![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2005年2月28日(月曜) | |
九州シリーズ第3弾は、長崎第2の都市・佐世保。 今回の駅弁膝栗毛は、JR佐世保線・佐世保駅の紹介です。 ![]() 2002年、高架になった佐世保駅。 ホームからは港が望め、潮の香りがします。 博多〜佐世保間は、特急「みどり」号で1時間45分ほど。 県都・長崎市からは大村線の快速「シーサイドライナー」で こちらも1時間45分ほどです。 ![]() 実は佐世保駅は、全国のJRの駅で最も「西」にある駅。 国鉄時代、最西端の駅は、松浦線の平戸口駅でしたが、 89年、第3セクターの松浦鉄道に転換されたことによって、 「JRとして」は、佐世保駅が最西端の駅となりました。 ちなみに現在、最西端の駅は03年、沖縄・ゆいレールが 開業したことによって「那覇空港駅」となりました。 (鉄道としては今も、松浦鉄道・たびら平戸口駅が最西端) ![]() 佐世保駅弁は「松僖軒」が、製造・販売しています。 売場は、改札を抜けて、正面の奥まったところにあり、 食堂と一緒ですが、少し見つけにくいです。 営業時間は、朝8時から売り切れまで。(追加製造なし) たいていは、午後にもありますが、 お昼時で売り切れることもあるので、 どうしても欲しい場合は、予約が肝要ということです。 ![]() 佐世保の名物駅弁は「あごめし」(700円)。 この「あごめし」とは、平戸の名物料理で、 「あご」とは、現地の言葉で「とびうお」のこと。 「とびうお」の駅弁は、全国を探してもここだけでしょう。 「あご」の卵は、結構プチプチ感があり、 だしの効いたご飯で重すぎず、リーズナブル。 老若男女、気楽に楽しめる駅弁です。 最近は、駅弁大会にも登場しているので、 首都圏でも意外と簡単に、味わえるかもしれませんね。 ![]() 「二色弁当」(900円)も食べてみました。 基本は幕の内ですが、白いご飯は通年で、 もう1つのご飯は、季節ごとに変わるそうです。 かなりボリュームがあります。 最近は米軍直伝の“バーガー”がブレイク中の佐世保。 そんな佐世保にも、伝統の駅弁が息づいています。 ![]() ■旅のワンポイント〜シーサイドライナーで行くハウステンボス ![]() 肥前山口から佐世保へ向かうJR佐世保線は、 途中の早岐(はいき)駅で、列車の進行方向が変わります。 実はこれ、長崎本線の成り立ちと関係していて、 現在、鳥栖〜長崎間を結んでいる長崎本線のうち、 有明海を望みながら走る肥前山口と諫早(いさはや)の間は、 後になって開業した区間。 それ以前は、肥前山口〜早岐〜諫早と経由して 佐世保とは反対の、長崎へと向かっていたんですね。 今は、肥前山口〜佐世保間が「佐世保線」。 早岐〜諫早間が「大村線」となって、 快速「シーサイドライナー」号が、1時間ヘッドで運行、 長崎〜佐世保を結ぶローカル輸送の一翼を担っています。 ![]() 大村線の快速「シーサイドライナー」は、その名に違わず、 大村湾に沿って波打ち際を進んでいきます。 特に大村〜早岐間がビューポイント。 長崎から佐世保に向かう場合、進行方向左側に着席するのが 基本といっていいでしょう。 ![]() この建物が見えてきたら、ヨーロッパを模したテーマパーク、 人気の「ハウステンボス」に到着です。 (博多から直通の特急「ハウステンボス」号も運行してます) 今回は、ちょっとのぞいて見ることに致しましょう。 ![]() 花畑の中に立つ巨大な風車。 こんな場所に立ったら、気分はもうヨーロッパですね。 写真好きの方なら、花の写真や景色の写真をたっぷり撮って、 1日中飽きることはないでしょう。 ![]() 敷地内の運河には、遊覧船も浮かべられ、ぐるっと一巡り。 スローな旅を楽しむにも、持ってこいですね。 ![]() ![]() この時期は、一面のチューリップ畑。 ちょうど今「ハウステンボス」では、4月10日まで 「チューリップ祭り」を開催しています。 詳しくは「ハウステンボス」のHPをチェックしてみて下さい。 ※「ハウステンボス」ホームページ http://www.huistenbosch.co.jp/top.html 実は今回紹介している「ハウステンボス」の画像は、 去年、この番組のツアーで訪れたときのものです。 ひょっとすると今年は、異なる可能性もありますので、 あらかじめ、ご了承ください。 ![]() そんなわけで、このツアーの時に撮影した未公開画像も…。 渦潮で有名な「西海橋」。 近くの「西海橋コラソンホテル」敷地内からの 夕焼けもご覧いただきましょう。 長崎・佐世保は、これから春がベストシーズン。 思い切って旅立つのも、悪くないですよ。 ![]() |
|
2005年2月20日(土曜) | |
![]() JR長崎本線・長崎駅の2回目。 今回は、新作駅弁を中心に紹介します。 ![]() こちらは、2番ホームの駅弁売場。 0番・1番ホームも、欠き取り式で作られているので この売場の前を通っていくことになります。 特急列車の台車売りも、ここをベースに動いています。 ![]() こちらは「鯛めし弁当」(850円・御飯)。 1月に行われた“元祖駅弁大会”、 京王百貨店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」でも 目玉商品として取り上げられた逸品です。 駅弁としての販売は、去年からと日は浅いものの、 だしの効いたご飯に、鯛も食べ応えのある味。 全国の「鯛めし」駅弁でも、トップクラスでしょう。 「御飯」は、ここ10年近く人気店として、 長崎市内では有名で、通信販売も手がけています。 ![]() こちらは、1月新発売の「鯨カツ弁当」(750円・くらさき)。 「地元の味を将来に伝えたい」というコンセプトの下、 1日10個の「限定」で販売されることになりました。 とても口当たりはよく、口の中では独特の味が広がります。 こちらも専門店の味で、上の世代にとっては懐かしい味。 若い世代にとっては新しい味かも知れません。 入手は、駅の2つの売店を、両方回るのが基本ですが、 「くらさき」(0120-094083)への予約が無難かもしれません。 ここへ来て、地元の名店が新規参入してきた長崎駅弁。 これから、春の観光シーズンに向けて要注目です。 ■旅のワンポイント〜新米ライター望月の“長崎ぶらぶら節!?” 「リピーターの多い街」長崎。 港町ならではの開放感、出島以来の異国情緒。 そして、長崎をめぐる名曲、名著の数々…。 旅人たちの心をつかんで離さない魅力があるようです。 そこで今回は、新米ライター望月が、そんな長崎の街を、 “ぶらぶら”と歩いてみたいと思います。 ![]() 長崎へのアクセスを担うのが、特急「かもめ」号。 2000年に投入された振子式の885系電車が、 博多〜長崎間を、最速1時間45分で結びます。 ![]() フローリングの床に革張りの座席。 「自由席」でも、このハイレベルな座席なんです。 グリーン車に至っては、独立3列シートの座席。 ハイグレードなJR九州の特急列車を象徴するのが、 この特急「かもめ」号です。 長崎への旅気分は、一気に高まります。 ![]() 長崎の街は、路面電車で回るのがベターです。 1回乗車に付き、ワンコインの100円。 1日乗車券でも500円と、とても乗りドク! さらにお得なのが、1日乗車券に1000円プラスで 7つの観光施設に入場できる「長崎観光パスポート」。 グラバー園・大浦天主堂・孔子廟・出島資料館に、 原爆資料館まで、観光スポットはほぼ完全に網羅。 必ず、駅の観光案内所で購入してから、 長崎の“ぶらぶら歩き”はスタートです。 ![]() まずは、南山手エリアの「大浦天主堂」に向かいます。 日本最古の木造ゴシック建築で、 「国宝」にも指定されています。 1864年に出来た教会で、長年、幕府の弾圧に耐えながら、 密かに信仰を続けてきた人たちが、 開国によって、日本に入ってきた宣教師の下に集結。 日本におけるキリスト教が復活した場所でもあります。 ![]() ![]() 「大浦天主堂」の隣にあるのが、港町・長崎を堪能できる ビューポイント「グラバー園」。 スコットランド出身の貿易商・グラバーの旧邸で、 園内には、さまざまな洋館が移築されています。 お天気に恵まれれば、潮風に吹かれながら、 気持ちのいい風景が広がることでしょう。 ![]() 江戸時代、長崎・出島では、 オランダ・中国と、交易が続けられていました。 そんなわけで、長崎には中国らしい雰囲気も…。 「孔子廟」自体は、儒学の創始者・孔子の遺品を 収め祭った場所のことで、中国人によって建てられた、 唯一の「孔子廟」でもあります。 中国歴代皇帝の歴史や、東アジア全体を学ぶことが出来る なかなかの学習ポイントです。 ま、ここまでまわれば“パスポート”の元は取れた計算です。 ![]() 「中華街」といえば、関東地方では横浜が有名ですが、 長崎にも「新地中華街」があります。 路面電車の「築町」電停が最寄で、 横浜と比べると、少々小ぶりですが雰囲気はたっぷりです。 ![]() やはり、定番の「ちゃんぽん」は、欠かせないでしょう。 大体ドコのお店も「735円(税込)」が基本料金で、 高級そうな中華料理店でも、リーズナブルに味わえます。 ま、それもそのはずで「ちゃんぽん」自体が、 日本留学中の貧しい中国人留学生のために作った中華料理。 この食べやすい価格こそ、歴史を今に伝えています。 私が入ったのは「会楽園」で、福建省出身の先代が 作った味を日本人好みに改良した味なんだとか。 やや甘口であっさりとしたスープが特色と評判です。 ![]() お腹を満たしたら、港町の夜景を楽しみたいところ。 カメラ好きの方なら、夜景モードでバッチリ決めたいですね。 もちろん、カップルで来た方は、ロマンチックモード全開!? ちなみに、長崎市がやっている「稲佐山ロープウェイ」は、 麓の淵神社〜山頂の往復が1200円です。 この他にも、名所・旧跡がいっぱいの長崎の街。 海外の窓口、港町、原爆が投下された街…。 長崎の街には、様々な「顔」があります。 最低2日はかけて、ゆっくり“ぶらぶら”したいものです。 ![]() |
|
2005年2月12日(土曜) | |
新米ライター望月の駅弁膝栗毛は、港町・長崎へ。 今回は、JR長崎本線・長崎駅の駅弁を紹介します。 ![]() 長崎までは、博多から振子式の特急 「かもめ」号を使って、だいたい1時間50分。 首都圏からのアクセスは、飛行機が専らとなりますが、 東京から新幹線を乗り継ぐと、7時間ほどです。 ![]() 昔からの長崎駅弁は、旧・日本食堂系の JR九州トラベルフーズ・長崎事業所が販売しています。 営業時間は、朝7時〜夜9時。 売場は、改札を抜け直進した右手と、2番ホーム。 この他、特急発車ホームでの台車売りもあります。 ![]() 長崎を代表する駅弁といえば、出島の形をした容器の 「卓袱(しっぽく)弁当」(1300円)。 「卓袱」とは「朱塗りの円卓」という意味で、 高く盛られた和・洋・中華の折衷料理。 身分に関係なくつつき合って、賑やかに頂くのが特徴で、 開放的な港町・長崎ならではの、高級料亭料理です。 特に、和食の代表「天ぷら」の原型に近い、 南蛮料理風のボテッとした「長崎天ぷら」は、 いい味を出していますね。 ![]() 「中華弁当」(870円)は、ボリュームの多さが人気。 おかずの種類も多く、値段の割にお腹いっぱい! まさに、中華の「基本」といった感じですね。 ![]() 「おべんとう長崎街道」(900円)は、小分けにされた おにぎりが魅力的で、デザートも付いたツワモノ。 量も多すぎず、少なすぎず女性にも、 結構イケるのではないでしょうか。 長崎駅の駅弁は、この辺のラインナップ不動でしたが、 この所は、突如の“新規参入”ラッシュ。 そこで今回は、2回に分けて長崎駅の駅弁をご紹介します。 京王百貨店の駅弁大会でも目玉商品になった、 あの「駅弁」も、登場いたしますぞ!? ■旅のワンポイント〜さよなら、寝台特急「さくら」号 東京〜長崎・19時間の旅 ![]() 昨年末、「衝撃的」なニュースが伝えられました。 「2005年3月1日のダイヤ改正で、 東京〜長崎間を結ぶ寝台特急さくら号を廃止する」…。 この「さくら」号は、戦前から「愛称つき」の特急として、 長年にわたり列車番号「1」を与えられた、エース列車。 今でこそ「1」番は、「富士」号に譲ったものの、 現存する定期列車では最長の1350キロを運行する 日本を代表する特急の1つに変わりありませんでした。 廃止の理由は、「利用者の著しい減少」…。 確かに、東京〜長崎間は、飛行機を使えば3時間程度。 新幹線を使っても、7時間あまり。 しかし「さくら」号では、なんと「19時間」。 東京を夕方6時に出て、到着は次の日の昼・1時過ぎ…。 これでは、勝負にならないということなのでしょうか。 そこで今回・新米ライター望月は、この「さくら」号に、 始発の東京から、終点の長崎まで完全乗車。 19時間の旅を味わうことに致しました。 ![]() 東京駅・10番線の発車は、18時03分。 およそ1時間後に発車する下関行の「あさかぜ」号も、 時を同じくして、廃止されてしまいます。 この「あさかぜ」号は、元祖ブルートレイン、走るホテルとも 呼ばれ、松本清張「点と線」でも重要な役回りを演じた 寝台特急の草分け的存在でした…。 ![]() 決して人が多いとはいえない、東京駅・10番線ホーム。 現在「さくら」号は、鳥栖まで熊本行きの「はやぶさ」号と、 併結運転しています。 廃止まで1ヶ月となったこの日は「はやぶさ」号が6両、 「さくら」号が5両の11両編成で運転されていましたが、 混み合っていたのは「さくら」号に連結されている B個室寝台「ソロ」の車両だけ…。 ![]() 寝台特急の料金体系は、意外と分かりにくいのですが、 乗車券+自由席特急料金+寝台料金というのが基本です。 乗車券は、距離によって異なりますが、特急料金は、 九州や北海道などの場合、大体「3150円」。 これにカーテンで仕切られた開放式B寝台の場合は「6300円」。 A個室(シングルデラックス)の場合は「13350円」追加となります。 お値打ちなのが、B個室の「ソロ」(画像は「さくら」のソロ)。 開放式B寝台と同じ料金で「個室」を利用できるんですね。 もちろん、私も「ソロ」の人となって長崎へ出発です。 ![]() ガクンという客車列車独特の揺れと共に「さくら」号は、 東海道新幹線の「のぞみ141号・新大阪行」と同時の発車。 皮肉なことに新幹線なら、その日のうちに博多に到達可能です。 先行く通勤電車のため、速度をそれほど上げずゆったりと、 東海道線を、横浜・熱海・沼津・富士…と下っていきます。 途中の静岡には、20時35分の到着。 ふと目をやると、東京を1時間半後に出た「ひかり327号」の姿が。 「アレに乗っちゃえば、今日中に岡山まで行けるんだよな…」 そんな声が、車内随所から、漏れてきた瞬間でもありました。 ![]() 静岡を過ぎて21時を回ると、早くも「消灯」の時間。 今どきココまで“健全な”生活を送る人もなかなか居ないもの…。 翌朝6時半過ぎまで車内は減灯され、車内放送もなくなります。 ま、個室はプライベートが確保されていますが、 ずっと籠っているのは、ちょっと退屈なもの。 かつては「食堂車」が連結されていましたが、 山陽〜九州方面の食堂車は、10年以上前までに、 全て営業を取りやめてしまいました。 その中で1晩中明かりが点っている「ロビーカー」の存在は、 とても有り難いものです。 グループ同士で一杯やりながら、1人で夜景を楽しみながら、 思いのままに一夜を過ごす光景が見られました。 (このロビーカーも、3月以降は廃止となります) ![]() 無人の開放式B寝台…。 寝台列車の全盛期は、この開放式で3段寝台が主流でした。 しかし、新幹線の開業や飛行機の発達で、30年ほど前から、 2段式の寝台が主流となり、15年ほど前からは、 個室寝台が人気となってきていました。 しかし主な寝台のほとんどは、旧態依然の開放式のまま…。 旅慣れた人間なら、この開放式の味わいもおつなものですが、 見ず知らずの人間が、カーテン1枚向こうにいるとなると、 今の時代、ちょっとビギナーを獲得するのは難しいでしょう。 九州方面の寝台列車は、東日本・東海・西日本・九州と、 4つのJRにまたがっているのが、体質改善のネック。 通勤を重視する東日本、新幹線に乗せたい東海、 九州内の特急を高速で走らせたい九州、その狭間の西日本…。 それぞれの思惑がぶつかり合って、寝台列車はほとんど 「手付かず」だったといっても過言ではありません。 結果、今なお寝台列車には、昭和後期の空気が漂っています。 ![]() 消灯と前後して、いつしか眠ってしまった私・望月。 翌朝目覚めると、新山口(7:33着・かつての小郡)でした。 外は雪国を走っているような、一面の銀世界…。 この日は西日本を中心に、大荒れだった日です。 下松(くだまつ)から、終点の熊本・長崎までは、 「立席特急券」での乗車もOKで、都市間輸送にも従事します。 ![]() 東京から14時間半の本州最西端・下関(8:33着)で、 牽引機関車の交代が行われます。 本州内は「直流」電化ですが、九州は「交流」電化。 関門トンネルは、両方に対応した機関車で走行し、 九州に入った門司(8:46着)で再び、機関車が交換されます。 ![]() 直流用は「青」交流用が「赤」となっているJRの機関車。 付け替え作業は、退屈になりがちな、長旅のひとコマに、 アクセントを付けてくれます。 列車からは、乗客がホームにやってきて、ギャラリーとして、 付け替える様子を見守ります。 ![]() ブルートレインには荷物室も併設されており、 各駅の間で新聞の輸送も行われています。 私がのぞいた下関では、ちょうど「サンケイスポーツ」が、 積み下ろされているところでした。 このブルートレイン便も、今月いっぱいで終わります。 ![]() イベントが終わったら、部屋で遅めの朝食…。 下関のホームで購入した「幸福(ふく)来る弁当」(800円)を いただくことにします。 この他、朝は徳山(6:52着)〜博多(9:54着)間で車内販売があり、 各駅で積み込んだ駅弁や、ホットコーヒーなどを扱っています。 私も新山口の「あなごめし」をいただきましたが、 こちらの紹介は、また機会があれば…ということで。 ![]() 佐賀県の鳥栖(10:20着)で「はやぶさ」号と分割。 先に発車する「はやぶさ」号・熊本行を最前部で見送ります。 「さくら」号は、ココで17分の小休止。 電車特急を先に通したり、乗客は昼食用の駅弁を調達したり、 分割作業のほかに、色んなことが、15分あまりで行われます。 こちらの駅の駅弁も、改めてご紹介しますよ。 ![]() わずか5両と身軽な単独編成になった「さくら」号は、 長崎本線を、終点の長崎に向けて3時間あまりのラストスパート。 肥前山口で佐世保線を分け、肥前鹿島〜諫早間では、 車窓に有明海の風光明媚な景色が広がります。 ま、この間も、電車特急を先に通したり、単線のため、 対向電車と行き違ったりと、足取りはかなりノンビリとしたもの。 電車特急で2時間弱の博多〜長崎間を、1.5倍以上の、 3時間あまりをかけて進むんですね。 乗客もまばらになり、日も高くなって、車内には何ともいえない 気だるい雰囲気が漂い始めるのもこの頃…。 ひょっとすると日本における最も贅沢な時間の使い方ではないか…? そんな思いが、ふと、脳裏をよぎりました。 ![]() 東京から19時間…(この日はダイヤが乱れて19時間40分あまり)、 閑散とした車内に、客車列車独特のオルゴールが流れて、 寝台特急「さくら」号・1350キロの旅は、終わりを告げました。 正直な感想は「長いけれどあっという間」…。 日ごろゆっくり読めない、本を読む時間に充てたり、 普段眺めることのない景色を堪能する、贅沢なひと時でありました。 しかし、そんな旅の余韻に浸る間もなく、長崎駅に降り立った私は 地元放送局の記者の皆さんに囲まれることとなりました。 「さくら」号のヘッドマークが、前日に盗まれたというニュース。 コレクションにしたいのか、それとも高値で売り飛ばしたいのか? 結果として、既に予備のマークもないため、最終日の直前まで、 「さくら」号は、ヘッドマークなしで走ることになってしまいました。 犯罪は犯罪、憤りばかりが募る出来事であります。 ![]() 夜から朝、そして昼と19時間にわたって、1本の列車で過ごす。 部屋の一夜の主として、去りがたい気持ち。 そしてホームに降り立てば、少し西に傾き始めた太陽…。 またとない貴重な体験でありました。 こんな経験が出来るのも、今月いっぱい…。 最終列車のチケットは、1分で売り切れたといいます。 「こんな状態が毎日なら、廃止されることもなかったろうに」 関係者からは、そんな声もチラホラ聞こえますが、 魅力ある列車に育てようとしていたのか?とも思います。 北海道行の寝台特急は、個室化と高級化路線が功を奏し、 チケットの取りにくい人気列車になっているのは、周知の事実。 大阪〜札幌を結ぶ「トワイライトエクスプレス」号にいたっては、 「さくら」号より長い22時間を要しても、人気です。 また、ビジネスユースの多い四国・山陰方面には 全車個室の「サンライズ」号が、一定の人気を得ています。 九州方面とて、もう少しテコ入れがあったならと思うのは私だけでしょうか。 港町・長崎まで、食堂車でゆったりディナーを楽しみながら、 1日近くかけて、スローな旅を楽しむ列車…。 またはビジネス向けに、電源・無線LAN完備の個室列車など、 新規需要開拓に、何らかの打つ手はあるはずです。 3月から1往復だけ残される「富士・はやぶさ」号が、 今回の「さくら」「あさかぜ」号と同じ運命をたどらないよう、 切に願いたいところです。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |