![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年8月26日(火曜) | |
![]() 高校野球大好きな、新米ライター望月。 この夏も「熱い」甲子園へ向けて、関西遠征! そんなわけで「駅弁膝栗毛」は、大阪から新快速で23分、 JR神戸駅をご紹介します。 ![]() 神戸駅「唯一」の見所と言ってもいいのが、こちら。 実は神戸駅、東海道本線の終点で、神戸から先が山陽本線。 でも、ほとんど全ての列車が、直通運転をしており、 駅前繁華街も、2つ隣の「三ノ宮駅」の方が充実。 神戸駅自体は、ちょっとした「途中駅」というのが実状です。 ![]() 神戸駅の駅弁屋は、明治36年創業の「淡路屋」さん。 元は、福知山線の駅弁業者だったようですが、 戦災で神戸の駅弁業者が廃業し、移転。 戦後は、神戸・三ノ宮・新神戸などで駅弁を販売しています。 (品揃えの点では、山陽新幹線・新神戸駅が一番いいようです) ![]() 神戸の看板駅弁は、神戸牛を使った「肉めし」(1000円)。 「冷めても美味い牛肉」をキャッチフレーズに人気を博し、 発売から、近く40年を迎えます。 ![]() 牛のもも肉を香辛料に7時間漬け込み、 特製のたれで柔らかく焼き上げているそうです。 私としては、ドライカレーのご飯が、 神戸のハイカラな雰囲気を醸し出していて好印象でした。 ![]() もう1つの名物、「神戸ワイン弁当」(1600円)と、 「すきやき御飯」(1000円)もご紹介します。 ![]() 「神戸ワイン弁当」は、ビーフステーキとワインの組み合わせ。 ご飯のほか、パンも入ってボリュームたっぷりです。 ワインが苦手な方のために、コンソメスープと入れ替えた 「ビフテックランチ」という駅弁もあるようです。 ![]() 「すきやき御飯」は、紐を引っ張って温めるタイプの駅弁。 99年の「のぞみ」号・新神戸停車を記念して発売されました。 加熱タイプの駅弁は、「淡路屋」さんお得意の商品で、 穴子や鯛の駅弁にも応用されています。 ![]() 加熱タイプは、価格の割に上げ底なのが、ちょっと難点。 でも、温かい駅弁を頂けるのは、いいことですね。 神戸の駅弁は、名物駅弁を作ったり、 ワイン入りの駅弁や、加熱式容器のものを出したりと、 近年の駅弁界をリードしています。 これからの駅弁は、どうなるのか? 駅弁先進駅・神戸の動きには、注目です。 ■旅のワンポイント〜夏の甲子園'03&有馬温泉の外湯 ![]() 今年もやって来ました「夏の甲子園」。 私が訪れたのは、8月20日・12日目。 今回の目当ては、常総学院・木内監督の「最後の夏」と、 東北高校のダルビッシュ投手です。 ![]() 特別内野自由席(1200円)からは、 投球練習をする選手を間近に見ることが出来ます。 画像は、今大会最大の“アイドル”、東北・ダルビッシュ投手。 身長193センチの長身から、150キロ近い球が繰り出されます。 ![]() 客席に、ダルビッシュ選手向けの「ボード」も登場した 「平安×東北」戦は、この夏一番の「投手戦」。 ダルビッシュ投手と平安・服部投手の「奪三振ショー」となった 素晴らしい一戦でした。 延長11回、東北のサヨナラシーンは、球場の時間が 一瞬止まったようでした。 ![]() 続く第4試合「常総学院×静岡」戦は、木内監督の「マジックショー」。 2ストライクからのスクイズや、絶妙の継投など、 見ていて胸が「すっと」する、木内マジックが堪能できました。 客席からは「マジック!」と、大きな歓声が飛んでいましたよ。 最後の夏を優勝で飾った常総・木内監督。 半世紀に渡る監督業、お疲れさまでした。 ![]() 一方、常総学院に敗れた静岡高校は、「甲子園の土」を かき集めて来年へ。これもまた「夏の風景」です。 ![]() さて、甲子園観戦のあとは、汗を流しに、六甲山中の「有馬温泉」へ。 日本三名泉、日本三古湯の1つで、「歴史と格式」のある温泉です。 金泉・銀泉という2つのお湯が楽しめるのも特徴。 三宮からは、地下鉄・北神急行・神戸電鉄を乗り継いで30分ほどです。 ![]() まずは、外湯の「有馬本温泉・金の湯」(650円)。 有馬温泉駅から川沿いに上って、5分ほどの場所です。 去年12月に、リニューアルオープンしました。 ![]() 「金の湯」の前には、飲泉の出来る場所があります。 金泉の特徴は、強い鉄分の入った「赤いお湯」。 あの太閤・秀吉も愛したお湯なんだとか。 口に含むと、しっかり鉄の味わいがします。 でも「金の湯」のお風呂に入ると、何故かどうして塩素の臭い…。 改修に合わせて「改悪」?!ちょっと残念です。 ![]() 有馬温泉にも、いま流行りの「足湯」がオープンしていました。 場所は「金の湯」の隣。幅広い世代に好評ですね。 ![]() 金泉の源泉は、高台に登ったところにある天満宮の境内。 「天神泉源」と呼ばれ、いつも湯煙が上がっています。 有馬には何ヶ所か湯煙が上る光景が見られ、温泉場の 風情も一杯です。 ![]() 有馬温泉にはもう1つ、成分の違ったお湯が湧いています。 こちらは、炭酸泉・ラジウム泉の「銀泉」を使った 「有馬温泉・銀の湯」(550円)です。 ![]() 炭酸泉ということもあってか、お湯の色は緑っぽい色。 清潔感はあるのですが、ここもバッチリ塩素臭…。 ちなみに、「金の湯・銀の湯」両方入るときには、 「2館共通券」(850円)がお得です。 有馬温泉は、大阪から1時間以内と近いこともあって、 巨大なホテルがあり、高級旅館も多数。 でも、これに合った湯量を確保するのは、難しいのでしょう。 各地の温泉が抱える問題は、有馬でも重要な問題のようです。 風情ある古湯・有馬。 浴衣を着て、下駄でカランコロンと音を立て、そぞろ歩く姿が、 とても似合う湯の町です。 ![]() |
|
|
|
2003年8月18日(月曜) | |
新米ライター望月、愛知県の東端・豊橋へやってきました。 今回は、JR東海道本線・豊橋駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 東京から豊橋まで、東海道新幹線「こだま」で2時間20分ほど。 10月のダイヤ改正で豊橋停車の「ひかり」が大きく増えるので、 東京からのアクセスは、飛躍的に改善しそうです。 この他、風光明媚なローカル線・飯田線が分岐。 また、私鉄の名古屋鉄道が乗り入れ、 ちょっとしたターミナル駅となっています。 ![]() 豊橋駅の駅弁業者は「壺屋弁当部」。 新幹線と在来線の乗換口に常設の販売所が1つ。 また日中は、在来線改札を入った正面で、 駅弁を売っていることもあります。 もちろん、新幹線ホームでは、いつでも売っています。 (新幹線ホームの方がバリエーションが豊富かも…) ![]() 豊橋の看板駅弁を2つ。 「稲荷寿し」(右・450円)と「手筒花火」(左・1000円)です。 ![]() 豊橋の隣町は豊川。豊川といえば、有名な「豊川稲荷」! そこで「稲荷寿し」が、看板商品というわけです。 肉厚のお揚げに、甘く染み込んだタレ。 価格も手頃で、1度は賞味したい一品です。 ![]() 三河地方名物・手筒花火にちなんだ駅弁、「手筒花火」。 花火をイメージしたのり巻きに、 豊橋名産「ちくわ」も入って、土地柄を感じることが出来ます。 ![]() 「うなぎ飯」(900円)と「駅弁の日弁当」(820円)も食べてみました。 ![]() 豊橋の「うなぎ飯」は、数年前に京王百貨店の駅弁大会で、 実演販売もやっていた有名駅弁です。 以前ご紹介した浜松駅(02年7月・03年5月)も、うなぎが名物なので、 旅の途中では、どっちの駅で買ったらいいか迷うところ。 「リーズナブルさ」を優先するのなら、豊橋の「うなぎ」を推薦します。 ![]() 「駅弁の日弁当」は、静岡地区の駅弁業者が競作で出していたようですが、 掛紙にある駅で、最近このような駅弁を見かけたことはありません。 今では「うなぎ入りの幕の内」という感覚で販売しているようです。 豊橋の駅弁は全般的に、価格の割にボリュームたっぷり。 手頃な駅弁が多く、ケチケチ旅行の方にもお薦めできますね。 そして、話題をもう1つ。 ![]() 東海道新幹線を走っていた「100系」新幹線が9月で引退を迎えます。 2階建車両やグリーン個室などが付いた、少しバブリーな時代の新幹線。 最高速度・時速220キロという「足の遅さ」がネックになって、 東海道からは姿を消すことになりました。 最近は、「こだま」号が中心の「100系」。 今月中で事実上、通常の運転は終了する模様です。 バブル時代を懐かしみながら、「こだま」の2階建グリーン車で豊橋まで。 夏休みの思い出に、いいかもしれませんね。 ■旅のワンポイント〜「ゲロッパ!」公開記念・「ラグーナ蒲郡」に潜入!! 井筒監督・待望の新作映画、「ゲロッパ!」が公開されました。 笑いと涙なしでは見られないこの映画、重要な舞台となったのは、 愛知県蒲郡市にある「ラグーナ・蒲郡」。 事前に調べたところでは、7つの施設が合わさったマリンリゾートのよう。 ○海のテーマパーク(遊園地)「ラグナシア」 ○ショッピングモール「ラグーナ・フェスティバルマーケット」 ○マリンスポーツ体験が出来る「ラグナマリーナ」 ○レストラン「ラグンブルー」 ○癒しの空間「テルムマラン・ラグーナ」 ○天然温泉「ラグーナの湯」 ○分譲マンション「ラ・メルカーサ」 一体「ラグーナ蒲郡」とは、どんな所なのか? 新米ライター望月が単身潜入、その全貌に迫ってきました。 ![]() 駅弁をご紹介した豊橋から蒲郡まで、快速・新快速でわずか10分。 東海地区の快速は、時速120キロ運転で名古屋からも40分くらいです。 ![]() 蒲郡駅の南口から「ラグーナ蒲郡」行のバスが出ています。 日中は、大体10分おき。運賃は290円、後払い式です。 ![]() 高さ65メートルの観覧車が見えてきたら、ラグーナはスグ! 東海道新幹線からも、海をバックに見えることでしょう。 ◆フェスティバルマーケット(入場無料) ![]() 夏休みということもあって、すごい人出です。 60以上のお店が入って、地域のショッピングスポットとしての 役割も果しているようです。 ![]() インフォメーションセンターでは、「ゲロッパ!」の前売券を 販売していました。名古屋近郊は、8月23日公開です。 ![]() フェスティバルマーケットの前では、タンゴを踊っている人が…。 名古屋中心に活動している方々のようです。 ◆ラグナマリーナ(乗船は有料) ![]() 「ラグナマリーナ」のフェスティバルピアからは、 気楽に乗ることが出来るクルージングヨットやボートが出ています。 私は「スピードクルージング」(30分・2000円)で、 三河湾に浮かぶ小さな島まで、ちょっとした船の旅を…。 ![]() こんがり小麦色に焼けた水野さんが、乗客をナビゲート。 「スピードクルージング」だけあって、スピード感たっぷり! 30分間ずっと、ジェットコースターに乗っている感じで、 上半身が海水をかぶることもしばしば…。 つかまっていないと、間違いなく海に投げ出されてしまうでしょう。 「普通の遊園地には飽きたなぁ」という方に、ぜひお薦めです! ![]() 夏休み中は朝、島に来て、1日バーベキューを楽しむことも出来るとか。 島に残る人たちに見送られ、再びラグナマリーナへ戻ります。 ゆったりしたヨットのクルージングもあって、 個人的には、このクルージングが、「ラグーナ」ではイチ押しです。 ◆ラグーナの湯(大人1000円) ![]() 体が潮まみれになってしまったら、「ラグーナの湯」で一風呂。 源泉を持っているようですが、お風呂には塩素臭が…。 もちろん、景色はいいですよ。 ![]() 足湯も大盛況。気楽に温泉を楽しむことが出来ますね。 ◆ラグナシア(入園券1300円・パスポート3100円) ![]() 「ゲロッパ!」の主要なロケが行われた「ラグナシア」への入場は、 午後3時以降がお得。 スターライトパスポートが2500円、入園だけなら1000円です。 ![]() この光景、「ゲロッパ!」を見た方なら、ピン!と来るはず…。 大事なシーンで登場しますね。 ![]() ![]() 夜7時半からは、「ウォーターファンタジー」。 噴水と光のショーが繰り広げられます。 ![]() ![]() 続いて、8時からは「花火」も見られました。 首都圏に住んでいると、行く機会は少ない「ラグーナ蒲郡」。 ここには近い将来、話題の「中高一貫校」も設置される予定です。 リゾート地としては、一味違った展開になりそうな予感…。 ちょっと注目の存在です。 そんな「ラグーナ」を楽しむ一番の方法は、 やはり映画「ゲロッパ!」を見ること! これだけは、間違いなさそうです。 ![]() ■「ラグーナ蒲郡」のホームページ http://www.laguna-gamagori.co.jp/ ■「ゲロッパ!」の撮影風景を紹介しているページ。 http://www.laguna-gamagori.co.jp/club/news/geroppa.html |
|
|
|
2003年8月11日(月曜) | |
![]() 山梨の駅弁・第2弾は、JR中央本線・甲府駅です。 新宿から特急「あずさ」号で、大体1時間半。 特別快速と普通列車を乗り継ぐと、2時間半ほどです。 またJR東海の身延線が分岐、特急「ふじかわ」号が、 2時間あまりで静岡へ直通して、東海道新幹線と接続します。 ![]() 甲府駅の売場は、改札を入ったところと、 1番線ホーム東京側、2・3番線ホーム松本側の3ヶ所。 東京ではおなじみ「NRE」が経営する売店です。 ![]() 「甲府駅のおべんとう」(800円・丸政)です。 丸政さんは、同じ山梨県内、小淵沢駅の駅弁屋として、 いくつもの有名駅弁を世に送り出し、駅弁で小淵沢の名を、 一躍、全国に知らしめた有名な業者です。 (小淵沢は、改めて特集することに致します) ![]() 中味は普通の幕の内ですが、グラタンが「ほうとう」風だったり、 巨峰味のデザートがついているなど、工夫された駅弁です。 この他に「煮貝めし」「甲府駅開業100周年弁当」などが、 現在、甲府駅のオリジナル弁当としてあるようですが、 今回訪れた時は、売り切れていました。 甲府は、山梨の県庁所在地であり、中央線随一の途中駅。 しかし2002年3月、駅弁業者だった「日食甲陽軒」が解散、 実質的に駅弁のない駅になってしまいました。 私は、以前から甲府駅の駅弁を食べる機会が多くあり、 中でも15年前に食べた「武田陣中鍋めし」は、 印象深かった記憶があります。 現在、甲府駅で売られている駅弁は、 東京でも売っている駅弁や、小淵沢の駅弁が主流。 甲府オリジナルの駅弁が少ないのが残念です。 ■旅のワンポイント〜夏にキモチいい!山梨のヌル〜い温泉Part2 さあ、前回に引き続き山梨の「ぬるい」温泉をご紹介します。 甲府の近郊は、ホント温泉の多いところです。 ◆石和温泉「旅館・深雪温泉」 (1泊2日<一部屋2名>お一人10800円〜) ★「旅館・深雪温泉」ホームページ ![]() 甲府の2駅手前は、有名な石和温泉です。 温泉を掘り当てたのは昭和36年と、比較的歴史は浅いものの、 交通アクセスのよさもあって、近代的な温泉街が発達しています。 ![]() 石和のお薦めは、源泉を2本持っている「旅館・深雪温泉」。 大きな露天風呂を維持できるのも、豊富な湯量のおかげです。 詳しくは、ジンバブエディレクターのメルマガでどうぞ。 ![]() ![]() 夏場、石和温泉では、午後8時50分からの10分間、 花火を打ち上げています。 泊り客は皆、窓を開けて、夏の風物詩に歓声を上げていました。 ◆甲府市「いかり温泉」(500円) 甲府市内は、至る所で温泉が湧いています。 しかも、庶民的な銭湯が「天然温泉」というケースが多いんです。 ![]() 甲府市内を走る県道5号線「アルプス通り」沿いにある「いかり温泉」。 バスでは、甲府駅バスターミナルの5・6番線のバスに乗車、 「貢川交番前」で下車、左手に大きな看板が見えます。 ココの特徴は何といっても…。 ![]() 何とお寿司屋さんの中に温泉があるんです。 泉質も良好だとか…。 訪れたこの日(火曜日)は、あいにく定休日でした。 ◆甲府市「草津温泉」(350円) ![]() 「甲府なのに草津?」と思われたかもしれませんが、 ココの温泉は、甲府では珍しく48度と「熱い」温泉。 ゆえに「草津…」なんだとか。 ちなみに建物の2階は、雀荘になっています。 場所は、駅前から国道52号線へ入り、「荒川橋」を渡ってスグ。 バス停では、「貢川交番前」の1つ手前、「上石田町」が近いです。 ![]() 左手の浴槽に、48度の源泉が掛け流しになっています。 溢れ出した熱いお湯は、手前の浴槽で加水され、 丁度よい温度で入ることが出来るようになります。 ◆竜王町「山口温泉」(500円) ![]() 甲府駅バスターミナル・5番線から、山梨交通の 鰍沢、西野方面のバス(40番台の系統)に揺られること20分。 「榎局」バス停で下車(290円)、住宅地の中を歩くと…。 ![]() ブドウ畑の中から湧き出した温泉、「山口温泉」にたどり 着きます。ココは結構、名湯です。 ![]() ちょっと緑がかって、鉄っぽい味がする41度のお湯。 内湯、露天とも加温せず、掛け流しになっています。 ぬる目のお湯に浸かって、移りゆく入道雲を眺めていると、 1時間は、あっという間に経過。 気づいた時には、体中に小さな「泡」がビッチリと付いています。 実はこのお湯、アワアワの炭酸泉なんですね。 おかげで、お湯から上がると、体がポカポカします。 今回、いくつか入った温泉の中では、最高のお湯でした。 ただ、お湯の性質上、浴槽が滑りやすいので、気をつけてください。 ★「山口温泉」ホームページ 今回の旅、おしまいはやはり、甲州名物・ほうとうで。 旅行者に便利なのは、駅前の「小作」でしょう。 色々種類がありますが、私は「豚肉ほうとう」(1300円)が好きですね。 ★「小作」ホームページ ![]() |
|
|
|
2003年8月4日(月曜) | |
新宿から特急「かいじ」号で1時間、中央特快でも1時間30分。 JR中央本線・大月駅にやってきました。 ![]() 大月からは、富士吉田・河口湖方面に富士急行線が分岐します。 朝夕は、東京から河口湖まで通勤用の特別快速も直通運転。 この時期は、富士山への登山客もいるようでした。 ![]() 大月は、こじんまりとしていますが、風情がある駅です。 それというのも、駅弁のワゴンによる立売が健在! 「べんとぉ〜、べんとぉ〜」の声が構内に響いています。 ![]() 駅弁の売店は、4・5番線ホームの東京寄り。 駅前旅館の「桂川館」が、温かい駅弁を販売しています。 ![]() 「ほろほろランチ」(1150円)と「釜めし」(850円)が、 大月駅弁の看板商品です。 ![]() ![]() 「ほろほろランチ」の特徴は、何といってもワイン! 甲州ワインのロゼ(100ml・アルコール分15%未満)が ビンごと入って、食前酒にピッタリです。 勿論、ほろほろ鶏も美味しく、あっという間にペロリ! ただ、この駅弁、土曜日・休日限定とのこと。 売り切れていることも多いので、予約をお薦めします。 (桂川館・電話0554−22−0047) ![]() 大月の「釜めし」は、とてもシンプルで大好きです。 駅前で作ったものが、随時、補充されているので、 温かい「釜めし」にありつける確率は、高いですよ。 ![]() もう1つ、「かがり火弁当」(700円)も食べてみました。 夏限定の駅弁で、8月末まで販売予定だそうです。 ![]() 鴨肉を使った駅弁です。プラスチックの経木風容器で、 ご飯も他の駅弁と共通ですが、比較的安めの価格設定に、 好感が持てます。 ![]() 駅弁を売って50年、販売員の石井幸子さん(70)です。 もう1人の男性は、森屋一夫さん(57)。 駅に響く渋い売り声が聞こえたら、このお2人! 大月駅にホームの立売が残っている理由の1つとして、 普通列車の停車時間の長さが挙げられると思います。 中央本線は、30分に1本特急が走る特急街道。 普通列車は、途中駅で特急の通過待ちを余儀なくされます。 中央本線・下り列車の時刻表を、よく見てみると、 大月で10分程度停車する列車が、多いんですね。 しかも普通列車は、昔ながらの窓が開くタイプで、 テーブルにボックスシートが付いた車両が中心。 他の路線に比べて、駅弁的には好条件なんです。 東京から1時間あまりで、懐かしの駅弁体験。 山梨へ出かけるなら、ちょっと時間をかけて、 中央線の普通列車に揺られ、大月の駅弁を食べる。 これこそ、中央線の「通」の楽しみ方! ノスタルジックな雰囲気に包まれて、 充実した旅を満喫できることでしょう。 ![]() ■旅のワンポイント〜夏にキモチいい!山梨のヌル〜い温泉Part1 山梨には「信玄の隠し湯」と呼ばれる温泉が点在しています。 これらのお湯を含め、湧出温度が30〜40度と、 比較的「ぬるい」温泉が多いのが特徴。 中でも良質な温泉をいくつか、ピックアップしてみました。 ◆塩山温泉「宏池荘・公衆浴場」(400円) ![]() 大月から普通列車で30分、塩山に到着します。 駅から歩いて10分ほどのところにあるのが塩山温泉。 湯治や登山の拠点にいい、600年の歴史がある渋い温泉です。 塩山温泉唯一の公衆浴場、「宏池荘・公衆浴場」に入ってみました。 ![]() 予想に反して、意外ときれいな共同浴場でした。 手前が源泉の浴槽、奥が加熱・循環された浴槽です。 塩山温泉は、28度と湧出温度が低く、 源泉のままでは、ほとんど「水」のため、加熱しています。 でも、とてもヌルヌルしたお湯で、 自然の恵みを感じることが出来ますよ。 ![]() 同じ塩山温泉で、さらに良質なお湯を堪能できるのは、 その名も「井筒屋旅館」。 こちらの詳しい情報は、当番組のメルマガで、 ジンバブエディレクターがレポートします。 (メルマガはまだ…という方、登録はこちら!) ◆「はやぶさ温泉」(2時間・500円) ![]() 塩山駅から「西沢渓谷」行のバスで10分ほど、 「恵林寺(えりんじ)」の近く、笛吹川のほとりに、 日帰り専門の「はやぶさ温泉」という温泉があります。 ただ、バスの本数が、極めて少ないので、 タクシーによるアクセスが現実的…。(1200円ほど) ![]() かつて旅館だった建物を日帰り用に改装して10年あまり。 ph9.95の高いアルカリ性のお湯を味わうことが出来ます。 飲泉も出来、若干、硫黄臭も感じられました。 ![]() 露天風呂は、人が入れ替わり立ち代わり。 ノンビリしている人が目立ちました。 源泉が42度なので、露天では少しぬるくなって、 ちょうどいい感じになっています。 ![]() 湯あがりには「恵林寺」の散策がお薦め。 静かな境内に、食事可能な施設もありました。 次回は甲府駅の駅弁と、「山梨のヌル〜い温泉」Part2 そして、山梨方面へ便利なきっぷをご紹介します。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |