![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2004年8月11日(水曜) | |
久しぶりに、東日本エリアへやって来ました。 夏旅の定番といえば、芭蕉気分に浸りながら、 旧所名跡を訪ね歩く、みちのく・奥の細道紀行。 今回は、2002年10月以来の2回目、 JR東北本線・仙台駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 仙台までは、東京から新幹線「はやて」で100分。 東北本線のほか、仙山線、仙石線、常磐線に、 仙台市営地下鉄が乗り入れる東北随一のターミナルです。 最近は、仙台都市圏も「Suica」のエリアとなり、 自動改札を、東京同様「ピッ!」と、スピーディーに 通り抜ける人波が、見受けられるようになって来ました。 ![]() 仙台駅の駅弁は、こばやし・伯養軒・NREの3社がまとまって、 全国でも最大規模の、40種類あまりを販売しています。 一方、工事の影響か、従来あった在来線ホームの販売が無く、 中央改札(2階)を出て、コンコースを左に進んだところと、 新幹線改札内の売店、コンビニの販売が主となっていました。 営業時間は、6時〜21時ですが、遅い時間になるほど、 当然、品切れの可能性は高くなります。 (画像は、新幹線乗換口付近の売店) ![]() 仙台を代表する人物、伊達政宗にちなんだ、 「独眼流政宗弁当」(1100円・こばやし)は、2段重ねの幕の内。 くるみおこわと、味噌・しそのおにぎりが、メインのご飯です。 おこわは、独眼流にならって“固め”の仕上げとか。 仙台名産も品目たっぷりで725.7kcalと、食べ応えは十分です。 ![]() 三陸〜金華山沖は、暖流と寒流がぶつかる日本有数の漁場。 そんな海に、思いを馳せながら味わいたいのが、 「みやぎ黄金海道」(1000円・こばやし)です。 食材に手抜きがなく、ウニ・いくらもたっぷりのって、 満足度の高い逸品です。 ![]() 「あなごめし」(1000円・こばやし)も、なかなかイケます。 牡鹿町産のあなごと、宮城のお米「ひとめぼれ」がGOOD。 焦げ目の味が、手作り感を醸しだしています。 通常「あなご」は、瀬戸内方面に多い駅弁のせいか、 東北では、少し珍しい存在に思えますが、そこは駅弁激戦地。 競争のおかげで、全国的にもレベルの高い「あなごめし」に 仕上がっています。選んで後悔することはありません。 今回も「こばやし」の駅弁紹介で終わってしまいましたが、 「伯養軒」「NRE」の駅弁は、また追々…。 ■旅のワンポイント〜真夏の奥の細道@・松島&秋保温泉 俳聖・松尾芭蕉が、1689(元禄2)年に、江戸・深川から、 弟子の一人を連れて、東北・北陸と歌枕を巡った旅…。 この旅を元に書かれた紀行文が「奥の細道」です。 日数は実に150日間、距離は600里にも及びました。 この夏は、芭蕉の足跡をはじめ、自分の足で、 みちのくを、ぶらぶらとしてみることに致します。 第1弾は、日本三景「松島」にやって来ました。 ![]() 松島へは、仙台駅の地下ホームからJR仙石線が出ています。 実はこの電車、最近まで山手線をぐるぐる回っていた車両。 東京では11両の長い編成でしたが、仙台へ来る時に、 4両の短い編成に改造されました。 ![]() 特筆すべきは、一部編成の石巻寄り1両は、用途に合わせて、 座席の向きを回転できる「2WAYシート」が採用されたこと。 東日本の普通列車では珍しく、進行方向を向いて着席できます。 (朝夕は、通勤用に横向きで固定して、定員を増やします) 日中、この座席なら、駅弁を食べながら旅が楽しめますね。 このように、フレキシブルな対応が出来る車両を、 首都圏でも採用すれば、駅弁の活性化に役立つのに…と思うのは、 私だけでありましょうか? 余談ですが、東北の方は辛抱強いのか、単に習慣が無いのか、 座席の向きを、進行方向に向けてあまり変えたがらないのは、 ちょっと驚きでした。 (関西や中京圏では、逆を向いていたら、すぐ変えるのに…) ![]() さて、松島観光のポイントは、島めぐりと国宝・瑞巌寺。 時間と暑さを考えますと、瑞巌寺→遊覧船と回るのが賢明です。 瑞巌寺の起源は、平安時代初期に出来た天台宗のお寺。 一時荒廃しますが、伊達政宗によって再建され、 伊達氏の菩提寺として、仙台の文化が結実しました。 画像の本堂のほか、庫裏は「国宝」に指定されています。 (拝観料700円) ![]() そして、松島を代表する建物といえば「五大堂」(無料)。 こちらは、国の重要文化財に指定され、優雅な外形が、 今なお、訪れた人の心を魅了しています。 ![]() この「五大堂」からは…、奥の細道にもある雄島と、 双子島など、島々の風景が広がります。 でも、風光明媚な景色を心ゆくまで味わいたければ、 やはり遊覧船に揺られるのがイチバン! 50分ほどで島々をめぐる遊覧船は、大人1400円です。 ![]() 初めて、松島の遊覧船に乗った方は、船を追いかけてくる カモメの大群に驚かれるかもしれませんね。 船のデッキでは、餌付けをしていて、船が動き始めると、 エサを求め、一斉に船を追いかけてくるというわけです。 ![]() ![]() 松島にも「内松島」と「外松島」があり、内海側は、 海の近くまで松が生い茂るやさしい表情。 逆に外海側は、波の造形美が美しく、荒々しい表情です。 船の案内放送が、ポイントを紹介してくれますので、 飽きることなく、景色を満喫できるでしょう。 ![]() さて、松島の絶景を楽しんだら、市街へ戻って、 仙台の奥座敷・秋保(あきう)温泉へ向かいます。 仙台駅前のバスプール・8番乗り場から、 ほぼ30分おきに宮城交通バスが発車、約1時間です。 お目当ての「秋保温泉共同浴場」(200円)は、 バス停「秋保温泉湯元」から左手へ入ってスグです。 ![]() ph7.4のお湯は、クセのないさっぱり感のあるお湯。 3〜4人も入れば一杯の、地元の方愛用のお風呂は、 お湯の熱さも忘れ、いつまでも味わっていたくなるでしょう。 ※このエリアにお得なきっぷ「仙台まるごとパス」 今回の松島・秋保温泉を網羅する、優れもののきっぷが、 7月から発売されました。 その名も「仙台まるごとパス」(2500円・2日間有効)。 仙台エリアのJR、地下鉄、市バスほかが、 2日間乗り放題で2500円です。 仙台駅〜秋保温泉の往復でバス料金が1560円。 これに松島と山寺を組み込めば、確実に元が取れます。 牛タン他、市街地のグルメめぐりにも活用OK。 割引クーポンもついて、お得です。 仙台観光の際は、駅に着いたら「みどりの窓口」で、 このきっぷを購入してから出かけたいものです。 http://www.sendaimarugoto.com/index_01.html 次回は山形&山寺で、セミの声を堪能します。 ![]() |
|
2004年8月1日(日曜) | |
1ヶ月にわたった北海道シリーズも、今回で打ち止め。 今週は、JR函館本線・函館駅の駅弁をご紹介します。 ![]() かつては青函連絡船が発着し、北海道の玄関だった函館。 本州方面へは、津軽海峡線(江差線)が発着していますが、 駅舎も建て替えられた今となっては、 その役割は、昭和の時代とは、大きく変わりました。 ![]() 函館駅の駅弁は、明治22年創業の「みかど」が、 製造・販売しています。 販売場所は、ホームとバリアフリーでつながる改札口を出て、 右手に見える専用売店。(営業は朝8時〜夜7時) このほか、ホームにある売店でも販売。 特急発着ホームでは、カートでも販売しています。 魚介類の駅弁が多いため、完全に入荷するのはちょっと遅め!? ![]() 函館で、朝一番から販売があるのは「特選鰊みがき弁当」(840円)。 ニシンとカズノコが、ドッカーンとのったお弁当は、 掛け紙もインパクト十分。思わず、手に取りたくなるでしょう。 ニシンを二枚に下ろし、天日で干したものを、 甘醤油で味付けしているそうです。 先月の深川や、去年の名寄でもご紹介した、 北海道ならではの親子の組合せですが、食べ比べも面白いですよ。 ![]() 北海道に来た以上、イクラ三昧を試みたいという方は、 「いくら弁当」(840円)も、朝から売っています。 朝市に行けなかった方は、この駅弁で救済してもらいましょう。 なお、イクラを別盛にした1260円バージョンもあるようです。 ![]() ![]() 函館の海の幸を、とにかく、全部満喫しておきたい方は、 「蝦夷ちらし」(1260円)といったものも、あります。 うに・イクラ・カズノコ・ホタテ・サバなど…満載です。 さくらんぼまでのってます。 ![]() 最近は、東北新幹線「はやて」と特急「スーパー白鳥・白鳥」を、 乗り継いだツアーも盛んな函館。 数多い駅弁の販売は、お昼時がゴールデンタイムとなりますが、 それ以外の時間は、売り切れていることも多いかも!? 希望の駅弁を、ゲットしたい場合は、予約した方が確実です。 ※「みかど」ホームページ http://www.hotweb.or.jp/eki-ben/ ■旅のワンポイント〜夜景&朝市・函館の一夜 ![]() 赤く染まった、函館の港。 夕日に舞う、寂しげなカモメが一羽…。 函館の一夜は、旅情を誘う風景から始まります。 ![]() 函館は、路面電車の街でもあります。 「湯の川〜函館どっく前」と「湯の川〜谷地頭」の2系統があり、 湯の川〜十字街(函館山最寄り電停)の間は、5分間隔です。 レトロな車両から最新式の車両まで、バリエーションは豊富。 この函館市電に乗って、谷地頭(やちがしら)へ向かいます。 ![]() 市電の谷地頭終点から、歩いて5分の場所に、 旅人御用達の「市営谷地頭温泉」(370円)があります。 1951年に、函館市水道局が掘った温泉で、 ph6.1の茶褐色のにごり湯が、64℃で自噴しています。 現在の建物は、98年にリニューアルされたもので、 露天風呂も兼ね備えた、開放的な浴場です。 私が45℃の「あつ湯」に、のんびり入っていたら、 「よく入ってられるねぇ」と地元の方に驚かれてしまいました。 昔の建物の時代(98年以前)、地元では、 「あつ湯を毎日飲めば、病気知らず」と言われていたとか。 しかし、新しい建物になってから、飲泉は禁止となったそうです。 せっかくの温泉文化が、建物のリニューアルによって、 失われてしまったことは、残念なことです。 ![]() そして、函館に欠かせないものといえば、ご存知「夜景」! ナポリ、香港と並んで、世界三大夜景の一つといわれます。 夏場は、海にもイカ釣り船の漁火がきらめき、 一味違った、夜景が味わえます。 電停「十字街」から、坂道を登るとロープウェイの山麓駅。 ロープウェイは、往復割引で1160円と結構な感じです。 ![]() こちらは、夜景モードで撮ってみました。 昔、訪れた時は、デジカメすら普及していない時代でしたので、 ここ数年の技術の進歩が、いかに凄いものだったか、 改めて感じさせられました。 ![]() 夜景を堪能した夜が明けて、朝…。 函館の朝といえば、何はともあれ「朝市」! 定番といえ、魚介類を安く味わえるのは魅力ですね。 場所は、駅から右に歩いてスグの所です。 ![]() 活きたままのカニが、ハカリにのせられ、 氷漬けにされて、ドンドン売られていきます。 左のカニは、発泡スチロールから、逃げ出そうとしてます…。 ![]() 朝ごはんは「海鮮丼」で、決まりでしょう。 私が入ったお店では、うに・イクラなどがのって1890円。 夏でしたら、水揚げされたばかりの「イカ」を、 味わうのがベターかもしれませんね。 温泉、夜景、朝市と、身も心も満腹感たっぷりの函館の一夜。 また、来たくなる街です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |