![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2004年12月29日(水曜) | |
駅弁膝栗毛では「世界遺産」特集をお送りしていますが、 2004年のラストは、今年「世界遺産」に登録された 「紀伊山地の霊場と参詣道」、いわゆる熊野古道を目指します。 今回は熊野への道すがら、JR紀勢本線・松阪駅の駅弁をご紹介! 年末にふさわしく、日本一高い駅弁にもチャレンジしてみました。 ![]() 紀勢本線は、亀山〜和歌山間を紀伊半島の沿岸に沿って結ぶ路線。 半島東側の非電化区間・亀山〜新宮間は、JR東海の管轄です。 その中でも松阪は、ローカル線の名松線が分岐、 近鉄線との乗換駅ということもあって、大きな駅です。 三重県は、どうしても近鉄の勢力が強い地域ですが、 JRもハイパワーのディーゼルカー、快速「みえ」号を投入。 名古屋〜松阪間は、特別料金不要で70分ほどと健闘しています。 ![]() 松阪駅では、構内営業100年の歴史を持つ「あら竹」が、 1番線と外がつながったタイプの売店で、駅弁を販売しています。 営業時間は、朝7時から、夜は21時まで。 特急「南紀」号、近鉄特急などで通りかかる際は、 列車を指定すれば、1個からホームでの受け渡しが可能です。 ![]() ![]() 松阪の名物といえば…、やはり「松阪牛」! 駅弁も、松阪牛の駅弁が目白押しです。 その中でも、ビギナーがまず食べたい看板商品といえば、 1959(昭和34)年の紀勢本線全通記念で誕生した 「元祖特撰牛肉弁当」(1260円)。 売店にもほぼ常時在庫があり、松阪で最も入手しやすい駅弁です。 今でこそ、各駅には牛肉駅弁が目立つようになりましたが その先駆けとして、日本で初めて牛肉、それもブランド牛を 駅弁に仕上げたのが、松阪の「この」駅弁なんですね。 「冷めた駅弁でも柔らかい牛肉」をテーマに開発にのぞみ、 必然として「高級な牛肉」を使うことになったとか。 今なお「元祖」の名に違わぬ、定番の味が提供されています。 ![]() ここ15年ほど、各地に化学反応を利用した 「あたためタイプ」の駅弁が出回っていますが、 松阪には「うま〜いどん丼」(1160円)があります。 焼肉丼とそぼろ丼のダブルで“ドンドン”ということなんですね。 2001年の「鉄道の日」に合わせて発売された 比較的新しい駅弁です。 ![]() ![]() こちらは2003年発売、牛肉しぐれの海苔巻「モー太郎寿司」(900円)。 日持ちするタイプなので、お土産にもOKでしょう。 「モー太郎」とは、お店のオリジナルキャラクターなんだとか。 おまけの「シール」も付いて、お子さんは喜ぶかもしれませんね。 そして…いよいよ注目の駅弁!! ![]() ![]() 最近はTV等での露出も多く、ご存知の方も多いとは思いますが…、 これが日本最高額の「1万円」の駅弁! 「極上松阪牛ヒレ牛肉弁当」(10500円)。 容器の大きさは、ボックスシートの1人分ぐらい。 掛紙と容器を並べると、丁度ボックスの片側が埋まってしまいます。 中味はというと、牛肉のほか、三重県を代表する旬の食材が満載。 ボリュームも相当なもので、食べきるまでに30分以上かかります。 代表取締役直筆署名入りのお品書きが添付されているのが、 少しホッとした気分にさせてくれますね。 大きな写真で見られます。 ![]() 高級松阪肉・品質規格15段階で、最上級のものを、 独自の製法で網焼きにし、タレで絡められた牛肉。 肉の上には、金沢の金箔が燦然と輝きます。 中には「1万円もするのに紙製の容器なの?」と うがった見方をする方も居るかもしれませんが、 やはり、これは「肉の良さ」を象徴するものでしょう。 その柔らかさは、たとえ箸の使い方が下手な人でも、 「箸とはこんなに万能だったんだ!」と錯覚できるほど。 スッと入って、サッと口に運び、アッという間にとろける肉。 1万円という額に、自分の体の方が硬くなっているかもしれませんね。 「1万円駅弁…、ほとんど買う人はいないでしょ?」といった 意地悪な質問を売店の方にしてみましたが、意外と居る模様。 ただ普通の観光シーズンよりも、お金が入った後の週末などに 「思い切って買ってみよう!」という方が、いらっしゃるようです。 もちろん、一度試す価値は十分にある駅弁だと思います。 「地元の人でもあまり口にできない松阪牛とはどんなものか?」 駅弁を通して、体感してみてはいかがでしょうか? ただ、食材調達の関係から「1週間前」までの予約が必要。 詳しくは「あら竹」さんのホームページをご覧下さい。 http://www.ekiben-aratake.com/ ![]() ■旅のワンポイント〜世界遺産の旅V・熊野古道をめざして 伊勢神宮〜東紀州ぶらり旅 今年(2004年)7月、日本国内12番目の世界遺産として 「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録が決まりました。 世界遺産特集の第3弾は、この参詣道にあたる 「熊野古道」を目指して、紀伊半島を南下していきます。 ![]() スタートは先ほども登場した、特別料金不要の快速「みえ」。 東京駅・毎時33分発の「のぞみ」号と接続して 名古屋駅を毎時30分の発車(9〜20時)です。 2両の短い編成ですが、指定席も設定されています。 今回は、熊野へ行く前に、ちょっと寄り道。 江戸時代最大の観光だった“お伊勢参り”をして、 東紀州をめぐります。 ![]() 伊勢市駅の改札を抜けると、まずは大きな灯篭が出迎えます。 伊勢神宮は、正式には「神宮」といいまして、 内宮(ないくう)と外宮(げくう)をまとめて呼んでいます。 通常は、駅前からバスに乗って「内宮」へ向かいます。 ![]() バスを降りると、程なく内宮の入口「宇治橋」へ。 この内宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭り、 神体は三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)。 白木造りで、20年ごとに遷宮を伴う改築があります。 明治から戦前にかけては、国家神道の中心でしたが、 戦後、1946(昭和21)年に宗教法人となって現在に至ります。 ![]() 訪れた日は、あいにくのお天気でしたが、多数の傘の花。 多くの観光客で賑わっておりました。 江戸時代、唯一許されていた旅行が「伊勢参り」。 東京から15日程度かかったにもかかわらず、 年間450万人が訪れたといいます。 今でも、観光客は年間700万人。 伊勢参り人気は、今なお健在というわけなんですね。 ![]() 再び紀勢本線に戻りまして、普通列車の少ない多気〜新宮間は、 特急「南紀」号で、一気に南下します。 ま、この列車も定期列車は、わずかに1日4往復。 井筒監督が以前、熊野から放送した際には、途中の大雨で、 何時間も閉じ込められたという、妙な因縁の列車です。 ![]() ただ天気さえ良ければ、のどかな車窓は旅情満点! ワイドビューの愛称が付けられた、キハ85形特急用車両からは、 紀伊長島のあたりから、終点の紀伊勝浦まで 熊野灘〜太平洋の美しい景色が広がります。 ![]() 中でも見逃せないのが尾鷲〜熊野市間の新鹿海岸。 夏には海水浴客で賑わう白砂の浜辺は、 冬場でも、エメラルドグリーンの海。 指定席を確保する場合は、禁煙車の場合D席。 喫煙車の場合はA席を指定して購入するのが得策です。 (通常、グリーン車の連結はありません) ![]() さあ、熊野川の鉄橋を渡ると、いよいよ和歌山県! 2005年1回目の「駅弁膝栗毛」は、いよいよ熊野古道へ。 そして、以前番組でお送りした「日本最古の温泉」の魅力を、 存分にお伝えします。どうぞ、お楽しみに! |
|
2004年12月19日(日曜) | |
敦賀から草津を経て、いよいよ“上洛”。 今回の駅弁膝栗毛は、JR京都駅の駅弁です。 ![]() 2003年6月にお届けした際は、青い駅名票でしたが、 今回は、東海道新幹線のオレンジの駅名票…。 京都駅は、在来線はJR西日本(青)の管轄ですが、 東海道新幹線は、JR東海(オレンジ)の管轄です。 従って駅名票は2種類、当然、駅長さんも2人います。 ![]() 京都駅では、JR東海・西日本系の駅弁もありますが、 生粋の京都駅弁といえば「萩の家」の弁当。 どの駅弁も、昔ながらの経木を使った容器に入り、 程よく吸水した、上品な駅弁に仕上がっています。 日中は、基本的に入手可能ですが、夜9時以降 (上り新幹線最終時間帯)は営業を終了しているので、 お帰りが遅い方は、ご注意ください。 ![]() 今回はまず、「鯛めし」(1000円)からご紹介。 東海道線沿線でよく見られる「鯛めし」には、 鯛の「でんぶ」を使ったものが多いですが、 京都の「鯛めし」は、ホントにホントの鯛めし。 鯛の照焼きに、実がほぐされた鯛。 ダシが利いたご飯をほおばれば、もう大満足。 「鯛めし」駅弁は、京都にかぎります! ![]() 京都駅弁の中で、最もグレードが高い部類に入るのが、 「加茂川弁当」(1500円)。和洋折衷の松花堂風の駅弁で、 煮もの・揚げ物・デザートが、程よいバランスです。 古の都が醸しだす「上品さ」を体現した感じですね。 ![]() そして京都名物といえば、うなぎも欠かせません。 今回は、標準的な「うなぎめし」(840円)にしてみました。 前回、蒸しうなぎの駅弁「笹うなぎ」が好印象だったせいか、 正直なところ、今ひとつアクセントに欠ける印象も…。 量がチョット物足りない人には1100円で、 おかず付バージョンもあるので、そちらをどうぞ。 上品で雅な「萩の家」の京都駅弁。 京都の帰り、ちょっと駅弁通を気取って、 意識的にチョイスしてみるのも悪くないかもしれませんよ。 ■旅のワンポイント〜世界遺産の旅U・紅葉の京都 映画「パッチギ!」公開直前・東山ぶらぶら歩き! 世界遺産の旅・第2弾は、日本最大の観光地・京都です。 来年1月22日には、いよいよこの京都を舞台にした 井筒監督の新作映画「パッチギ!」が公開されます。 そこで今回は、公開に先立って、ロケが行われた東山などを、 11月下旬に歩いてまいりました。 色づいた晩秋の京都を、どうぞご堪能ください。 ![]() 人でいっぱいの現在の「銀閣寺」の入口。 このイメージ…、1968年の京都が舞台の 「パッチギ!」でも登場していますよ。 ![]() 久しぶりに「銀閣寺」の中に入ってみました。 去年は来た時間が遅く、1年半ぶりの念願が成就した感じです。 紅葉シーズン真っ盛りで、境内は大混雑でありました。 ![]() この「銀閣寺」…、正式名称は「東山慈照寺」。 室町幕府8代将軍・足利義政の別荘として有名ですね。 この将軍、本業の政治にはセンスがなく、あの「応仁の乱」を 引き起こしてしまいましたが、その分「文化通」…。 いいんだか悪いんだか、よく分かりませんが、 ま、今の住居に欠かせない「玄関」いう作りも、 ココから生まれたといいますから、良しとしましょうか。 ![]() ちょっと空を見上げると、青空と紅葉が見事なコントラスト。 これこそ、紅葉の醍醐味ですね。 ![]() 「哲学の道」の中ほどにも、立派な紅葉。 このネーミング、学徒出陣を前にした京大生によるものなんだとか…。 当時のあこがれの地・ドイツにも、似た風景がありました。 その散策道の名前…「哲学の道」にちなんで、この琵琶湖疏水べりも、 いつしか「哲学の道」と呼ばれるようになりました。 しかし、この散歩道で夢を語り合った学生たちは、 程なく戦場へ行き、多くは再び戻ることはなかったといいます。 ![]() ここまで来たら、やはり落とせないのが紅葉の名所「永観堂」。 青空の下も紅葉もいいですが、オンシーズンには夜間の ライトアップも行っていて、一味違った紅葉を堪能できます。 ![]() ![]() ![]() もう言葉は要りませんね。美しいものは美しいんです。 さて、監督の新作映画「パッチギ!」は、2005年1月22日公開! 当番組でも、先立って試写会を行いますので、どうぞお越しください。 ※「土曜ニュースアドベンチャー・パッチギ!」のページ http://www.1242.com/diary/pacchigi/ ※「パッチギ!」ホームページ http://www.pacchigi.com/ 紅葉が終わった今は、すっかり冬の京都。 冬の古都もまた、出かけてみたいですね。 ![]() |
|
2004年12月5日(日曜) | |
北陸・敦賀から、京都へ向かった、新米ライター望月。 今回は琵琶湖の畔、JR東海道本線・草津駅の駅弁です。 ![]() 米原と京都の中間にある滋賀県・草津。 かつては、東海道五十三次・52番目の宿場町で、 東海道と中山道が合流する交通の要衝でした。 現在は、京都からは、時速130キロで快走している 特別料金不要の「新快速」で20分弱。 貴生川・柘植方面へJR草津線が分岐していますが、 駅周辺は、京阪神のベッドタウンといった印象です。 ![]() 草津駅の駅弁は「南洋軒」が、販売しています。 改札外の南北連絡通路のほか、東海道線下りホームと、 草津線発着ホームでの販売があります。 営業時間は、改札外が朝8時〜夜8時。 ホームでは、午前中と夕方〜夜の販売が中心です。 ![]() 草津駅の駅弁を一言でいうと「容器が決め手」! 有名駅弁のほとんどは、陶器製の容器なんです。 理由は簡単で「信楽焼」の本場が近いからなんですね。 その中で、最も有名なのは「お鉢弁当」(850円)。 信楽焼の「植木鉢」に入ったお弁当が、開発のうんちくが 書かれた新聞紙風の包装紙でくるまれて登場します。 弁当は、標準的な「釜めし」のようなものですが、 植木鉢は、家庭でも使えそうな立派なもの。 種も付いて、ガーデニング好きにも見逃せない駅弁です。 ![]() 女性やチビっ子が「かわい〜い」とウケてくれそうなのが、 「近江の美味しい鴨めし」(1100円)。 鴨めしのほか、琵琶湖の小魚などが使われ、こじんまりと ローカルな雰囲気を醸しだしています。 ま、食べにくさも“ご愛嬌”ということで…。 ![]() そして信楽焼で外せないのが、やっぱりタヌキ! 「開運!近江タヌキの万福めし」(980円)は、めでたい駅弁。 なんと「占いつき」の駅弁なんですね。 カマボコに「大吉」と書かれていたら、めでたさこの上なし! 開けただけでも、嬉しくなってしまいそうですね。 ただ、この駅弁、完全に「予約制」。 そういう意味では、わざわざ取りに行くことを考えますと、 かなり「大吉」の確率は、高いかも??? 実は、その前にご紹介した2つの駅弁も「予約制」です。 先にも申し上げたとおり、草津駅は通勤駅ですから、 通常、ふらっと買える駅弁は「いなりずし」ぐらい…。 ま、有難いことに、予約は「1個」から対応してくれますから、 あらかじめ「南洋軒」に電話で、弁当名と、取りに行く時間、 ホーム等を伝えておきましょう。(0775-64-4649) このほか、駅弁大会にも積極的な駅弁屋さんなので、 お近くのデパート・スーパーなどでも、意外と見かけるかも!? ※詳しくは「南洋軒」ホームページで。 http://www.nanyouken.co.jp/ ■旅のワンポイント〜世界遺産の旅T「比叡山延暦寺」 2004年も、いよいよおしまい…。 今年もいろいろなニュースがありましたが、 「熊野古道」が世界遺産に登録されたのも、 1つの大きなニュースでした。 そこで今月・来月と、駅弁を紹介しながら、 世界遺産をめぐる旅に出てみたいと思います。 今回は、京都・滋賀の境にある「比叡山延暦寺」です ![]() 比叡山へは、京都からも入れますが、滋賀県側からは JR湖西線・比叡山坂本駅、京阪電車・坂本駅から、 「坂本ケーブル」を利用するのが一般的です。 このケーブルカー、日本最長2025mのケーブルカーで、 30分間隔の運行、11分をかけて比叡山を登ります。 ![]() 比叡山延暦寺は、平安時代初期に最澄が開いた 天台宗の総本山です。 この時代の仏教は、真言宗を開いた空海とともに、 山にこもって修行するイメージが強い仏教でした。 このため庶民には、あまり分かりにくかったのも事実。 日本の庶民に仏教が浸透するには、鎌倉時代に生まれる “鎌倉仏教”を待たねばならなかったわけです。 ただ、鎌倉仏教の開祖も比叡山での修行経験がある人たち…。 つまり、日本の仏教の原点といえる土地でもあるわけです。 延暦寺…、織田信長による焼き討ちだけのお寺ではありません。 ![]() 延暦寺随一の見所は、国宝「根本中堂」、比叡山の総本堂です。 建物自体は、1642年に徳川家光によって再建されたもので 秘仏・薬師如来が祭られ、国の平和と安泰が祈られています。 このような、仏教によって国に平和をもたらそうとする 「鎮護国家」の考え方があるのも、平安仏教の特徴ですね。 11月に出かければ、紅葉と一緒に堪能できますが、 内部の撮影はNGとなっていますのでご注意! ![]() これまた国の登録有形文化財に登録されている ケーブルカーの駅から後ろを振りかえれば、 眼下には、色づく紅葉の間から、日本一の湖・琵琶湖! 県庁所在地・大津市から草津市方面が一望です。 中央付近が、琵琶湖から流れ出す唯一の川・瀬田川。 琵琶湖には、大小120あまりの川が流れ込んでいますが、 流れ出しているのは、この瀬田川…、ただ1つ。 京都府に入ると宇治川と名を変え、大阪では淀川となります。 琵琶湖は、関西の暮らしを支える「水がめ」なんですね。 ![]() 比叡山のバスターミナルから、5分ほどバスに乗れば、 比叡山の山頂に到着します。 天気がよければ、琵琶湖北部の竹生島まで一望。 反対側には、京都市内も望むことができます。 画像の山里は、三千院でおなじみ…京都「大原」。 ひなびた風情がありますね。 さ、次回の駅弁膝栗毛は、京都の「世界遺産」。 井筒監督の新作映画「パッチギ!」でもロケ地になった 東山をぶらぶらと歩きます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |