![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2004年2月21日(土曜) | |
![]() 「たまには、ふらっと旅に…」という気持ちに駆られませんか? 望月は、手帳とにらめっこして「OK!」なら、 すぐ荷物をまとめて、カバン1つで出発。 先日も気づけば、新幹線「あさま」号の人になっていました。 駅弁は、JR長野新幹線・佐久平駅を紹介しましょう。 ![]() 佐久平は、97年の長野新幹線開業と一緒に出来た駅。 昔の信越本線では、小諸駅に相当する駅です。 東京からは、あっという間の1時間20分で到着します。 ![]() 佐久平駅では、高原列車として有名なJR小海線と接続。 小海・野辺山方面へのアクセスも可能です。 時速260キロで走る新幹線を、可愛い2両のディーゼルカーが、 高架で跨いでいく様子は、ちょっとヘンな感じ。 ![]() 佐久平駅では、元々小諸駅の業者だった「ひしや弁当店」が、 朝8時から〜夜8時まで、改札内で販売。 去年2月にご紹介した、上田駅と同じ駅弁屋さんですね。 ![]() 佐久平イチ押し駅弁は、 駅開業と一緒に生まれた「佐久平物語 コスモス浪漫」(1000円)。 先ごろ、日経新聞でも取り上げられたそうですよ。 ![]() 気になる中味は、信州の味覚満載! 佐久の「鯉」をメインに、多すぎず少なすぎず、品目も多くて、 常に「飽きさせない」お弁当です。 去年、「真田御膳」でも感じましたが、「ひしや…」さんの主力駅弁は、 この辺りの、微妙なバランスがいいと思います。 「美味さ」と「上手さ」を兼ね備えている感じでしょうか。 (ま、比べてみると、重複する中味も、結構多いんですが…) ![]() 続いては山菜たっぷり、軽くいける「藤村の一膳めし」(900円)。 明治32年、28歳の春、教師として小諸に赴任した島崎藤村が、 この地で「作家」としての志を固め、作品を世に送り出したことに、 ちなんだお弁当なんだとか…。 小諸時代から販売されていた、歴史ある一品です。 ![]() こちらの「栗おこわ弁当」(800円)は、少々単調な味わい。 肉類は一切無く、“ヘルシーな”お弁当としておきましょう。 長野新幹線の開業から、早くも7年。 佐久平駅前には、大型店も出来て、新しい街が動いていました。 東京から80分の距離は、もはや通勤圏内という声も…。 実際、お隣・軽井沢には、移り住んでいる人も増えているようです。 ■旅のワンポイント〜藤村の街・小諸&信州の鎌倉・別所温泉 ![]() 佐久平駅から小海線で15分、小諸へやって来ました。 昔の信越本線・軽井沢〜篠ノ井間は、第3セクターの 「しなの鉄道」として、経営奮闘中。 ここでは、JRでは無くなってしまった急行型の電車が、 今なお、現役で活躍しています。 ![]() 小諸へ来たら、訪れておきたいのが、小諸城址「懐古園」。 小諸城は、周りより低い場所に建てられた「穴城」が特徴。 画像の「三の門」は、重要文化財に指定されています。 通常、散策には300円が必要ですが、休園日となる、 冬場の毎週水曜日は、無料で散策できます。 ![]() 北国街道沿いの「小諸旧本陣」(無料)も、渋い建物。 しなの鉄道の線路から、すぐ見えるところにあります。 今のところ、中の見学は出来ません。 ![]() 「懐古園」などをぶらぶらと歩いた後は、脇の坂道を下って、 島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」へ足を伸ばしてみましょう。 小諸駅からは、歩いて15分ほど。 http://www.komoro.co.jp/ ここでは、1000円で日帰り入浴を、楽しむことが出来ます。 ![]() 脱衣所から一続きになった浴槽に浮かんでいるのは、リンゴ。 10〜4月までは「初恋りんご風呂」が、名物になっています。 千曲川を望んで、リンゴの香りに包まれたお風呂も悪くありません。 雰囲気を楽しむ分には問題なし。女性には受けるでしょう。 源泉は、飲泉も出来る良質なお湯なんですが、 お風呂はバッチリ塩素で、お湯好きの方には、かなり不満。 どうしても、やや硫黄臭のする37度のお湯を味わいたければ、 露天の一番奥の浴槽で、飛沫を浴びながら入るのがお薦めです。 ただ、この浴槽にも、塩素湯が流れ込んできてしまいます。 目の前で塩素まみれになるのを見ると、哀しくなってしまうかも…。 ![]() さて、今度は「しなの鉄道」で小諸から上田へ移動。 さらに上田交通別所線に乗り換え、1年ぶりの別所温泉へ。 別所線の電車は、上田駅を出るとすぐ、千曲川の鉄橋を渡ります。 ![]() 去年2月には、ご紹介できなかった共同浴場「大湯」です。 木曽義仲ゆかりの「葵の湯」として有名で、150円で入浴可。 飲泉も出来る、アルカリ性の単純硫黄泉です。 ![]() 少し緑がかったお湯は、ついつい長湯したくなる良質なお湯。 多少循環させているようですが、成分を出来るだけ損なわないよう 配慮が感じられ、新鮮な源泉も常に注がれているのは好感でした。 「大湯」には、小さいながら露天風呂もあります。 ![]() 「信州の鎌倉」という呼び声に恥じない、味わいのある湯の町。 今年は、去年と比べて、雪も少なめなんだとか。 この別所温泉で、私がお気に入りの宿は、「上松屋」さんです。 http://www.uematsuya.com/ 何といっても「1人旅大歓迎!」で、リーズナブルなのが嬉しいです。 また、のんびりさせていただきますョ! たまには、ちょっと時間を作って「ふらっと1人旅」。 次回は、もっとのんびり、各駅停車で来ようかな(?!)とも思いながら、 帰りの「あさま」号に、乗り込んだのでありました。 |
|
|
|
2004年2月15日(日曜) | |
![]() 予告通り、今回はJR紀勢本線・紀伊勝浦駅の駅弁です。 名古屋から、特急「南紀」号で3時間20分あまり。 新大阪から、特急「オーシャンアロー」号でも、3時間半。 各駅停車で乗り継いだら…、下手すると1日がかり(?!) 国鉄時代には、東京からの寝台特急もありましたが、 今となっては、ご記憶の方も少ないことでしょう。 ![]() 改札のある駅2階は、きっぷ売場・待合スペースのみ。 売店は、改札口から真っ直ぐ進み、階段を下りた「1階」です。 紀伊勝浦は、ローカル線では珍しく、2社競合の駅。 新宮でご紹介した「丸新」さんが、左側の店舗。 右側は、紀伊勝浦のみで販売の「川柳(せんりゅう)」さんです。 今回は「川柳」さんの駅弁を、紹介します。 ![]() 望月イチ押しは「鮪素停育(マグロステーキ)」(1030円)。 初めて勝浦へ来たのなら、迷わず指名したい逸品です。 ![]() マグロの町・勝浦を象徴する駅弁は、食べ応えも十分。 甘口のたれで絡めたマグロをかみ締めて、 味わいを、心ゆくまで堪能してください。 ![]() こちらは、お土産としても使える「さんま姿寿司」(600円)。 価格も手ごろで、口当たりもよく、小腹が空いたときでも、 ペロッといただけます。 丸新さんの「さんま鮨」と食べ比べてみるのも、悪くないかも!? ![]() 紀伊勝浦からの“長い”帰り道、風光明媚な景色と駅弁で、 胃も心も満たしていくのが、お薦め! なお、営業時間は、朝8時ごろから事実上、売り切れるまで…。 「あんまり遅く来ると、多分やってないョ!」ということでした。 ま、普段の日なら、午後イチぐらいまでにどうぞ。 (画像は、今も紀勢本線の主力、元祖振子電車・381系を使用した、 特急「スーパーくろしお」号) ■旅のワンポイント〜やわらかい硫黄のお湯が湧く港町・南紀勝浦 ![]() 勝浦は、マグロの町と同時に「湯の町」でもあります。 海辺には、巨大なホテルも立ち並んでいますが、 望月が好きなのは、小さな共同浴場めぐり。 地元の生活に溶け込んだ、温泉文化をじっくり味わいたいものです。 ![]() 勝浦温泉を代表する共同浴場「はまゆ」(大人320円、13〜22時)。 紀伊勝浦駅からは、港〜造船所を横目に、 潮の香りを感じながら歩いて、15分程みておきましょう。 ![]() ちょっと深めの浴槽に、43度の源泉がそのまま注がれた、掛け流し。 硫黄の香りが軽くして、爽快感があるお湯です。 この時期は、絶妙の湯加減ですよ。 ![]() お湯好きの方なら、紀伊勝浦駅から「太地町&潮岬」行バスで10分。 「湯川温泉」にも、足を伸ばしておきたいところです。 汽水湖(海と繋がり、淡水と海水が混じった湖)の「ゆかし潟」では、 水鳥たちが越冬していました。 ![]() 「湯川温泉」の代表は、国道42号線沿いにある「きよもん湯」(500円)。 湯川温泉の中心にある宿の多くは、ここの源泉から供給を受けています。 “流しっ放し”とは、まあ、上手く作った表現だと思いますが、 「加温したお湯を再利用しないで流している」と解釈してください。 源泉温度が40度で、ちょっと低めなので、少し加温しているようです。 私は近くの宿、「南紀荘」でお湯を味わいましたが、 ほんのり硫黄臭、ph8.2のやわらかいお湯は、やみ付きになりそうです。 ![]() 「ゆかし潟」をぐるっと歩いて、奥まったところにある、 共同浴場兼民宿が「ゆりの山温泉」(300円)。 「ゆかし潟」は、1周しても1時間ほどなので、 入浴後の散策にはピッタリです。 ![]() ここのお湯は「凄い」! 源泉から「ゴボッ、ゴボッ」と湧き出す、38度のお湯が、 手付かずのまま湯船に注がれて、ダイナミックに溢れまくっています。 若干ぬるめですが、1時間入っていても飽きることはありません。 あまりの気持ちよさに、私は乗る予定だったバスを逃すほどでした。 もちろん、ここのお湯も、軽く硫黄臭がします。 ![]() いわゆる「カラン」と呼ばれる洗い場のお湯は、なんと「蛇口」なし! 新鮮な源泉が、ふんだんに使われているんですね。 これぞ大地の力、本物の温泉でしょう。 高速なし、新幹線なし、一番近い空港まで、特急で1時間以上。 地元の方曰く「日本で最も行きにくい場所」。 でも、“不便さ”ゆえに味わえる「大自然」と「鄙びた風景」は、 南紀ならではの「最高の魅力」! 自然に生かされている、ちっぽけな自分を再確認できますよ。 ![]() |
|
|
|
2004年2月8日(日曜) | |
なんだかんだと、寒〜い冬! 少しでも暖かい所へということで、南紀へ出かけました。 今回は、JR紀勢本線・新宮駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 木材の集積地として発展した、県境の街・和歌山県新宮市。 熊野川を渡ると、お隣・三重県です。 JR新宮駅も、東海と西日本の境界駅となっています。 紀勢本線は、西日本エリアの和歌山〜新宮までが、電化区間。 東海エリアの亀山〜新宮間は、非電化のままです。 ![]() 新宮駅を中心に、熊野市・紀伊勝浦で駅弁を販売する 「丸新」さんの売店は、改札口のある1番のりば。 改札外にある待合室とつながったタイプの売店です。 かつて夜行列車があったころは、朝5時から営業していましたが、 今は始発列車に合わせて、朝6時ごろからの営業です。 ![]() 売店にも紹介されている新宮名物は「さんま鮨」(630円)。 秋の味覚としておなじみ、脂たっぷりの「さんま」ですが、 熊野灘まで「さんま」が下ってくるのは、12月ごろ。 脂が適度に落ちて、鮨ねたにも、丁度よくなるそうです。 とても、口当たりのいいお鮨ですよ。 ![]() も1つ名物は、「めはり寿し」(630円)。 めはり…、魚じゃありません、高菜を使ったお寿司です。 農作業の合間に、2つ3つでお腹がいっぱいになるよう、 大きく口を開いて、目も見張らなければ、食べられない。 そこから「めはり寿し」という名前が付いたそうです。 ちょっと、味わいは単調かも…。 ![]() こちらは駅弁大会でも、おなじみの「南紀くじら弁当」(1300円)。 捕鯨で有名な太地町は、新宮からも、そう遠くないエリア。 鯨を食べるのも、1つの日本文化ですね。 給食などで食べた世代には、懐かしい(!?) まだまだ、美味しい駅弁のある新宮駅。 今回、カバーできなかったエリアと合わせて、 改めてご紹介したいと思います。 ■旅のワンポイント〜日本三名瀑・那智の滝を歩く ![]() オーシャンブルーの太平洋を左手に見ながら、 新宮から、揺られること15分あまり。 列車は、紀伊勝浦駅に到着します。 ![]() 日光の華厳、茨城の袋田と合わせて、日本三名瀑の1つ、 「那智の滝」へは、ここから熊野交通バスで25分ほどです。 ※「熊野交通」ホームページ〜バスの時刻表はこちら! http://www.kumakou.co.jp/ ![]() 熊野那智大社へは、バス停から石段を上ること467段。 ひんやりした空気で冷えた体も、すっかり温まってしまいます。 ![]() 「熊野大社」が、3つあることは、ご存知ですか? 本宮大社、新宮市内の速玉大社、今回の「那智大社」の3つ。 それぞれ神様は違いますが、うまいこと調整されているんだとか。 一緒にお寺があるのも特徴で、神仏習合の典型でもあります。 ![]() 「日本一のおみくじ」なるものがありました。 人間1人を、抱きかかえるようにして、中の棒を取り出します。 なお、引いた後にいただく「みくじ」は、普通のものです。 参考までに、一緒にリュックを置いて、大きさを比較…。 ![]() 熊野那智大社、随一の絶景スポットがココ! 三重塔&那智の滝のツーショットは、圧巻です。 那智へ来たら、この1枚は、撮っておきましょう。 (写真をクリックすると大きくなりますよ) ![]() 山を下りて、滝つぼへ向かいます。 落差133メートルの滝を下から見上げると、こんな感じです。 日本三名瀑の中でも、最大の落差を誇る、まさに日本一の滝! この滝自体も、那智大社・別宮の「御神体」ということで、 滝つぼ近くへ入るときには、300円を納めます。 次回は、紀伊勝浦の駅弁と勝浦の名湯を、ご紹介します。 |
|
|
|
2004年2月1日(日曜) | |
今回は、私の故郷、最もなじみのある駅弁! JR東海道本線・富士駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 甲府へ身延線が分岐する富士は、東京からだいたい150キロ。 特急「東海」号で1時間50分、普通列車でも2時間半です。 ![]() 富士駅の駅弁売場は、身延線ホームの1・2番線。 「富陽軒」の立食いそば店で、販売しています。 静岡〜甲府間を結ぶ、特急「ふじかわ」号なら、 進行方向が変わる2〜3分の停車時間で、十分買えるでしょう。 以前は、東海道本線のホームにも売店がありましたが、 駅のバリアフリー化工事の際に、なくなってしまいました。 ![]() 名物駅弁は、JR東海・社長賞も受賞した「竹取物語」(950円)。 富士市内にかぐや姫伝説を持つ「竹取塚」があることに由来します。 88年の新幹線・新富士駅開業を記念して誕生し、 今や、駅弁大会でもおなじみの駅弁になりました。 去年秋、鶏肉から鯛にリニューアルし、竹の子も増えてグレードアップ。 駿河湾の桜えびものった、ゆで落花生ご飯は、なかなかの美味! 竹篭は小物入れとして、食べた後も使えますよ。 ![]() こちらは、中国浙江省(せっこうしょう)原産の肉豚を使った、 「金華豚(きんかとん)弁当」(880円)。 静岡県と浙江省が、友好都市提携を結んでいることを記念した弁当です。 ![]() 中味は、味わいのある焼豚を使った珍しい中華風のおこわ。 なかなか、食べごたえがありますよ。 ザーサイでアクセントをつけながら、食べていくのがいいですね。 ![]() 「三島宿うなぎ横丁」(1000円)は、加熱式のうなぎご飯。 静岡といえば、浜名湖のうなぎですが、 箱根から下った三島も、隠れたうなぎの名所なんです。 ![]() 肉厚うなぎ、加熱装置付きで、1000円は、 うなぎ駅弁の相場からすると、少々おトクかも。 新幹線には「三島駅」もありますが、駅弁業者が違うのでご注意! 多分にもれず、メインの販売駅は、新幹線が停まる新富士駅。 通常、富士駅では「竹取物語」「幕の内弁当」などを販売しています。 確実に入手したい場合は、新富士駅のホーム売場(6:30〜20:00)がお薦め。 在来線の富士駅から新富士駅までは、バスで5分程度ですが、 バスが1時間おきと、あまり使えないので、移動は計画的に…。 実は私の初駅弁は、急行「東海」号に揺られて食べた、 富陽軒の「牛弁当」でした。 私が通っていた高校の学校食堂も、こちらの富陽軒。 高校を卒業してから10年。 急行「東海」は特急になり、「牛弁当」も新商品に代わられましたが、、 富士が、私の原点の地であることは、間違いないでしょう。 先日の、京王の駅弁大会でも、よく売れていた「富陽軒」のお弁当。 今回、ご紹介できなかった駅弁は、新富士駅の売場紹介と一緒に改めて…。 ■旅のワンポイント〜お薦め!「富士山」撮影スポット 日本最高峰「富士山」。 地元に住んでいると、飽きるほど見られますが、 故郷を長く離れていると、改めてその素晴らしさに気づくものです。 様々な富士山の中でも、3776メートルの剣ヶ峰を、 センターにシンメトリーな美を追求したければ、 富士宮側の南西斜面から、撮影することをお薦めします。 ![]() JR東海道新幹線・新富士駅、1番線(東京方面)からの富士山。 正月の帰省Uターンの際に、撮ってみました。 朝7時ごろなので、朝日が差し込んで赤くなっています。 ![]() 道の駅「富士川楽座」近くから、東名高速道路と富士山。 手前を流れるのは、日本三大急流の1つ、富士川です。 道の駅は、東名高速道路の富士川SAと同じ場所。 鉄道では、JR東海道本線・富士川駅が最寄駅です。 ![]() 最近は、焼そばの街として有名な富士宮市の 「富士山本宮浅間大社」境内からの富士山。 富士山をご神体とする、全国の浅間大社総本社です。 JR身延線・富士宮駅から歩いて15分。 ![]() JR身延線、西富士宮〜沼久保間の車窓から。 西富士宮駅を出て数分、鉄橋を渡って上り坂に差しかかると、 進行方向左手に見えてきます。眼下に富士宮市街を一望。 身延線で、最も美しい車窓です。 ![]() 私が通学に使っていた、JR沼久保駅からの富士山も、 個人的には思い入れがありますね。 (画像をクリックすると大きな画像が…) 電車は2時間に1本程度ですが、ひなびた風情だけはたっぷり! 電車と合わせて1枚どうぞ。 ![]() 今度は、富士宮駅から富士急静岡バスに揺られて、白糸の滝へ。 白糸の滝へは、毎時10・40分の30分おきに運行(600円)。 滝周辺の観光は苦しいようですが、ひなびた雰囲気をウリに、 頑張って欲しいものです。 今回は滝から、6キロ足を伸ばし、絶景の富士山を求めて歩きます。 ![]() いいでしょう、逆さ富士!(画像をクリックすると大きな画像が…) 朝霧高原の近く、「田貫湖」からの富士山です。 この日は、湖面が氷結。氷の上に映えた逆さ富士でした。 4月と8月の20日ごろは、富士山頂から朝日が昇り、 「ダイヤモンド富士」として、より美しい富士山が見られます。 オンシーズンには直通バスもありますが、オフにバスで行く場合は、 富士宮駅バス2番のりばから「猪之頭」行で「田貫湖入口」下車(770円)。 歩いて20分ほど。 (以前キムタク&常盤貴子さんのドラマでも、ロケ地になっていました) 今回は、富士山の南西斜面にこだわって、撮影してみましたが、 他にも撮影スポットは、いっぱい! 皆さんも、こだわりの「富士山」を、どうぞ見つけてください。 ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |