場線松田駅の1番線に停車して、 小田急からJR東海に乗務員が交代。 かつては、小田急の乗務員がそのまま乗務していたが、 相互乗り入れとなった15年前からは、この光景が日常になった。 互いに敬礼して引き継ぐ様子は、妙な清々しさを覚える。 ![]() 御殿場線に入ると「あさぎり」号はモーター音を上げて山登り。 車窓は山間のローカル線といった風情。 線路も複線から単線となった。 このため、駅に入るたびに減速と加速を繰り返す。 実はこの加減速こそ、先の戦争の傷跡である。 先に申し上げた通り、御殿場線はかつての東海道線。 当時は、もちろん複線であった。 しかし御殿場線となってから、戦況が悪化。 片方の線路は、不要不急ということではぎ取られ、 戦争用の資材として、供出されてしまったのである。 「あさぎり」号の車窓からも、 時折、複線時代の橋やトンネルの跡を見ることが出来る。 ![]() 「あさぎり」号は、御殿場までにお客さんの多くを下ろし、 終点の沼津を目指す乗客は、決して多いとはいえない。 それでも、御殿場から自由席として開放された6号車には、 310円というお得な追加料金も手伝って、それなりの乗車。 ここからは、完全な山下り。 標高450メートルの御殿場から、0メートル近い沼津まで、 展望席からは、山を下っている様子が一目瞭然。 モーターを唸らせることもなく、軽やかなラストスパートだ。 富士山の伏流水を集めた黄瀬川の鉄橋を渡れば、 間もなく終点・沼津の東海道線ホームに滑り込む。 2時間の旅が、ひとまずここで完結。 ●西伊豆で温泉三昧・食三昧 伊豆半島は、東と西でだいぶ雰囲気が違う。 完全に観光地の東伊豆。 それに比べて、まだ漁村の雰囲気を遺す西伊豆。 鄙びた雰囲気を味わいたければ、間違いなく西伊豆がお薦めだ。 ![]() 西伊豆における交通手段はバス。 「あさぎり1・3」号に接続して、沼津駅バスターミナル(4番)から 東海バスの「西伊豆特急バス」(予約不要)が発着している。 1号からは、9:40発の「松崎・長八美術館」行が接続。 バスは三島駅で新幹線の乗客を拾って、 いよいよ、西伊豆のバス旅がスタートだ。 ![]() 西伊豆の幹線・国道136号線。 三島から、伊豆の国市や伊豆市など、よく分からない名前に なってしまった韮山・修善寺を経て、湯ヶ島から船原峠越え。 この峠を越えると、いよいよ西伊豆。 特急バスとはいえ、三島〜土肥間は1時間半近く。 結構、乗ったなぁという感覚になる。 ![]() 今回は、西伊豆の共同浴場を巡っていく。 トップバッターは、土肥(とい)温泉の「弁天の湯」(500円)。 地区の集会所の2階に作られた共同浴場で、 白く小綺麗な建物が特徴的である。(第2・4火曜休み) 普通のバスなら「土肥漁協」が最寄のバス停。 特急バスでは、土肥の1つ手前「中浜」で降りた方が近いかも。 ![]() 普通の浴槽と、石がくり抜かれた形をした露天風呂の2種類。 どちらも、決して大きな風呂ではないが、 磯の香りが漂う中での湯浴みは格別。 特にかけ流しの露天は魅力的である。 ![]() 「弁天の湯」がどちらかといえば、観光客を意識した 風呂であるのに対し「元湯温泉」(300円)は、 地元客優先という感じの共同浴場。 浴場近くの商店で入浴券を買って入る方式など、 典型的な温泉場の雰囲気を味わえば、自然と旅情も高まってくる。 ![]() 土肥の温泉は、残念ながら集中管理になってしまっているため、 共同浴場ごとの泉質の違いを味わうことは出来ないが、 新鮮なお湯が、常に浴槽からあふれているのが嬉しい。 とりわけ「元湯温泉」は、とても熱いお湯が注がれている。 昼12時の一番風呂を狙っていくと、幸いにも私一人。 「水でうめないと入れないよ」と管理人に指示されて早速入浴。 出来れば、加水しないで入りたいものだが、これは無理だ。 程よい熱さにして、気分のいいかけ流しを堪能。 自然の恵みが、湯の熱さを通じて、体に染み渡る感じがする。 ![]() 土肥のバス停を出ると、金山や恋人岬といった観光地が現れる。 恋人岬なんてのは、80年代まで「廻り崎」という普通の岬だった。 それを昔からの伝説を使い、NHKの朝の連ドラで火をつけ、 観光地化したのだが、まあ、よく盛り上がっているものだ。 私はスルーして、旧・賀茂村のエリアを目指す。 土肥〜堂ヶ島間は、ぜひ各駅停車のバスを選びたい。 この区間、国道136線のバイパスが整備されているが、 各駅停車のバスは、一車線の旧道を経由して行く。 特に宇久須・安良里・田子の辺りは、昔の漁村の風情が残り、 静かな入江に沿って走るなど、ローカルムード満載。 日中は、30〜40分に1本程度やって来るので、 気に入ったスポットがあれば、気軽に途中下車出来る。 ![]() ![]() 旧道の「宇久須(うぐす)」のバス停の近くに 知る人ぞ知る「三共食堂」という有名店がある。 ここの名物は「元祖・小あじ鮨」(10カン・1300円)。 まあ丁寧に、女将が食べ方まで指南。 鯵そのものの味を殺さないように、ネギと生姜だけを しょうゆに軽くつけるのがポイントとか。 うん、甘い! これは、魚の脂が持つ甘さか? 男なら、10カンでは物足りなさを憶えるくらいだが、 ココは敢えて腹八分目、食感の余韻を味わいたい。 たいてい「かさごの味噌汁」(800円)を、 一緒に薦められるが、これは言う通りにして損はない。 2千円ちょっとで、昼ご飯は大満足だ。 ![]() 田子の狭い道を過ぎると、浮島(ふとう)という地区に入る。 ここに以前、聴取者の方に教えていただいたのだが、 「しおさいの湯」(500円)という共同浴場があるというので、 さっそく行ってみた。 ![]() 海辺の温泉には珍しく、木の香漂う檜風呂! やはり木の風呂は、肌とよく合う。 出来ることなら、ずっとノンビリしていたいものだ。 管理人の方に聴けば、浮島温泉の源泉の湧出量は決して多くなく、 共同浴場に分湯されるのは、毎分6リットル程度。 このため、チョロチョロと熱い源泉は補給されているが、 大半のお湯は循環されている。(質は悪くない) もし、お湯の成分を味わいたければ、 浴槽を乾燥させて、源泉がそのまま注がれた 木曜日・日曜日の朝イチがお薦めとのこと。 入浴感が全く違うそうだ。 また、地元では汗の出るお湯として知られているそうで、 遠くに住んでいても、わざわざこの風呂を狙ってくる人もいるとか。 西伊豆の隠れた名湯である。 ![]() 浮島から西伊豆の景勝地・堂ヶ島までは5分ほど。 遊覧船で天窓洞を巡ったり、洋ランを愛でるのも悪くないが、 今回目指すのは、あくまでも温泉。 堂ヶ島から歩いて10分ほどの所に、絶景の露天風呂がある。 ![]() ![]() その名は「沢田公園露天風呂」(500円)。 堂ヶ島の島並みを眺めながら、気持ちよくひとっ風呂。 地球の大きさ、人間の小ささを体感できる風呂だ。 出来ることなら、夕暮れ時に訪れたいが、 浴槽はあまり大きくないので混雑は必至。 出来るだけ、空いている時間帯を狙いたいものだ。 泉質より、あくまでも景色を楽しむための風呂である。 ![]() ![]() 「沢田公園…」の陰に隠れて穴場となっているのが、 近くの仁科地区にある「なぎさの湯」(500円)。 目隠しが高く、風呂に入りながら景色は堪能…とはいかないが、 波の音を聴きながら入る風呂は最高! それだけに、塩素臭が若干きついのが玉にキズ。 ![]() ![]() 小ぎれいな共同浴場に満足できないという方には、 さらに南へ下って、松崎町内の露天風呂が野趣満点。 特に石部地区の海岸にある「平六地蔵露天風呂」(無料・混浴)は、 お地蔵様に見守られながらの湯浴み。 天候によっては、多少汚れが目立つこともあるが、 シーズンには、地元の方によって簡単な脱衣所も整備される。 石部・雲見まで下って来ると、まさに西伊豆の真骨頂。 国道136号線からもセンターラインが消え、 集落ごとにアップダウンを繰り返す。 その風景は、まさに漁村そのもの。 せっかく西伊豆を訪れたのであれば、 ぜひ、この辺りの鄙びた風情を味わいたい。 ●松崎を歩く 「あさぎり1号」で西伊豆に入っても、 寄り道を繰り返していると、松崎に辿り着く頃には、 太陽も西に傾き始めている。 ここで東京に引き返してしまうのは勿体無い。 やはり一泊はしたいものだ。 松崎には、1人でも泊まることが出来るお得な宿がある。 ![]() 元々、町営の国民宿舎で人気も高かった「伊豆まつざき荘」。 実はこの春、リニューアルオープンしたばかりとのこと。 国民宿舎とは思えないような綺麗な造りで、1万円程度の リーズナブルな値段でで宿泊できるのは魅力的である。 ※「伊豆まつざき荘」ホームページ http://www.izu-matsuzaki.com/matsuzakisou/h/matsuzakisou.htm ![]() 客室からは青い海が一望。 この価格でこの眺望は、なかなかない。 加えて今回はツインの洋室に1人で通されたこともあり、 まあ!広さが気持ちいい。 もちろん、予約の段階で和室も選択できる。 夕暮れ時、季節が合えば、赤く染まる駿河湾を眺めることも出来よう。 南伊豆の休暇村も良かったが、ここもいい! 一般に伊豆半島の公共の宿は人気が高いが、納得である。 ![]() 浴場は6階にあって、潮騒が聞こえる露天風呂もある。 内湯は手前がぬる湯、奥があつ湯。 午後2時から朝8時まで入浴が可能とのこと。 「朝8時は早すぎませんか?」と意地悪な質問をしてみると、 お湯を抜いて、掃除をして再びお湯を溜めるとなると、 朝8時に始めないと間に合わないのだとか。 風呂は、オーバーフローさせているお湯が排水口に流れ込む音が、 少々煩い感も否めないが、まあ悪いお湯じゃない。 ちなみに、ご飯も結構いけるので、公共の宿にしてはとても快適! リピーターが増えそうな気配がする。 ![]() 松崎の魅力は、何と言っても素朴な町並みに尽きる。 その中でも「なまこ壁」を持った建物が、 いい味わいを醸しだしている。 「なまこ壁」とは、白と黒の碁盤目が斜めに交差する外壁で、 海沿いの風が強い地域などによく見られる。 竹で骨組を作って、その上から土を何層にも重ね、平瓦を張り、 水の侵入を防ぐために、漆喰を盛り上げて造るという。 その盛り上がり方が「なまこ」に似ているところから、 「なまこ壁」と言われるようになった。 松崎は近年、TVドラマ“セカチュー”のロケが行われたことで、 中高年のみならず、若者の訪問も増えているとか。 松崎の落ち着いた町並みは、老若男女、どの世代にとっても、 気持ちが安らぐに違いない。 今回辿ったルートを、オトクに回るには、 小田急電鉄が販売している「西伊豆フリーパス」がお薦めである。 http://www.odakyu.jp/train/ticket/couponpass/izu.html#01 行きが「あさぎり号」限定となるが、 沼津・三島から松崎・雲見までのバスが3日間乗り放題。 帰りのきっぷは付いていないもの、三島から新幹線というのが 最も安い。(三島〜東京:新幹線自由席3890円) また、前回ご紹介した「踊り子南伊豆フリーパス」でも 松崎・堂ヶ島エリアはカバーしているので心強い。 ![]() もう1つのJR・私鉄直通特急「あさぎり」。 乗ったことがないという方は、一度お試しあれ。 次回は、最も新しい「JR・私鉄直通特急」を取り上げる。 2006年6月18日(日曜) 伊豆急下田編2 特急列車といえば、鉄道会社の看板商品。 看板だけに、特急を走らせている会社内で完結するのが基本だ。 しかし、この“壁”を打ち破って、他社の路線に乗り入れていく 特急列車もわずかながら存在する。 そこで今月は、特急列車としては稀有な存在である 「JR・私鉄直通特急」にスポットを当てながら駅弁を紹介する。 トップはJRと伊豆急行、伊豆箱根鉄道を直通する「踊り子」号。 駅弁は、伊豆急行線・伊豆急下田駅を取り上げる。 ![]() JRと伊豆急行、伊豆箱根鉄道との直通運転の歴史は、 伊豆急行線が開業した1961(昭和36)年にさかのぼる。 当時、伊東までは温泉行楽客向けの準急列車が運転されていた。 その列車が、伊豆急開業と同時に東京から乗り入れることになり 1969(昭和44)年、新幹線三島駅開業時に、 一部の急行「伊豆」を「あまぎ」として「特急」に格上げ。 ここに「JR・私鉄直通特急」が誕生したのである。 1981(昭和56)年には、この特急「あまぎ」と急行「伊豆」を 特急「踊り子」として統合、四半世紀にわたって活躍を続けている。 現在、東京〜伊豆急下田間は、2時間40分あまり。 運行距離からすれば、もう少しスピードアップが望まれるが、 伊豆半島の道路事情の悪さに救われている点も…。 まあ、温泉に着くまで気持ちを高めていくには、丁度いい時間か!? ![]() 伊豆急下田の駅弁を紹介するのは、2003年2月以来、二度目。 調製は構内食堂もやっている、伊豆急物産「レストランぷるみえ」。 売店は改札口右側の売店、改札を入って正面の2ヶ所。 品揃えは、改札外の売店の方がいい。 (なお、伊豆急下田では列車ごとに改札が行われる。 このため、自由にホームに入ることは不可能) 営業時間は、朝9時〜夜8時までだが、午後4時発車の定期便最終、 「スーパービュー踊り子52号・池袋行」が出ると事実上の店じまい。 この時点で弁当が余っていれば、半額セールとなる模様。 ![]() まずは、今年の新作駅弁「伊豆づくし」(1700円)から。 イセエビが半分、ドーンと乗っかった豪華なつくり。 ま、殻が多いのは事実だが、ココは雰囲気を楽しみたい。 2千円を切る価格で、ここまでやったのは見事ではないか。 実はこの駅弁、今年80周年を迎えたJTBの時刻表と 伊豆急が共同で開発した駅弁で、 伊豆急下田では、1日10個(平日)の限定販売とのこと。 6月以降、夏場はイセエビの禁漁期間に入ってしまったため 発売は暫く休むが、秋には再び復活する予定。 ![]() 東伊豆の味覚といえば、とにもかくにも「金目鯛」。 子供の頃、稲取辺りの親戚から届くみやげ物といえば、 決まって「金目鯛の粕漬け」だった。 良かれと思って、沢山送ってくれたのだと思うのだが、 3人しかいない核家族が食べ尽くすには、荷が重すぎた。 来る日も来る日も、金目鯛の焼魚。 有難みなんか、すぐに消えた。 「金目鯛の焼魚なんて食いたくない…」。 そう思って、ン十年も生きてきてしまった。 しかし、その考え方は誤りであった。 この「脂金目の塩焼き弁当」(1000円)は、 そんな人間の価値観を一変させてくれるかもしれない。 脂たっぷりの金目の味わいが、レモンの酸味に引き出される。 金目本来の味というものは、これほどまでに美味かった。 ![]() 私が“金目”の魅力を体感できたのは、 寿司を通じて「刺身の美味さ」を知ったことも大きい。 金目の脂と舎利の甘みが組み合わさった味わいは見事。 この「金目鯛のわさび葉ずし」(900円)は、 天城に由来するわさびの葉っぱがいいアクセント。 実にシンプルな構成で、量も多すぎず、 女性でもペロリといけそうな逸品。 ![]() 金目の駅弁について書いてきて、改めて思う。 私は、あまりにも恵まれた土地で育ってしまったのだ。 富士山当たり前、水が旨いの当たり前、 もちろん、旨い金目だって当たり前。 土地を離れたことで、その凄さを客観的に認められたが、 「当たり前」が染み込んでしまった体は変わらない。 金目づくしの有難みは、多分ずっと判らないのかも…。 「金目鯛の押寿司」(840円)。 “死ぬほど金目鯛が好き”なんて方がいたら、 そんな方にはいいのかもしれない。 ![]() 「鯵」を使った「押寿司」という駅弁は、 大船・小田原などにもあるが、伊豆急下田にも存在する。 競争が激しいだけに、味覚もシビアにならざるを得ないが、 無性に鯵が食べたければ、この駅弁も選択肢に入ってくる。 (1050円) 近海ものの海の幸がたっぷりの伊豆急下田駅弁。 豪快なイセエビと、たとえ金目嫌いでも好きになれる金目の塩焼き。 この2つはぜひ、味わっておきたい。 ■旅のワンポイント〜JR・私鉄直通特急で行く温泉旅T「踊り子」 最近は“河津桜”なんてのも有名になって、 早春の南伊豆は、かなりの人気を博している。 しかし、初夏から梅雨時の南伊豆も捨てがたい。 春ほど人はいないし、真夏のような煩い家族連れも少ない。 南伊豆が持つ魅力を純粋に味わえるのは、 実はこの時季ではなかろうか。 ●東京〜下田・2時間40分の旅 ![]() 「踊り子」号には3種類ある。 まずは、最もグレードが高い「スーパービュー踊り子」。 90年に登場した251系電車が限定使用され、全車指定席。 グリーン車は3列シートで、個室もあるほか、 特急料金も若干高めに設定されている。 ![]() 普通の「踊り子」は81年登場、113系が引退した今、 東海道線の電車では最古参となる185系電車を使用。 自由席も設定され、気軽な乗車が出来る。 登場当初は、普通列車と併用された車両のため、 シートも倒れなかったが、今ではリニューアルされ、 ようやく特急らしい車内になった。 特急なのに「窓が開く」が、残念ながら途中で駅弁の立売はない。 分割・併合のある熱海辺りでやれば面白いものだが…。 ![]() そして、土・休日を中心に運行される「リゾート踊り子」。 伊豆急行の看板列車「(アルファ)リゾート21」が充当され、 私鉄の列車として初めて東京駅乗り入れを果たした。 今も週末の昼どきに、東京駅で私鉄の電車を見ることが出来る。 「眺望」に特化した「リゾート21」は、85年のデビュー。 当時、その衝撃は相当なものであったが、20年以上経った今も、 古さを感じさせないのは素晴らしい。 実際、JRの「スーパービュー踊り子」が出来たのも、 伊豆急の「リゾート21」の存在があったからだ。 相互乗り入れのいい面が発揮されたいい例だろう。 ちなみにこの電車、普段は熱海〜伊豆急下田間の 普通列車に使用されており、特急料金なしで乗車できる。 ![]() 「乗った時からそこは伊豆」というコンセプトの下に登場した 「スーパービュー踊り子」には、その理念の実現のために、 車内改札の廃止が行われた。 代わりに乗車口でビューレディなるお姉さんに切符を見せる。 乗車口にお姉さんがいるというのは、 新幹線のグリーン車(東日本)ではよく見られるが、 在来線特急では稀有な存在。 チョット優雅な気分に浸ることが出来る一瞬である。 ![]() 景色を楽しむなら、どの「踊り子」でも「A席」を確保したい。 A席というのは、ズバリ「海側の窓側」の座席である。 最近は、インターネットを使った指定席の予約サービスでも 「A席」が選べるようになっているほか、 駅の指定席券売機では、空いていれば座席表から選べるので、 このサービスは、積極的に活用したいところだ。 さて、東京を出て15分、「多摩川」を渡ってまずは東京脱出。 新子安付近でタイミングが良ければ、京急の快特とデッドヒート。 戸塚手前で最初のトンネルをくぐり、右手に観音様が見えれば大船。 馬入川を渡って暫く行けば、遠めに海を確認して国府津通過。 小田原城が左上に一瞬視界に入り、トンネルを抜けたところから、 いよいよ海が間近に迫ってくる。 根府川駅手前が、東海道線内ではビュースポット。 湯河原で最初の温泉客を落とし、藤木川を渡って静岡県。 客が若干入れ代わった熱海を過ぎると、列車は伊東線へ。 ガクンとスピードが落ちて、行き違いの停車も増える。 伊豆最初のビュースポットは、伊豆多賀の手前。 晴れていれば正面に初島が望める。 南国的な雰囲気の国道135号線が見えてきたら、間もなく伊東。 ![]() ここで乗務員が交代して、列車が伊豆急行線に入ったことが判る。 アップダウンを体感しながら、ゴルフコースの向こうに、 青い海が望める、川奈付近も捨てがたい。 間もなく伊豆高原で若者の大半が消え、車内の平均年齢がアップ。 湯けむり立ち込める熱川の駅で、温泉場に来たことを実感。 ![]() ![]() 次の片瀬白田を過ぎれば、いよいよ「踊り子」のハイライト! 東伊豆の波打ち際を列車は走行、伊豆大島も間近に迫る。 「列車はこれから東伊豆の海岸線を走行します」 そんな案内放送も入って、伊豆急線で最もワクワクする瞬間。 稲取を経て河津までは、トンネルを挟みながら海が楽しめる。 蓮台寺で、西伊豆方面の客を落として3分。 終着・伊豆急下田の行き止まり式ホームに滑り込む。 ![]() よく「車内の清掃・整備のため…」とホームで待たされるが、 「リゾート踊り子」号にも充当される伊豆急行の「リゾート21」では、 下田の駅に着くと、ちゃんと「車外清掃」も行われる。 「リゾート21」の売りは、何と言っても前面展望。 潮風を浴びて走るだけに、窓ガラスが汚れやすいのも事実だが、 看板商品への愛情と、私は受け取った。 「乗ってよかったなぁ」と思わせてくれるひとコマである。 ハイグレードで重厚、バブルの名残も感じさせる「スーパービュー踊り子」、 カジュアルで軽快、80年代初頭の空気もある「踊り子」、 眺望ならおまかせ「リゾート踊り子」。 3つの「踊り子」、さあ、あなたはどれを選ぶか? ●下田の街で感じる「歴史」 ![]() 小泉内閣の5年、日米関係が最も緊密になったといわれる。 その日米関係の原点は、ご存知「黒船」。 この時結ばれた、日米和親条約によって、 函館、そして下田の2港が開かれた。 200年にわたる「鎖国」が解かれた瞬間である。 ![]() 江戸時代、風待ちの港として栄えた下田。 その下田が、1854年からの4年間、 日本史の表舞台に躍り出た。 その名残りを、今に伝える寺が「了仙寺」。 日米和親条約の細かい詰めが行われ、 アメリカ海軍による日本初の「洋楽コンサート」が 行われたのも、この寺なのだそうだ。 5月を中心に、境内にはアメリカジャスミンの花が咲く。 その香りが、この地が日米関係の原点であることを、 否応なしに感じさせる。 ![]() 交渉の結果、アメリカ人は「下田の街を自由に歩く権利」を 手に入れることとなった。 今、ペリーロードと呼ばれる辺り(画像)も、 その昔は、多くのアメリカ兵が闊歩したのかもしれない。 ただ、開放的な港町ゆえか、日本の庶民とアメリカ人の間には、 自然とフレンドリーな関係が生まれたという。 でも、これを黙って見ていられなかったのが幕府の役人。 何かあったら困るとすぐに咎め、引き離しにかかったとか。 役人というのは、いつの時代もすぐに保身に走るものだ。 ![]() その中で、1つの悲劇が生まれた。 有名な「唐人お吉」の話である。 舟大工の娘として生まれ、齢十四にして 下田随一の美貌を誇る芸妓として名を馳せた。 その美しさゆえ、幕府の役人の目に留まり、 アメリカの初代日本総領事・ハリスの侍妾となった。 ハリスに仕えた期間は、短いものであったが、 この時、お吉に普通はなかなか得られないような大金が 支払われたこともあって、庶民からは妬まれて、 「唐人」と罵声や嘲笑を浴びることとなってしまった。 故に結婚生活や事業も上手くいかず、 明治24年、豪雨の夜に川に身を投げて、 自ら、その波乱の生涯の幕を下ろす…。 (画像はお吉が開いた小料理屋・安直楼) 今は、下田公園の紫陽花が美しい季節。 下田方面への旅行を計画している方も多いと思うが、 訪れたらぜひ、開国という歴史の光の部分だけでなく、 歴史の狭間に生まれた「陰の部分」も見つめたい。 ●やはり譲れない「温泉」! 伊豆に来たら、やはり譲れないのが「温泉」である。 ただ、下田の市街地には引湯された共同浴場が一軒のみ。 ちょっと足を伸ばして、南伊豆町の温泉場を目指す。 ![]() 伊豆一帯をカバーしているバス「東海バス」。 現在は分社化され、下田周辺は南伊豆東海バスのエリアとなる。 南伊豆方面へは、伊豆急下田駅のバス乗り場、3・4番から 下賀茂、石廊崎港方面のバスに乗り込む。 ![]() 南伊豆には、下賀茂温泉と弓ヶ浜温泉の2つがあるが、 源泉は下賀茂温泉、弓ヶ浜温泉は下賀茂からの引湯である。 下賀茂温泉は、源泉の温度が、およそ100度と高く、 至る所で湯煙が立ち上って、温泉場らしい風情があるが、 残念ながら、いわゆる「共同浴場」は住民専用で、 外部の人間は、町の施設「銀の湯会館」を利用することになる。 入館料は大人900円であるが、ロッカーが100円なので、 事実上、1000円かかると考えてよい。 ![]() この「銀の湯会館」、毎分160リットルという湧出量にも 関わらず、露天風呂も併設するなど施設が大きい。 また、入館者も多いせいか、循環が多用されている。 1000円という高い入館料も、それゆえかもしれない。 その中で、露天風呂の「鳶の湯」と名付けられた所が、 かけ流しになっている模様。 ま、一箇所だけでも、かけ流しの浴槽が設けられているのが 救いということか。 ![]() “青松白砂”とは、まさにこのこと。 「弓ヶ浜」と呼ばれる、弓なりの弧を描いた遠浅の海岸線は、 下田の白浜、河津の今井浜と並ぶ、伊豆三大美浜に数えられ、 日本の渚・百選にも選ばれている。 眺めるだけで大きな満足感を覚える海岸線は、そう多くない。 ![]() 共同浴場という点では、下賀茂よりも 弓ヶ浜にある「みなと湯」(300円)の方が入りやすい。 県道沿いにあって、海岸からは少し離れているが、 バス停「湊農協前」からすぐ。 近くには小さいながら駐車場もあって、車でもOKだ。 ![]() 下賀茂で100度で湧き出した、透き通った塩辛いお湯は、 弓ヶ浜に引湯される間に、それなりにいい湯加減になっているが、 それでも、結構熱い。 ただ、浴槽の湯端は木で作られているほか、 浴槽内には、腰掛けるところまで作られている。 実はこの「みなと湯」、92年に出来た比較的新しい浴場で、 壁面には巨大なレリーフが飾られており、 観光客でも入りやすく、小綺麗に作られている。 熱いお湯に疲れて、私が湯端でノンビリしていたら、 若い青年が2人連れで入ってきた。 風呂場で喋りが弾むのは、たいてい、常連の年配の方なのだが、 珍しく、青年の1人が話しかけてくるではないか。 訊けば、なんと私の母校のお隣の高校の出身。 しかも学生時代は都内で、私の最寄の隣駅だったという。 この春、社会人として、よくニッポン放送でもCMが流れていた 「ファッションセンターしまむら」に就職、 結局、郷里・富士宮の店舗に配属されたという。 そして初めての休暇を、伊豆の温泉へやって来たのだとか。 愛想の良さと喋りの心地よさは、羨ましいくらいに接客向き。 私がかつてアルバイトをしていた、報道部の学生バイト君も、 ちょっと話をしてみれば、仕事の出来不出来は推測できたが、 この喋りが出来るフレッシュマンなら、仕事も出来そう。 ここのお店は、いい人材を獲ったのではないか。 チェーン店だけに競争も激しいだろうが、頑張ってほしいものだ。 ![]() 弓ヶ浜で宿を取るなら、お薦めは「休暇村・南伊豆」。 1万円程度でかなり広く、綺麗な部屋に泊まることが出来る。 風呂は循環だが、比較的お湯の成分を感じることができる良質なもの。 食事もバイキング形式だが、味は悪くない。 伊豆でリーズナブルな宿を探すのであれば、選択肢の一つとしたい。 ![]() 「踊り子」号で訪れた南伊豆。 南伊豆を訪れる際の、必須アイテムとしてお薦めしたいのが、 「踊り子南伊豆フリーきっぷ」である。 3日間有効、繁忙期でも使用できるほか、 東京〜伊豆急下田を「スーパービュー踊り子」で往復するだけで 元が取れる上、西伊豆・堂ヶ島までバス乗り放題。 この存在を知らないのか、バスで現金で支払っている観光客も 多く見受けられた。 少しでもオトクなチケットを探すのは、旅の基本。 ぜひ、活用されたい。 次回は、JR〜私鉄直通特急で行く温泉旅の第2弾。 同じ伊豆半島の西半分、西伊豆を取り上げる。 |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |