![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年9月22日(月曜) | |
そろそろ「新米」収穫の季節。 日本を代表する「米どころ」といえば、新潟県の魚沼地方。 そこで“新米”ライター望月も、この地域を代表する駅、 JR上越線・越後湯沢駅を訪れました。 ![]() 越後湯沢といえば、スキーのイメージが強いものですが、 現在の越後湯沢の主役といえば、こちら! ![]() 在来線最速の時速160キロを誇る、特急「はくたか」号。 越後湯沢から、第3セクターの「ほくほく線」を経由して、 北陸・金沢の間を、2時間半あまりで結びます。 今では越後湯沢が、北陸の「玄関口」となっているんですね。 ![]() 駅弁を販売する「川岳軒」のお店は、 新幹線から、在来線の「はくたか」号への乗換口が充実。 接続列車が到着すると、駅弁を求める乗客で混雑します。 ![]() 日中の改札口前には、特別に駅弁を販売するスペースも。 「魚沼産コシヒカリ」を徹底アピールです。 人気ランキングも貼ってあり、ビギナーにも優しいお店です。 ![]() こちらが、「人気第1位」の「いくらたらこめし」(1000円)。 掛け紙でも、「魚沼産コシヒカリ」を強調していますね。 ![]() イクラとタラコのバランスもよく、彩りもきれいです。 でも、口にすると印象に残るのは、お米の美味さ。 まあ、人気1位というのも納得でしょう。 ![]() 続いては、「特製かにずし」(右・900円)と、 「くるみ山菜すし」(左・750円)も食べてみました。 ![]() 「特製かにずし」は、人気第2位。 決して量も多くなく、楽に食べきれるのがポイントでしょうか。 ![]() 越後湯沢は、今でこそ東京に最も近い「玄関」ですが、 昭和初期に、上越線が開業するまでは、行き止まりの山里でした。 そんなひなびた山里の時代を想起させる駅弁が、「くるみ山菜すし」。 最も、越後湯沢らしい駅弁かもしれません。 ただ、山菜尽くしであるがゆえ、ちょっと飽きるかも…。 ![]() 「すきやき弁当」(左・1000円)、 「雪国弁当」(右・800円)にも、チャレンジです。 ![]() 「すきやき弁当」は、越後湯沢で唯一、加熱式の容器を使用。 「越後もち豚」という豚肉を使っているのが特徴です。 温かいお弁当は、厳寒期の乗換時には、強い味方ですね。 ![]() 「雪国弁当」は、オーソドックスな幕の内。 魚沼産コシヒカリを、十分に堪能したい方にはピッタリです。 越後湯沢の駅弁は、やっぱり「お米」が主役。 どんなおかずでも、「美味しいごはん」でペロりといけますよ。 越後湯沢は、新幹線で東京から1時間15分ほど。 新米の季節、本場のお米を堪能する旅は、いかがですか? ■旅のワンポイント〜温泉と酒の町・越後湯沢 ![]() “国境の長いトンネルを抜けると雪国であった…” 有名な川端康成の小説、「雪国」の冒頭は、 冬に越後湯沢を訪れると、誰もが納得するものです。 この越後湯沢、とかくスキーの町という印象が強いもの。 でも、素晴らしい温泉に恵まれた「湯の町」でもあります。 ![]() 画像の「湯坂」の途中にある共同浴場が「山の湯」(300円)。 ここが、越後湯沢・随一の名湯なんです。 ![]() 源泉温度43度、アルカリ性で硫黄臭のあるお湯。 入ると不思議に「爽快感」があるんです。 5人も入れば一杯の、決して広いお風呂ではありませんが、 湯の花たっぷり、源泉が浴槽からジャンジャンあふれます。 ちなみに、体を洗うお湯は、少し熱めの別の源泉。 300円で、2種類のお湯が楽しめるお得なお風呂です。 地元の方は、「地震があると、すぐお湯の温度が変わる」と話し、 日頃から、大地の力を肌で感じているようでした。 また、「ほかの宿に泊まっていても、わざわざ入りに来る」、 「新潟(東京)へ出張した人が、下車して寄ることも多い」とも話し、 「山の湯」の人気の高さを、語っておりました。 数ある温泉の中でも、なかなか無い気持ち良さを味わえます。 ![]() さて、越後湯沢で途中下車したのなら、是非立寄りたいのがココ。 駅構内で、日本酒を扱ったミニテーマパーク、「ぼんしゅ館」です。 中でも、500円でチャレンジできる「利き酒」コーナーは、 コイン5枚とお猪口を手渡されて、越後の銘酒を5杯まで味わえます。 ![]() 一番人気は、やはり「越乃寒梅」。コイン1枚を投入口に入れて、 ボタンを押すと、お猪口一杯分の「越乃寒梅」が出てきます。 ちなみに2位は、「久保田」でした。 ![]() ズラリと並んだ越後の銘酒の数々。 でも、ここで味わえるのは、新潟県全体の日本酒の、 わずか1割にすぎないんだとか…。 さすが、米どころ・新潟です。 名湯につかって、銘酒にほろ酔い気分。 そして、美味いお米に舌鼓を打ちながら、次なる旅路へ。 シーズンオフの湯沢こそ、ふらっと立ち寄りたくなる町です。 ※在来線の「上越国境越え」には要注意! ![]() 画像は、JR水上駅の下り時刻表。 越後湯沢は、上野から普通列車でも3時間台で、十分日帰り圏内です。 ただ、ネックとなっているのが、水上〜越後湯沢間の列車本数。 わずか、1日5往復。(夏や冬には、1〜2往復増便もある) もし、のんびりと普通列車で越後湯沢へ行く時は、 この5本に接続する列車を選びたいものです。 (03,9現在、上野発5:13・6:30・10:25・14:25・17:30 となります。 なお通常、越後湯沢発水上行最終列車は18:02です。) |
|
|
|
2003年9月15日(月曜) | |
![]() 駅弁膝栗毛は、北陸シリーズの第2弾、 富山から、お隣・石川県にやって来ました。 今回はJR北陸本線・加賀温泉駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 加賀温泉駅は、加賀温泉郷の玄関口。 明治29年創業の歴史ある「高野商店」の駅弁が、 温泉で癒されたお客さんを、心温かく送り出します。 販売場所は、土産物店の一角と、上下線のホームです。 ![]() この駅は、日本海の海の幸を使った「すし」が名物。 北陸線の駅弁では定番の「かにすし」(左・1000円)と、 加賀温泉ならではの「甘えび寿し」(右・1050円)を食べてみました。 ![]() 「かにすし」は、食べやすくひと口サイズになった押寿しが、 十文字に並んでいます。(少し型崩れしてしまいました…) ![]() 「甘えび寿し」も、食べやすく切れ目が入っています。 プリッとした甘えびの食感を、味わうことが出来ますよ。 ![]() そして、甘えびの違った味わいが楽しめる「甘えびめし」(右・900円)。 もう1つ、「さばずし」(左・730円)も食べてみました。 ![]() 小えびとキノコの味つけご飯に、甘えびの塩焼きがのった駅弁。 エビの殻を丸ごと、パリパリ食べるのがお薦めのようですが、 苦手な方にはちょっと辛いかも…。もちろんご飯は美味い! ![]() 食べやすさと値ごろ感のある、加賀温泉の「さばずし」。 酢の香りが、食欲をそそります。 海の幸で溢れかえる加賀温泉の駅弁。 中でも、「甘えび」は、「すし」と「めし」のどっちがいい?という方。 甘えびの食感が好きな方には「すし」がお薦め。 丸ごと食べてみたいと思えば、「めし」がいいでしょう。 ま、数ある駅弁を手にとって、どれにしようか、迷うのもいいですね。 ■旅のワンポイント〜加賀温泉郷・総湯めぐり かつて温泉は、共同浴場を囲んで宿が並ぶのが普通でした。 もちろん、宿が「内湯」を持っているのは、稀なケース。 宿泊客は、下駄をカランコロン鳴らして「外湯」へ出かけたものです。 そんな「外湯」を、加賀温泉郷の辺りでは「総湯」と称しています。 今回は、加賀温泉それぞれの「総湯」を回ってみました。 ![]() スタートは、加賀温泉駅のバスターミナル。 加賀温泉バスの「山中温泉」行は、1時間に1〜2本 運行されています。 ◆山中温泉〜「総湯・菊の湯」(350円) ![]() まずは奈良時代、僧侶の行基が開湯したといわれる山中温泉。 あの松尾芭蕉も、8泊したという歴史ある温泉です。 ![]() 「菊の湯」は、山中温泉バスターミナルから、歩いて5分ほど。 画像の建物は男湯。女湯は、隣に別の建物が出来ています。 ![]() 混雑のため、お風呂の画像は残念ながらNG。 プールのように広くて、とても深い浴槽が特徴的です。 ただ、お湯までプールのような雰囲気になっているのはちょっと…。 本物のお湯は、玄関前の飲泉場でいただく事にいたしましょう。 ◆山代温泉〜「山代温泉浴殿」(350円) ![]() 山中温泉行のバスは途中、山代温泉も経由します。 バス停「山代温泉」で下車して、歩いてこちらも5分ほど。 昭和46年に出来た共同浴場、「山代温泉浴殿」に立ち寄ります。 「浴殿」の名前らしく、風格のある建物です。 ![]() この建物、1階が女湯、2階が男湯になっています。 やはり人が絶えることなく、撮影はNGでした。 大きい円形のお風呂が2つ、深めの浴槽。 でも残念ながら、ここでも塩素臭…。 ◆粟津温泉〜「総湯」(260円→10月から300円) ![]() 再びバスに揺られて、粟津温泉にやって来ました。 ここは開湯1300年、北陸最古の温泉なんだとか。 前2つの温泉に比べると、温泉街はこじんまりとした感じです。 ![]() 「総湯」も、普通のビルの1階にある小さいお風呂です。 でも一番庶民的で、私としては気に入りました。 ![]() ここのお風呂も循環させてはいますが、浴槽には少量ずつ 新たな源泉が注ぎ込まれており、飲泉もできるようになっています。 塩素臭も無く、良心的な「循環」ですね。 「総湯」の中では、少々穴場ですが、まずまずです。 加賀温泉郷の「総湯」は、どこも皆、地域に根付いた共同浴場。 ただ湯量が決して多くない割に、大きなお風呂ということもあって、 「循環」させてしまっているようです。 もう少し、身の丈にあったお風呂ならば…、と思ってしまいました。 さて、加賀温泉郷には、もう1つ「片山津温泉」がありまして、 「総湯」もあるのですが、私が訪れた日は、あいにくお休み。 ホームページ等にも「源泉100%」とあるので、気になるところ。 残念ですが、また次の機会と致しましょう。 ※北陸へお得なきっぷ〜「金沢往復きっぷ」「富山往復きっぷ」 正直、割引率は高くなく、普通車用は3000円程度の割引。 そこで、今回は「グリーン車用」をお薦めします。 グリーン車用なら、通常料金の普通車往復と同じくらいの金額で、 往復グリーン車を利用可能。 ふかふかのシートに、深く身を埋めて、静かに景色を眺める…。 たまには、グリーン車の旅というのも悪くないですね。 「金沢往復きっぷ」(グリーン車用) http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=74 「富山往復きっぷ」(グリーン車用) http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=89 |
|
|
|
2003年9月7日(日曜) | |
![]() 新米ライター望月、北陸・富山県の西部を歩いてみました。 駅弁は、氷見線(ひみせん)と城端線(じょうはなせん)が 分岐しているJR北陸本線・高岡駅をご紹介します。 ![]() 高岡駅も富山駅の駅弁屋と同じ、「源」さんです。 (03年1月の富山編も合わせてご覧下さい) 北口の改札を出た所と、金沢・大阪方面のホームで 販売しています。ただ、有名な「ますのすし」だけは別格。 KIOSKや、立食いそば店などでも売られていました。 ![]() 高岡駅オリジナルは、「万葉弁当」(左・1000円)です。 右は、「ぶりのすし弁当」(750円)。 高岡から寒ブリで有名な氷見までは、氷見線で30分弱です。 ![]() 高岡は万葉集の編者・大伴家持が赴任し、数多くの歌を 詠んだ土地。この歴史にちなんで、「万葉弁当」なんだそうです。 中味は、赤飯とおかずの二重のお弁当になっています。 煮物ベースで小分けされており、食べやすいです。 ![]() 「ぶりのすし弁当」は、「ますのすし」の姉妹品。 基本的な包装は同じで、色遣いが異なっているぐらいです。 カブラ・人参・昆布のきざまれた物がのっており、 いい彩りを醸し出しています。 「ますのすしは食べたことがある」という方は、こちらもどうぞ。 ![]() 高岡駅前は、第3セクターに引き継がれた「万葉線」の 路面電車が走り、ゆったりとした時間が流れています。 こうした懐かしい空気を楽しむのも、旅の醍醐味ですね。 ■旅のワンポイント〜穴場!富山県西部の温泉&合掌造の里 今年、富山は黒部ダムを中心に、観光客で賑わっているんだとか。 去年の“紅白”の影響なんだそうです。 でも、富山県の地図を見てみると、黒部以外にも、 結構、訪れる価値の高い場所が多いもの。 そこで今回は、現在“穴場”的になっている、 富山県西部にスポットを当ててみたいと思います。 ![]() まず、万人受けするであろう温泉といえば、「庄川温泉郷」。 庄川(しょうがわ)に沿って、いくつか温泉が点在しているため、 温泉“郷”となっているんですね。 基本的には、JR高岡駅、城端線・砺波駅からバス。 今回は、大正時代創業の歴史ある宿、 「鳥越の宿・三楽園」さんにお世話になりました。 ![]() ここの宿は、自家源泉を持っていることでも有名。 画像のお風呂が、名前の由来にもなった「鳥越の湯」です。 ちょっと褐色のお湯で、鉄分が強いお湯で、 岩にはお湯の成分も付いています。 ただ、源泉温度が低いため、加熱をしているようです。 このほか乳白色の塩泉、「庄川清流温泉」も中々いいですよ。 ![]() 部屋からは、堰の影響でゆったりした庄川の流れが望めます。 料理も素晴らしく、サービス満点でした。 エステなども充実して、特に女性にはお薦めです。 ![]() 庄川温泉郷から、車を30〜40分走らせると「五箇山」。 こきりこ節の里、そして世界遺産の「合掌造」の集落があります。 今回は、平村にある「相倉集落」を訪ねてみました。 ![]() 古き良き日本の田舎の姿を、今に伝えているわけですが、 現在、建物の多くは、土産物店や民宿になっています。 観光客でも、合掌造の建物の暮らしを、少しばかり、 垣間見ることが出来るようになっているわけですね。 さて今回の旅で、最もインパクトがあったのが、この温泉! ![]() 魚で有名な氷見市の山間部にある、ひなびた1軒宿、 「神代温泉(こうじろ・おんせん)」です。 (入浴500円、1泊2食8000円〜) ほとんど高岡市との境にあって、バス停から30分は歩きます。 この温泉、1950年ごろ、油田開発をきっかけに発見された 温泉で、現在も天然ガスの力で、自噴しているということです。 興味深いのは、かつてこの温泉の辺りに、パチンコ屋などの 歓楽街があったというんですが、今では一切、その面影が 無いこと。もちろん宿は、何軒もあったといいますから驚きです。 ![]() こちらが注目の浴槽。 大変濃厚な、鉄分と塩分!もちろん掛け流しです。 お湯が注がれる時は透明ですが、浴槽では赤褐色に 濁ります。源泉は52度と高めではあるものの、井戸から の200メートルの間で、パイプを使ってやや温度を下げ、 浴槽では気持ち熱い程度。ただ塩分が強いので、入浴後、 体のほてりがしばらく取れません。 タオルが真っ赤に変色していたのには、大感動でした。 温泉好きにはたまらないであろう「神代温泉」ですが、 心配なのは、建物のすぐ側で、高速道路の工事が進んでいる こと。今回レンタカーで、この道路の途中開業部分を走ってみ ましたが、3分に1度、1台すれ違う程度の利用状況でした。 工事の影響で源泉に影響が出ないことを祈るばかりです。 このほか、氷見市内には隠れた名湯がある模様。 美味しい魚とポカポカになるお湯を目指して、 また、「冬」に訪れるのもいいかなと思いました。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |