![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年12月30日(火曜) | |
新米ライター望月は、高松へやってきました。 今回も、まずは「駅弁」から。 JR予讃線・高松駅の駅弁をご紹介します。 ![]() かつて、国鉄の宇高連絡船が発着していた高松。 瀬戸大橋が開業してから、早15年が経ちましたが、 今なお、四国の鉄道の拠点であることに、違いはありません。 現在、岡山へは、2階建グリーン車を連結した、 快速「マリンライナー」が、30分ヘッドで運転しています。 ![]() 高松駅は、改装されたばかりのきれいな駅舎。 各ホームを、バリアフリーで移動できる、 行き止まり式の駅です。 駅弁売場は、改札を出て右側、「みどりの窓口」の前。 朝9時前から、夜9時前くらいまでやってます。 ![]() 高松の駅弁を取り扱っているのは、 JR四国グループの「高松駅弁」。 代表選手は、瀬戸内ならではの「あなごめし」(920円)。 駅弁大会で、おなじみの方も多いですね。 ![]() 彩りもよく、意外とボリュームも。 駅弁の中でも、優等生の部類でしょう。 ![]() 「讃岐コーチン釜めし弁当」(730円)と、 「四国お遍路さん弁当」(880円)も食べてみました。 ![]() 700円台で、本物の釜を使った釜めしは珍しいです。 大きい鶏で、食べ応えも十分!好印象です。 ![]() 「お遍路…」は、歩きながらでも食べられる(!?) おにぎり弁当。笹で出来た篭は、再利用可能です。 ![]() も1つ頑張って、押ずしの「カンカン寿し」(840円)。 古くから讃岐の東部に伝わる、郷土ずしなんだそうです。 木のフタで、押ずしを作るときに「カンカン!」と、 音をたてたことから、この名前が付いたんだとか。 うんちくは味わえますが、味覚は少々単調。 「バースデイきっぷ」を使って四国をめぐる場合、 高松に拠点を置いて、足を伸ばしていくのも1つの手。 そんなときは、1日1つずつ、駅弁を味わってみては(?!) ![]() ■旅のワンポイント〜「バースデイ四国漫遊記4・讃岐うどん食べあるき」 ![]() いよいよ2003年も押し詰まってきました。 今年の食文化を顧みますと、特に首都圏における 「讃岐うどんブーム」は、著しいものがありました。 大都市の生活テンポにマッチした「速い・安い・美味い」という 「讃岐うどん」のコンセプトは、 今や、都市の一部として受け入れられたと言ってもいいでしょう。 そこで今回は、2003年を締めくくる意味をこめ、 本場・高松に乗り込んで、手軽に楽しめる 「讃岐うどんの食べ歩き」をご紹介したいと思います。 ![]() 遅くなって高松に着いたら、ぜひ行きたいのは「鶴丸」。 夜8時から翌朝5時までの営業時間が特徴的です。 (麺がなくなり次第終了) ![]() 「鶴丸」は、打って30分以内の麺しか使わないのがウリ。 注文を受けてから作るので、 うどんが打たれていく様子を、バッチリ見ることができます。 これは、食欲をそそりますよ! ![]() 「ぶっかけ天」(850円)を頼んでみました。 打ち立てのうどんに、サクサクの天ぷら。 あっという間に、ぺロリです。 ![]() 「黒田屋」さんは、朝10時半〜翌朝5時の超ロングラン営業。 部活動帰りの中高生も、気軽に立ち寄る庶民的なお店です。 高松で暮らしたことがある人によれば、 「よそ者には教えたくない(!?)」お店なんだとか…。 ![]() 「讃岐うどん」で、ぜひ試したいのは「生醤油」(320円)。 うどんの力を、最大限に引き出してくれる食べ方だと思います。 「美味さ」と「コシ」が、ダイレクトに体に響きます。 ![]() コシでいえば、「うどん棒」も負けてはいません。 珠玉の「伸びるコシ」がウリです。 ![]() 独特の「ぶっかけうどん」(470円)。 アゴが痛くなる(?!)インパクトの「コシ」を体感できるでしょう。 ![]() どうしても讃岐うどんで、大事な人を「もてなし」たいときは、 有名店の「かな泉(いずみ)」あたりで。 普通の街と同様の、うどん屋さんです。 ![]() ただ、讃岐うどんならではの価格は、ここでも健在。 「釜揚げ天」で1000円ですから、 普通の街より数百円は、安いでしょう。 ![]() 高松から足を伸ばすこと1時間。 「こんぴらさん」へやってきました。 ここの「こんぴらうどん」本店にも、立ち寄ります。 ![]() お薦めは「しょうゆうどん」。いわゆる“生醤油”ですね。 私が食べたのは「しょうゆ天」(650円)で、 サクサクの海老天も、いただくことが出来ました。 ![]() せっかくなので「金刀比羅宮」にもお参り。 785段の石段を登って、本宮へ向かいます。 すっかり、新年の準備が整っていますね。 ![]() 団体さんも、一生懸命石段を登ります。 こちらの皆さんが上っているのは「厄払いの石段」。 ガイドさんの軽妙なトークで、爆笑の中、通過していきました。 ![]() ようやく本宮に到着。琴平駅から45分程度みておきましょう。 正面からの撮影は禁止されていますので、ご注意! ![]() 振り返りますと、この絶景! 正面に讃岐富士を望み、左手には小さいながら瀬戸大橋も見えます。 汗ばんだ体を冷やしながら、しばし景色に見とれていたいものです。 ![]() それでも汗が引かなければ、こんぴら温泉郷で一風呂。 「湯元・八千代」は、10時〜16時の間、 750円で、日帰り入浴が可能ですよ。 http://ww81.tiki.ne.jp/~yachiyo/ 4回にわたってお送りした、「バースデイきっぷ」でまわる、 3泊4日の「四国漫遊記」。 首都圏にお住まいですと、なかなか行く機会のない四国。 思い切って自分の誕生月に、グリーン車でゆったりと、 出かけてみては、いかがでしょうか…。 ![]() |
|
|
|
2003年12月23日(火曜) | |
「バースデイきっぷ」でまわる四国の旅・第3弾! 今度は、太平洋側の高知へやってきました。 駅弁は、JR土讃線の高知駅です。 ![]() 周辺では、高架化工事が始まりつつある高知駅。 今のところ、県庁所在地としては、のどかな風景です。 数年後には、景色も一変しているかもしれませんね。 ![]() 3月にもご紹介したように、高知の駅弁屋さんは、 今年はじめから「仕出しのあんどう」が、担当しています。 この日は、改札脇のほか、 「1番のりば」中ほどのお店も開いていました。 ![]() 秋に「あんどう」が出した新商品の田舎寿司、 「ジローと柚子のよさ恋寿司」(950円)と、 装いが新たになった「かつおのたたき弁当」(1050円)を購入します。 ![]() ジローとは、高知の地鶏「土佐ジロー」のこと。 この鶏肉を使った「つくね」が、メインのようです。 柚子とゴマ、酢飯が、いい具合に混じって、食が進みます。 ![]() おなじみの「かつおのたたき弁当」は、 煮物がエビに変わった程度で、特に変わりありません。 今となっては、土讃線唯一の駅弁販売駅・高知。 業者交代時に、従来の「すし」系の駅弁は失われましたが、 また、新たな駅弁の歴史を、刻み続けて欲しいものです。 ■旅のワンポイント〜「バースデイ四国漫遊記3・四万十の秘湯」 香川県の多度津で、予讃線と別れた土讃線は、 途中、琴平・阿波池田・後免・高知・須崎を経由して、 窪川まで結ぶ、およそ200キロの路線です。 車窓のハイライトは、この2ヶ所。 ![]() 阿波池田駅を出ると、左に右に、美しい渓谷が広がります。 これが「大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)」。 およそ8キロにわたって続きますので、 列車はかなり高速で飛ばしますが、長い時間にわたって、 車窓を楽しむことが出来ます。 ![]() もう1つは、須崎駅から土佐久礼(とさ・くれ)駅にかけて。 水平線までバッチリの太平洋が望めます。 ただ、この区間は、トンネルも連続していますので、 シャッターチャンスは、ごくわずかなので、ご注意! ![]() さて、私たちは、事実上、土佐くろしお鉄道とJR予土線が、 分岐している窪川で、特急「南風」号を下車。 ここから、高南観光自動車の路線バスに乗って(810円)、 今宵の宿、「ホテル松葉川温泉」に向かいます。 http://www.asp-japan.jp/~matubakawa/ ![]() 清流・四万十川に沿って走るこの路線バス、 電光の運賃表もなければ、案内テープもありません。 そしてバス停も、杭が1本立っている程度。 運転手さんが、客にどこまで行くのかを聞いて、 行きたい場所で止めてくれるそうです。 もちろん乗るときも、バス停でない所で、乗車できるそうです。 ![]() 四万十名物・沈下橋(欄干のない橋)です。 バイパスが出来るまでは、バスも、この橋を渡っていたんだとか…。 乗客は我々だけなので、運転手さんが、ガイドに徹していました。 ![]() 「ホテル松葉川温泉」は、とてもきれいな建物。 今は、近代的なつくりですが、町の経営になる前は、 営林署を退職した高尾さんという方が営む、一軒宿だったそうです。 ![]() 松葉川温泉から、遊歩道を数分歩いて、つり橋を渡ると、 四万十川の源流部に降りられます。 川の中をのぞいてみますと…。 ![]() 透き通る川の流れ。これぞ、「清流」です。 ![]() 川面を見下ろす露天風呂は、身も心も温まるお湯。 源泉からは、引き湯をして、循環もしているようですが、 それなりに、お湯の成分も感じられました。 せせらぎを聞きながら、お湯に浸かる静寂の時…。 間違いなく都会の喧騒を忘れられる、穴場ですよ。 さて、新米ライター望月、次回は高松へ戻って、 駅弁&讃岐うどんのダブルヘッダーに挑戦します。 どうぞ、お楽しみに! |
|
|
|
2003年12月15日(月曜) | |
![]() 新米ライター望月は、特急「しおかぜ」号に揺られて、 伊予灘の夕日を眺めながら、松山へやってきました。 今回は、JR予讃線・松山駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 松山の先、伊予市からは、依然非電化区間。 このため、岡山からの電車特急「しおかぜ」は、松山止まり。 宇和島への直通列車は、ディーゼルカーで運行しています。 ![]() 松山で駅弁を売っているのは「鈴木弁当店」。 改札を入ってすぐ、特急が発着する「1番のりば」で、 購入することが出来ます。 ![]() ![]() 松山の名物駅弁といえば「醤油めし」(740円)。 絶妙の味付けで、自然と箸がすすむ一品です。 初めて松山へきた場合は、まずコレを選んでおきましょう。 ![]() 瀬戸内らしい「特選あな子寿司」(1050円)と、 文学の街・松山らしい「坊っちゃん弁当」(550円)も、 食べてみました。 ![]() 「特選あな子寿司」は、穴子のちらし寿し。 彩りよく、穴子もしっかり、酢めしもしっかり。 食べ応えのある駅弁です。 ![]() 2000年発売の「坊っちゃん弁当」は、おにぎり弁当。 おにぎりの1つが、きな粉のおにぎりが独特です。 夏目漱石の好物を、たくさん盛り込んでいるんだとか…。 千円札を出しても、結構お釣りがくる価格の割に、 まあまあのボリュームですよ。 静かな瀬戸内の海を眺めながら、のんびり駅弁旅。 ゆったりした時間の流れを、感じることができそうです。 ■旅のワンポイント〜「バースデイ四国漫遊記2・道後温泉を歩く」 愛媛県の県庁所在地・松山市は、 人口47万を擁する、四国一の都市。 この松山市内を、縦横無尽に走っているのがコチラ。 ![]() 伊予鉄道の市内線(路面電車)です。 昭和30年ごろに作られた車両も、今だ現役。 均一料金150円で、重要な市民の足となっています。 私も早速乗って、3000年の歴史を誇る、 日本三古湯の1つ、道後温泉へ向かいました。 ![]() 温泉のシンボル「道後温泉本館」です。 料金体系は4段階で、神の湯階下(300円)は普通の共同浴場。 神の湯二階席(620円)は、浴衣にお茶、せんべいが付きます。 霊(たま)の湯二階席(980円)は、皇室専用浴室も見学可。 霊の湯階個室(1240円)は、個室で80分間休憩できます。 それぞれ浴衣の色で、区別しているのが、面白いです。 観光目的なら、個室を奮発するのが、お薦めですよ。 ![]() 私も、今回は「霊の湯・三階個室」にしてみました。 専用の浴衣を着て、お風呂へ向かいます。 ただ、残念ながら「霊の湯」のお風呂撮影はNG。 ![]() 道後温泉のお湯は、43度ぐらいと熱めなので、 湯上りに個室でゆったりするのが、丁度いいですね。、 お茶と「坊っちゃん団子」も、これまた、よく合います。 ぜひ、歴史の重みが醸しだす風情に、酔いしれてください。 ![]() 道後温泉とセットで周っておきたいのは、松山城。 姫路・和歌山と並ぶ、日本三大平山城(小高い丘にある城)で、 街中から、その美しい姿を眺めることも出来ます。 ![]() 伊予鉄では「大街道(おおかいどう)」が、最寄の停留所で、 ロープウェイ・リフトで登っていきます。 ![]() 天守閣から眺めた伊予灘です。 天気さえよければ、瀬戸内の島並みが一望できることでしょう。 松山のいい所は、観光スポットとビジネススポットが、 比較的近い場所に集まっていること。 出張などで訪れても、息抜きがてら一風呂浴びたり、 市内のパノラマを味わうことが出来ますよ。 さて、次回の駅弁膝栗毛は、ぐるっと太平洋側へまわって、 3月に続いて、高知の駅弁を、ご紹介する予定です。 なお、番組のメルマガでは、ジンバブエディレクターが、 道後温泉の中でも、特に泉質のいい、家庭的な宿をご紹介します。 どうぞ、お楽しみに! |
|
|
|
2003年12月12日(金曜) | |
久々の駅弁膝栗毛、望月は「四国」へやってきました。 「なぜ四国か?」という理由は、後ほどご説明するとして、 今回は、四国一の“渋い”駅弁、JR予讃線・川之江駅をご紹介します。 ![]() 予讃線は、高松から松山を通り、宇和島まで、 瀬戸内海に沿って結ぶ、四国の大動脈。 川之江は、愛媛県・東予地方に位置する「紙の街」です。 全ての特急が停車、製紙会社のビジネスマンが、 乗降していく姿が見られます。 ![]() 通常、駅弁は改札を出て左側の「KIOSK」で売っています。 アイスクリームの冷蔵庫の上に、2〜3個置いてあります。 ![]() 時間のある方は、駅を出て左手に見える「大平食堂」さんへ、 足を運ぶことをお勧めします。 実は、川之江駅弁の調整元は、コチラなんですね。 ![]() 「大平食堂」の店内メニューを見てみますと、 カレーや丼ものに混じって、なんと「駅弁当」の文字が…。 常時、レジ横に駅弁が置いてあり、店内でも食べられるんですね。 待ち合わせ時間が長いときは、お茶を頼んでみるのも一興。 地元の方の話に耳を傾けながら、駅弁をつまんでいると、 待ち合わせの1時間ぐらい、あっという間でしょう。 ![]() 肝心の駅弁は、名物の「いなり寿し」(530円)と、 「幕の内弁当」(530円ほか)の2品で、勝負です。 ![]() いなりずしが8個入った「いなり寿し」は、 大正時代から続く“伝統の味”です。 薄めの味付けと、ご飯の中の黒ゴマが、マッチしています。 食べやすい大きさも、印象的ですよ。 ![]() 530円の「幕の内弁当」です。 価格の割に品目が多く、食べ応えがありますね。 駅前食堂が作る、古きよき時代の面影を残した駅弁。 アーケードは、シャッター商店街と化しているようでしたが、 何とか、この“渋い駅弁”だけは、生き残って欲しいもの。 1本次の電車を待っても味わいたい、 「いなり寿し」であることは、間違いありません。 ![]() 川之江駅ホームから望む「川之江城」 ■旅のワンポイント〜「バースデイ四国漫遊記」 井筒監督は、12月生まれですが、 実は私、新米ライター望月も、12月生まれ。 そこで、自分への「誕生日プレゼント」の意味をこめ、一路四国へ! 何と、JR四国には「バースデイきっぷ」という、 お得なきっぷがあるんですね。 誕生月の3日間、JR四国全線のグリーン車が、1万円で乗り放題! 本人だけでなく、3人まで同行者も1万円。 四国は3日もあれば、グリーン車三昧で、全県まわることができます。 インターネットからも購入できますので、 四国在住でなくても、楽に買うことができますよ。 http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/birthday.htm さて、四国を走る代表的な列車といえば…。 ![]() 岡山で新幹線「のぞみ」に接続している、特急「しおかぜ」号。 予讃線を松山・宇和島へ向かいます。一部を除いて、 振子付電車で、カーブでもスピードを落とさずに走行可能です。 ![]() 多度津を過ぎると、右手に瀬戸内海を見ながら走ります。 日ごろ、外海の荒々しさを見慣れている人にとっては、 瀬戸内の静けさは、旅情を誘うものです。 ![]() こちらは、岡山から瀬戸大橋を渡って、土讃線を、 高知・中村・宿毛(すくも)方面へ向かう特急「南風(なんぷう)」号。 振子付ディーゼルカーで、四国山地をパワフルに走り抜けます。 現在は、アンパンマン列車のペイントが施された車両も…。 ![]() ![]() グリーン車は先頭車両で、展望が開けるようになっています。 吉野川の鉄橋も、一気に、そして豪快に渡ります トンネル直前のカーブでも、バッチリ振子が効いてますね。 ![]() グリーン車は、首都圏には少ない2−1の3列シート。 足載せも装備し、基本を押さえた重厚なシートで、快適です。 ただ、ちょっと残念なのは、この10月から四国の特急列車では、 車内販売がなくなってしまったこと。 四国の特急に乗る際は、乗る前に駅弁と飲み物を、 しっかり買っておくことを、お薦めします。 実は今回の“四国漫遊”、番組のジンバブエディレクターも一緒です。 特急「しおかぜ」号に揺られて、向かうのは、 日本三古湯の1つ、三千年の歴史を誇る、松山・道後温泉! もちろん、松山駅の駅弁とあわせて、ご紹介します。 一足早くご覧になりたい方は、今すぐメルマガの登録を! |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |