![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2004年10月26日(火曜) | |
今月は、秋らしく「終着駅の駅弁」シリーズ。 ラストは、伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅の駅弁です。 ![]() 伊豆箱根鉄道には、三島〜修善寺間の「駿豆線」。 小田原〜大雄山間の「大雄山線」の2路線があります。 どちらも10〜20分間隔のフリークエンシーなダイヤで 地域に密着した「通勤通学の足」となっています。 ![]() 今回ご紹介する修善寺駅は、駿豆線の「終着駅」。 三島駅で新幹線に接続する一方で、 東京直通の特急「踊り子」号も2往復運行され、 中伊豆・西伊豆への、観光の玄関口も担います。 ![]() 修善寺駅では、地元の寿司屋さん「舞寿し」が、 9時〜16時の間、専用売店で駅弁を販売しています。 30年前からの営業ですが、ここ数年のグルメブームで 注目を浴びるようになりました。 売店は、改札を出ると右前方に見えます。 ![]() 修善寺は売店の幟にもある「あじ寿司」(900円)が名物。 伊豆近海で朝、水揚げされた脂ののった鯵を使用。 容器は小さめですが、鯵の鮮度&肉厚さはピカイチ。 駅弁でこの中味なら、900円はかなりオトクです。 コレは、修善寺に行ったら1度は食べるべきです。 (海が荒れると、鯵が入荷しないこともあります) ![]() 修善寺町は今年の春、周辺の天城湯ヶ島町と合併、 「伊豆市」として新たなスタートを切りました。 新市の誕生を記念して出来た駅弁が、 その名も「い寿司(いずし)」(1100円)。 伊豆の食材を、ふんだんに盛り込んだ押し寿司です。 修善寺の駅弁を全部盛り込んだような中味なので、 選ぶのに迷ったら「コレにしとけ!」という感じです。 ただ「1日限定10食」ということなので、 どうしても食べたい場合は、予約が無難かもしれません。 なお入荷は、少し遅めの「10時半」頃でした。 ![]() 「椎茸弁当」(700円)は、濃すぎない味付けが特徴。 大きめの椎茸が3つ、椎茸ご飯の上にドーンと鎮座し、 魚介類が苦手な方には、強い味方になってくれる駅弁です。 意外とグレードの高い「修善寺の駅弁」。 東京からでは、東伊豆に直接入ることが多いものですが、 たまには、ちょっと趣向を変えて修善寺経由で、 中伊豆・天城・西伊豆…というのもいいですよ。 ![]() ■旅のワンポイント〜実写・唄の世界「天城越え」 カラオケの十八番が、石川さゆりさんの「天城越え」という方…、 いらっしゃるでしょうね。 吉岡治さんの作詞、弦哲也さんの作曲で、 18年前、昭和61年7月に発売された名曲ですが、 果たして、本当の「天城越え」は、どうなっているのか? 今回は、唄の舞台を実際に歩いてみることに致します。 ![]() 「天城越え」のスタートは、修善寺駅・4番バス乗り場。 ボンネットバス「伊豆の踊り子」号が、出迎えてくれました。 気分は一気に盛り上がり「天城越え」モードに突入です。 ※ボンネットバスは、オンシーズンの休日を中心に、 「修善寺駅〜浄蓮の滝〜昭和の森公園」間を走っています。 特に予約の必要はなく、気軽に乗ることができます。 ![]() バスに揺られること30分、「浄蓮の滝」に到着です。 日本の滝100選にも選ばれた天城随一の大滝で、落差25メートル。 真夏でも滝の周りは16度ぐらいで、涼を求めて人が集まります。 滝の名は、昔、滝の近くにあった寺に由来しているそうです。 滝の往復の間、年配の方のツアーの皆さんと一緒になりましたが、 あちらこちらで「天城越え」の唄の話。 歌詞の碑をカメラに収めていく人もいますね。 ![]() 歌詞に「わさび沢」と出てきますが、 「浄蓮の滝」の脇にも、わさび田があります。 おそらく唄の舞台としては、旧下田街道沿いですが、 滝とセットで見られるのは、観光的にはGOODですね。 ![]() 「天城隧道」(旧天城トンネル)へは、浄蓮の滝から10分ほど、 バス停「水生地下(すいしょうち・した)」が最寄です。 国道414号線の旧道はダートですが、車でも通れます。 ただ、ここは「天城越え」の主人公でもよし、 川端康成の「伊豆の踊り子」に思いを馳せるのもよし、 ぜひとも、歩いていきたいもの。 今でもカーブの向こうから「踊り子」が歩いてきそうな感じ?! ![]() 山道を登ること40分ほど、「天城隧道」にやってきました。 明治34年完成、全長445メートル、幅4メートルで 石造りのトンネルとしては、全国最長のもので、 道路では初めて国の「重要文化財」に指定されています。 現在は、昭和40年代に開通した新道がメインルートですが、 峠の厳しさは、今も変わらないとか。 修善寺〜河津間を運行している東海バスの運転手さんは、 「冬になるとチェーンを巻く必要があるので大変。 河津から登っていくと、トンネルを抜けたら“雪国”なんてことが よくありますよ」と話していました。 「天城トンネル」は川端康成の「伊豆の踊り子」にも登場しますが、 奇しくも、同じ川端作品と同様の情景が広がっているわけです。 なお、山歩きの参考情報としては、 トンネルを抜けて、二階滝(にかいだる)バス停までは、 歩いて70分ほどみておけば大丈夫です。 ![]() こちらも「天城越え」の歌詞に登場する「寒天橋」。 トンネルから15分ほど歩くと出てきます。 モリアオガエルの生息地として有名な「八丁池」へは、 ここから林道に入っていきます。途中の「八丁池口」まで、 休日にはバスが運行されるので、停留所もあるんですね。 ![]() 「河津七滝(かわづ・ななだる)ループ橋」まで下りてくれば、 「天城越え」も、そろそろおしまい。 山間に建つ異様な建造物、実は地震の影響によるものなんです。 25人の死者を出した、昭和53年の伊豆大島近海地震で、 大規模な土砂崩れが発生、旧道は殆ど壊滅してしまいました。 そこで地震に打ち克つことのできる新しい道として、 最新の技術が投入され、昭和56年に完成したのが、 この「河津七滝ループ橋」だったというわけです。 思えば天城トンネルも、明治の最新技術を投入して出来たもの。 そして、河津七滝ループ橋は、昭和の最新技術で出来たもの。 「天城越え」は、文学のロマンチックなイメージとは裏腹に、 自然の厳しさを、私たちに訴えかけてきます。 ま、自然のつらさを忘れ去れてくれるのも、自然の美しさ。 浄蓮の滝で始まった今回の「天城越え」…、 河津七滝の大滝(おおだる)でシメとまいりましょう。 いよいよこれから、紅葉で“山が燃える”季節の到来です。 ![]() ※「天城越え」におトクな「天城路フリーパス」(1900円) ![]() 伊豆半島一帯をカバーしているのが「東海バス」。 お得な「天城路フリーパス」は修善寺・湯ヶ島・河津の窓口で、 2日間有効・1900円で販売しています。 修善寺〜河津間の片道正規料金は、1650円なので、 チョコっと乗り降りすれば、簡単に元が取れます。 修善寺温泉、湯ヶ島温泉へ行くのもよし、 天城山・八丁池口への山登りにも活用できそうです。 詳しくは「中伊豆東海バス」のHPへ! http://www.wbs.ne.jp/bt/nakaizutb/ |
|
2004年10月14日(木曜) | |
構造改革の本丸が「郵政民営化」ならば、 駅弁膝栗毛も“本丸”突入といきましょう。 今回は「終着駅の駅弁」シリーズ・第2弾! 誰もが知る駅弁、JR信越本線・横川駅をご紹介します。 ![]() JR信越本線は、群馬県の高崎から長野、直江津を経て、 新潟を結ぶ、明治時代に開業した歴史ある路線でした。 しかし、大きな転機が訪れたのは7年前の1997年。 長野新幹線の開業に伴い、軽井沢〜篠ノ井間が3セク化。 碓氷峠の急勾配がネックとなっていた横川〜軽井沢間は、 路線そのものが廃止となってしまいました。 ![]() 現在、横川駅ホームの先には、頑丈な車止めが設置。 30分〜1時間おきに高崎からやって来る列車が、 峠を越えることはありません。 横川駅は、ローカル線の「終着駅」となったわけです。 ![]() ![]() しかし、横川のかつての栄華を今に伝える物といえば…、 やはり、名物駅弁「峠の釜めし」でしょう。 急峻な碓氷峠、電車の力だけで越えることは不可能でした。 そこで、麓の横川で、馬力のあるEF63型機関車を連結し、 協調運転を行って、長年、峠を乗り越えてきたわけです。 当然、特急列車でも数分の停車時間は必須。 この「わずかな停車時間」こそ駅弁が繁盛した理由でした。 販売の主戦場は、新幹線やドライブインに移りましたが、 本家・横川駅でも「峠の釜めし」ほか、駅弁は健在。 駅舎の脇にある1番線の売店で、朝8時〜夜7時まで、 「碓井峠鉄道文化むら」の観光客や、軽井沢へのバス客に 時には台車売りも登場して、売られています。 調製する「おぎのや」本店も駅前、出来たてが味わえます。 ![]() こちらが、ご存知「峠の釜めし」(900円)です。 鶏肉・ごぼう・椎茸・竹の子・栗など、 定番の具材が、益子焼の釜にギュッと詰まっています。 やはり口当たりの良さは、駅弁釜めしの中でも随一。 特筆したいのは、商品への“愛情”でしょうか。 2つ前の画像のように、釜の入った木箱は、 販売する直前まで、布がかけられています。 どれほどまで保温効果があるかは不明ですが、 手に取ると、不思議と温もりを感じるもの。 些細なことですが、こういった心意気を感じられれば、 駅弁を手に取る人を、少しだけ幸せにしてくれます。 ![]() さて横川駅には「峠の釜めし」以外にも、駅弁があります。 こちらの調製時間は、基本的には朝9時の1回。 お昼ごろまでには、売切れてしまうケースも多いです。 代表格はヘルシーでリーズナブルな「玄米弁当」(500円)。 ご飯はぜ〜んぶ玄米。おかずも煮物中心で動物性脂肪なし。 カロリーが気になる方は、ぜひ選択したい駅弁です。 ![]() そして今の時期「峠の釜めし」をパスしても食べたいのが、 「峠の松茸めし」(1700円・9〜10月限定販売)。 「松茸めし」は全国各地で駅弁になっていますが、 さすが横川「おぎのや」、レベルが違う! ふたを開けた途端、極上の香り、肉厚の松茸。 高めの価格設定でも、この味なら納得です。 ちなみに私が購入した日の調製数は、わずかに3つ。 信州から入荷した分だけ作られる限定品です。 一説には「マスコミに紹介された頃にはほとんど無い」と いわれるこの駅弁。 今年も「残りわずか」ということです。 実は「おぎのや」さんには、碓氷峠が廃止された97年、 廃止から1ヶ月たった頃に、一度取材したことがあります。 当時は一種の“祭りのあと”。辺りは虚脱感で一杯でした。 販売員の方が「ここへ来ても、もう何もないよ」と 話された記憶があります。 それから7年、機関区の跡は「碓氷峠鉄道文化むら」に。 廃線跡は、ウォーキングコースとして整備されました。 平日は静かなものですが、休日となれば、 ちびっ子や中高年のハイカーで賑わいます。 通過点から下車してゆっくり魅力を味わうひなびた町に。 「終着駅」は、新たな「出発点」でもあります。 ![]() ■旅のワンポイント〜碓氷峠の廃線跡&秘湯・霧積温泉 ウォーキングコース「アプトの道」として整備された廃線跡。 これからの季節、紅葉が美しいエリアでもあります。 今回は、往復4時間のコースと隠れた名湯をご紹介します。 ![]() 駅からスグの「碓氷峠鉄道文化むら」(大人500円)。 横川機関区の跡に、往年の名車両が一堂に会し、 チビッ子やファンには、たまらない空間でしょう。 ![]() 旧中山道沿いには「碓氷関所跡」(無料)があります。 幕府が直轄した、東海道の箱根・新居の関所と並ぶ 大きな関所の跡です。 歴史好きなら、ここは落とせません。 ![]() ここから案内に沿って、架線やレールが残る廃線跡を、 20分ほど登ると、右手にレンガ造りの建物が見えてきます。 これが「丸山変電所跡」。 峠を行き来する列車の電力を供給するため、 明治44年に建てられた歴史ある建物です。 ![]() 温泉施設「峠の湯」から、昭和38年以前、 アプト式鉄道だった頃の線路跡に入ります。 レンガ造りのトンネルをいくつかくぐり、 40分ほど歩くと、左手に美しい湖面が見えます。 これがダム湖の「碓氷湖」。 湖畔の一部の木々は、色づき始めていました。 ![]() さらに歩くこと20分。 ウォーキングコースの折返し点「めがね橋」に到着です。 明治20年代、当時の技術の粋を集めて、 200万個のレンガで作られた美しいアーチ橋です。 世界にも例を見ない建造物であることから、 国の重要文化財に指定されています。 ![]() 遊歩道として整備された「めがね橋」の上から、 97年まで使われていた線路を望むことができます。 今でも、特急「あさま」号が現れるのではないか… そんな錯覚に陥るくらい、そのままの姿で残っています。 あと半月もすれば、この辺りの紅葉もピークです。 ![]() 再び1時間半ほどかけて横川駅に戻り、 駅から13:44着の列車に合わせて発車する 送迎の車に揺られること40分ほど。 標高1180メートルにある今宵の宿、 霧積温泉・湯元「金湯館」にやってきました。 実はこの宿、先日までTVで放送されていた 森村誠一の「人間の証明」で有名になった宿。 そもそも霧積温泉は、軽井沢が開発される前の避暑地。 明治初期には、著名人・文人が数多く訪れました。 伊藤博文は、この宿で「明治憲法」を起草したそうです。 山道を下ると、明治16年建築の歴史ある建物と回る水車、 経営する家族の皆さんが、温かく迎えます。 ※「金湯館」ホームページ http://plaza15.mbn.or.jp/~kirizumikintokan/index.html ![]() 実はここのお湯、知る人ぞ知る名湯なんです。 39度とぬるめですが、源泉かけ流し、飲泉可能。 不思議と入浴後は、体がポカポカします。 加えて、体にビッチリとつく気泡。 ホントに、まじりっけなしの自然の恵みの証です。 (カルシウム硫酸塩温泉、1分間300リットル湧出) 私は1時間、お風呂に入りっぱなしでした。 食事も飾らない、山の宿らしいもので満足。 沢のせせらぎを耳に、ゆったり流れる時間を感じれば、 世間の喧騒も忘れてしまいそうです。 ちなみに、こちらも紅葉の見ごろは10月下旬。 帰りの車の出発は、通常は朝10時ですが、 交渉次第で、先の「めがね橋」を経由してくれることも…。 碓氷峠では来年、廃線を活用して、 トロッコ列車を走らせる工事が進行中。 峠の小さな町は、また新たな一歩を踏み出します。 ![]() |
|
2004年10月4日(月曜) | |
しばらく東北シリーズをお送りしてきた駅弁膝栗毛。 今回からは「終着駅の駅弁」シリーズにまいります。 第1弾は、東武日光線・東武日光駅の駅弁です。 ![]() 東京・浅草から日光・鬼怒川方面への観光を、 一手に担っている東武電車。 東武日光線は、伊勢崎線の東武動物公園駅から分かれ、 栗橋・栃木・新鹿沼・下今市と経由して、 この東武日光駅が「終着駅」となります。 ![]() 浅草〜東武日光間は、特急「けごん」で1時間50分。 但し日中は、鬼怒川温泉行きの特急「きぬ」が多いため、 途中の下今市で、乗り換えが必要になります。 (今回、私は寝過ごしてしまい、鬼怒川まで行くことに…) なお、特別料金不要の「快速」でも2時間5分です。 ![]() 東武日光駅の駅弁売場は、改札を出て右側、売店の一角です。 「日光鱒鮨本舗」と「油源」の2社が競合。 朝8時から夕方6時まで営業しています。 東武日光の駅弁は「日光埋蔵金弁当」などの高額駅弁で、 何かとマスコミで取り上げられることが多いものですが、 今回は、手頃な「定番」駅弁を取り上げます。 ![]() こちらが名物の「日光鱒寿し」(日光鱒鮨本舗・1260円)。 川魚特有のクセもなく、食べやすく仕上がった逸品です。 価格は少し高めですが、食べ応えは十分。 お腹いっぱいで食べても、なぜか入ってしまいます。 家庭へのお土産なら、コレで決まりでしょう。 ![]() 同じ日光鱒鮨本舗が出している「ゆば御膳」(1050円)。 メインの日光名物「ゆば」はもちろん、 舞茸ご飯&ますの塩焼きの“サイド”も充実。 幕の内系では、この駅弁を選びたいところです。 ![]() 同じく名物「ゆば」モノでは、 油源の「ゆばちらし寿し」(850円)も捨てがたい駅弁。 ゆばの「食べた感」は、こちらの方があるかも!? 彩りも美しく、女性でもOKでしょう。 ![]() メニューの多彩さでは、「ゆば…」と共通容器の 「栗おこわ弁当」(850円・油源)もいいでしょう。 家庭的な味付けの栗に揚げ物も入って、 年配も若い世代もイケる駅弁に仕上がっています。 駅前から東照宮・中禅寺湖方面へ、 バスが出ていることもあって「終着駅」らしさには ちょっと欠けますが、充実の駅弁ラインナップ。 日光からの帰りにちょっと買っていくのもよし、 ハイキングのお供に買っていくのもよし。 鉄道&バスで行く「日光の旅」もいいですね。 ■旅のワンポイント〜秋を求めて「戦場ヶ原&日光湯元温泉」 「日光は修学旅行で行ったきり…」という方も多いですね。 名所巡りで終わってしまった方も、 いらっしゃるのではないでしょうか? そういう私も、高校の修学旅行で訪れてから10年余り、 久しく足が遠のいていました。 そこで今回は、宿も修学旅行で泊まった宿を予約、 1泊2日で、大人の「修学旅行」をやってみました。 ![]() 東武日光駅から、東武バスの「湯元温泉」行に乗車。 東照宮・中禅寺温泉までは、本数が多いものの、 湯元温泉行は、30分〜1時間おきの運行です。 ![]() いろは坂を登り、中禅寺湖畔を経て1時間近く。 「丸沼入口」で下車して、戦場ヶ原を歩きます。 ここからは、小田代が原への低公害バスも発着。 ハイキングの拠点になっています。 ![]() 戦場ヶ原は、乾燥・草原化が進んで、 「湿地」は少なくなっていますが、 尾瀬と同じ様に、木道が整備されています。 戦場ヶ原というと、何か武士の合戦があったのかと 思ってしまいがちですが、闘ったのは「神様」。 振り返れば、御神体である男体山がそびえていました。 ![]() 戦場ヶ原の所々に流れる小川の存在は、 草原歩きをする人にとっては、一服の清涼剤。 水辺の休憩所で「お昼」にしている ハイカーの姿も見られます。 せせらぎを耳にしながら、 いつまでも時を忘れていたくなる風景です。 ![]() 戦場ヶ原を抜けたところにあるのが「湯滝」。 日光の滝といえば「華厳の滝」「竜頭の滝」が 有名ですが、この「湯滝」もなかなか。 「湯ノ湖」から、水が豪快に流れ落ちます。 ![]() 湖畔を歩いて、いよいよ「湯元温泉」に到着。 白樺の木が美しい、静かな湖畔です。 標高は1481メートル。 東武日光駅が538メートルですから、 950メートル近く登って来たわけです。 ちなみにこの区間、バスでは1時間20分ほどです。 (運賃:1650円) ![]() ![]() ここで行っておきたいのは「日光山温泉寺」。 実は500円で入浴できて、お茶菓子まで付いてくる なかなかのお寺なんです。 木のお風呂には、白濁のお湯が掛け流し。 ただ、週末や紅葉シーズンは、ちょっと混雑…かも!? ![]() ![]() も1つ、お薦めは温泉寺のお隣「はるにれの湯」(500円)。 こちらも、正真正銘の源泉かけ流し。 私が行った時は、加水もされておらず激アツ! 源泉が70度近く、ここでも46度ぐらいはあるでしょう。 混じりっけなしのお湯ですが、長い時間入るのはムリです。 ![]() さて源泉は、これらの温泉のスグ近くにあります、 日光湯元では「泉源地」と呼ばれて、 観光スポットになっているんですね。 目の前でプクプク湧き出す様子も見られます。 ![]() 今回宿泊したのは、高校以来12年ぶりとなる 歴史ある宿「湯守・釜屋旅館」(1人泊13000円〜)。 私が温泉好きになった理由は、いくつかありますが、 高校時代に日光湯元のお湯を味わったのも1つ。 白く濁ったお湯が自然に湧き出し、肌がすべすべに…。 この体験が、温泉に興味を抱かせたような気がします。 実は日光湯元、私の「原点」とも言うべき温泉なんです。 ![]() ここの看板は、湯小屋風・混浴露天風呂の「滝の湯」。 先ほどの源泉から引湯された64度のお湯は、 届くまでに熱も下がり、丁度いい温度になります。 (この湯熱、冬季は道の雪を溶かすのに使われます) 先2つの共同浴場に比べて、phが「6.8」と高めで、 若干まろやかに感じられるのも魅力です。 白濁したお湯には、先月レポートした蔵王温泉など、 強酸性のお湯が多いものの、日光湯元温泉は 人間の肌に近い「弱酸性」なのが特徴的です。 なぜそうなるのか、未だ解明されていませんが、 ここは、主成分が硫黄と石膏であるため、 すぐ金属が腐食して、温泉の管理は大変とのこと。 素晴らしいお湯が提供される裏側には、 並々ならぬ努力があるわけです。 ※日光にお得なきっぷ「日光ミニフリーパス」 日光に電車&バスで行くなら、 東武鉄道の「フリーパス」が絶対にオトク! 特に「日光ミニフリーパス」は、2日間有効で、 浅草からの往復が「4940円」です。 単純に「浅草〜東武日光〜湯元温泉」を往復しますと、 浅草〜東武日光:2640円(往復) 東武日光〜湯元:3300円(往復) 合計:5940円で差額は1000円、元が取れます。 乗降を繰り返すほどオトク度は増しますから、 湯元温泉への1泊旅行には必須のチケットでしょう。 詳しくは「東武鉄道」のHPを! http://www.tobu.co.jp/train/kupon/freepass/index.html#free さ、これから紅葉シーズン真っ只中の奥日光。 湯元では早くも色づき始めた木々もありました。 駅弁片手に日光の旅は、これからが本番です。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |