![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2005年3月19日(土曜) | |
“暑さ寒さも彼岸まで”といいますが、 雪国でも、ようやく春の兆しが感じられるのが今ごろ。 そんなわけで私も“雪解け間近の北の空に向かい…”と “いい日旅立ち”。(実際行ったのは冬本番でしたが…) 今回は、JR東北本線・青森駅の駅弁を紹介します。 ![]() 青森駅は、東北本線・奥羽本線の終着駅。 一方で函館を結ぶ津軽線〜津軽海峡線の「始発駅」でも あります。東北新幹線の八戸開業で「はやて」と 特急を乗り継ぎ、東京からは、およそ4時間で到着。 将来、2010年度には、東北新幹線が延伸し、 少し離れた「新青森駅」がターミナルになる予定です。 ![]() 青森駅の駅弁は「伯養軒・青森支店」の製造販売です。 正面口の改札を抜けて、左前方に駅弁の売店があります。 営業時間は、朝7時から夜8時半までですが、 遅い時間帯は、売り切れていることも多いので、 どうしても遅い時間であれば、予約をおススメします。 ![]() この他、ホームでの台車売りも健在です。早朝から、 特急が発着する1〜2、3〜4番線で販売しています。 夜は寝台特急「日本海4号」の発車時間まで営業。 以降の時間も、そば屋が営業している間は、 とり置きをしてもらうことが、交渉次第で可能です。 ![]() ![]() 青森を代表する駅弁といえば「帆立釜めし」(900円)。 構内売店のみならず、特急列車の車内販売や 駅弁大会にも、必ずと言ってもいいほど顔を出す一品。 昭和37(1962)年発売開始の歴史ある駅弁で、 プラスチック釜ですが、彩りも豊かです。 全国一を誇る、陸奥湾の代表的味覚「帆立」を リーズナブルに味わえるのも魅力です。 ![]() ![]() 温め機能がついた「あったかほたてせいろ」(1000円)も せっかく頂くのであれば、いいですね。 小ぶりの「帆立」の個数は決まっていないようですが、 厳寒の地における移動で「温かいもの」を、 口に出来るのは、有り難いものです。 ![]() ![]() 「津軽海峡弁当」(1020円)は、昭和63(1988)年、 青函トンネルの開業を記念して誕生した駅弁。 フタを開けると、背面には青函トンネルにまつわる うんちくが書かれており、ファンならずとも、 資料としても有効活用できそうです。中味は、 鮭いくらご飯、帆立フライなど北の海らしい味覚に、 青森りんごの甘煮など、直球ねたも冴えた味です。 青森で駅弁選ぶなら、この辺りをチョイスしておけば ハズレはないでしょう。 ![]() 東北一帯を販売エリアとしている伯養軒には、 各県ごとに「○○味づくし」と称する駅弁があります。 この青森バージョンが「青森味づくし」(1000円)。 青森県の名産を、少しずつながらも上品に、 いろんな種類を味わえるのが魅力的です。 ![]() 青森駅は日本の駅では珍しい「行き止まり式」の構造。 現在、八戸〜函館を結んでいる特急「白鳥」号は、 青森駅で進行方向の変更を余儀なくされます。 やはり、これは青函連絡船時代の「名残り」。 行き止まりの先は、港の岸壁へ繋がっていました。 今は閉鎖された、連絡船へ向かうこ線橋を、 当時の旅人達は“津軽海峡冬景色”の歌のごとく、 無口で足早に上っていったのでしょう。 佇んでいると、やはりアノ歌を口ずさみたくなる、 青森駅で最も旅情を感じさせるスポットであります。 ![]() そんな青森駅を、今では92年に完成した 「青森ベイブリッジ」なるものが一跨ぎ。 現地では、市街地の交通渋滞の解消になったようですから、 「時代の変化」と素直に受け入れたいところですが、 どうも“異物”と捉えてしまうのは、 北の駅にひなびた風情を求める旅好きのわがままか…。 上野駅も始発駅の座を譲り、乗換駅は八戸に移り、 北海道連絡の本命は、とうに飛行機へと移った今、 新時代の姿を、必死で模索しているように思える 今の青森駅であります。 ■旅のワンポイント〜津軽鉄道・ストーブ列車で行く太宰の故郷 ![]() 上野〜青森を結んでいた特急に「はつかり」号という 列車がありました。この「はつかり」号にはよく、 昼は座席車・夜は寝台車として活用できる 「583系」車両が充当され、高い車高とブルーの編成美で、 コアなファンを魅了してきたものです。 ただ一般的には、リクライニングしないボックス席と、 3段式の狭い寝台が敬遠され、人気は今ひとつでした。 車齢40年近くなった最近は、廃車も相次ぎ、 残った車両も臨時列車として昔の名残りを伝えています。 今回は青森〜秋田間を結ぶ、特急「かもしか」号として たまたま遭遇、これで弘前へ向かいます。 ![]() 弘前から五能線で、吹雪の五所川原にやってきました。 今回の旅の目的は、昭和5年開業のローカル私鉄、 津軽鉄道を走る「冬の名物列車」を味わうことなんです。 ![]() やってきました、ご存知「ストーブ列車」! 毎年11月半ば〜3月半ばまで、 五所川原〜津軽中里の間・およそ20キロを トコトコと走る、津軽の冬を象徴する列車です。 3両編成のうち、2両はツアーなど団体さん向け。 残り1両に、土地の人と一般客が乗り合わせます。 ![]() ![]() この列車の目玉は…“ストーブ”です! 「だるまストーブ」が設置された列車なんてのは、 世界を見渡しても、この津軽ぐらいでしょう。 使用している石炭は、サハリンから輸入したもので、 ストーブ自体も、既に発売中止のレアモノ。 1往復ごとに、最大10キロもの石炭を使用するそうです。 随時、車掌さんが、石炭の補充や火加減をチェックします。 ちなみにストーブの火力は、なかなかのもの。 ストーブでは、焼きおにぎりを作ったり、 車掌の許可があれば、スルメを焼くのもOKとか。 ま、地元の人々は、チョット外れた席に座っていました。 ![]() 先ほど石炭を補充に来た車掌さん、今度は切符の販売です。 今では珍しくなったパンチで穴を開ける、昔の切符が健在! 駅で販売するストーブ列車切符も、懐かしい硬券です。 ちなみにストーブ列車は、運賃で乗車可能な普通列車。 金木までが「530円」、終点・津軽中里までは「840円」。 のんびり旅には、最高の路線です。 ![]() 今回、私は途中の「金木」で下車。 ご存知、太宰治のふるさとですね。 生家は記念館として、観光客向けに開放されています 今では、この記念館に加え、「地吹雪体験」などの、 極寒体験ツアーも発売され、観光にも気合が入ってますね。 ![]() 一昔前までは当たり前だった、最後部が開放状態の客車。 鍵がかかっているわけではなく、デッキでは「自己責任」。 雪原に引かれた二すじの線に沿って、ガタゴト進む客車は、 まさに「昭和」そのものです。 今年はもうムリですが、ぜひ来年こそは、 あなたも北津軽で「極寒体験」…、いいかもしれませんぞ! ![]() |
|
2005年3月8日(火曜) | |
駅弁膝栗毛・九州シリーズのラストは、 JR鹿児島本線・鳥栖駅の駅弁を紹介します。 ![]() 九州の大動脈・鹿児島本線から長崎本線が分岐する鳥栖。 佐賀県のJリーグチーム「サガン鳥栖」で有名な街ですね。 鹿児島本線の博多〜鳥栖間は、特急街道で、 日中は、特急「リレーつばめ」号が、1時間に3本。 特急「かもめ」号、「みどり」号などが1時間2本。 このほか快速・普通列車などが、1時間3本以上と、 過密なダイヤとなっています。 九州新幹線開業までは、暫くこの状況が続くことでしょう。 ![]() 鳥栖駅の駅弁を製造・販売するのは「中央軒」。 明治25年の鳥栖駅開業と共に誕生した老舗駅弁屋です。 改札脇にあり、コンコースとつながる売場のほか、 各ホームにはうどん屋などがあり、駅弁の販売もしています。 営業時間は、朝7時〜夜9時まで。 先日まで運転していた寝台特急「さくら・はやぶさ」号は、 鳥栖が分割・併合駅だったこともあって、停車時間中に 駅そばや、駅弁を味わう乗客もみられました。 ![]() 九州を代表する駅弁といえば「かしわめし」。 個人的には折尾駅の「かしわめし」(04.1紹介)が好きですが、 駅弁における、元祖「かしわめし」といえば、この鳥栖駅! “鳥栖”という地名は、弥生時代にさかのぼり、 この「かしわ」とも無縁じゃないといいますから驚き。 駅弁は、1913(大正2)年発売で、現在は680円。 味も勝るとも劣らず、経木が程よく水分を吸収しています。 リーズナブルな値段の看板商品になっています。 ![]() 鳥栖といえば、もう1つ「焼麦(しゃおまい)弁当」(700円)。 1956(昭和31)年に発売されて以来、 長崎の中国人の指導を仰いで作られている広東風の駅弁です。 関東では横浜の「シウマイ弁当」が有名ですが、西では鳥栖。 業界でも“東の「崎陽軒」西の「中央軒」”と呼ばれています。 スパイシーな肉と、やや酢が強めの酢醤油でいただきます。 ビールのつまみとしても美味しい「焼麦」単品も、 日持ちするパックで、400円で売られています。 ![]() こちらの「長崎街道焼麦弁当」(850円)は、 上の「焼麦弁当」に、幕の内風のおかずを加えた豪華版。 全国の駅弁大会に、よく登場しています。 廉価版じゃ物足りないという方は、こちらを選びたい所ですが 現地での販売は、あまり多くないのが実状です。 「かしわめし」と「焼麦」の二枚看板に支えられた鳥栖駅弁。 特急列車では通過してしまいがちですが、 途中下車しても味わいたい駅弁が、鳥栖にはあります。 ![]() ■旅のワンポイント〜日本初の国立公園・雲仙 3月16日は「国立公園指定記念日」。 1934(昭和9)年に、当時の内務省が、瀬戸内海・霧島、 雲仙の3か所を、国立公園に指定したことにちなみます。 そもそも「国立公園」とは、環境大臣が指定した “わが国の風景を代表する自然の景勝地”。 現在、28の国立公園が指定されています。 今回、その中の老舗、「雲仙」を訪れてみました。 ![]() 雲仙の玄関口は、JR諫早(いさはや)駅です。 駅前には、長崎県営バスのバスターミナルと、 島鉄(島原鉄道)のバスターミナルの2つがあって、 長年、競争関係(?)にあるせいか、バラバラに出発します。 そんなにフリークエンシーがあるとはいえないので、 利用の際は、事前にバスの時刻を調べた方がいいでしょう。 ※「雲仙観光協会」ホームページ「交通案内」をチェック! http://www.unzen.org/ ![]() 雲仙のメインストリート、国道57号線。 なんと雲仙は“地獄”の中を、国道が走っているんです。 バスも通れば乗用車もトラックも、湯けむり&硫黄臭漂う、 “地獄”の中を、走っていきます。 ![]() ![]() これぞ、雲仙を代表する「地獄」の風景。 雲仙では、土器の無い時代から人が暮らしていたといわれ、 古墳時代の遺跡も、多く見つかっている歴史ある土地です。 奈良時代になって、僧・行基が、仏教の修行の地としてから 長い間、女性の入山は禁止されてきました。 温泉として、人々に親しまれるようになったのは、 江戸時代に共同浴場が出来てから。 長崎という土地柄か、外国人にも親しまれ、海外における 日本の紹介本でも、日本を代表する景勝地として、 「雲仙」が広く紹介されることにもなりました。 ![]() 現在の共同浴場の1つ「湯の里温泉・共同浴場」です。 朝9時ごろから、夜10時過ぎまで1日中やっています。 施設は古めですが、料金はなんと「100円」。 地元の方が清潔に管理、ひなびた雰囲気を作っています。 やはり九州の温泉旅は、共同浴場の魅力を味わうのが通! ![]() タイルと石のお風呂が、いい風情を醸しだしていますね。 雲仙のお湯は、硫黄のお湯です。 関東では、草津に近い感じで、硫黄臭のにごり湯、 強い酸性ならではのピリッとした皮膚感があります。 ま、細かいこと言わず、簡単に言えば「いいお湯」です。 ![]() 風呂あがりに、雲仙の山々を望むと山頂が真っ白。 雲仙は、空気中の霧が寒風で冷やされ木にこびりつく 「霧氷」「樹氷」という現象がよくおきるんですね。 本当は、近くで見たかったのですが、 今回は残念ながら、時間の都合で割愛…。 ![]() 今度はバスで、雲仙から海辺の温泉・小浜温泉へ移動。 バスの前面には、絶景の橘湾が広がります。 こんな路線バスの旅もいいでしょう? ![]() 海辺に下りてくると、小浜温泉の「源泉」が凄い勢い! 湯温100度の、しょっぱい食塩泉です。 豊富な湯量に支えられ、夕日を名物に 温泉街を形成しています。 ![]() ![]() 小浜バスターミナルからも程近い「町営・浜の湯」(150円)。 町の人々も通う、地域のお風呂です。 昼間も、地元の人の足が絶えることがありません。 左がぬるめ、右が熱めで、共に深い浴槽です。 ![]() 山の温泉「雲仙」と、海の温泉「小浜」。 日本初の国立公園にふさわしい、絶景尽くしの旅が 堪能できること、間違いなしです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |