![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2004年9月27日(水曜) | |
久しぶりに青森へやってまいりました。 今回は新幹線の開業で、一躍「駅弁の宝庫」に生まれ変わった JR東北本線・八戸駅の駅弁。 2003年3月以来、2度目のご紹介です。 ![]() 八戸までは、東北新幹線「はやて」でおよそ3時間。 東京駅の発車は、毎正時前「56分」が基本です。 途中、盛岡までは秋田行「こまち」を併結した16両編成です。 ![]() NREの売店は、新幹線ホーム・東京寄りにあります。 もちろん乗換口にも、大きな売店があります。 営業時間は、6時20分〜20時ということです。 ![]() 前回は、定番の駅弁をご紹介しましたので、 それ以外のもの、新作などをご紹介したいと思います。 トップバッターは、日本有数の漁獲を誇る八戸らしく 「大漁市場」(1300円・吉田屋)。 生ウニから炊き上げたという磯ご飯に、 ウニ・いくら・かに・イカと、海の幸がたっぷり。 駅弁としては、満足の逸品です。 ![]() ![]() 最近は“空弁”でも人気メニューの焼サバ。 八戸には「旨寿し」(950円・吉田屋)があります。 私はサバ好きなので、大満足の駅弁です。 日持ちするので、お土産としてもイケます。 ![]() 海鮮系のお弁当に飽きてきたら、幕の内系もいいですね。 「南部のかっちゃ」(800円・伯養軒)は、 新幹線開業と共にできた「母さんの味」的駅弁。 特急などで車内販売もされ、購入しやすいです。 ![]() ![]() 同じ伯養軒では「倉石牛めし」(900円)もあります。 青森・倉石村と伯養軒が共同開発した駅弁で、 倉石牛の薄切り網焼きをそのままご飯にのせた弁当です。 当の倉石村は、五戸町との合併で消滅しましたが、 駅弁にその名を残すことになったわけです。 八戸駅では、魚系の多い駅弁の中で異彩を放っており、 いいアクセントになってます。 八戸にはまだまだ駅弁がありますので、 ご紹介は、また次の機会と致しましょう。 ■旅のワンポイント〜下北半島・温泉ベスト5 ![]() この夏は、アテネオリンピックの喧騒を離れ、 青森・下北半島を、のんびり5日間歩いてみました。 八戸のスタートは、青森が誇る観光列車、 「きらきらみちのく」号でスタートします。 東京からの新幹線、始発の「はやて1号」に接続して、 八戸を10:20分の発車(04年夏現在)。 リクライニングシート完備で全席指定、 青春18きっぷでも利用可能な、お値打ち快速列車です。 野辺地から大湊線に入り、終点の大湊には11:57分着。 八戸から1時間半、東京からは丁度5時間の旅です。 (オンシーズンは毎日運転、オフは週末中心の運転) ![]() 特に大湊線内は、進行方向左側(大湊行)に、 海が見え、飽きることのない車窓です。 座席指定の際は、1人がけの「C席」を申し出て 購入されることをお薦めします。 さて、この下北半島三昧の旅、 テーマはズバリ「秘湯&イカ」! 本州最北の秘湯と日本で最高に美味しいイカを求めて、 青森・下北半島をめぐります。 そこで今回は、私の下北半島・お薦め温泉を、 ランキングにしてみました。まずは第5位! ●第5位「湯野川温泉・濃々園(じょうじょうえん) ![]() ![]() 川内川を16キロほど上った山間に広がる「湯野川温泉」。 先日亡くなった水上勉さん原作の「飢餓海峡」が、 映画化された際は、ロケ地になった温泉です。 (飢餓海峡は、井筒監督推奨の本でもありますね) この湯野川温泉を代表する代表施設が「濃々園」。 川のせせらぎを聞きながらお風呂に入っていると、 時が経つのを忘れてしまいそうな町営の温泉です。 特産のヒバを使ったお風呂が自慢の内湯の方が、 お湯の成分をより良く感じられますが、 サウナ併設のため、浴室は若干蒸しています。 長湯したければ、清流を望む露天の方がいいかも!? (単純温泉・55度、350円) ●第4位「大間温泉・海峡保養センター」 ![]() ![]() マグロで有名な大間。 この夏は、柔道・泉選手の銀メダルで大いに盛り上がりました。 津軽海峡を隔てて40キロ先は函館というこの町に湧く、 本州最北の温泉が「大間温泉」です。 高台にある、昭和50年代チックな「海峡保養センター」には やや茶色がかった塩辛いお湯が、混じり気なし46度のお湯が、 そのまま注ぎ込まれている浴槽があります。 これに入るのは、なかなかの勇気が必要。 仮に入っても、なかなか汗が引かないパンチのあるお湯です。 (ナトリウムカルシウム食塩泉・46度・370円) ●第3位「桑畑温泉・湯ん湯ん」 ![]() ![]() 下北半島では、最もニューフェイスの温泉でしょう。 風間浦村の桑畑地区にあった小学校の廃校跡に、 近年オープンしたばかりの新しい温泉です。 新しい温泉というと、無駄にゴージャスだったり、 泉質はイマイチという所が多い中、この「湯ん湯ん」は別格! 加温はしているものの、ややグレーがかった塩系の温泉で 石膏分も多い、珍しい温泉です。(個人的には初体験) パンフでは、お風呂からの景色をウリにしていますが、 泉質でも十分勝負できるなかなかの温泉。 入浴後、休憩室で海を眺めながらひと寝入りしたくなる、 下北の「大穴スポット」です。 (ナトリウムカルシウム塩化物泉・36度・300円) ●第2位「薬研温泉・古畑旅館」 ![]() ![]() 下北半島を代表する温泉「薬研(やげん)温泉」。 最大の観光地・恐山から近く、渓流沿いというのも魅力です。 温泉の湧出口が漢方薬を粉にする道具に似ていたことから、 「薬研」と名づけられたとか…。 この「薬研温泉」の歴史と共にあるのが「古畑旅館」。 総ヒバ作りの浴槽に張られた無色透明のお湯は、 源泉が45度という、他の温泉地が羨む絶妙の湯加減。 加水も加温もなく、湧き出したまま湯船に注がれます。 時に水を加えたがる人がいますが、ここは源泉のまま、 お湯の温もりと木の温もりを一度に味わいたいものです。 (単純温泉・45度・詳しくは下のホームページを) http://www.yagen.jp/furuhata/ ●第1位「下風呂温泉・大湯」 ![]() ![]() やっぱり下北の温泉ナンバーワンは「下風呂温泉」! 井上靖、水上勉といった文豪が愛したお湯だけあります。 海を眺めながら、白く濁った硫黄泉を味わえるのは、 日本各地探しても、ここ以外に殆どないでしょう。 お湯は熱いですが、熱くてもまた入りたくなる、 不思議な魅力を持ったお湯です。 (硫黄泉・66度・300円) そして、ぜひ午前中に味わいたいのがコレ!! ![]() 漁港に揚がったばかりのスルメイカ。 隣接する「活イカ備蓄センター」では、 水槽で泳いでいるイカを捕まえて、 イカ刺しにして出してくれます。 更に圧巻なのは、温泉街にある「あさの食堂」。 注文を受けてから、備蓄センターへ仕入れに行くんです。 お皿に出てくる時には、まだ足が動いており、 口に含むと、吸盤で舌を吸われることもしばしば。 ここまで“美味いイカ”を出してくれる所は、 日本唯一といっても過言ではないでしょう。 海辺の硫黄泉&活イカ、この2つを味わうだけでも、 半日かけて、下北にやって来た価値はあるはずです。 ![]() 本州最果ての地・下北半島。 海峡の向こうは、遥かなる大地・北海道。 2つの島を隔てる海峡を眼下すると、 自然と旅情が誘われてくるものです。 一ヶ所に留まる旅も、意外と飽きないもの。 また、ゆっくり来たいと思います。 ![]() |
|
2004年9月15日(水曜) | |
前回に引き続き、JR奥羽本線・山形駅のパート2。 今回は、通が買う山形の「隠れ駅弁」をご紹介します。 ![]() 「隠れ駅弁」が売られているのは、山形駅の駅ビル。 改札を出て右へ向かい、左側へ階段を下りて、 最初のビルの玄関を入ると、売場が見えてきます。 ![]() 「隠れ駅弁」を販売しているのは「吉田精肉店」。 (営業時間:9時〜20時) 何てことない、普通のお肉屋さんに思えますが、 実はココで、かつて山形駅の駅弁だったお弁当が、 紅花軒(こうかけん)の手で作られて、 ほとんど、当時の姿のままで販売されているんです。 ![]() これが、「九十九鶏(つくもどり)弁当」という名前で、 かつて山形駅弁として販売されていた 「蔵王地鶏弁当」(650円・紅花軒)。 リーズナブルな価格で、味わい深いそぼろの上に、 地鶏の照り焼きが鎮座しています。 正直、鶏めしなら、こっちの方が美味いです。 お昼前に行けば、まず作り立てを堪能できますよ。 ![]() こちらは駅弁時代にはなかった「牛肉弁当」(850円・紅花軒)。 吉田精肉店提携の下、12〜3年ほど前から販売され、 こちらも絶妙の味付けが、牛肉の味を引き立てています。 実はお腹が空いたとはいえない状態で食べたのですが、 これが何と、あっという間にペロリ! 美味い物は、いつでもイケますね。 元々「九十九鶏弁当」を作っていた会社は、15年ほど前に倒産。 生産は、当時下請けだった「紅花軒」に引き継がれたものの、 駅構内の販売権などの問題があり、公式な「駅弁」としての、 販売はならなかった…というのが実情のようです。 ただ、元「駅弁」とはいっても、実力は現役並み! 山形駅では、時間が有れば、駅ビルも要チェックです。 ま、正規の駅弁を作る「森弁当部」も「紅花軒」も、 互いに切磋琢磨し合って、より良い味を追求してほしいもの。 何とか、より駅弁文化を、盛り上げて頂きたいと思います。 ■旅のワンポイント〜温泉天国・山形! 山形新幹線・新庄開業時のキャッチコピー…、 覚えてますでしょうか?「温泉新幹線」! このコピーにふさわしく山形は、温泉がいっぱい! 3月には、米沢の白布&小野川温泉を紹介しましたが、 今回は、山形近郊の蔵王温泉とかみのやま温泉を 紹介します。 ![]() 蔵王温泉へは、山形駅前の1番バス乗り場から出発です。 山交バスが、1時間に1本、毎時40分の発車で運行。 標高900メートルまでの所要時間も40分で、 840円のバス旅です。 ![]() ここから蔵王温泉のメインストリートへ入っていきます。 冬場はスキー場があり、賑やかになりそうですが、 お湯好きにとっては、むしろオフシーズンの夏場がGood! 純粋に温泉を楽しむことが出来そうです。 ![]() こちらが蔵王温泉を代表する「下湯共同浴場」(200円)。 隣には足湯もあって、休めるようになっています。 私が訪れたときは、山歩きして帰ってきた人たちの、 「憩いの場」になっておりました。 少し歩いた温泉神社の近くには「上湯共同浴場」もあります。 ![]() 気になるお風呂は、白濁したph1.35の強酸性のお湯が、 木製のお風呂に、かけ流しになっています。 ここのお風呂、あまりに酸性が強くて、金属ではスグに、 腐食してしまうため、木のお風呂なんだとか。 多くの人が入っているせいか、湯端は磨耗しており、 人肌に優しい感じです。 お湯の温度は、源泉が49度ということで、 浴槽では40度ちょっとの適温に…。 幸い、私の貸しきり状態で、ノンビリしてしまいました。 ![]() も1つ、私が大好きな蔵王の共同浴場は、 「川原湯共同浴場」(200円)。 ココは、何といってもお湯の湧き出し方がいいんです。 ![]() 浴槽がスノコのように見えますね。 実はココ、お湯が足元から湧き出す浴槽でして、 源泉が直下にある、お湯の鮮度が高いお風呂なんですね。 ただ、あまりに熱いため、加水をして入りやすくしています。 ![]() さて今度は、山を下りて山形駅から10分ほど、 新幹線も停車する「かみのやま温泉」にやって来ました。 先ほどが強烈なお湯でしたので、今度は軟らかいお湯に 入ることに致します。 ![]() かみのやま温泉には、6軒ほど共同浴場があります。 駅の観光協会で「共同浴場、ドコがいいですか?」と 尋ねたところ「若い人向きは…」と小洒落た所を、 紹介してくれそうになりました。 そこで「源泉かけ流しの所で…」と切り返して ここが一番と紹介してもらったのが「下大湯公衆浴場」。 昭和32年に建てられたという風情のある建物ですが、 驚くべきはその利用料金! 何と、大人「80円」という破格の料金なんです。 ま、全国どこを歩いても、無駄な施設を作らず、 昔からのお風呂がある所は、良心的な価格になっているもの。 それにしても、コレは安い! ![]() ここも熱いため、加水はしていますが、 間違いなくかけ流しのお風呂です。 完全に地域の浴場で、ご近所さんと思われる人たちが、 入れ替わり立ち替わり、入っていきます。 地域の人たちの隅の方を、 ちょっと間借りして入る感じがまた、旅情を誘いますね。 ただ、地元の方が話している内容は、訛りが強く、 今ひとつ分からなかったというのも、正直なところ…。 ま、こんな感じで、駅弁食べながら、全国の温泉に入ってますと、 現在の温泉が抱える、様々な問題も見えてきます。 当番組でも、8月に「どうなるニッポン!断定マン登場」の コーナーで、温泉問題について取り上げましたが、 ここらで改めて整理してみますと…、 @今回、浮上した問題で、許しがたいのは、 「水道水などを温泉と偽り、入湯税をとっていた」ケース。 A温泉法には 「源泉井戸のみに適用されて、湯船には適用されない」不備がある。 B温泉地には、 「正確な情報を開示していない」ところが、残念ながらある。 この3点に集約されると思います。 私は「いい温泉」を決めるのは、各個人の価値観だと 思いますが、「いい温泉かどうか」判断を下す情報が、 あまりに少なすぎるというのは事実だと思います。 最近はこの現状を踏まえて、温泉に詳しい人たちが、 源泉かけ流しか、循環なのか、加水しているのかなど、 「正確な情報開示を!」と各紙などでアピールしています。 もちろん、湯量減少の問題や泉質の問題で、 源泉かけ流しに出来ない場合も、多々あります。 そんな事情もひっくるめて、利用者に明らかにしてほしい というのは、私も同感です。 例えば、「ゆったり、くつろいでいただく事を重視するために、 大きなお風呂にしました。このため湯量が不足しますので、 循環して再利用しております。また衛生上、塩素を入れています」 こんな感じで包み隠さず、明らかにしては、どうでしょう? 一度生まれた疑念を払拭するのは、並大抵のことでは無理。 ニッポンの温泉も、1つの正念場を迎えたといえそうです。 さて、駅弁膝栗毛は、更に東北を北上。 次回は、青森県に入ります。 |
|
2004年9月9日(木曜) | |
駅弁膝栗毛も、1ヶ月ほど“夏休み”を頂いておりました。 久々にご紹介するのは、奥の細道シリーズの第2弾、 JR奥羽本線・山形駅の駅弁です。 ![]() 福島から山形・秋田を経由して、青森まで結ぶ奥羽本線は、 福島〜新庄間の「山形新幹線」の区間。 新庄〜大曲間の「ローカル線」の区間。 大曲〜秋田間の「秋田新幹線」の区間。 秋田〜青森間の「日本海縦貫線」の区間と、 4つに分断されているのが、実状です。 このうち、山形新幹線区間の拠点となるのが、この山形駅。 東京からは「つばさ」で、2時間50分ほど。 2つ目の駅、羽前千歳からは、仙台へ仙山線が、 お隣・北山形から左沢線(あてらざわせん)が分岐します。 ![]() 山形駅の駅弁は「森弁当部」が製造・販売しています。 駅弁売場は、改札の外にある待合室と、 新幹線改札を入ってスグの左側にある売店。 この他、新幹線改札前でも、お昼時から夕方5時ごろまで 台売りをする時間帯があります。 待合室の売場は、6時〜20時の営業ですが、夜は品薄。 遅い時間に購入する場合は、予約をお薦めします。 ![]() 最も目を引くのは「花笠こけし」(900円)。 こけしの顔が描かれた陶器製容器の中味は、 山菜ベースのちらし寿司です。 彩りは、結構いいですが、味・内容は標準的。 ま、容器がお土産になって、いいかもしれません。 ![]() 山形といえば、米沢牛をはじめ牛肉が美味しい地域…。 そんなわけで「牛めし」(980円)を食べてみました。 こちらもお店の方は「錦糸卵が入って綺麗でしょ!」と、 話していましたが、まずまずといったところです。 ![]() も1つ、比較的新しい商品である、 「ZAO紅花鶏弁当」(850円)を食べてみました。 ボックス型の容器は、かなり大きめですが、 正直言って、相当な上げ底!! 過度な期待はなさらない方がいいかも…。 久しぶりの駅弁膝栗毛…、「ちと辛口なんじゃないの?」と 思われた方がいるかもしれませんが、今回ご紹介したのは、 駅構内で販売されている“オフィシャルな”駅弁…。 「森弁当部」さんも、最近は新庄駅での販売も手がけるなど、 確かに頑張ってます。が、しかし!!!! 実は山形駅には、駅弁通なら「絶対こっちを買う」という “隠れ名駅弁”が、あるんです。 そこで勝手ながら、山形駅の駅弁膝栗毛は、 初の「前・後編」2回シリーズとさせていただきます。 次週、その正体が明らかに!! ■旅のワンポイント〜真夏の奥の細道A・風を感じて山寺 ![]() 奥の細道シリーズ・第2弾は、 “閑さや 岩にしみ入る 蝉の声”の句で有名な山寺。 今回は、山形駅から「風っこ・山寺芭蕉号」で出かけます。 ![]() 「風っこ」は、自然の風が感じられる、オープンエアの列車。 東北地方の各エリアで、オンシーズンに運行されています。 臨時ですが、普通列車なので、気軽に乗車できるのが魅力です。 ![]() 巨岩・奇岩が美しい山寺は、 860年に慈覚大師によって開かれた比叡山延暦寺の別院。 正式には『宝珠山立石寺』といいます。 今も、年間90万人もの参詣・観光客が訪れている、 山形を代表する観光地です。 ![]() ![]() 1000段余りの石段を登れば、 絵はがきにも出てくるような絶景が待ち受けています。 夏場は、息を切らしながら汗だくで、登ることになりますが、 一気に汗も吹き飛ぶ、爽快な気分になることでしょう。 ![]() ちょうど山寺の駅に、仙山線の快速「仙山」号が到着したようです。 快速「仙山」は、基本的に1時間ヘッドで、仙台〜山形を結びます。 なお、駅からの山寺往復には、2時間は見ておきたいところです。 ![]() さて、私は以前「芭蕉の句にある“蝉の声”は何ゼミなのか?」 という素朴な疑問を抱いたことがありまして、 芭蕉が訪れた現在の7月中旬に、山寺に行ってみた事があります。 このとき啼いていたのは「チー」と啼く「ニイニイゼミ」。 お土産屋さんの奥さんにも、聞いてみたところ、 「おそらくニイニイゼミではないか?」と話していました。 ちなみに、今回は8月上旬に訪れたのでありますが、 「ジー」と啼くアブラゼミが多かったように思いました。 しかし、アブラゼミの「声」では、どう頑張っても “しみ入る”という言葉は、ちょっと違う感じ…。 やはり“しみ入る”という表現は、ニイニイゼミの少し弱々しい 「チー」という啼き声ならではものではないかと、私は思っています。 ※初の“交流電化”路線「仙山線」 ![]() JR仙山線・作並駅のホームには、 「交流電化発祥の地」と書かれた碑がたっています。 以前、黒磯駅の駅弁紹介(02.11)でも、電気の直流・交流について、 お話したことがありますが、この仙山線が、日本で初めての 「交流電化路線」なんですね。 交流の電気は、強力なパワーを得られることが魅力。 この仙山線で交流電化に成功したことが、日本が誇る高速鉄道、 時速300キロの新幹線技術の礎になったとも言われます。 鉄道をご存じない方は「なんのこっちゃ?」と思われたかも しれませんが、新幹線が世界に与えた影響を考えますと、 ふと、足を止める価値のある石碑ではないかと思われます。 さて、次回の駅弁膝栗毛は、山形駅のパート2。 そして、山形の名湯をご紹介します。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |