![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2005年10月 |
|||
2005年10月25日(火曜) 秋田編 3ヶ月ほどお休みをいただいていましたが、 また「駅弁膝栗毛」…、ぼちぼちやっていきたいと思います。 今回は久しぶりの東北遠征、JR奥羽本線・秋田駅を紹介します。 ![]() 東京から秋田へは、秋田新幹線「こまち」号で4時間。 途中、盛岡までは、八戸行の「はやて」号と一緒に、 時速275キロの高速運転の2時間半。 一転、盛岡からは単線の田沢湖線に入って、 行き違いの待ち合わせをしながら、のんびり1時間半。 乗り換え無しの便利さと一緒に、スピードのギャップも 楽しめるのが「こまち」号です。 ![]() 秋田駅は「関根屋」「NRE秋田支店」「泉秋軒」の3社が 競合する駅弁激戦区。 最近では、今年1月に紹介した大館(花膳)の「鶏めし」も販売、 駅のコンビニでも駅弁の取り扱いがあって、 ますます競争が激しくなっています。 在来線改札を入って左手に見えるのは「NRE」を中心とする売店。 駅ビル「トピコ」連絡改札の隣にある売店が、最も品揃えがよく、 朝7時〜夜8時まで営業しています。 至る場所で販売している駅弁ですが、 せっかく秋田で駅弁を買うのなら、在来線ホームを中心に 販売している「関根屋」さんの移動式台車から買うのが、 最も風情があっておススメ。 朝の7時前から夕方5時ごろまで、列車が発車するホームに出没し、 ポットでお湯を入れる昔ながらのお茶(100円)と共に販売しています。 そこで、今回は「関根屋」の駅弁を中心に紹介します。 ![]() 秋田で最も有名な駅弁といえば「ハタハタすめし」(1000円)。 秋田の幸といえば、やっぱり「ハタハタ」。 平成に入って一時、漁師が自主的に禁漁する異例の事態もありましたが、 復活してからは、漁獲高はまずまずの値で推移。 今年も出足は低調でしたが10月に入って、豊漁の日も出てきたとか。 駅弁では、焼き上げたハタハタに“秘伝”のたれがつけられ、 秋田名産のトンブリも乗った酢めしの上と共に、 「これぞ秋田!」という駅弁に仕上がっています。 ![]() そして、秋田の山の幸といえば舞茸。 「わっぱ舞茸」(820円)は、味付ご飯の上に舞茸が満載! あまりの舞茸の多さに食傷気味…いやいや! “一度、舞茸を心ゆくまで味わってみたかった”という方の願望を トコトン満たしてくれます。 おそらく秋田駅弁の中では、最もヘルシーな駅弁では?? ![]() こちらはオーソドックスな「牛めし」(900円)。 昼前のいい時間帯、運がよければ作りたての温かいものが味わえるかも。 見た目の第一印象より、食べた後の方が好印象な駅弁です。 ![]() こちらは「あきたこまち弁当」(900円)。 中味は、いわゆる「幕の内弁当」です。 幕の内にしては少々こってり系が多い気も致しますが、 出張で秋田に来たビジネスマンが口にするシチュエーションを 考えますと、納得の一品でしょうか。 普通の幕の内でも「あきたこまち」と名乗ることが出来て、 名物駅弁の一角を担うことが出来るのは、やはり地の利! それにしても米が美味いというのは、たまらないものです。 ![]() ラストは「鶏めし」(800円)。 最近は豪華版も登場しているようですが、 この800円の鶏めしも侮ってはいけません。 比内地鶏のだしで炊き上げたと書かれているだけあって、 米と鶏肉の塊が口の中で混ざり合った感覚がGood。 食した後には“想定外”の満足感が得られます。 掛け紙や割り箸に「秋田駅と共に百余年…」とある 秋田・関根屋の駅弁。 米と海・山の幸、そして歴史が生み出す美味しさに 触れてみてはいかがでしょうか。 もちろん、他にも秋田駅には美味しい駅弁がありますので、 それはまた、次の機会に…。 ■旅のワンポイント〜波打ち際の露天風呂を味わう旅T 「リゾートしらかみ」で行く不老ふ死温泉 身も心も一気に解き放たれる露天風呂。 中でも、究極の開放感を味わえるのが、 「波打ち際の露天風呂」ではないでしょうか? ただ、露天風呂というものは、真夏は暑すぎる。 冬は雪景色でもないと、体が冷え切ってしまう…。 やはり春と秋が、露天風呂のベストシーズンかもしれません。 そこで、駅弁膝栗毛では何回かに分けて、秋を満喫できる、 「波打ち際の露天風呂」をめぐる旅を特集してまいります。 1回目の今回は、青森県の「黄金崎不老ふ死温泉」を目指します。 ![]() 旅のスタートは秋田駅。 東京駅6:56発の「こまち1号」に接続して発車する 快速「リゾートしらかみ3号」に乗り込みます。 この「リゾートしらかみ」号は、別名“クルージングトレイン”と 呼ばれる、大きな窓と快適な車内が特徴の、全席指定の快速列車。 秋田駅から奥羽本線を北上、途中の東能代から 日本海沿岸を走る五能線を経由、五所川原・弘前へ向かいます。 現在、「青池」編成と「ぶな」編成の2編成があって、共に大好評。 来年からは3番目の「くまげら」編成も登場することになっています。 ※「リゾートしらかみ」〜JR東日本・秋田支社ホームページ http://www.jreast.co.jp/akita/shirakami/ ![]() 露天風呂を味わう前に、世界遺産の白神山地を堪能します。 まずは「十二湖」駅で途中下車。 ここから路線バスで「青池」を目指します。 ![]() 白神山地を代表するスポット「青池」。 本当は透き通った青い色が美しく映えるのですが、 私が訪れた日は、前日が強い雨…。 木々の葉が落ちて、残念ながら水面は葉っぱでいっぱいでした。 でも、池の底に沈んでいる木の枝が透けて見えますね。 ただ、なぜここまで神秘的に青く見えるのか、 科学的な解明はされていないそうです。 ![]() 近くにある沸壺の池ものぞいてみましたが、こちらも青色です。 名前は「十二湖」ですが、実際には33個の池や沼が存在。 何でも、280年ほど前の地震によって生まれたとか。 一帯には、世界遺産の制定理由にもなったブナの原生林が 手付かずのまま、広がっています。 ![]() マイナスイオンたっぷりの白神山地を、チョコっとかじったら、 いよいよお目当ての「黄金崎不老ふ死温泉」に向かいます。 時間帯がいいと、青池から不老ふ死温泉行の直通バスもあります。 途中、車窓からは「日本キャニオン」も見えます。 1キロほど続く断崖絶壁。 「日本キャニオン」の名は、50年程前、 アメリカのグランドキャニオンのようだということで 探検家によって名づけられたそうです。 ![]() 青池から40分ほどで「黄金崎不老ふ死温泉」に到着。 「リゾートしらかみ号」で来る場合は「ウェスパ椿山」、 各駅停車で来る場合は「艫作(へなし)」が、最寄駅。 たいていの場合は、送迎車が待機しています。 1万円ちょっとから宿泊でき、シングルルームもあるので、 私のような一人旅でも受け入れてくれるのが有難いです。 ※「不老ふ死温泉」ホームページ http://www.furofushi.com/ ![]() ![]() 「不老ふ死温泉」のお湯は、鉄&塩の温まる赤いお湯。 2種類の源泉があって、本館・新館で、 それぞれ異なる源泉が使われています。 特に、新館のお湯には油膜(原油成分)が見られ、 お湯好きにとっては、必然的に期待大。 真っ白な手ぬぐいは、しばらくすると真っ赤になります。 内湯からも、絶景の日本海が望めるのですが、 この「不老ふ死温泉」の露天風呂はもう1つ、 もっと海に近い場所にあるんです。 ![]() ![]() お待たせしました!これが噂の「波打ち際の露天風呂」! ひょうたん型をした浴槽は、基本的には混浴。 ただ、女性専用浴槽が出来たので、実質的には男風呂です。 荒れ模様の天気では辛いお風呂ですが、天気さえよければ、 このお風呂から、日本海に沈む夕陽を味わえます。 ![]() ![]() 皆、良質のお湯に浸かりながら、絶景の夕陽を堪能。 日常のイヤなことを全て忘れてしまいそうなくらいの素晴らしさ。 輝く夕陽と打ち寄せる波の前に、人の小ささを痛感させられます。 日が沈んだ瞬間、お風呂からは思わず拍手が沸きあがりました。 ![]() 次の日は、ウェスパ椿山駅まで車で送られて、 今度は「リゾートしらかみ1号」(青池編成)に乗車します。 駅は無人ですが、観光施設・ウェスパ椿山を経営する 第3セクター「ふかうら開発」の20代女性社員・4人が 観光駅長に任命されており「リゾートしらかみ」号の発着時には、 出迎え、見送りをやっています。 ![]() ![]() 「不老ふ死温泉」に劣らず、波打ち際ギリギリを走る五能線。 区間によっては、ゆっくり走行して景色の美しさを味わえます。 青い空・青い海、そして日本海の荒波が作り出した巨岩の数々は、 我々の心を圧倒、車内からは歓声とシャッター音が上がりました。 ![]() ![]() 鯵ヶ沢を過ぎると、海岸線とはお別れ。 先頭車両の1号車では、津軽三味線の演奏会が始まりました。 やがて右手には、津軽富士こと岩木山の美しい姿が。 岩木山とリンゴの木が見えてきたら、リゾートしらかみ号の旅も 間もなくエンディングです。 ![]() 五能線・東能代〜川部間は、およそ150キロ。 「リゾートしらかみ1号」は、この後、弘前を経由して、 終点の青森を目指します。 秋田を朝8時半前に出発、青森には午後1時半に着きます。 最高時速300kmの「のぞみ号」なら、同じ時間があれば、 東京〜博多間を駆け抜けてしまう「5時間」。 それはそれで楽しいものですが、自然の中をのんびりと進む 「リゾートしらかみ」の旅もまた、おつなものです。 さあ「波打ち際の露天風呂」の旅、今度は身近な所へまいります。 ●今回の旅程(ダイヤは2005年10月現在) <1日目> 東京6:56→「こまち1号」→秋田10:56/11:04→快速「リゾートしらかみ3号」 →十二湖13:16〜路線バス〜「青池」〜路線バス〜「不老ふ死温泉」(泊) <2日目> 「不老ふ死温泉」〜送り車〜ウェスパ椿山10:37→快速「リゾートしらかみ1号」 →弘前12:42〜市内〜弘前14:15→特急「かもしか4号」→秋田16:24/17:06 →「こまち26号」→東京21:08 ※1泊2日では勿体ないので、その他の温泉地などと組み合わせて、 のんびりと回りたいもの。 ●便利なきっぷ 「おはよう秋田往復きっぷ」 ![]() 行きが、東京6:56発「こまち1号」限定。帰りは自由に選べる。(7日間有効) 特にグリーン車用(25000円)が、ドリンクサービスもあってオトク。 「五能線パス」 ![]() 秋田〜青森間が2日間乗り放題で5000円。 「リゾートしらかみ号」の指定料金も込み。 東京では売っていないので、現地購入となる。 |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |