![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2006年1月 |
|||
2006年1月31日(火曜) 松山編 12月・1月と年をまたいでお送りしてきた 駅弁膝栗毛の瀬戸内ノスタルジック紀行。 ラストの今回は、2003年以来2回目となる JR予讃線・松山駅の駅弁を取り上げます。 ![]() 東京から四国最大の都市・松山まで、 新幹線と特急「しおかぜ」を乗継いで6時間あまり。 北へ向かった場合と比較すると、 ちょうど東京〜函館間と同じくらいです。 混雑する時期には、東京〜高松間を走る 個室中心の寝台特急「サンライズ瀬戸」が 松山まで延長運転されているので、 時間に余裕があれば、お薦めです。 ![]() 松山駅では、前回訪れた2年前と変わらず、 「鈴木弁当店」が、改札を入った正面の場所で 駅弁を販売していました。 営業時間は、朝6時から夜8時ごろまで。 ただ、混雑する時期には、夕方5時を過ぎると 売切れてしまっていることもしばしば。 昭和30年代以来の名物「醤油めし」など一部商品は、 少数ながら改札外のキオスクでも取り扱いがあります。 ![]() ![]() 今回、まずは「マドンナ弁当」(840円)から。 マドンナとは、もちろん、夏目漱石「坊っちゃん」の 登場人物に因んで、2000年の松山駅リニューアルから 発売されています。 二段重ねの上品な見た目ですが、 実際に口にすると、なかなかのボリュームです。 ![]() こちらは、瀬戸内定番・穴子を使った 「瀬戸のあな子寿司」(710円)。 今治の焼穴子に対して、松山は煮穴子です。 シンプルな丸い器に入って、中味は彩り豊か。 手堅くポイントを押さえた感じです。 ![]() 駅弁業界では最近、復刻物が最近人気です。 今月は福山でご紹介しましたが、松山でも 2000年の松山駅リニューアルから昭和15年の駅弁が再現され 「汽車弁当」(630円)の名で販売されています。 中味は2段重ねで、丁寧な作りの幕の内。 掛紙には、戦争の色が色濃くにじみますが、 何となく「凛」とした雰囲気も漂います。 ![]() さて、松山の名物駅弁といえば「醤油めし」(740円)。 前回は赤いボール紙に覆われていましたが、 青い掛紙になっていましたので、改めてアップしておきましょう。 より風情のある雰囲気になって、もちろん美味しさは今まで通り。 松山駅の他、松山観光港などでも購入可能です。 ![]() さて、松山というと「野球」と縁の深い土地。 去年、ヤクルト・古田(現・兼任監督)が 2000本安打を達成した「松山坊っちゃんスタジアム」でも、 試合があると「鈴木弁当店」が出店していることが判明。 駅弁マーク入りの弁当を販売しています。 画像は、四国アイランドリーグの試合で、 600円で販売していた「幕の内弁当」です。 まあ、野球場で駅弁屋さんが弁当を売るケースは、 よくある話で、横浜スタジアムの崎陽軒は有名です。 定番「シウマイ弁当」は、球場内の場合は高めの810円。 掛け紙は、スタジアムバージョンになっています。 (余談ですが、横浜スタジアムで思い出したのは、 私がスタジアムで必ず食べる、崎陽軒の「カツカレー」。 意外と知られていない(?!)のですが、隠れた人気商品で、 客の入りがいい阪神戦では、試合開始前に売切れます…) また、昨年日本一に輝いた千葉ロッテの本拠地、 千葉マリンスタジアムでは万葉軒さんが弁当を販売。 選手名入りの弁当など、話題作りも得意です。 (2002年9月の「駅弁膝栗毛」参照) また、昨年新規参入した楽天の本拠地、 フルキャストスタジアム宮城でも、仙台駅弁のこばやし、 NRE仙台支店が「駅弁」そのものを販売していました。 また稀な所で、夏の高校野球の県予選で駅弁に遭遇するケースも。 例えば、静岡・愛鷹(あしたか)球場で試合があると、 三島(沼津)の桃中軒が、駅弁マーク入りの商品を販売。 私も購入致しました。 野球好き&駅弁好きならば、球場で食べる駅弁も、 また違った趣向で面白いかもしれません。 ■旅のワンポイント〜瀬戸内ノスタルジック紀行X・伊予の街並み ![]() 瀬戸内のノスタルジックな風景を求めて歩いてきた 今回のシリーズもひとまずラスト。 温泉が少ない瀬戸内の中にあって、松山では、 久々にホンモノの温泉に出会えて、嬉しい限り! 温泉初の重要文化財「道後温泉本館」で一風呂浴びて、 明治の空気を感じてから、今回の街歩きはスタートです。 ●港町・三津 ![]() まずは伊予鉄道の郊外電車・高浜線に揺られます。 どこかで見た顔だと思ったら、それもそのはず、 昔、京王線で活躍していた車両でした。 伊予鉄道は四国最初の鉄道で、官設の予讃線が敷設される前に 開業した歴史あるローカル私鉄です。 昔は対抗する会社もあったようですが、 地元のタクシー運転手さんによれば、伊予鉄道には、 地域の有力者がバックボーンにいたことが大きいとか。 ![]() ![]() ローカル私鉄ゆえ、小さな駅に細かく停まっていきます。 途中、風情のある木造駅舎を見つけて、思わず途中下車。 「三津(みつ)駅」は、建てられた年はわかっていませんが おそらく1931年頃の建築ではないかと言われています。 ただ現在、バリアフリーの問題や耐震性の問題から、 改築が検討されているとのこと。 何とか上手いこと、遺して頂きたいものです。 木造の駅舎に昔ながらの改札。でも、よ〜く見ると、 SuicaのようなICカード対応の機械もあって そのギャップがちょっと面白いです。 ちなみに、この駅は夏目漱石の小説、 「坊っちゃん」にも登場しています。 ![]() 今回の旅では、様々な渡船が出てきましたが、 この「三津の渡し」は、応仁の乱の翌年、 1469年に始まった渡し船という歴史ある渡し舟。 実は松山市道・高浜2号線の一部になっており、 なんと無料なんです。 この渡し舟、どこかで観たことがあるなぁ…という方は、 かなりの映画好きか、田中麗奈さんのファンか。 去年、テレビドラマでリニューアルされた 映画「がんばっていきまっしょい」で、 この「三津の渡し」が出てくるんですね。 私、実は三津の町を歩くのは2度目でして、 学生時代に地図も持たずに、JRの三津浜から 先ほどの伊予鉄道の三津の駅まで、 ぶらぶらと歩いたことがあります。 その時は、三津の町にこんなのどかな光景があったとは、 当然知らないわけで、映画を観てはじめて 「勿体無いことをした…」と思った次第。 以来10年近く、ずっと行きたくて仕方なく、 今回ようやく念願が叶ったという感じです。 ![]() ロケ地つながりで、このハンカチをご記憶の方は、 結構居るのでは!? ここは先ほどの三津からも近い、伊予鉄道梅津寺駅。 ちょうど15年前の今ごろです。 一世を風靡したドラマ「東京ラブストーリー」の最終回で、 主人公の赤名リカ(鈴木保奈美さん)が、 永尾完治(織田裕二さん)に宛てて、 口紅で「バイバイ」と書いたハンカチを 柵に結びつけて別れを告げたシーンが、この梅津寺駅。 15年経った今も、ハンカチを結んでいく人が絶えません。 改めて観直すと、恥ずかしくなるようなドラマですが、 当時は、結構真剣に観ていたものです。 ドラマが高度になったのか、“事実は小説より奇なり”で、 虚構の世界より、現実に起こる出来事の方が よりドラマ性を帯びたものになってしまったのか。 15年間、ここで潮風に吹かれているハンカチを眺めながら、 時代の移り変わりを感じてしまいました。 ●商家町・内子 ![]() さて、再びJR松山駅に戻って、松山から先を目指します。 予讃線も松山の先、伊予市からは今も非電化。 振子機能を搭載した四国ご自慢の特急車両 「2000系」で運行される、特急「宇和海」に乗り込みます。 4両編成のローカル特急ですが、1時間間隔で運行。 スピード感溢れる、豪快な走りを見せてくれます。 ![]() ![]() 松山から「宇和海」に揺られること30分。 まずは「内子(うちこ)」にやってきました。 私が訪れた日は、小雪舞う寒い日。 そぞろ歩きもそこそこに、茶屋に駆け込んで 温かい珈琲を1杯いただくことに。 息子さんが八王子で家庭を持っているという 店のご夫婦に内子の町について色々教えて貰います。 元々、内子は木蝋の産地として栄えた所なんだそうです。 幕末〜明治の蝋作りは、海外輸出もした先端産業。 今の世なら、IT産業と言ってもいいでしょうか。 しかし、文明開化の足音と共に、ガス灯、電灯が普及。 一気に衰退産業となってしまいました。 でも、当時、この地域が潤った様子は、 1つの建物を通してうかがい知ることが出来ます。 ![]() ![]() 歴史的に、富は蓄積されると、芸術に向き始めるもの。 例えば、イタリアでルネサンスが起こったのは、 地中海貿易でメディチ家を代表する富豪が生まれたことと 大いに関係があります。 逆にいえばお金のない所に、文化が発展することはありません。 内子には「内子座」という昔ながらの芝居小屋があります。 町に昔からの「芝居小屋」があるということは、 人々に歌舞伎や芝居を観る余裕があった…。 つまり、この地域は相当潤っていたということになるんですね。 この「内子座」、昭和後半まで町民ホールとして使われ、 昭和60年に取り壊されそうになりましたが、 住民の熱意で再建、今も現役で内子の目玉になっています。 ●城下町・大洲 ![]() さて、内子を後に再び「宇和海」で10分ほど。 伊予大洲駅で下車、大洲の街もいい所です。 愛媛県一の大河「肱川」の畔の高台に聳えるのは、 2004年7月に再建されたばかりの「大洲城」です。 城好きの方なら、各地の再建された城を訪れることも 多いかと思いますが、訪問して興ざめするのが、 表向きは城なのに、中はコンクリむき出しだったり、 近代的なビルになっている城。 ご丁寧にエレベーターまで完備してあると、 「あぁ、金の無駄だったなぁ」なんて思ってしまいます。 でも、この大洲城は、再建した天守閣の中では 訪れる価値の高い城。 今のご時勢にあって、歴史に忠実に、偽装などなく、 ちゃんと「木造」で再建しているんです。 法律に詳しい方ですと、 「確か消防法で3階以上の木造建築は違法では?」と 余計な心配をされたかもしれませんが、この大洲城は特例! 詳細な設計図が残っていたことが決め手となって、 木造で建築することが許されたというんですね。 中はまだ新しい木の香りが漂っています。 ![]() 大洲城からは、肱川を渡る予讃線の鉄橋も見えます。 日中、特急以外の各駅に停まるローカル列車は、 多くが1両編成のワンマン列車。 小さいレールバスのような車両が、トコトコ走ります。 松山〜伊予大洲間の予讃線は、2つに分かれています。 先ほどの「内子」を経由する、20年前に出来た「新線」。 もう1つは、海沿いからこの肱川に沿って走る 昔からある「伊予長浜回り」の線路です。 特に途中の下灘駅は、夕陽の美しい駅として有名。 また、肱川が伊予灘に注ぐ長浜の町には、 かつての勝鬨橋のような「可動橋」が今もあります。 今回は、時間の都合で行けなかったのが心残り。 次に取り上げる時は、この「伊予長浜回り」の路線を ご紹介したいと思います。 ![]() ロケ地といえば、大洲には「おはなはん通り」があります。 昭和41年の朝の連続テレビ小説の撮影が行われた所で、 ご覧になった世代の方なら、とてもノスタルジックな風景か。 通りの近くには、レンガ造りの建物や明治の街並みなどが 残されています。 この他、あまり取り上げられていませんが、伊予大洲駅から、 大洲城方面へ行く途中、狭い道路の商店街には、 結構、昭和後期の風景が残っています。 特に、かつて地域ごとにあった味噌・醤油造りの店が健在。 店の周りには、実に香ばしい香りが立ち込めています。 また、突っ込みを入れたくなるのが、フジタレコード店。 店頭にアーティスト名をデカデカ書いてあるのはいいんですが、 「BOOWY、Wink、工藤静香…」。 完全に昭和63年で時が止まっています。見事! そんな町をぶらぶら歩いていると、店先の番犬が、 尻尾を振って寄って来たり…。 大洲、いい意味で「想定外」でした。 ●宿場町・卯之町 ![]() さあ、内子・大洲と来て、次の町は八幡浜。 八幡浜は、フェリーが発着している街で、 九州・別府などと結ばれています。 八幡浜〜別府航路は、特に夜行便が便利で、 到着後も朝まで仮眠できるのがgood。 私も、2度ほどお世話になっていますが、 別府へ抜けて待っているのは、竹瓦温泉の一番風呂。 のんびり旅の方には、特にお薦めです。 今回は八幡浜はパスして、先の卯之町へ。 卯之町は、宇和島へ向かう街道の宿場町として 栄えた、町並みが美しい所です。 ![]() まずは「宇和米博物館」へ。 米の博物館ですが、ご覧いただければ 推測がつくように、昔の小学校の校舎。 昭和3年の建築で、校舎に伴い移築されたそうです。 私が通っていた小学校も、昔はこんな感じでした。 しかし静岡という土地柄、耐震基準の改訂もあって、 在学中に跡形もなく取り壊されてしまいました。 昭和初期の建築で、デザインも悪くなかっただけに、 「こうやって遺しておけば観光資源になったのに…」と 今になれば思いますが、昭和50年代当時はまだ、 「新しいものはいいもの」の時代だったんでしょうね。 ![]() ここの「宇和小学校」の木造校舎の特徴は、 何と言っても、柱が一本もない「長い廊下」! 「百間廊下」の名の通り、実に「109m」もあるんです。 毎年秋にはここで「Z-1グランプリ」なるものも 開かれるんだとか。 「F-1」は車、「M-1」は漫才、じゃあ「Z-1」は? 「雑巾(zokin)がけ」の「Z」ということです。 ![]() ![]() 卯之町の目玉は、やはり学校! こちらは明治15年建築の「開明学校」です。 平成9年には国の重要文化財に指定されています。 アーチ型の窓から見える教会が、モダンな雰囲気を 引き立てていますね。 ちなみに信州・松本にあるのは“開智学校”。 この2校は“姉妹校”提携を結んでいるそうです。 ![]() 今回の旅、シメはアンパンマン列車が使われた ディーゼルカーの特急「しおかぜ」号で…。 電車の「しおかぜ」号は、松山止まりですが、 1日2往復だけ、岡山〜宇和島間を直通。 乗換えの手間が省けることから好評です。 便利なきっぷは、いずれも四国の駅で発売しています。 「内子・大洲街並み散策パス」 http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/uchiko-ozu_machinami7%7E11.htm 「ええとこ南予…」 http://www.jr-eki.com/nanyo/index.html ●東京から、今回のコースを回るとしたら… <1日目>…鞆の浦 東京8:13ー「のぞみ9号」−福山11:55〜バス〜 「鞆の浦」〜バス〜福山17:55ー「のぞみ57号」− 広島18:19…広島市内(泊) <2日目>…呉・尾道 広島10:06ー快速「瀬戸内マリンビュー1号」ー呉10:48〜 呉市内〜呉14:10ー快速「瀬戸内マリンビュー3号」− 三原15:48/15:58ー快速・岡山行ー尾道16:09〜 夕暮れの尾道を散策〜尾道20:06ー岡山行ー福山20:26 …福山市内(泊) <3日目>…瀬戸内の島々 福山7:50〜高速バス「しまなみライナー」−大三島BS (多々羅大橋)8:49/9:22ー大山祇神社〜宮浦港11:25ー フェリーー木江港11:50〜木江の町並み〜木江港13:48ー 快速船ー大長港14:02〜バス〜御手洗〜バス〜 大長港16:22ー快速船ー今治港16:49〜今治市内〜 今治18:34ー特急「しおかぜ19号」ー松山19:11… 松山市内(泊) <4日目>…四国の懐かしい町 松山9:00ー特急「宇和海3号」ー内子9:28〜 内子の町並み〜内子11:41ー特急「宇和海7号」ー 伊予大洲11:50〜大洲の町並み〜伊予大洲13:53ー 特急「宇和海11号」ー卯之町14:20〜卯之町の町並み〜 卯之町16:06ー特急「宇和海18号」ー松山17:11… 道後温泉(泊) <5日目>…道後温泉・三津・広島 道後温泉〜松山市駅〜伊予鉄道(15分間隔)〜三津〜 三津の町並み〜松山観光港〜スーパージェット(1時間間隔)〜 広島港〜広電・路面電車(およそ1時間)ー広島16:40ー 「のぞみ64号」−東京20:46 ![]() 今回、尾道・呉・鞆の浦・大三島・木江・御手洗 今治・三津・内子・大洲・卯之町と、 本州・四国の両方から、瀬戸内の懐かしい町並みを 駆け足で巡ってみました。 特に印象に残ったのは、瀬戸内の島々。 あと、瀬戸内は「渡し舟」をはじめとする 「船の文化圏」であるということ。 日常生活に「船」がここまで馴染んでいるエリアを 見たのは、初めての経験でした。 駆け足で回るのもいいですが、どこか1つの島に ゆっくり腰をすえて滞在するのも楽しそう…。 瀬戸内の島巡り、お薦めです。 2006年1月23日(月曜) 今治編 福山から高速バスで「しまなみ海道」を渡って、 四国にやってきたライター望月。 駅弁膝栗毛、今回はJR予讃線・今治駅の駅弁を紹介します。 ![]() タオルと造船の町・今治。 岡山から特急「しおかぜ」号で2時間と少し。 東京から新幹線を乗り継ぐと、5時間半ぐらいかかります。 ![]() 今治駅は、1987年からの工事で高架化され今風のつくり。 でも、四国の駅は、自動改札が導入されていないので、 改札口では、駅員が1人1人に声を掛けながら、 スタンプを押したり、きっぷを回収したりします。 自動改札はもちろん、Suicaに慣れてしまった身には、 ちょっと新鮮な感覚を憶えます。 そんな改札口を出ると、駅弁売場は??? よく探すと改札を出て左、手前に戻る感じの 奥まった所に場所に、うどん屋と一緒にありました。 ウ〜ン、ちと分かりづらい…。 でも、本当にいいモノは見つけにくいということでしょうか。 今治では「二葉」さんが、朝7時〜夜7時半までやってます。 調製所は、北口を出て右側、高松よりの線路沿いにあって、 駅からは2〜3分といったところ。 予約をしておけば、時間に合わせて作ってくれるのも 魅力的です。 ![]() 今治を代表する駅弁は「瀬戸の押寿司」(1160円)です。 井桁が組まれ、笹の葉に包まれた押寿司。 真ん中の大葉もいい香りです。 でも、主役は何と言っても「鯛」! 水流激しく、海の難所として知られる来島海峡。 この厳しい環境の中で揉まれて、身が引き締まった 天然の活のいい鯛が使われると評判の駅弁なんですね。 いざ口にして「味が物足りない」と感じた方は、 若さの証拠か、味の好みが独特か。 ひとまずここは、鯛の上品な甘みを 心ゆくまで堪能したいものです。 2日保存がきくので、土産としても使えます。 ![]() もう1つの看板商品が「鯛めし弁当」(740円)。 ほぐし身になっている鯛の味わい、食感共に良く、 量も価格も程々。 小腹が空いて、何かすぐ食べたいという時は、 水色の掛紙が掛かっている740円の 「鯛めし弁当」を選んでおきましょう。 ![]() 鯛めしを、腹いっぱい味わいたい場合は、 おかずのボリュームがある黄色いボックスに入った 1160円の「鯛めし弁当」がお薦め。 落ち着いたおかずが、鯛の上品さを引き立てます。 ![]() 瀬戸内の海の幸を存分に味わいたい方は、 「しまなみ海道ちらし寿司」(950円)。 ひょうたん型の容器にぎっしり詰まっています。 現地予約購入の場合、付け合わせのみかんゼリーは、 お好みで煮ものをチョイスすることも可能。 電話口で希望を聞いてくれました。 キメの細かい対応に感心。 ![]() さて、ここまでの4つの商品は、駅弁大会などでも 見かけることが出来る駅弁。 でも、この「あなごめし」(840円)は、 現地でないと手に入らない、知る人ぞ知る名駅弁! たれの甘さ、焦げ目の苦さ、穴子のそのもの味が混じって 最高の美味しさを作り上げています。 瀬戸内には、殆どの駅に穴子の駅弁がありますが、 その中でも最高レベルの味と言ってもいいと思います。 業者によっては、もっと高いお金を取られているでしょう。 容器は味気ないものですが、中味はホンモノです。 加えて興味深いのは、併設のうどん屋さん。 ここで販売されている「日替わり定食」(うどん+420円)は、 ご飯に、駅弁と同じ素材が使われている日があります。 (あなごめし(水)、鯛めし(木・日)、ちらし(土)) 時間が許せば、このあたりを狙ってみるのもいいのでは。 味で勝負の今治駅弁、お薦めです! ■旅のワンポイント〜瀬戸内ノスタルジック紀行W・しまなみ海道 瀬戸内海に浮かぶ島の数、実に「727」といいます。 ただ、この数も周囲が0.1キロ以上ある島の数。 小さな島まで含めたら、もっと沢山の島があるわけです。。 島の多くは、広島(安芸)と愛媛県(伊予)にまたがる島々、 いわゆる「芸予(げいよ)諸島」にあります。 瀬戸内ノスタルジック紀行の4回目は、 この芸予諸島をバスと船を使ってまわり、今治を目指します。 ![]() 旅のスタートは、福山駅バスターミナル2番のりば。 「今治行」の高速バスに乗り込みます。 この「福山〜今治」線は、中国バス、トモテツバス、 しまなみバス、瀬戸内運輸各社による共同運行で、 ほぼ1時間に1本の運行。 途中、尾道から「しまなみ海道」に入って、 向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島を経由、 今治まで1時間40分ほどのバス旅です。 今回はまず、途中の大三島を目指します。 ![]() 99年に開通した「しまなみ海道」ですが、 実は生口島と大島の島内については、高速道路は未開通。 高速バスも、この区間は一般道の国道317号線を のんびりと進みます。 特に生口島の中は、左手に瀬戸内の海、右手にみかん山と、 なかなか、のどかな風景が味わえます。 正月過ぎということもあって、みかんの直売所には、 「祝!紅白出場 ポルノグラフィティ!!」といった 垂れ幕も下がって、地元の英雄であることをうかがわせます。 ただ、高速道路の工事は着々と進んでおり、 地元紙の報道では、この春にも開通の運びなんだとか。 利便性は向上しますが、のどかな風景を 間近に見られなくなるのは、少し残念。 ![]() 1時間ほどの乗車で「大三島バスストップ」に到着。 ここから島内バスに乗り換えて…と思ったのですが、 接続が悪く、1時間近いロスタイムが発生。 そんな時は、近くの「道の駅・多々羅しまなみ公園」で お茶でもしながら、小休止がおススメです。 ここは、全長1480メートル、世界一の斜張橋、 「多々羅大橋」を眺めることが出来る絶景スポット。 「斜張橋」というのは、メインの塔から 「斜めに」張ったケーブルで、橋げたをつるす橋のことで、 巨大なハープや鳥が羽ばたく姿に例えられるというんですね。 近くで見ると、とにかく存在感が圧倒的! この日は殆ど波もなく、湖に架かっている感じですが、 れっきとした「海」に架かる橋です。 この橋は、広島と愛媛の県境にもなっています。 ![]() さて、ようやくやって来たバスで向かった先は、 今回、最も注目していた「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」。 何せ、日本総鎮守、日本民族の総氏神が祭られている所となれば “一度は行っておかねば…”と思ったわけで。 その名にふさわしく、樹齢2600年という神木・クスノキが、 絶えることのない参拝客を迎えていました。 ![]() この大山祇神社で、ぜひ行っておきたいのは「国宝館」(1000円)。 何と、日本の国宝や重要文化財に指定されている「甲・鎧」の 実に8割が、この神社に「奉納」されているんですね。 内部の撮影はNGのため、残念ながら画像はご紹介できませんが、 何気なく「へぇ、これが甲…」なんて思いながら見ていると、 「奉納 源義経」とか「奉納 源頼朝」等と、歴史上の人物が、 その辺の普通の人と同じように出てあるのが実に印象的。 奉納されている国宝の中で、最も古い「禽獣葡萄鏡」は、 飛鳥時代のものと標記されていますが、 「何てこたぁない」と思って見ていてはいけません。 葡萄が描かれていること自体が、実に貴重! 当時は日本、中国でも葡萄は栽培されていませんでした。 葡萄があったヨーロッパからシルクロードを延々と運ばれ、 海を渡り、日本にやってきた…。 以来1500年近く、瀬戸内の小島で珍重されているとなれば 「国宝」になるのも当然でしょう。 そして、ガイドブックには出ていないものも多いのですが、 三島大祝安用の娘・鶴姫着用の「紺絲裾素懸威胴丸」は必見。 簡単に言えば、日本で唯一「女性用の鎧」が残っているんです。 いやぁ、これは見事! 鶴姫がそうだったのか、さては展示の仕方の妙か、 実に見事な「くびれ」をしています! ちなみに見た感じでは、胸の豊かな人には辛そう。 “野田社長”のお眼鏡に適うような女性ですと、 まず着用はムリです。 この大山祇神社、島々を渡って行く価値はあります。 人生で一度は、行っといた方がいいかも。 ![]() さて、今度は大三島から快速船で20分あまり、 大崎上島の木江(きのえ)を目指します。 しまなみ海道からは外れてしまった島々ですが、 こういう所にこそ、渋い町並みが残っているんです。 ![]() ![]() ![]() かつて九州〜京阪神を結ぶ航路の寄港地として、 特に風待ちの港として栄えた木江。 大正から昭和初期にかけては、 造船業も発達して、歓楽街も栄えました。 今は、造船業も縮小されて静かな町ですが、 建物が華やかな時代の名残りを今に伝えています。 中でも、木造三階建の徳森旅館(画像中央)や、 その近くで目立つ、木造五階建の建物は、 存在感のある建物です。 ![]() 木江では1時間ほどの乗り継ぎで、再び船に揺られ、 みかんで有名な大崎下島の大長(おおちょう)港を目指します。 この辺りの人たちは、生活の足が完全に船。 三原、竹原、今治など、この地域の大きな街とは、 1〜2時間に1本の間隔で、快速船で結ばれています。 乗船券売場の人と、地元の方とは完全に顔見知り。 さりげない日常会話が交わされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 訪れたのは、大崎下島の御手洗(みたらい)地区。 ここも、江戸時代・享保年間から中継貿易港や 参勤交代の大名が宿泊した場所として栄え、 木江以上に、街並みが魅力的な所です。 94年には「街並み保存地区」に指定され、 大長港からは、バスで5分ほどで到着します。 船の到着に合わせたバスの発車時刻になっていますが、 下船客の中にバスを目指す人が居ないとみると、 即座に発車させる傾向があるようです。 ですから、バスに乗る場合は、船を下りたら、 乗車の意思をしっかりアピールした方がよさそう。 まあ、歩いても15分程度なので、 乗り遅れたとしても、そんなに影響はないんですが…。 ![]() 御手洗の地名の由来には、古代日本の神功皇后が、 三韓出兵の折、この天満神社の井戸で手を洗ったことに 由来するという伝説が残っています。 この他、菅原道真が大宰府に流される途中、 ここで手を洗ったとか、平清盛がここで手を洗ったなど、 いろんな伝説があります。 ![]() 右手の建物は「若胡子屋」という茶屋だった所です。 この御手洗、遊女とは切っても切れない関係の町。 「若胡子屋」は100人もの遊女を抱えていました。 元々、御手洗沖で停泊した舟に「おちょろ舟」という小舟が 水や薪、食料品などを調達していました。 実はこの舟で、春も売られていたというんですね。 今で云う所の“出張”みたいなものでしょうか。 そんな女性達を「おちょろ女」と呼んでいました。 何らかの理由があって、貧しい家から瀬戸内の小島に 売られてきた若い女性。 平成に入って、そんな女性達の墓が108つ、 山の斜面から見つかり、改めて供養されたといいます。 静かな古い街並みは、時代を超えて、 この町に生きた人の、様々な息遣いを伝えています。 ![]() さて、だいぶ寄り道をしましたが、 再びしまなみ海道に戻って、今治を目指します。 「しまなみライナー」は、愛媛県内での乗車が出来ない分、 大三島〜今治(松山)の間に、路線バスが走っています。 こちらも、ほぼ1時間に1本程度の足が確保されています。 ![]() ![]() しまなみ海道を走るバスのいい所は、 何と言ってもバスからの眺望! 島々を眺めたり、最前列に座れば前面展望もバッチリです。 ![]() 今治のランドマークといえば「今治城」。 1604年に藤堂高虎によって作られました。 (現在の天守閣は、1980年に再建) 交易の重要性から、砂浜に城が作られた珍しい城でもあります。 その名残りは、今もお堀の水に「海水」が使われている所に 見ることが出来まして、実際、お堀をのぞくと ボラなど、たくさん海の魚が泳いでいます。 ![]() 今治の街も路地に入ると、懐かしい風景が…。 時間があれば、名物の焼鳥など味わいたい所ですが、 こちらは、また次回とすることに致しましょう。 瀬戸内の懐かしい風景を巡っている今回の旅。 次回は、いよいよラスト。 松山から内子、大洲、卯之町を回ります。 ![]() 2006年1月9日(月曜) 福山編 年末年始は、瀬戸内を巡っている「駅弁膝栗毛」。 2006年は、JR山陽本線・福山駅からスタートです。 ![]() 東京・毎時13分発の「のぞみ」号に乗って、 3時間41分で到着する広島県の東端・福山。 この13分発の「のぞみ」(広島行)は、 3月のダイヤ改正での「博多延長」が決まっており、 東京〜博多間は、日中ほぼ30分間隔で結ばれます。 在来線は、山陽本線と福塩線が接続しています。 ![]() 福山の駅弁は、先月紹介した三原と同じ「浜吉」。 元々は「鞆甚」という業者が販売していましたが、 3年前の今ごろ、自己破産してしまいました。 その後2003年3月から「浜吉」が出店して販売しています。 売店は、改札口を出て右手前方と新幹線乗換改札前。 朝8時半ごろ入荷して、営業時間は朝9時〜夜7時半。 改札内売店は、夜9時頃まで営業することもあります。 この他、新幹線ホームのキオスクでも販売があります。 ![]() 福山に進出した「浜吉」は、 オリジナル商品を発売するなど積極的に活動しています。 中でも「福山ばら寿司」(1000円)は、その代表。 終戦直前の空襲で、市街地の多くが焼け野原になった福山市。 「もはや戦後ではない」と経済白書に記された昭和31年、 市民が公園に、およそ1000本のばらの苗を植えたことを きっかけに「ばら公園」が出来ました。 現在、その「ばら公園」には5千本以上、 福山市内には、およそ50万本のばらが植えられているそうです。 「ばら寿司」も、あなご寿司をベースに、 ばらの花をモチーフにした彩り豊かな駅弁。 錦糸卵の甘さとイクラがはじけた時のしょっぱさ、 酢めしの甘酸っぱさなど、味覚のバランスが見事な駅弁です。 福山で駅弁を買うなら、まずはコレです。 ![]() 2003年の「のぞみ」号停車を記念して生まれたのが、 「福山観光双六弁当」(1100円)。 「幕の内」と銘打っていますが、 基本は「浜吉」の“駅弁オールスターズ”といってもいい内容。 鯛あり、松茸あり、牛肉あり…、お得感は十分です。 迷った時は、この弁当を選んでおけばいいと思います。 ![]() 「特製幕の内・福山」(1050円)は、 上品さが漂うオーソドックスな幕の内。 手に取るだけで、なんとなく気持ちが改まる感じです。 ![]() こういった「浜吉」の弁当の原点とも言うべき弁当が、 「昭和十五年復古弁当」(900円)。 三原の回でも申し上げた通り、最初は糸崎駅の弁当屋。 この糸崎駅で昭和15年当時、30銭で売られていたものを、 再現したのがこの「復古弁当」です。(三原でも購入可) 今回は福山駅で、朝8時半の入荷時に購入したのですが、 三原から運んできたにもかかわらず、 赤飯には温もりが残っており、出来立て感そのまま。 ただの赤飯弁当とナメてかかると、これは損しますよ。 懐かしさを超えた美味さを味わうべし! ■旅のワンポイント〜瀬戸内ノスタルジック紀行V・鞆の浦 新年になると、必ず聴こえてくる琴の音色といえば…、 ご存知、宮城道雄の「春の海」。 この「春の海」は「ドコの海」か? 実は、福山市郊外の小さな港町「鞆の浦(とものうら)」といわれます。 それというのも、宮城道雄の父親が、この鞆の浦生まれ。 幼少のころ宮城道雄も、よく訪れたであろうということから、 「春の海の舞台は鞆の浦である」と言われているそうです。 瀬戸内海のほぼ中央にあり、この辺りで潮の流れが変わることから 古くから「潮待ちの港」として栄えてきた「鞆の浦」。 瀬戸内ノスタルジック紀行の三回目は、新春にふさわしく、 ホンモノの「春の海」と懐かしい風景を訪ねます。 ![]() 福山駅の改札を出て右側に進んで、、南口のバスターミナル・ 11番のりばから「鞆港(ともこう)」行のバスに乗り込みます。 毎時「0・15・30・45」分の分かりやすい15分間隔で運行され、 所要時間はおよそ30分。(運賃510円) ![]() 年間100万人の観光客が訪れる「鞆の浦」を 代表するスポットが「福禅寺・対潮楼」。 江戸時代に、計12回往来した朝鮮通信使の一行が 一休みした場所として知られています。 さあ、ここから「春の海」を眺めます。 ![]() ![]() かの朝鮮通信使が「日本で最も景色が美しい場所」と 絶賛したという「対潮楼」からの景色。 そして宮城道雄が「春の海」と聴いて思い浮かべた景色。 78畳の広間で、静かに佇みながら、 正面の弁天島、その向こうの仙酔島を眺めていると、 身も心も厳かな気分になってきます。 どこからとなく、琴の音色が聞こえてきたような 気が致しました。 ![]() 「対潮楼」の前から、仙人も酔いしれる美しい景色と 伝えられる仙酔島へ福山市営渡船が出ています。 20分間隔の運航で、所要時間は5分、往復240円。 ここはぜひ、時間を作って小さな船旅を楽しみたいもの。 私も乗って島に渡ってみました。 ![]() ![]() やはり瀬戸内海は、夕方が最高です。 船上から眺められる弁天島は、 西日を受け、赤く染まって「対潮楼」からの景色とは また違った趣がありました。 そして白い砂浜と赤い多島美も見事! 国民宿舎に宿泊すれば、同じ景色を より高い場所から眺めることが可能です。 ![]() その国民宿舎の入口には、戌年にちなんで犬…、 ではなくて、タヌキが遊んでいました。 私の田舎には、まるで犬のように タヌキを飼っているお宅がありましたが、 結構、人懐っこく、ひょこひょこ寄って来るもの。 何でも仙酔島は、タヌキの楽園になっているそうで、 最初は2匹ぐらいだったのが、天敵不在でドンドン増え、 今では食糧不足から共食いをしてしまうそうです。 仲間に襲われて、尻尾をかじり取られたタヌキも たくさん見受けられました。 ![]() もう1ヶ所訪れておきたいのが「沼名前(ぬなくま)神社」。 地元では「ぎおんさん」と呼ばれていて、 平安時代の古文書「延喜式」にも記されている 由緒ある神社です。 あの京都三大祭の1つ「祇園祭」が行われる 京都の八坂神社は、実はここが本社。 会社で言えば、親会社よりすっかり子会社の方が 大きくなってしまったような感じ…。 ![]() 途中で「ささやき橋」という小さな橋を見つけました。 応神天皇の頃、朝鮮半島・百済からの使者を 接待する人物が、職務を忘れてこの橋の上で、 恋の話に耽ってばかりいた所、この事実が発覚、 噂になって、海に沈められてしまったとか。 以来、悲しい恋の伝説のある橋として 鞆の町に語り継がれているそうです。 ![]() 鞆の町は、車1台すれ違うのもやっとのくらいの 昔ながらの街並みです。 店舗に掲げられている「保命酒(ほうめいしゅ)」は、 鞆の浦を代表する名産で、1659年から続く 16種類の薬草が調合された漢方薬のお酒。 日本最古の滋養強壮酒ともいわれます。 ![]() ![]() 歩いているうちに小雪が舞ってきた鞆の町。 建物はだいぶ新しくなりましたが、 街の基本構造は、室町時代からほとんど変わっていないと 地元の方は話しています。 国の重要文化財に指定された「太田家住宅」の辺りは、 まるで江戸時代にタイムスリップしてしまったかのよう。 アミューズメントパークや博物館などに、 よく江戸時代を「再現」したものが作られていますが、 正直な所、心にフィットしないというか、 どことなく胡散臭さが感じられるもの。 でも、鞆の町を歩けば、「作り物」ではない、 伝統に裏打ちされた「昔の街の空気」が、 今にしっかりと伝わってきます。 ![]() 鞆の港は、かつて北前船の寄港地として繁栄しました。 その栄華を今に伝えるのが、港に建つ常夜灯。 現在のものは、安政時代に再建されたものですが、 それでも150年近くという歴史あるもの。 鞆の町の「象徴」とも言われます。 夕陽を浴びる港もまた、いいでしょう。 今回、ぶらぶら出来たのは2時間ちょっと。 鞆の町をじっくり味わうためには、半日は必要です。 東京からでは、早起きして8時台までに「のぞみ」に乗車、 午後イチには福山に入りたいところです。 さて、尾道・呉・鞆の浦ときた、瀬戸内ノスタルジック紀行。 次回はしまなみ海道を経て、瀬戸内の島々をまわります。 久しぶりに四国の駅弁も紹介する予定です。 |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |