![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2005年1月29日(土曜) | |
世界遺産シリーズのラストは、広島。 駅弁膝栗毛、今回はJR山陽本線・広島駅です。 ![]() 中国地方の中心地・広島。 東京からは、新幹線「のぞみ」号で4時間。 広島空港が郊外にあることもあって、ちょうど広島が、 新幹線と飛行機の選択の分かれ目といわれています。 3月1日のダイヤ改正からは、広島発着の「のぞみ」が ほぼ30分間隔に揃えられ、より便利に! 山陽新幹線のほか、在来線の山陽本線、呉線、芸備線、 可部線が発着し、駅前からは路面電車が出て行きます。 ![]() ターミナル駅なので、駅弁売場は至る所に見られます。 広島の駅弁は「広島駅弁当」が製造販売。 ただ最近は、コンビニ弁当的なものも販売しているので、 従来タイプの駅弁より、安いモノを選ぶ傾向も…。 在来線・南口改札前の駅弁売場(画像)は、 朝6時〜夜11時までと長時間の営業。新幹線改札を入り、 コンコース・東京方面ホーム下の売店も品揃えが豊富です。 ![]() 山陽路を象徴する、あなごを使った駅弁。 広島駅には「夫婦あなごめし」(1050円)があります。 煮込んだ軟らかい食感が特徴で、2匹分(?)入って、 食べ応えも十分。宮島口とはまた違った味を楽しめます。 刻んだ骨が、別に入っているのも渋いです。 駅弁大会にも積極的に出てくる駅弁なので、 意外と口にした経験がある方も、多いかもしれませんね。 ![]() 広島に冬訪れたら欠かせないのが“海のミルク”牡蠣(かき)! 広島駅弁にも冬季限定(11〜3月)で名物駅弁、 「しゃもじかきめし」(1050円)が登場します。 牡蠣のダシがきいて、牡蠣そのものものった「かきめし」に、 カキフライも付いて牡蠣三昧!広島駅弁随一の美味しさです。 広島で駅弁に迷ったら、冬場ならこの駅弁を選ぶべし! まず、後悔することは無いでしょう。 ![]() 瀬戸内の海の幸を、まるごと堪能したければ、 「もぐり寿司」(840円)も、1つの選択。 容器が「あなご…」と共通なのがやや興ざめですが、 瀬戸内の小魚の味が色々味わえて、量も多くないので、 女性や年配の方には、いいかもしれませんね。 ![]() ![]() 広島県全エリアの味覚を味わいたいなら、2段重ねで 新発売の「味めぐり広島紀行」(1260円)が上品でしょう。 特筆すべきなのは「わにの揚げ物」が入っていること。 ここで“熱川バナナワニ園”のワニを思い浮かべた方は残念! 広島(三次など内陸)で「わに」と言ったら、 「サメ」のことを指すんですね。 まあ「サメ料理」も、駅弁としては珍しいものです。 駅弁の種類も、豊富な広島駅の駅弁。 広島行くなら、駅弁的には「冬場」がお薦めです。 ![]() ■旅のワンポイント〜世界遺産の旅Y・原爆ドーム 被爆から60年、爆心地を訪ねて ![]() 世界遺産の旅・ラストは「原爆ドーム」を訪ねます。 広島駅からは、広島電鉄の路面電車(宮島行)で10分ほど。 市内は、路面電車の移動が便利です。 ![]() 元安川のほとりに建つ「原爆ドーム」。 正確には欧風の建物だった「広島県産業奨励館」の残骸です。 破壊された建物の頂上の形から、いつしか誰ともなく、 「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。 1966(昭和41)年、被爆の痕を後世に伝えるために 市議会で保存することが決議され、工事が行われました。 それから30年経った、1996(平成8)年に、 「世界遺産」として登録され、原子爆弾の悲惨さを、 世界の人類に伝えていくことになったわけです。 ![]() 原爆ドームから歩いて1〜2分ほどで「爆心地」です。 この真上で1945(昭和20)年8月6日・午前8時15分、 B29「エノラ・ゲイ」号によって投下された、 人類初の「原子爆弾」が炸裂、一瞬にして、 判明しているだけで11万4千人の人命を奪いました。 (実際はこの他、朝鮮半島から強制的に連れてこられた人が 4万人いて、うち2万人が亡くなったといわれます) ここから、半径2キロ範囲の建物は全て炎上、 その瞬間、爆心地の温度は4000度にもなったとか…。 今はすっかり街中で、その痕跡も見当たりませんが、 記念碑の上にのった折鶴が、訪れた者を、 何ともやりきれない思いにさせるものです。 ![]() 毛利輝元によって作られた広島城には、 戦前、陸軍の鎮台が置かれたことから、 陸軍の拠点として発展を遂げていきます。 天守閣も「国宝」として、昔のまま残されていましたが、 これも原爆によって、全て崩壊してしまいました。 今の天守閣は、1958(昭和33)に再建されたものです。 ![]() 折角、広島に来たら、名物の味も味わっておきたいもの。 名物といえば、やはり「広島風・お好み焼き」でしょう。 起源は、戦前に庶民の間で親しまれた「一銭洋食」で、 町の駄菓子屋さんなどで食べられる「おやつ」だったとか。 戦後、公園に出来た屋台が立ち退きを迫られたのを機に、 プレハブ風の「お好み村」として集結。 1992(平成4)年には、ビルに生まれ変わり現在に至ります。 ![]() 名店は数多くあれど、特に有名なのが、 「お好み村」の2階・口元でよく行列が出来ている 「八昌(はっしょう)」。 普通のお好み焼(肉・玉子・そば)は735円。 鉄板でヘラを使って食べると、一層美味しく感じられます。 詳しくは「お好み村」HPで、どのお店にしようか、 思いっきり迷ってみて下さい。 ※「お好み村」ホームページ http://www.okonomimura.jp/ 今年2005年は、原爆投下から「60年」。 私を含め、戦争を知らない世代が多くを占める、今の日本。 特に近現代は、教科書で教えられる歴史すら、 いい加減な人も多いと伝えられます。 しかし、実際に歩いて見れば、教科書では割愛されていた 「歴史」が見えてくることもあるはず…。 節目の今年、20世紀を代表する場所を、 自分の足で歩いて、自分の目で歴史を見ることは、 大いに意義があることではないでしょうか? 世界遺産の旅は、ひとまずここまで。 来月は、もう1つの被爆地・長崎を目指して旅に出ます。 ![]() |
|
2005年1月23日(土曜) | |
この冬は、日本の「世界遺産」を訪ねている新米ライター望月。 前回の熊野古道から西へ進みまして、広島県にやってきました。 駅弁膝栗毛、今回はJR山陽本線・宮島口駅をご紹介します。 ![]() 日本三景の1つ・宮島への玄関口となる「宮島口」駅。 岡山〜広島〜下関とロングラン運転をする列車もある 快速「シティライナー」を使えば、広島から20分です。 ![]() 宮島口駅の駅弁は、明治34年創業の「うえの」が、 製造・販売しています。 駅弁売場は改札を出て左側。1番線からも購入できます。 営業時間は、朝9時半〜夕方5時までです。 ![]() もしも、駅の売場に販売員の方が居ない場合は、 駅を出て真っ直ぐ進み、国道2号線を地下道で越えて、 出たところにある調製所を訪ねてみましょう。 中のお店では「あなご丼」を賞味することも出来ます。 こちらは、朝9時〜夜7時の営業です。 ![]() 宮島口といえば、お店の看板にもある「あなごめし」(1470円)。 山陽線には、たいていドコの駅にもあなごめしが多いのですが、 中でも宮島口の「あなごめし」は絶品!他の追随を許しません。 ![]() フワッとした食感と適度な焦げ目。そして! 甘いタレのしみこんだご飯が、見事なハーモニーを奏でます。 1470円と少し高めですが、価格だけのことはあり。 1世紀以上、これ1品だけで勝負する姿勢は、 味に対する自身と誇りを感じ取ることが出来ます。 もちろん、既に人気商品で、秋の紅葉シーズンには、 お昼過ぎに売切れてしまうことも、しばしばとか…。 確実に入手したい場合は、予約をお薦めします。 (「うえの」電話:0829-56-0006) 快速・普通列車が中心となる駅ですが、 「宮島」を訪れる際には、ぜひとも食べておきたい駅弁。 そうでなくても、途中下車して味わう価値は十分です。 ![]() ■旅のワンポイント〜世界遺産の旅X・安芸の宮島 JR「連絡船」に乗って行く厳島神社 ![]() かつて、国鉄にはいくつかの「連絡船」がありました。 青函連絡船(88年廃止)に、宇高連絡船(90年廃止)…、 その昔は、関門連絡船(64年廃止)なんてのもありました。 これらの航路の多くは、トンネルが掘られたり、 橋が架けられたりすることで、その使命を終えていきました。 その中で100年以上を経て、中断されずに今も残るのは、 宮島口〜宮島を結ぶ「宮島航路」ただ1つです。 日中は15分間隔で運航され、料金は170円。 「青春18きっぷ」でも乗船できることで有名ですね。 ![]() 船の前方には、海の真ん中に浮かぶ大鳥居。 時間帯がよければ、その前を経由していきます。 私が乗船した時間は、ちょうど満潮の時刻で、 高い波が起きてしまうため、遠くから眺めるだけでした。 ![]() 宮島といえば、やはり「鹿」。 800年ほど前、西行がまとめた「撰集抄」にも、 “宮島には鹿が多い”という記述があるといいますから、 古くから、宮島には鹿がいたことが分かります。 「神鹿(じんろく)」として保護されたことも大きいのでしょう。 ちなみに生息数は、およそ500頭。船着場近くにいる鹿は、 よく人に慣れていて、食べ物をおねだりしてくることも…。 私の居た時間にも、若い女性が鹿に追い回されていました。 ![]() 近くで見ると、いっそう青空に映える大鳥居。 日本の観光名所のシンボルとして、国際的にも有名で、 国の重要文化財に指定されています。 私は6年ぶりの訪問となりますが、前回訪れた時は、 ちょうど干潮だったため、鳥居の真下まで行きましたが、 間近で見ると荒波にも耐え得る、結構無骨な感じがします。 ![]() 国宝・厳島神社は1996(平成8)年、世界遺産に登録されました。 平清盛によって作られた、海・山一体の華麗な社殿は、 世界に類がなく、しかも当時の姿のままで残っていることが、 登録の決め手になったようです。ただ、記憶に新しいところで、 去年・秋の台風被害で、社殿が大きな被害を受けたこともあって、 少々痛々しい台風の爪あとも残ります…。 ![]() こちらも国宝の「高舞台」は、舞楽を演じる舞台。 現在のものは、16世紀に作られたもので、当時は折りたたみ式。 江戸時代に入って、現在のように作り付けられたそうです。 ![]() 高台の茶屋に上れば、大鳥居から五重塔まで一望。 天皇陛下もお休みになったところとして知られています。 抹茶でもいただきながら、ノンビリしたいところですね。 ちなみに、茶屋で売られている抹茶セットは、 「もみじまんじゅう」が付いて600円でした。 出来れば厳島神社は、晴れた日に訪れたいもの。 青空と神社の朱色のコントラストが見事です。 世界遺産の旅、次は広島市内を訪ねます。 ![]() |
|
2005年1月8日(土曜) | |
新米ライター望月、紀伊半島をグルっと回って、 和歌山県の白浜にやってきました。 新年1回目は、JR紀勢本線・白浜駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 新大阪から白浜までは、 特急「くろしお・スーパーくろしお・オーシャンアロー」号で およそ2時間半の所要時間。 東京からは「のぞみ」から乗り継いでも、半日近くかかります。 ![]() 白浜駅の駅弁は「あしべ」さんが、製造販売しています。 駅の待合室と1・2番ホームに専用売店があり、 待合室は9:30〜17:00、ホームでは9:00〜18:00の営業。 在庫があれば、18:30前の特急まで営業することもありますが、 早く売切れてしまうこともあるそうです。 ![]() 白浜の名物人気駅弁といえば…、地場産品「手まり」にちなんだ 「紀州てまり弁当」(850円)。 立方体の紙箱に、あとで「貯金箱」になる鞠形の容器が入ります。 中身はというと…、鳥ミンチ、うなぎ、合鴨、竹の子、厚焼、 銀杏などが入った「とりめし」。 容器が派手な場合、中味が伴っていないことも多いのですが、 この駅弁なら大丈夫でしょう。 ま、容器が荷物になるので、お帰りの際のお求めをお薦めします。 ![]() こちらは「鯛ずし」(950円)。 地元の海の幸を生かした上品な感じの押寿司で、さっぱり味。 価格の割に、肉厚の鯛がgoodですね。 有馬・道後と並んで「日本三古湯」と呼ばれる白浜温泉。 “帰り道、駅弁の1つぐらい味わってみよう…” 自然とそんな気分になる、ゆったりとした時間が流れる南紀です。 ■旅のワンポイント…世界遺産の旅W・熊野古道 中辺路〜本宮大社〜湯の峰温泉を旅して 去年(2004年)、「紀伊山地の霊場と参詣道」が、 日本12番目の「世界遺産」として、ユネスコに登録されました。 この度“参詣道”として「熊野古道」も登録の対象になったのは 極めて特筆すべきことでしょう。 加えて初の「世界遺産の温泉」が誕生したことも、喜ばしい限り。 日本の温泉文化が、世界的な評価を受けたといってもいいでしょう。 まず「熊野古道」を理解する上で覚えておきたいのは、道の名前。 大阪から熊野へ下る道が「紀伊路」。 伊勢から熊野へ下る道が「伊勢路」…ここまではOK。 高野山から熊野へ下る道は「小辺路(こへち)」と呼ばれました。 さらに、紀伊路のうち…、 田辺から熊野へ至る道が「中辺路(なかへち)」。 そして田辺から海沿い経由して熊野に向かう道は、 「大辺路(おおへち)」といったんですね。 平安時代からは「中辺路」が公式ルートとされ、賑わいを見せます。 もう1つ、キーワードとして認知しておきたいのが「王子」。 正確には「熊野九十九王子」といい、京都から熊野三山へ至るまで、 難行苦行の信仰の道をつなぐために設けられた神社を指します。 中でも藤代王子(海南市)・切部王子(印南町)・稲葉根王子(上富田町) 滝尻王子(中辺路町)・発心門王子(本宮町)の5つは、 格式が高い「王子」とされています。 今回は、昔の人に習って「中辺路」を、駆け足ではありますが、 現代のアイテムで辿ってみることに致します。 ![]() 熊野詣が盛んだった、平安時代から室町時代。 人々は京から水運で淀川を下り、海沿いを田辺まで歩きました。 現代のスタートは、新大阪駅or京都駅でしょうか。 今回は特急「スーパーくろしお」号で一気に南下します。 ![]() 御坊から田辺にかけての海岸は、特に絶景! 一度目にすれば、忘れられない美しさでしょう。 同じ感情は、古の熊野詣の人たちも覚えたようで、 伊勢物語、枕草子、大鏡、新古今和歌集など多くの文献に その感動が記されています。 ![]() 白浜空港からの明光バス「熊野古道スーパーエクスプレス」を JR白浜駅でつかまえて、本宮大社を目指します。 かつての中辺路、現在は「国道311号線」。 歩けば、間違いなく1泊2日はかかる山道を、 稲葉根王子・滝尻王子などを経て、1時間あまりで走破します。 当然今も、古道を歩くことは出来ますが、散歩気分はご法度。 もし走破される場合は、本格的な山歩きの準備を…。 ![]() かつて多くの人が目指した「熊野本宮大社」。 思ったよりも、こじんまりとした感じでしたが、 去年2月に訪れた「熊野那智大社」よりも厳かな感じ…。 神話の世界で、神武天皇をこの熊野へ導いたとされるのが、 日本サッカー協会のマークに選ばれている「やたがらす」です。 ![]() 本宮大社の中にも「熊野古道」がありました。 この石段を多くの人が、踏みしめたことでしょう。 思えば、日本で一番多い苗字といえば「鈴木」さん。 この「鈴木」というのは、熊野大社の氏子から生まれたとか。 ま、鈴木姓の方にとって、熊野の地は、 心の故郷と言える場所かもしれませんね。 ![]() 本宮大社からバスで10分程で、日本最古の湯・湯の峰温泉へ。 この湯の峰温泉には、日本最古の共同浴場、そして! 世界唯一「世界遺産」の入浴施設「つぼ湯」があるんです。 ![]() 3人も入ればいっぱいのお風呂は、1日7回、色を変えるとか。 1組30分(1人なら20分)の貸切順番制で 入浴券(750円)は、近くの公衆浴場で販売。 足元湧出の白濁した源泉89度のお湯は、 硫黄臭たっぷり、とろみのある独特のものです。 この成分の濃厚さは、温泉好きにはたまらないでしょう。 さすが「世界遺産」!お湯の良さに納得です。 ![]() そして湯の峰温泉といえば…、去年11月27日放送の当番組 「VIVA!エンジョイライフ」に出演してくださった (矢野悦史)社長が経営する「湯の峰荘」! このときの縁で、今宵はお世話になることに致しました。 ※「VIVAエンジョイライフ・11月27日放送分」 http://www.1242.com/diary/enjoy/index.cgi?line=5&go=next ![]() ![]() ![]() ![]() 10畳広縁付の部屋からは、静かな山里の風景が望め、ゆったり…。 広々とした開放的な露天風呂は、午後10時に男女入れ替えで 2種類のお風呂が楽しめます。 離れには家族風呂の「くすり湯・鹿の湯」。 特に「くすり湯」は、源泉を薄めず、適温に冷ましたものです。 「湯の峰荘」は「つぼ湯」から10分ほど歩いた高台にあります。 実はこの距離感が絶妙でして、源泉89度のお湯は 引湯をする間に適度に下がり、温泉街の中心にある宿より、 加水などで泉質を損ねる割合は低くなるんですね。 しかも、温泉街中心部の宿より、価格設定は割安…。 おトクに極上のお湯を、一晩堪能できるというわけなんです。 私・望月は、ここ2年ほどで全国100湯以上のお湯を味わっていますが、 泉質は、その中でも間違いなくトップクラス。 首都圏からでも、チョット奮発して足を伸ばす価値は十分! ぜひ「世界遺産」の温泉を、味わってみて下さい。 ※「湯の峰荘」の詳しい情報は、ホームページで! http://www.yunominesou.com/ 古代にロマンを馳せながら、熊野古道を踏みしめ、 本宮大社で心洗われて、湯の峰のお湯で体を癒す…。 あなたも、そんな「日本の原点に触れる旅」…、いかがですか。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |