![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2004年6月23日(木曜) | |
新快速で行くお城シリーズのラストは、 やっぱり“尾張・名古屋は城でもつ”!? JR東海道本線・名古屋駅の駅弁です。 ![]() JR東海の本社もある名古屋。 東海道線、東海道新幹線はじめ、中央本線、関西本線、 名鉄線、近鉄線、市営地下鉄など、様々な列車が発着する 東海地方一のターミナル駅です。 99年、セントラルタワーズが完成し、大型デパートも開店。 名古屋の中心「栄」に対し、「名駅(めいえき)」周辺は、 ここ数年、名古屋で最も元気なエリアと言えるかもしれません。 ![]() 名古屋では、だるま、松浦商店、JR東海パッセンジャーズの 3業者が、朝7時ごろから夜10時過ぎまで駅弁を販売しています。 新幹線・在来線のホームでは、別々の店舗を構えるものの、 中央コンコースでは、桜通口・太閤口共に、 3業者が一緒に、駅弁を販売します。 今回は、数ある駅弁の中から、ほんの少しだけ、 「だるま」と「松浦商店」の駅弁を紹介します。 ![]() まずは「日本一弁当」(1100円・だるま)から、いきましょう。 自称・日本一の、この駅弁。 日本一のうなぎに、日本一の抹茶、日本一長い守口大根を使って 「日本一」のお弁当なんだとか。 簡単にいえば、名古屋名物「ひつまぶし」ということです。 最近は、だいぶ認知度が上がってきましたが、おさらいすると、 1膳目は「そのまま」、2膳目は「薬味をのせて」、 3膳目は「お茶漬け」にして頂く、うなぎの食べ方です。 味はいいですが、温かいお茶は別途購入ですのでご注意! ![]() 続いては「びっくりみそかつ」(980円・だるま)。 これまた、名古屋名物「みそかつ」ですが、 期待を裏切らない「ビックリ度」。 濃厚な八丁味噌の味に、肉厚なカツ、肉汁もバッチリ。 名古屋に打ちのめされること、間違いなしです。 ![]() こちらは「とり御飯」(1050円・松浦商店)です。 名物の「名古屋コーチン」を、ふんだんに使った鶏めしは、 あの板東英二さんもファンなんだとか。(売店に表示あり) 鶏そぼろご飯は標準的ですが、 私としては、鶏づくしのおかずが、かなりの魅力。 とても、箸が進む一品です。 ![]() 名古屋名物を一度に味わってしまいたい方にお薦めなのが、 「名古屋TOP3」(880円・松浦商店)。 味噌カツ、名古屋コーチンのチキンライス、そして! “えびふりゃ〜”こと「エビフライ」を洋風にまとめています。 最も手軽に、名古屋に来た気分になれる駅弁でしょうか。 この他にも、名古屋は駅弁が充実。 来年は、愛知万博もありますから、 お目にかかる機会が、あるかもしれませんね。 ■旅のワンポイント〜新快速で行くお城W「名古屋城」&名古屋B級グルメ ![]() 豊橋〜大垣間を15分ヘッドで結ぶ、JR東海の新快速・快速。 特に岐阜方面へは、名古屋発0・15・30・45分に揃えられて、 使いやすくなっています。 今回は、尾張62万石の象徴、「名古屋城」を訪れました。 ![]() やっぱり巨大な「名古屋城」。戦前は「国宝」でしたが、 昭和20年の空襲で焼け落ちてしまいました。 その焼ける姿さえ「美しかった」と、伝えられているほどです。 現在は、昭和34年に再建されたものです。 ![]() そして名古屋城といえば、ご存知「金の鯱」。 実は、この金の鯱、オスとメスに分かれているんですね。 天守閣の北側にあるものがオスで、南側がメスなんだとか。 オスは、高さ2.621m・重さ1272s・うろこ112枚。 メスは、高さ2.579m・重さ1215s・うろこ126枚と、 微妙に違っているんですね。 今の金額では、6600万円相当になるそうです。 ![]() 展望台から名古屋駅を望みます。 駅から名古屋城へは、地下鉄東山線で「栄」乗換え、 名城線の「市役所」下車です。(入城料500円) さて、名古屋で興味深いのは独特の「食文化」。 駅弁にもなっている味噌カツ、ひつまぶしの他にも、 興味深い「食」がいっぱいです。 そんな名古屋の「B級グルメ」を味わってみました。 ![]() 名古屋には、朝のうちに到着するのがお薦め! ご存知、喫茶店のモーニングサービスで、軽く腹ごしらえです。 大体、300〜400円程度で、コーヒーの他に、 トースト・ゆで卵が付いてくるのが、標準的です。 今回、私が入ってみたのは、 地下鉄東山線・なごや駅南改札裏にある「ベル・ヘラルド」。 牛丼の「吉野家」の前にあります。 ![]() ココでは“モーニング・バイキング”と称して、 399円で、パンの食べ放題をやっています。(7:30〜11:30) サンドイッチ、クロワッサンにメロンパン、ドーナツまで。 入って飲み物の注文をすると、パンと卵はご自由に…と言われます。 当然ながら、女性(オバちゃん)には、大人気! 隣席の女性は、パンを山盛りで3度も「おかわり」していました。 ![]() 「寿がき屋」のラーメンでしょう。 市内の至る場所にあり、スーパーの「ユニー」などにも、 よくテナントとして入っています。 ラーメンとソフトクリームがメインの組合せとなります。 ![]() 今回は「肉入りラーメン」(350円)を食べてみました。 ちなみに普通のラーメンでも、280円と激安。 最高の「特製ラーメン」(全部のせ)でも390円です。 独特の先割れスプーンの形状に、愛着がある方も(?!) 名古屋で小腹が空いたら、行っておきましょう。 ![]() そして、究極のB級グルメといえば、知る人ぞ知る名店。 地下鉄名城線・黒川駅4番出口からスグにある、 「どんぶり屋・弘太郎」(11:30〜21:00・無休)でしょうか。 ![]() 名物は…、ハヤシライスから突き出したエビフライ!!! これを「しゃちほこ丼」(950円)というんだそうです…。 見かけとはウラハラに(?!)、味はとってもGOOD! 丼モノには、赤だし&サラダも付いてお得です。 お話好きのご主人が、1人で切り盛りする「弘太郎」。 ぜひ一度、お試しあれ! 大阪は「食い倒れ」の街として有名ですが、 名古屋も“妙な”食べ物が、いっぱいの街。 旅の思い出に「名古屋B級グルメ紀行」…、悪くないですよ。 ![]() |
|
2004年6月17日(木曜) | |
新快速を使った「お城の旅」は、東海エリアに入ってきました。 今回は、JR東海道本線・岐阜駅の駅弁です。 ![]() 名古屋から新快速を使えば、わずか17分で、 岐阜県の県庁所在地・岐阜に到着します。 岐阜駅では、東海道本線から高山本線が分岐。 快速・普通列車のほかにも、 下呂・高山方面へ特急「ワイドビューひだ」号が、発着します。 ![]() 岐阜駅の駅弁は「嘉寿美館加藤商店」が、製造しています。 改札を出て、左手に見える大きなキオスクの、 「駅弁コーナー」が、一番求めやすい場所でしょうか。 10時前には入荷、早速買い求めていく人の姿も見られました。 改札内のキオスクでも、一部の駅弁を販売しています。 ![]() ![]() 岐阜名物は「あゆずし」(1230円)。 鵜飼で有名な長良川も近く“岐阜らしい”駅弁です。 川魚の自然さを活かした味は、お土産向き(!?) ![]() 将棋の戦法にちなんだ駅弁、「美濃囲い」(980円)は、 あっさり味の竹の子ご飯を使った、幕の内的弁当。 でも、1つ1つチェックしてみると、 「玉」子や「飛」騨牛コロッケ、「銀」鱈など、 将棋の駒にちなんで、とんちの効いた中味になっているんですね。 700系「のぞみ」号の登場を記念して、作られました。 ![]() 「お鮓街道」(740円)は、長良川の鮎鮓を将軍家に献上する時、 通った道の名前にちなんだお弁当。 飛騨牛のしぐれが、いいアクセントになっている、ちらし寿司です。 ささやかに松茸と山菜ものって、食べやすいお弁当でした。 東京〜大阪間の移動では、通過してしまいやすい岐阜県ですが、 途中駅にも、しっかり駅弁は根付いています。 たまには立ち止まって、途中下車してみるのも悪くないですね。 なお、新幹線の駅は「岐阜羽島」になりますのでご注意! ■旅のワンポイント〜新快速で行くお城の旅V「岐阜城」&関ヶ原 関西で生まれた「新快速」が、中京地区に登場したのは、 名古屋で世界デザイン博が開かれた、15年前の1989年でした。 80年代半ばまで、名古屋の東海道線は、快速は走っても1時間1本。 1時間の本数も3本程度と、今では考えられない有様でした。 車文化の中心的地域に加え、鉄道は私鉄の名鉄が圧倒的優位。 この現状にメスを入れるため、新生・JR東海が社運をかけて、 時速120キロで走る「新快速」を投入したというわけです。 ![]() JR東海の新快速は、99年に投入された2代目・313系電車が、 4〜6両の短編成で、浜松〜米原間を運行。 現在は、より速達の「特別快速」も登場して、 豊橋〜名古屋間を47分(表定速度:時速92キロ)で走破。 名古屋〜岐阜間の17分は、表定速度が106キロにも及び、 “特急並みの普通列車”を誇ります。 ![]() 今では、名鉄と互角以上の戦いをするまでに成長した「新快速」。 始発駅から、自慢の転換クロスシートは満席で、 名古屋への輸送を担います。 先頭車両からは、前面の展望も楽しめますよ。 ![]() さて、今回のお城は「岐阜城」です。 油売りから身を興し、美濃一国を支配するまでに至った 美濃に棲む“蝮”・斎藤道三の居城だった「稲葉山城」が前身。 やがて織田信長が、天下取りの足掛りとした際に、 この地を「岐阜」と改称、「岐阜城」となりました。 実は岐阜城、江戸時代を待たずして、廃城となっており、 今の天守閣は、1956年に再建されたものです。 ![]() 天守閣がある、標高329メートルの金華山からは、 岐阜市内だけでなく、濃尾平野〜伊吹山地が一望。 岐阜駅・新岐阜駅からバスで岐阜公園へ行き(200円)、 ロープウェーで登る(往復1050円)のが一般的です。 駅前のバス案内所で、ロープウェーの割引券を、 ゲットしてから行くのが、賢いかも。 ![]() さて、岐阜から大垣方面へ30分ほど揺られると、 日本最大の古戦場「関ヶ原」です。 天下の分け目は、関東と関西の分かれ目。 お雑煮の角餅・丸餅も、ココで分かれている説があります。 ![]() 「決戦地」までは、駅から歩いて20分ほど。 駅前の観光案内所で、地図をもらって行きましょう。 アップダウンはきつくないので、各陣地などの古戦場巡りは、 中京地区の、中高年の方たちに人気のようです。 「新快速」を使って、名古屋方面からやって来て、 休日のウォーキングを楽しんでいる姿が、目立ちました。 ![]() 今では、静かな田園風景が広がる関ヶ原。 400年前、ココで大勢の戦死者を伴う合戦があったとは とても、思えないでしょう。 ただ、一帯に立ち込めていた「霧」が、 合戦の朝も立ち込めていた「霧」を、想起させる旅となりました。 次回で、新快速で行くお城の旅もラスト。 “どえりゃぁ”(!?)、お城をご紹介します。 |
|
2004年6月9日(水曜) | |
前回の姫路から、新快速電車に揺られること2時間半。 神戸・大阪・京都を乗り換えなしで、すっ飛ばして、 新快速の東端・滋賀県の米原へやってきました。 今回は、JR東海道本線・米原駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 米原は、東海道本線から北陸本線が分岐するジャンクション。 東海道新幹線も、30分に1本停車します。 姫路からの新快速は、北陸線・長浜まで直通。 このほか、私鉄の近江鉄道も発着しています。 ![]() 米原の駅弁屋は、当番組にふさわしく(?)「井筒屋」さん。 米原のほか、長浜・彦根(キオスク)でも販売しています。 乗換駅ということで、そば屋併設の売店は、各ホームにあり、 西口改札の外、新幹線乗換口のJR東海の売店でも扱っています。 営業時間は、朝10時頃から夜8時ごろまで。 新幹線ホームでは、夜8時半ごろまでの営業です。 また、乗換口の売店は、早朝から販売があります。 ![]() 井筒屋の人気商品といえば「湖北のおはなし」(1000円)。 JR1周年を記念して作られた「新幹線グルメ」の1つで、 1日300個限定の駅弁です。 このお弁当、夕方にゲットできれば、ラッキーな方で、 たいてい、昼過ぎには、売り切れになっています。 個数限定の理由は、ご飯がもち米を混ぜた「蒸しご飯」であるため。 ご飯は、季節によって異なり、春は山菜、夏はそら豆、 秋は栗、冬は黒豆となっているそうです。 また、非常にレアなケースとして、正月三が日は「お赤飯」。 赤飯バージョンの「湖北のおはなし」を食べたことがある人は、 相当なファン(?)かもしれませんね。 ちなみに「サイコロ」には、醤油あめが入っています。 リピーターが多いと言われる「湖北のおはなし」。 キメ細やかな作りが、人気の秘密でしょうか。 ![]() もう1つの看板商品は「ステーキ弁当」(1250円)。 名物・近江牛を使用、肉厚ながら柔らかいお肉が特徴です。 この価格で近江牛ステーキとなれば、お値打ちでしょう。 ちなみに、幕末の「桜田門外の変」の背景には、 この近江牛をめぐるトラブルも、あるとかないとか…?! そんな“うんちく”も、容器の一部に書かれています。 ![]() 寿し系では「元祖鱒寿し」(600円)。 一口サイズで、ソフトな口当たりが印象的です。 鱒寿しでは、富山の「ますのすし」が有名ですが、 駅弁としては、米原が“元祖”を名乗っています。 私が食べた600円のものは廉価版で、 しっかりお腹に入れたい時は、1100円のものもあります。 ![]() 釜めし系では「伊吹釜めし」(900円)です。 薄めの味付けの炊き込みご飯に、山海の幸が盛りだくさん。 ただ焦点がぼやけて、今ひとつメインの具が見えてこないのも事実。 結果的に、ご飯に乗った「おかか」が、いい味を出していました。 今回、井筒屋のオバちゃんから、面白いことを聞きました。 駅弁にも、こってり系とあっさり系があります。 例えば、焼肉はこってり系、幕の内はあっさり系ですね。 たいてい、若い人は「こってり」、年配の人は「あっさり」。 そんなイメージなのかと思ったら、大間違い! 最近では、年配の人ほど「こってり」を好み、 若い人ほど「あっさり」のお弁当を好むというんですね。 その理由を紐解くキーワードは“健康志向”。 駅弁の新しい動きとして、注目ですね。 ![]() ■旅のワンポイント〜新快速で行くお城の旅U「彦根城」&近江八幡 ![]() 新快速で行くお城・第2弾は、国宝「彦根城」をご紹介します。 彦根へは、米原から1駅です。 ![]() 彦根城は、駅から歩いて15分ほど。 「いろは松」脇のお堀には、新緑が映えていますね。 昔“いろは”の47本あった松も、34本が現存しています。 ![]() 彦根城は、姫路・松本・犬山と並ぶ、国宝四城の1つ。 他の城に比べると、天守閣は幾分小ぶりですが、 1606年に完成し、1952年に国宝に指定されました。 彦根城は、幕末の大老・井伊直弼を輩出した、 井伊氏35万石の居城。 琵琶湖のほとりで、静かなたたずまいです。 併設の庭園もあわせて、500円で入城できます。 ![]() 天守閣からは、琵琶湖が一望! 湖北地域は、自然を多く残していることもあって、 癒しのパノラマが、広がります。 秋に来れば、一層クリアな景色が広がりますよ。 ![]() さ、彦根から、再び新快速・姫路行に揺られて15分。 近江商人発祥の地・近江八幡に行ってみました。 近江八幡の原点は、織田信長の居城だった安土。 信長が、本能寺の変で倒れた後、 豊臣秀吉の養子・秀次が、安土の賑わいを再建する形で、 近江八幡に、美しい街並みを作り上げました。 古い街並みを残す「新町通り」は、駅から歩いて30分ほど。 駆け足で回る時は、頻繁に走っているバス利用がお薦めです。 駅の階段を下りた所の観光協会で、地図をもらって行きましょう。 ![]() ![]() もう1つ、近江八幡で落とせないのは「八幡堀」。 琵琶湖の水運を使って、人々が往来した時代の名残です。 今では、柳川下りのような観光船が行き来し、旅情をかき立てます。 時代劇の撮影場所としても、隠れた人気です。 ※「小さな旅近江八幡」ホームページ http://www.t-tabi.com/ 東京からですと、京都・大阪へは行っても、 どうしても、通過してしまうことが多い琵琶湖の湖畔。 意外と渋い魅力が詰まった地域でもあります。 今回は長浜からの、琵琶湖夕景でお別れ。 次回の新快速で行くお城の旅は、いよいよ東海エリアに入ります。 ![]() |
|
2004年6月1日(火曜) | |
今回は、美しいお城のある街・姫路へやってきました。 ご紹介するのは、JR山陽本線・姫路駅の駅弁です。 ![]() 姫路駅には、去年10月のダイヤ改正で、 一部の「のぞみ」号も停車するようになりました。 この山陽新幹線のほか、山陽本線、播但線、姫新線の 列車が発着する、兵庫県西部のターミナル駅です。 ![]() 姫路駅の駅弁を販売する「まねき食品」の売店です。 各ホームに、そば屋と併設の売店が見られます。 ちなみにメインの売場は、やはり新幹線乗換口。 始発にあわせて、朝6時ごろには営業開始します。 そのほかの売場も、朝7〜8時には販売を始め、 夜9時ごろまで営業しています。 ![]() 瀬戸内の玄関口といってもいい姫路。 定番の駅弁、「あなごめし」(900円)と、 独特の形状をした「おかめ弁当」(870円)を食べてみました。 ![]() 西日本だけあって、あっさり味の「あなごめし」です。 以前、九州から利用したことがある、 寝台特急「なは」号(上り)でも、朝、売られていました。 ![]() 肉系・魚系、なんでもアリの「おかめ弁当」。 量もそんなに多くないので、ペロッといけますよ。 ![]() 私が好きなのは「地鶏弁当」(800円)。 鶏ガラが効いたご飯に、鶏肉の濃厚な味。 意外とイケますよ。 ![]() こちらは去年、「のぞみ」号の停車を 記念して売り出された「一国一城」(1050円)です。 陶器製の「ミニ姫路城」が、容器になっています。 中は、瀬戸内の海の幸を盛り込んだ、炊き込みご飯。 裾が広がる天守閣の形に加え、上げ底なしの深さで、 食べづらさも“世界遺産”級(?!) ま、記念にはなるので、容器を楽しむのもいいでしょう。 在来線の旅では、乗り換えになることが多い姫路駅。 “いつでも開いてる”姫路の駅弁には、救われるものです。 お城見物の帰りには、駅弁もお薦めです。 ■旅のワンポイント〜新快速で行くお城の旅T「姫路城」 「新快速」…、首都圏では聞かない列車の種別です。 あえて、同等の列車を挙げれば、中央線の「特別快速」でしょうか。 でも、サービスレベルは、格段に違います。 ![]() こちらが、JR西日本の看板列車「新快速」です。 北は滋賀県の長浜、永原から、京都・大阪・神戸を貫いて、 西は姫路の先、網干(あぼし)・播州赤穂まで。 200キロ以上の走行距離を、15分ヘッド、 最速130キロの特急並みのスピードで結びます。 首都圏で考えますと、宇都宮・高崎から、東京を直通、 東海道線の熱海まで、特別料金なしの特急が走っている感じです。 ![]() かつて「私鉄王国」だった関西で、国鉄が起死回生のため、 1970年から走らせ始めたのが「新快速」です。 かつては、急行電車の余剰車両などが使われていましたが、 80年代からは、快適な「転換クロスシート」装備の、 新快速向けの新車が、ほぼ10年おきに投入され、 現在は、3代目の「223系」電車が、活躍しています。 (関東でいえば京急の「快特」のようなイメージでしょうか) この「新快速」によって、関西では、鉄道を介した人の交流が拡大、 大阪圏の拡大に貢献したとも言われています。 やはり熾烈な競争は、良質なサービスを生み出すもの。 関西に行ったら「新快速」には、ぜひ乗っておきましょう。 ![]() さて、姫路といえば、誰もが思い出すのは「姫路城」。 別名・白鷺城ともいわれ、国宝、世界遺産にも指定されています。 新幹線の車窓からも見えますし、時代劇でもおなじみですね。 ![]() 姫路に城を築いたのは、室町時代の赤松氏といわれています。 その後、豊臣秀吉が三層の城を築き、 池田輝政の改築を受け、現在に至ります。 中を歩けば、お城ならではの仕掛けが一杯。 見た目の美しさとは違った、要塞であることが分かります。 ![]() 大天守から姫路駅方面を望みます。 駅南の工場地帯の向こうは、播磨灘。 もう少し、天気がよければ、いい景色だったかもしれませんね。 駅から姫路城までは、歩いても15分ほどです。 ![]() さ、駅弁膝栗毛は、次回も「新快速で行くお城」シリーズ。 今度は、湖のほとりに建つ「国宝の城」を予定しています。 お楽しみに。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |