![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2004年4月16日(金曜) | |
今回の駅弁膝栗毛は、JR中央本線・塩尻駅の駅弁をご紹介します。![]() 塩尻は、東京〜名古屋を結ぶ、中央本線の「中間点」。 JR東日本が管轄する「中央東線」と、 JR東海管轄の「中央西線」の境界駅になっています。 ただ、東線・西線を直通する定期列車は、1本もなく、 どちらの路線も、松本・長野方面を結ぶ篠ノ井線へ、 直通運転を行っています。 ![]() 塩尻駅の駅弁屋さんは、駅近くの「カワカミ」さん。 販売は、東線の特急「あずさ」が発着する1・2番線。 西線の特急「しなの」が発着する5・6番線の売場がメイン。 売店の名称も合わせて「あずさ」「しなの」となっています。 このほか、改札脇のKIOSKでの販売もあります。 営業時間は、大体、朝8時半ごろから夜7時ごろまで。 夕方には、やはり品薄気味となってしまいます…。 ![]() 塩尻駅の名物は「とり釜めし」(820円)。 口当たりのいい、ジューシーな鶏肉が、 陶器製の釜にドーンと、鎮座しています。 鶏そぼろと野沢菜の組み合わせもグッド。 店の方は、本物の釜を使って800円台に抑えたお得感を、 自負していらっしゃいました。 ![]() 旅の途中などで、釜の持ち歩きは面倒だという方には、 「とりめし」(610円)もあります。 味も、そんなに変わらないので、 事実上「とり釜めし」の廉価版といったところでしょうか。 ![]() こちらは、もう1つの名物「山菜釜めし」(820円)。 「とり釜めし」より、ヘルシーな感じですね。 もちろん、陶器製の釜を使用しています。 この塩尻駅の駅弁は、松本・岡谷・上諏訪などでも購入可能。 運がいいと、名古屋駅の新幹線ホームでもお目にかかれます。 ただ、塩尻以外で買った場合は、「プラスチック製」の釜。 列車に積み込む際の「重量」の問題があるそうで、 「陶器製」の釜めしは、基本的に塩尻限定ということでした。 ![]() 釜めし以外では、「岩魚ずし」(740円)が、あります。 こちらも、他の駅に比べて、価格を抑えた作りが魅力的です。 ![]() 結構、ボリュームもありますが、味覚的にはちょっと単調か? でも、川魚特有の臭みはなく、上々の仕上がりです。 塩尻の駅弁は、価格設定を比較的低く抑えてあるのが特徴。 時刻表を、のぞいて見ますと、 特急列車の塩尻での停車時間は、せいぜい1分ですが、 各駅停車では、長い時間、停車している列車も目立ちます。 そんな時には、ホームで気分転換でもしながら、 ちょっと“お得感”のある駅弁がいいかもしれませんね。 ■旅のワンポイント〜豪快!御柱祭&松本城の夜桜 6年に1度行われる、諏訪大社の「御柱祭」。 中でも、下社の「山出し」行事における、 人が乗った巨大な「御柱」が、山の斜面を駆け下りる 「木落とし」のシーンは、実に豪快なものです。 望月は今回初めて、この「木落とし」を見てまいりました。 ![]() 「木落とし」の手前から、ほとんど身動きが取れないほどの人出! 後から聞けば、25万人(!)の人出だったそうです。 ![]() この「木落とし坂」を「御柱」が駆け下ります。 最大傾斜は45度! ほとんど「崖」です。 祭りの神輿と同じく「御柱」も、大体遅れてやってきます。 観客は、固唾を呑んで、今か今かと「その時」を待っています。 ![]() 予定から遅れること1時間…、 いよいよ「木落とし」の瞬間がやってきました。! 土埃が巻き上がる中、「御柱」めがけて駆け込む、諏訪の男たち。 張り詰めた空気が一気にはじけ、魂と魂がぶつかり合う瞬間です。 これこそ「御柱祭」の真髄なのでしょう。 ![]() ![]() 木落とし坂を下った「御柱」は、木遣りと共に、 再び、ゆっくりと山を下っていきます。 この「御柱」、どのくらい太いかといえば…?! ![]() これは太い!女性はもちろん、男性でも跨るのが精一杯です。 でも、ご神木ですから、触るだけでもご利益あり(?!) ![]() 諏訪大社・下社のある、下諏訪町は温泉の街としても有名です。 建物の隣が源泉の共同浴場、「旦過の湯」(220円)は、 諏訪大社・下社の秋宮から、歩いてスグの旧中山道沿い。 宿場町の真ん中に、温泉が湧き出していたというわけです。 ![]() ライオンの口から飛び出す、PH8.6・アルカリ性のお湯は、 熱いものの、わずかに硫黄臭のある、さらりとした感じ…、 といいたかったんですが、浴場からは不吉な、塩素のニオイ! 管理する地元の方の話によれば、“抜き打ち査察”対策で 源泉掛け流しであっても、塩素消毒をしているんだとか…。 ますます、温泉の“本物志向”が強まっている昨今、 こうした時代に逆行するような施策は、ちょっと「?」です。 去年の9月に訪問したときには、湯の花も浮かぶ、 いいお湯だっただけに、残念でなりません…。 ![]() 下諏訪温泉は、JR中央線から南側の、諏訪湖寄りは、 泉質の異なるお湯が湧き出しています。 ここはかつて、横綱北の湖(現・理事長)が、 現役時代に愛用していたという「みなみ温泉」(220円)。 ![]() お湯は単純温泉ですが、源泉47度のお湯は、 浴槽に届く頃には、ちょうど心地よい湯温に。 思いのほか深い浴槽ですが、長湯できるいい感じのお風呂です。 ![]() ![]() 下諏訪温泉でさっぱりした後は、 30分ほど電車に揺られて、松本の街へ。 松本といえば、国宝・松本城。 夜桜のシーズンは、無料で入城できました。 「御柱&温泉&夜桜」をトリプルで満喫できた、今回の信州の旅。 実は、まだまだ続きます。 次回は、華麗な「桜」をご覧いただく予定…。お楽しみに! ※便利なきっぷのご紹介 5月31日までの期間限定!「諏訪湖フリーきっぷ」 新宿〜茅野・上諏訪・岡谷方面へ、特急指定席往復で「1万円」! 富士見〜岡谷間は、自由に乗降できます。(3日間有効) http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=520 |
|
|
|
2004年4月12日(月曜) | |
フレッシュな春!空気の澄んだ高原へ出かけてみたいもの…。 そこで今回は、標高881メートルの高原の駅、 JR中央本線・小淵沢駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 清里・野辺山方面へJR小海線が分岐する小淵沢は、 新宿から、特急「スーパーあずさ・あずさ」で2時間弱。 この辺りでは、まだまだ健在、昔ながらの駅名票です。 ![]() ![]() 駅自体は、こじんまりとした駅ですが、 この小淵沢駅、“駅弁的”には、とても大きな駅です。 ホームに掲げられた看板にも、自負が感じられますね。 「丸政」さんが、各ホーム上と改札外の、計3ヶ所に、 売店を設置、朝9時〜夕方6時まで販売しています。 ![]() 小淵沢の名物駅弁といえば、有名な「元気甲斐」(1300円)。 80年代、ニュースステーションが始まる前の、 夜10時代にテレビ朝日系列で放映されていた、 「愛川欽也の探検レストラン」の企画で誕生した駅弁です。 中は、山の幸ベースの、見事な二段重ね。 一の重は、京都の料亭が担当した「くるみご飯」。 二の重は、東京の料亭が携わった「栗としめじのおこわ」と、 東西両方の味を、同時に味わうことができる駅弁です。 ボリュームたっぷりで、口当たり良好、人気も健在。 お昼時間帯以降に購入予定の場合は、予約をお薦めします。 ![]() も1つ、看板商品は「高原野菜とカツの弁当」(850円)。 カツが入った弁当がある駅は、多くても、 野菜がメインの駅弁は、全国探しても、まず見当たりません。 駅弁ながら、シャキシャキのレタスを可能にした、 努力は見事なもの。 カツも、ヘルシーなチキンカツですよ。 ![]() アワビの形をしたカゴに入った、 「鮑の炊きこみめし」(1000円)も、なかなかの美味! カゴは持ち帰って、小物入れに使うこともできますよ。 “アワビの片想い”という通り、フタを合わせても、 ピッタリ重ならない所にも、こだわりを感じました。 ![]() 「やまのごはん」(800円)は、重くないおにぎり弁当。 梅・栗しめじおこわ・味噌の焼おにぎりの3つが入った お弁当片手に、八ヶ岳を目指せば、 否応なしに、気分も高まってくることでしょう。 ![]() 数ある「丸政」の駅弁の中で、今年の新作は、 「2004年御柱祭弁当」(1200円)。 同じ「丸政」さんが販売する、中央本線・茅野駅限定です。 ![]() 幕の内系が多い“記念駅弁”の中で、素晴らしい香りの 木箱に入って、気合も入った駅弁。 「諏訪大社御柱祭2004」と、刻印もされています。 中味は豪華な二段重ねで、祝いの席らしい駅弁。 期待を裏切らない“記念駅弁”です。 「駅弁」で小淵沢の名を、全国に知らしめた「丸政」さん。 小淵沢を通過する特急も多くありますが、途中下車しても、 食べる価値のある駅弁が、ズラッと揃っていますよ。 ■旅のワンポイント〜小海線・高原列車の旅 ![]() JR小海線は、八ヶ岳の麓・小淵沢から、 長野・小諸までの80キロ弱を、2時間以上かけて 走り抜ける、非電化のローカル線です。 清里・野辺山といった観光地への、 アクセス路線としても有名です。 ![]() 途中下車してみたいのは、やはりJR線の「最高」駅、 標高1345メートルの野辺山ですね。 駅では日中、記念入場券(140円)の発売もしています。 小淵沢からは、30分あまりで到着します。 ![]() 駅前で借りたレンタサイクルで、近くを走らせてみました。 八ヶ岳を正面に見て、風を切って走れば、気分も爽快です。 レンタサイクルは、1時間500円、2時間で800円です。 ![]() 小海線の線路伝いからは、国立天文台の野辺山観測所も 見えてきました。清んだ空気が観測を可能にしているんですね。 空にきらめく星が、グッと近くに見えてくることでしょう。 ![]() 駅から2キロほど清里方面に戻った所には、 標高1375メートルの「JR線最高地点」があります。 駅から自転車では、行き15分・帰り10分みておけば、 大丈夫…ということでした。 最高地点には、レストランもあるので、列車を見ながら、 一服するのも悪くないでしょう。(本数は少ないですが…) ![]() 野辺山駅の近くには、かつて「高原のポニー」と呼ばれ、 多くのファンを集めた「C56」形機関車も、 屋根の下で、静かに休んでいますね。 ![]() 野辺山高原をパワフルに動き回ったら、 小諸方面へ3駅ほど揺られて、佐久海ノ口駅で途中下車。 小海線では少ない、気軽に行ける温泉「海ノ口温泉」へ、 行ってみました。駅から5分ほどで「源泉」も見られます。 ![]() 「湯元ホテル和泉館」では、日帰り入浴(500円)ができます。 湧き出している温泉は、35度と低めのお湯。 源泉は、奥の右側にある、小さな浴槽に注ぎ込まれます・ 鉄っぽく土っぽい、やや赤みがかったお湯は、通好み。 一般向けには、加熱・ろ過したお湯の方が、いいのかも!? 東京から日帰りでも楽しめる“空に一番近い鉄道”小海線。 気軽に、風情あるローカル線の旅を楽しめますよ。 ![]() |
|
|
|
2004年4月1日(木曜) | |
首都圏で、最も「春」を感じられる場所といえば、 やはり「南房総」でしょうか。 私も、南風に吹かれながら、南房総の春を満喫してまいりました。 今回の駅弁紹介は、JR安房鴨川駅の駅弁です。 ![]() 東京駅から、外房線特急「ビューわかしお」号で、ほぼ2時間。 外房の拠点、安房鴨川駅に到着します。 安房鴨川駅は、外房線の終点でありながら、内房線の終点。 ここから発車する列車は、全て「上り列車」というわけです。 かつては、房総を一周する列車が走っていた時代もありましたが、 現在、定期列車はずべて、安房鴨川で系統が分割されています。 ![]() 安房鴨川駅では「南総軒」さんが、駅弁を販売しています。 2・3番線ホームの、中ほどに売店があり、 朝は8時ごろから、夕方6時ごろまでの営業です。 ![]() 名物駅弁は「あわびちらし」(720円)。 プラスチックケースに入った、シンプルな「ちらし寿司」です。 海産物は、純粋に「あわび」だけなので、少し物足りないか? ま、価格が安いので、こんな所でしょう。 ![]() 「うにとさざえめし」(900円)は、海の幸がいっぱい。 量は多くありませんが、菜の花のおひたしも入った「房総らしい」味。 満足度は、一番でしょう。 ![]() 安房鴨川駅における、通常の幕の内弁当は「わかしお弁当」(630円)。 特急「わかしお」号のロゴが印刷された、紙箱に入っています。 房総らしさは、ヒジキの煮物ぐらいですが、 価格の割にボリュームはありますよ。 安房鴨川駅の駅弁で注意しておきたいのは、調製数の少なさです。 「あわびちらし」で1日10個、「うにと…」で1日6個。 漁の状態によっては、影響が出る場合もあるそうです。 売場に並ぶのは、事実上「昼前のみ」といってもいいでしょう。 「どうしても欲しい!」という場合は、前日までの予約がお薦め。 時間を告げておけば、出来立ての温かい物をいただけますよ。 (南総軒・電話0470−92−4651) ![]() ■旅のワンポイント〜満開!満喫!南房総の春 南房総の日帰り旅は、早起きがお薦め! 東京駅・京葉線ホームまでの長い長い通路は、 早起きの体には堪えますが、 7時15分発の「わかしお1号」に乗ってしまえば、あとは楽勝! 1時間半で勝浦駅に到着、ここで最初の途中下車です。 ![]() 輪島・高山と並ぶ日本三大朝市の1つ「勝浦朝市」にやってきました。 勝浦の朝市は、1590年から400年以上続く、歴史あるもの。 朝6時から11時ごろまで、月前半は「下町通り」、 後半は「中町通り」に、およそ80のお店が軒を連ねます。 勝浦漁港に水揚げされたばかりの新鮮な魚介類、 房総半島の新鮮な野菜が、大きな魅力の朝市です。(水曜日休み) ![]() 運がいいと、マグロの解体ショーにも出会えますよ。 お店の奥さんが、お客さんをイジりながら、賑やかに進みます。 解体されたマグロは、1ブロック2500円で即売。 中落ちは、わさび醤油で「試食コーナー」に回ります。 ![]() 朝市をぶらぶらした後は、安房鴨川へ。 駅前のバス乗り場から、名勝「仁右衛門島」(1350円)へ行ってみました。 この島は、「平野仁右衛門」家が、代々、ただ1軒だけ暮らす島。 源頼朝が石橋山の合戦に敗れた後、逃れて来て、匿ってもらったお礼に、 島主・平野仁右衛門に、付近の漁業権を与えた伝説も、有名ですね。 ![]() 手漕ぎの渡し舟で、島へ渡ります。 5分ほどですが、のんびりした気分が味わえますよ。 朝8時半〜夕方5時まで入島できますが、 夏の観光シーズンにはピストン輸送で、漕ぎ手の方は、 体がパンパンになってしまうとか…。 ![]() 太平洋の潮騒を耳にしながら、磯の香り漂う中、春の陽を浴びて、 岩場でゴロンと昼寝なんか出来たら最高ですね。 ちなみに私は、1時間半ぐっすり…でございました。 ![]() 今度は、内房線の各駅停車に乗り換え、和田浦駅で途中下車。 ホームでは、満開の菜の花が、出迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 房総の「花づくり・発祥の地」といわれる和田町の 「お花畑」から高台に上がれば、 太平洋をバックに、菜の花畑が広がります。 ミツバチとモンシロチョウが、元気いっぱい飛んでいました。 雄大な太平洋と共に、菜の花畑の中を進む、南房総の旅。 菜の花のシーズンは、そろそろおしまいですが、 のんびり気分は、通年で味わえます。 ちょっと時間を作って南房総…、いいですよ! ![]() ※南房総の観光に便利な「南房総フリーきっぷ」 内房線では木更津以南、外房線では茂原以南がフリー区間。 周辺のバスも乗り放題で3日間有効、7500円とお得です。 往復には「さざなみ」「わかしお」などの指定席が使えます。 館山・安房鴨川では、単純往復でも元が取れます。 1000円プラスのグリーン車用もありますが、 グリーン車を連結している列車は限定されますのでご注意! 詳しくは、JR東日本のホームページで。 (普通車用) http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=445 (グリーン車用) http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=447 |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |