![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年10月25日(土曜) | |
秋の味覚を求めて、今度は岐阜県へ足を伸ばしました。 JR高山本線・美濃太田駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 美濃太田駅は、東海道線の岐阜駅から普通列車で30分ほど。 多治見方面へ向かう太多線と、郡上八幡方面へ向かう、 第3セクターの長良川鉄道が分岐します。 ![]() 「向龍館」が販売している、美濃太田の駅弁。 売場は1・2番線、3・4番線ホームの、 それぞれ高山寄りにあります。 ![]() 美濃太田の名物は、「松茸の釜飯」(950円・左)です。 もう1つ「ちらし寿司ておけ」(950円・右)も食べてみました。 ![]() 「松茸の釜飯」は、陶器製の釜が使われている上、 結構、松茸も入っていて、値段の割にお得です。 もちろん、味はGoodですよ。(時間帯がいいと温かいです) かつては、この地域でも、よく「松茸」が採れていたそうですが、 最近は、ちょっと厳しいそうです。 ![]() 「ちらし寿司ておけ」は、美濃焼の桶が使われています。 桶の裏側に手書きで、「高山線 美濃太田駅 向龍館」と 彫られているのに、好感を覚えました。 この他、駅弁大会でおなじみ、日本ラインの舟の形をした 「舟弁当」(950円)は、要予約。 中味は「松茸の釜飯」と、ほぼ同じです。 ![]() そして美濃太田駅は、東海地方に唯一残った「立売」のある駅。 立売の歴史は、実に50年に及びます。 現在、販売を担当する原口民生さん(54)は、ちょっとした有名人。 朝9時半頃から夕方5時半近くまで、下呂・高山方面の普通列車が、 発着する時間帯を中心に「べんとぉ〜」と声を張り上げます。 この頃は「名物立売人」目当てに、駅弁を買っていく方も多いそうです。 風光明媚な景色が続く高山本線。 これから秋から冬にかけては、紅葉・雪景色と美しいことでしょう。 (「畑中チーフの独り言」2003年1月分では雪景色が紹介されています) 美濃太田で立売の駅弁を買って、景色を楽しみながら、 各駅停車に揺られて、名湯・下呂温泉、飛騨の小京都・高山へ。 充実した旅になること、間違いなしです。 ![]() ■旅のワンポイント〜国宝・犬山城 ![]() 美濃太田から2駅ほど岐阜方面へ乗ると、鵜沼駅に到着します。 ここで名古屋鉄道・各務原線の新鵜沼駅に乗り換え。 1駅乗って、犬山遊園駅で下車、国宝・犬山城へ向かいます。 ![]() 木曽川のほとりから望む犬山城。 ベストは、夕焼けの時間帯です。 ![]() 犬山城は1537年築城で、現存する中では、日本最古の天守閣を持つ城。 別名「白帝城」ともいわれ、唯一の「個人所有」の城でもあります。 歴代当主だった「成瀬氏」が、城の補修を行う条件で、 平成になった今も、子孫が「当主」として、管理しているんですね。 (開城時間:9:00〜17:00・入城は16:30まで。大人400円) ![]() 狭くて、急な階段を上ります。 しっかり手すりにつかまって行かないと、ちょっと危ないですね。 ![]() 天守閣から望む、木曽川にかかる「犬山橋」です。 かつては自動車と電車が共用する橋として有名でしたが、 2000年に分離され、手前が自動車、元からのトラス橋が 鉄道の橋になりました。 ![]() 天守閣の一番上からは、木曽川の流れや濃尾平野が、一望できます。 普通、城の天守閣には、金網がかかっているものですが、 ココは、網がないので、素晴らしい景色が堪能できます。 パノラマは、国宝の4つの城の中でも、最高ですね。 近くには、明治村や日本モンキーセンターなど、観光名所もいっぱい。 ぜひ今度は、夕日に映える犬山城も、画像におさめてみたいと思います。 |
|
|
|
2003年10月19日(日曜) | |
秋の味覚を求めて、東へ西へ。 今回は、JR東北本線・郡山駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 福島県には、浜通り・中通り・会津と3つの地域があります。 郡山駅は、中通り地方を貫く東北新幹線・東北本線のほか、 磐越西線で会津地方へ、磐越東線へ浜通り地方へ行くことができる 福島県の「交通の要衝」です。 ![]() 郡山駅の駅弁は、「福豆屋」と「伯養軒」が競合します。 駅弁売場は、正面改札を出たところと、新幹線乗換口。 新幹線ホームにあります。 ![]() 今回は、「福豆屋」の駅弁を中心に頂きました。 「小原庄助べんとう」(左・1000円)、「豚肉の女将漬弁当」 (右・1000円)まずは、この2つから。 ![]() ♪小原庄助さんは〜♪ の唄でおなじみ、小原庄助さん。 「小原庄助べんとう」は、2段重ねのお弁当です。 しめじご飯のあっさりした味付けには、好感が持てます。 ![]() 「豚肉の女将漬弁当」は、基本的には豚肉の焼肉弁当ですが、 実に独特の味わいです。 ![]() 「伊達鶏釜めし」(左・750円)と、 今が旬!「松茸めし」(右・900円)です。 ![]() 決してボリュームがあるとはいえませんが、 ごまの風味に包まれた「鶏肉」が、美味しいです。 価格も安めなので、郡山で駅弁を買うなら、この駅弁がベターかも。 ![]() 「松茸めし」の松茸は、4切れと他駅より少なめ。 松茸に過剰な期待を抱かなければ、 トータルの味わいは、まずまず楽しめますよ。 ![]() 郡山の数多い駅弁、何にしようか迷ってしまったら…、 「福島まるごと弁当」(1000円)を選べば、福島の魅力を、 “広く、浅く”堪能することが出来ますね。 ![]() おかずタップリで、「気持ち、ご飯が少ないかなぁ」という感じ。 ま、女性の方でも、あまり無理なく頂けるかもしれませんね。 郡山「福豆屋」の駅弁、個人的には、「肉系」と「味付けご飯」が大好き。 南東北へお出かけの際は、立ち寄ってみてはいかがですか。 (予定していた美濃太田の駅弁は、改めてご紹介します) ■旅のワンポイント〜絶景の紅葉・裏磐梯「五色沼」&中の沢温泉 ![]() 郡山から磐越西線の快速に揺られて、30分あまり。 猪苗代駅で降りて、会津バスに乗り換え、裏磐梯へ向かいます。 「五色沼」の辺りが、紅葉の見頃を迎えていました。 もう、言葉は要りません。絶景の紅葉をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展望台のある毘沙門沼、柳沼は、特にアクセスしやすいスポットです。 火山の影響で、青く染まった湖水とのコントラストは、「絶景」そのもの。 しばし、見とれてしまうことでしょう。 ![]() さて、紅葉のあとは、猪苗代に戻って、再びバスで「中の沢温泉」へ。 駅からは、大体30分くらいです。 ![]() バス停からも程近い「大阪屋旅館」では、立寄り入浴が出来ます。 中の沢温泉の各旅館では、大体500円で立寄りを受け入れているそうです。 ![]() 中の沢温泉は、ph1.8・強酸性の硫黄泉。 毎分1万リットルの湧出量を誇る「沼尻温泉」からの引湯で、 6キロにわたって山を下る間に、ちょうどいい湯加減になるんだとか。 湯端のヒノキが、いい感じのお風呂です。 絶景の紅葉と、硫黄泉の名湯。 裏磐梯は、今が「旬」です。 ※便利なきっぷ「会津ぐるっとカード」 会津地域のバス・JRなどが2日間乗り放題、2600円のカードです。 猪苗代〜磐梯高原のバス往復は、1740円。 猪苗代〜中の沢温泉の往復は1600円ですから、 今回の行程でも、しっかり元が取れています。 宿泊して、2日目は会津若松方面で使うのもOK。 詳しくは、ホームページで確認してください。 http://www.aizucard.com/ ![]() 10月から運行開始した、快速「あいづライナー」は、安くて快適! |
|
|
|
2003年10月12日(日曜) | |
秋風を感じて、旧中山道をぶらり旅。 今回は、JR中央本線・中津川駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 中央線は、正式には「東京〜名古屋」間の路線。 名古屋〜塩尻間の“中央西線”は、JR東海の管轄。 中津川駅は、中央西線のほぼ中間にある大きな駅です。 ![]() 名古屋からは、定員制の「セントラルライナー」で1時間程。 普通乗車券のほかに、乗車整理券(310円)が必要です。 ![]() 名古屋を毎時30分発車の「セントラルライナー」、 転換クロスシートの車内は、中京圏の他の快速列車より、 気持ちだけグレードが高くなっています。 ![]() 駅弁の売店は、1番線ホームにある駅舎併設の「そば屋」さん。 「梅信亭弁当部・安藤商店」が、販売しています。 ![]() 普通列車で松本方面と行き来する場合は、中津川で乗り換え。 中津川以北の普通列車は、2時間に1本と極端に少なくなります。 正午ごろ、松本方面の列車が発着する時には、 ホームの特設販売所で、駅弁を売っているのが有難いですね。 ![]() 中津川駅の看板駅弁は、「木曽路釜めし」(820円)です。 中津川市は岐阜県ですが、すぐ北は、長野県・木曽地方。 木曽谷の玄関口ということで、このネーミングなんですね。 ![]() 中味は奇をてらわず、基本的な「釜めし」です。 基本的ではありながら、手を抜かず、 木曽路の持つ「渋い魅力」を、詰め込んだ感じでしょうか。 ![]() もう1つは、「栗おこわ弁当」(1050円)です。 結構、横長の箱で、手で持つとバランスを取るのが少し大変!? ![]() 甘い栗が、なかなかいいアクセント。 おかずもたっぷり、ボリューム感があります。 秋を感じるこの時期、ピッタリの駅弁ですね。 ![]() お弁当の基本、「幕の内弁当」(950円)も販売しています。 ![]() 中味は先ほどの「栗おこわ…」と重複しているところも多いですね。 どうしても「白いご飯」という方は、どうぞ。 中津川の駅弁は、昔ながらのオーソドックスなもの。 旧中山道を歩いてお腹が空いたら、定番の駅弁が待っています。 ■旅のワンポイント〜渋い魅力!中山道「馬篭宿&妻籠宿」 “木曽路はすべて山の中である…” 島崎藤村の名作「夜明け前」の冒頭です。 中山道六十九宿のうち、十一宿があった「木曽路」。 現在、旧街道の宿場町は、それぞれ整備され、 江戸の旅人に思いを馳せながら、渋い魅力を味わうことが出来ます。 今回は、馬篭(まごめ)と妻籠(つまご)を、歩いてみました。 ◆「馬篭宿」〜JR中津川駅から濃飛バスで30分ほど。 ![]() 馬篭宿は、「長野県」山口村。 でも、側を中央道が走り「岐阜県」中津川市の一部という感じです。 ![]() 馬篭宿は「坂のある町」。 坂の上と下で、違った景色が堪能できるのが魅力です。 ![]() 馬篭宿の本陣跡は「藤村記念館」。 それもそのはず、藤村を生み出した「島崎家」は、 代々、馬篭宿の本陣を務めていたんですね。 ![]() 坂を登って、ふと振り返ると、この風景。 江戸から京への途中、長い木曽谷を抜けて、 この景色に出会った旅人は、 さぞ晴れやかな気分になったことでしょう。 ※濃飛バスが「藤村記念館」の入場券がセットになった 中津川からの往復きっぷを、バス車内で販売しています。 ダイヤは、濃飛バスのホームページでチェック。 http://www.nouhibus.co.jp/a0_bus/teiki/ji-magome.htm ◆「妻籠宿」〜JR南木曽駅から、おんたけ交通バスで10分ほど。 ![]() 馬篭から山間に入ること、およそ8キロ。 「夜明け前」の舞台となった「妻篭宿」です。 こちらも、渋い魅力が詰まった宿場です。 ![]() 本陣跡は、南木曽(なぎそ)町博物館になっています。 日本で初めて、積極的に「街並み」を保存した宿場としても有名ですね。 ![]() 水車が回る光景も、風情がありますね。 街道を歩いて汗ばんだ体には、一服の清涼剤でしょう。 ![]() 小腹がすいたら、定番の「五平餅(ごへいもち)」がお薦め。 私が立寄った「巴御前本舗」では、1つ・250円でした。 この時期、和菓子屋さんでは、旬の「栗きんとん」も販売していました。 ※JR南木曽駅の列車本数は、普通列車が2時間に1本程度。 特急「しなの」号の停車も、上下各4本と少ないので、 事前に時刻をチェックして、計画的にお出かけください。 (路線バスも、基本的に列車に接続して発車しています) ※私設ホームページ「おんたけ交通インフォメーション」でチェック http://www.rosenzu.com/ontake/ もちろん「駅弁膝栗毛」でも、「秋の味覚」をご紹介! 次回は、美濃太田の「松茸」を食べに行きます。 |
|
|
|
2003年10月4日(土曜) | |
ジンバブエ・ディレクターの予告通り、10月1日に開業した ばかりの、JR東海道新幹線・品川駅へ行ってきました。 新作駅弁を5つ、食べてきましたので、早速ご紹介します。 ![]() 東海道新幹線は、JR東海の管轄。 品川駅にも、新しい駅名標が出来ました。 ![]() 元々、品川駅の駅弁屋といえば、 去年10月にも特集した「常盤軒」さん。 ところが、今回の開業で、新幹線のエリアには、 新たに「JR東海パッセンジャーズ」(略称JRCP)のお店が出来ました。 新幹線・北口、南口の改札内に、各1つずつあります。 ![]() 今回の開業に合わせて、JRCPが発売した駅弁はこちら。 「品川駅御弁当」(左・1000円)、 「品川名物・貝づくし」(右・900円)です。 ![]() 「品川駅御弁当」は、基本的な幕の内弁当。 「祝・品川」と刻印された玉子が、記念になりますね。 新幹線の駅弁売場では、よく幕の内が売れるといいますので、 ビジネスマンの方には、新しいバリエーションが増えた感じでしょうか。 ![]() 「品川名物・貝づくし」は、いい彩りをしてますね。 江戸の昔、品川界隈は、海辺だったことを考えれば、 “品川らしい”お弁当かもしれません。 ![]() 従来からの「常盤軒」さんも、新商品を3品投入して対抗(?!)します。 こちらは、JR東日本エリアの中央通路、京浜東北線の階段を 登ったところにあります。 山手線などから乗り換える時は、ここの売場は便利! ![]() 「鯛ちらし」(700円)は、掛け紙タイプの駅弁です。 ![]() シンプルな作りですね。“大人の”味ですよ。 ![]() 「こだま」(800円)と、三段重ねの 「三宝物語」(1200円)も食べてみました。 ![]() 「こだま」は、鮭のフレークがのった、ご飯の口当たりがいいです。 量は決して多くありませんが、まとまったお弁当ですね。 ![]() 「三宝物語」は、三段重ねの洋食が中心の弁当。 秋らしい栗がのった赤飯に、ハムがのったラスクパン。 結構、ボリュームがあるので、 バリバリのビジネスマンから、若い方向けのお弁当という感じです。 ![]() JR東海が販売している「静岡茶」も、特別バージョンの缶ですね。 JRCP、常盤軒ともに、10月1日の開業当日は、 通常の2倍以上の売り上げだったとか…。 これらの新作駅弁、個人的には「常盤軒」に、 軍配を上げたいと思いますが、皆さんはいかがでしょうか。 新しい駅をのぞきがてら、「味見」も悪くないですよ。 ※ご注意! 品川駅から新幹線に乗る場合、新幹線ホーム上には、 スペースの関係上、売店が1つもありません。 駅弁などは、ホームに降りる前に買っておきましょう。 ■旅のワンポイント〜大解剖!新しい東海道新幹線 ![]() 1964年の開業から、来年で40年を迎える東海道新幹線。 これまで「ひかり」と「こだま」を軸に運行されてきた列車が、 「のぞみ」中心のダイヤへ、生まれ変わりました。 まずは、現在活躍中の「3種類」の車両の紹介から…。 ![]() 今の東海道新幹線の主役、アヒル顔が特徴的な「700系」。 最高時速285キロで、揺れの少ない快適な車内空間がウリです。 ![]() 現在、JR東海所属の「700系」先頭車の側面には、 キャッチフレーズの「AMBITIOUS JAPAN!」の文字が躍っています。 ![]() 「700系」の素晴らしい所は、 何といっても、ノートパソコン用の電源が付いたこと。 デッキ横・壁の前の座席のみですが、バッテリーを気にせず、 「仕事に打ち込む」ことが出来ますね。 ![]() こちらは、世界最速タイ300キロで走行する JR西日本所属の「500系」です。「のぞみ」号に限定使用され、 東京発6:00、7:50、9:50、11:50、13:50、15:50、17:50の列車で、 お目にかかることが出来ます。 ロケットのような車体は、ちょっとワクワクしますね。 ![]() そして、元祖「のぞみ」型の「300系」。 1992年に登場、現在は「ひかり」、「こだま」中心の運用です。 ◆東海道新幹線・ダイヤ改正「Q&A」 ![]() Q1.なぜ「品川駅」なのか? A.「列車の増発が目的〜用地を確保しやすかったから」 本来、東京駅始発列車を、増発できれば良いのですが、 東京〜品川間にある車両基地への分岐点まで走る回送列車のため、 1時間11本以上の列車を走らせることが出来ませんでした。 そこで、JR関連の土地がある「品川」に着目。 新しい駅を作ることで、増発を目指したわけです。 しかし、今となっては、「対・飛行機」の意味合いが濃くなっています。 (参考)計画が明らかになったのは、1990年5月。 ただ、計画発表までに“根回し”が無かったため、 JR会社間の「問題」に発展。 92年4月、運輸省(当時)の仲介で、新駅の設置が、 決まった経緯があります。 この「問題」の影響は、品川駅で在来線から新幹線に乗り換えると、 「何となく」分かるはずです。 ![]() Q2.「のぞみ」と「ひかり」、どこが違うの? A. 「速度は同じ。停車駅の数が違いで、所要時間に15〜20分の差」 今回の改正で、「のぞみ」「ひかり」「こだま」とも、 最高時速が270キロとなり、スピードアップが実現。 でも、「のぞみ」と「ひかり」の違いが、分かりにくいのも事実です。 敢えて、色分けするとすれば…、 「のぞみ」:東京・名古屋・大阪を直結。及び、山陽方面向けの列車。 「ひかり」:東名阪以外の各都市への速達列車。 「こだま」:各駅停車(従来どおり)となり、 特別な列車だった「のぞみ」から、一般的な列車としての 「のぞみ」に変わったと考えるのが妥当でしょう。 それにしても、「普通車指定席」の料金格差が、300円。 説明のつきにくい「格差」であります。 Q3.「品川駅」、どんな人が便利? A.「渋谷・世田谷・目黒・品川・大田区と川崎駅周辺は、品川!」 JRの情報と、インターネットの時間検索を参考にすると、 品川が便利な駅は、代々木・下北沢・三軒茶屋・大岡山 ・川崎・京急蒲田から東京寄りが、便利といえるでしょう。 また、神奈川西部・静岡からの「羽田空港アクセス」が、 「乗り換え1回」と、飛躍的に向上しているのも注目です。 あと、東海道新幹線からの「成田空港アクセス」、 総武線・快速電車からの新幹線アクセスは、 「品川乗り換え」が、隣のホームなので便利。 品川停車の「成田エクスプレス」も増えています。 ちなみに、乗換時間が、およそ15分から8分に短縮。 重い荷物を持っていることを考えると、これは朗報でしょう。 Q4.「のぞみ」の自由席って座れるの? A.「昼間の『のぞみ』なら大丈夫かも?!」 ![]() 画像は、10月3日午後の「のぞみ」号自由席。 2人席は、ほぼ窓側が埋まっていますが、 3人席の方は、結構、空席が目立ちます。 まだ、自由席が「3両」できたという認識が、低いのかも…。 何はともあれ動き出した、新しい「東海道新幹線」。 日本の大動脈が、果たして、どう変化を遂げていくのか。 「飛行機との競争」が、より良いサービスを生み出す きっかけになればと思います。 |
|
|
|
2003年10月2日(木曜) | |
久しぶりに“東京近郊”の駅弁を、ご紹介しましょう。 JR内房線・木更津駅です。 ![]() 非電化・ディーゼルの久留里線も分岐する木更津。 東京からは、特急「さざなみ」号で55分。 総武線直通の快速電車では、1時間20分ほどです。 ![]() 木更津駅の駅弁販売コーナーは、東京方面の列車が発着する 1・2番線ホームと、改札を出て西口の階段を下りた所です。 ![]() 木更津といえば、春先の「潮干狩り」。 名物駅弁も、結構有名な「漁り弁当」(左・1000円)と、 「バーべQ弁当」(右・720円)です。 ![]() この「漁り弁当」、私が好きな駅弁の1つ。 アサリご飯の中に入った生姜が、食欲をそそります。 牡蠣フライに、ひじきの煮物も入って、海の幸が満載。 房総方面へお出かけの際は、ぜひお試しを。 ![]() 「バーべQ弁当」は、駅弁には珍しいレンジ対応。 普通の焼肉弁当ですが、炭火風味が「いい感じ」です。 この駅弁、40年以上の歴史があって、地元では馴染みの味。 先代の店主の方が、炭火バーベキューをして、 「美味い!」と思った味を、そのまま駅弁にしたんだとか…。 (おかずの付いた1000円バージョンもあります) 現在、木更津の駅弁を作っているのは、 千葉駅の駅弁屋さん「万葉軒」。 一方、木更津駅の駅弁は、NRE・万葉軒・浜屋の合弁会社、 「NRE浜屋」が、販売を担当しています。 (従って2つの駅弁は、千葉駅でも購入できます。) ちなみに、従来からの木更津の弁当屋さん「浜屋」は、 市内で「吟米亭浜屋」として「木更津の味」を守っています。 ![]() 昔「そごう」だった「アインス」1階で販売している、 「吟米亭浜屋」バージョンの「あさり飯」(580円)。 価格も、ちょっとお得ですね。 ■旅のワンポイント〜 「タヌキ」の街・木更津&アクアライン「海ほたる」 秋は「十五夜」に「十三夜」と、月夜が美しい 季節ですね。月夜にふさわしい動物といえば、やはり「タヌキ」。 野口雨情作詞、中山晋平作曲の童謡、「しょじょ寺のたぬき」で 有名ですね。実は、この「しょじょ寺」、木更津市内に実在する お寺なんです。 ![]() 木更津駅西口から、徒歩10分弱。 市街地の中に突如現れた、樹木が茂った一画…。 それが「証城寺」。浄土真宗のお寺です。 ![]() 「証城寺」には、昭和初期に童謡が流行った頃に作られた 「狸塚」があります。今では「タヌキ」の置物が…。 ![]() お寺の前の土産物屋さんには、大きくタヌキの絵が描かれています。 ちなみに、マンホールのふたにも、タヌキが描かれていました。 お寺自体は小さいですが、駅から近いので、 途中下車して、ぶらっと立ち寄るには、丁度いいスポットですよ。 ![]() さて、所変わって、東京湾をはさんで対岸の川崎駅・バスのりば。 木更津へのリーズナブルなアクセス手段として、注目したいのが、 アクアライン経由の「高速バス」です。 横浜・川崎・品川などから発着し、それぞれ30分〜1時間おきに運転。 運賃が1200〜1400円程度で、頻繁に運行しているのが魅力です。 ![]() 川崎駅発着のバスは、日中「海ほたる」を経由します。 休みの日は、ここで乗客の半分が入れ替わることも…。 ![]() 「海ほたる」のデッキから、木更津方面を望みます。 監督の映画「ゲロッパ!」のロケ地になった場所でもありますね。 木更津側は橋で、川崎側は海底トンネルで結ばれています。 ![]() 「海ほたる」は、景色を眺めながら、食事をとることも出来ます。 東京湾や千葉の食材を使ったご飯もありますよ。 ![]() 「穴子丼」(1180円)を、食べてみました。 あさり汁と漬物も付きますが、ちょっと高い…。 ![]() アクアライン開通から、まもなく6年。 この「高速バス」の盛況こそ、 アクアラインの不人気と、木更津駅前の空洞化という問題を、 我々に突きつけているような気が致します。 最近は、この現状を打破しようという動きも出てきた木更津。 将来、どのような街になっていくのか、 温かい目で、見つめていきたいと思います。 ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |