![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年3月30日(日曜) | |
![]() 今回は、JR篠ノ井線・松本駅にやってきました。 新宿から特急で2時間半あまり。信州の中核都市です。 ![]() 松本駅の駅弁業者は「イイダヤ軒」。 一番大きな駅弁売場は、改札口を入ってすぐの所にあります。 ![]() 特急の発車前には、ホームにこのような特設の 駅弁売場もあります。 ![]() 販売員さんお薦めの名物駅弁は、この2つ。 「月見五味(ごもく)めし」(820円・右)と、 「安曇野釜めし」(820円・左)です。 ![]() 「月見五味めし」は、昭和35年発売のロングセラー。 豊富な山菜は、信州ならでは。 満月を思わせるうずらの玉子が印象的です。 ![]() 「安曇野釜めし」は、合鴨の肉が結構ジューシーです。 中味は、「月見…」とかなり重複しています。 もちろん松本駅には、これ以外にもヤマメを使った「すし」や、 「鶏めし」など、いっぱいメニューが揃っています。 東京方面へは、特急列車の始発駅となる松本駅。 信州からの帰りに、1度召し上がってみてはいかがでしょうか。 ■旅のワンポイント〜実写・唄の世界… 「8時ちょうどのあずさ号」で行く信州♪明日私は 旅に出ます あなたの知らない ひととふたりで…♪ こうして、唄の主人公が旅立ったのは、「春まだ浅い信濃路」でした。 乗った列車は、「8時ちょうどのあずさ2号」。 狩人の大ヒット曲、「あずさ2号」を聴く限り、この季節、 信州は何かもの悲しさを感じる場所のように思えてしまいます。 果して、「現在の」8時ちょうどのあずさ号は、 どんな列車なのか、どんな車窓が現れるのか? この目で確かめてみることに致しました。 ![]() 現在、新宿駅8時ちょうどに発車するのは、特急「スーパーあずさ3号」。 歌がヒットした翌年(1978年)、下りが奇数・上りは偶数と改められました。 さらに10年程前からは「スーパーあずさ」に。 列車は、松本から大糸線に入り、南小谷(みなみおたり)まで行きます。 ![]() こちらが「スーパーあずさ3号」。振子装置のおかげで、 カーブでもあまり速度を落とさずに走ることが可能なんだそうです。 唄に登場したころの「あずさ」の車両は、去年までに引退してしまいました。 ![]() 「JR東日本パス」の最終日だったこともあって、 スキーやハイキングに出かける人で、この日は満席。 学生風のグループも目立ち、 唄の雰囲気とは違った「にぎやかな」車内でした。 8時ちょうどに定刻通り、新宿を発車した「スーパーあずさ3号」は、途中、 八王子・甲府・小淵沢・茅野・上諏訪・岡谷・塩尻・松本と停車していきます。 普通、都会から郊外へ「徐々に」景色が移り変わっていくものですが、 中央線は、高尾をすぎた途端、「一気に」のどかな景色に変わります。 新宿からおよそ1時間、笹子トンネルを抜けた列車は、勝沼付近へ。 ![]() ブドウ畑の中を甲府盆地へ下り、9時28分には甲府に到着します。 ここから再び列車は、上り坂を登っていきます。 ![]() 小淵沢付近から左手に見える南アルプスです。 見えてくると車内からは歓声が上がりました。 本来ならこの付近、右手には八ヶ岳が望めるのですが、 この日は、あいにく雲の中でした。 松本には10時37分の到着。 大糸線直通ということもあって、大町・白馬方面へ向かう人が 多く見られました。松本の観光にピッタリなのがこちら。 ![]() 「タウンスニーカー」と呼ばれる100円バスです。 駅前から毎時「0分・30分」に発車します。 松本城に行くときは、奥の乗り場へ。 ![]() 日本にわずか4つしかない「国宝」の城・松本城。 国宝の城にはすべて行ったことがありますが、 私が一番好きなのは、やはり松本城ですね。 ![]() 天守閣に上るために、急な階段を上ります。 ひざが弱い方には、ちょっとつらいです。 ![]() 中央の洋館は、「旧・開智学校」。 今回は時間の都合で行くことが出来ませんでしたが、 前に訪れた時には、歴代の教科書などが展示してあり、 懐かしい教科書などを見ることが出来ました。 城から歩いていくことができますから、 松本城まで来たら、ついでに行くのがいいでしょう。 ![]() 松本駅へ戻って、特急「しなの」号で長野へ移動。 名古屋始発のため、JR東海の車両で運転されています。 松本と長野の間は、50分ほどかかります。 ![]() 姨捨(おばすて)付近から、千曲川を望みます。 この景色が開けてきたら、終着の長野はもうすぐ。 以前、この区間を早朝時間帯に乗ったことがありますが、 「朝もや」が、実に幻想的だった記憶があります。 松本→長野間に限れば、進行方向「右側」がお薦めです。 「あずさ2号」の唄に誘われて、やってきた信州。 所々に雪が残っているものの、陽射しは強く、 確実に春が近付いていることが感じられました。 次回は、長野駅の駅弁と善光寺、名湯・野沢温泉をご紹介します。 ※現在、「あずさ」号が発車する新宿駅は工事中。 特急ホームまで行くのに、時間がかかりますから、 お出かけの際は、時間に余裕を見ておいた方がいいですよ。 |
|
|
|
2003年3月18日(火曜) | |
さあ「JR東日本パス」で行く下北半島の旅・続編! 駅弁はJR東北本線・野辺地(のへじ)駅をピックアップします。 ![]() 青森の方以外は、あまりピンとこない地名かもしれませんが、 だいたい下北半島(地図上で右側の半島)の付け根のあたりです。 JR大湊線が分岐しています。 ![]() 野辺地駅の駅弁は、東北一帯にネットワークを広げる 「伯養軒」の野辺地営業所が、作っています。 駅弁売場は、改札横の待合室と、2・3番線のそば屋です。 (画像は待合室。ストーブが風情を醸し出していますね) ![]() ここの名物は「とりめし」(700円)。ひし形の容器が特徴的です。 最近、じわりじわりと人気が出ているとか。 ![]() シンプルな作りですが、そんなに飽きはこないですよ。 もし、おかずが欲しい場合は、少し高めの900円タイプもあります。 ![]() こちらは「緑の響(おと)」(1000円)。 お茶がサービスされました。 ![]() 野辺地駅には、明治26年に作られた 日本最古にして日本一の「鉄道防雪林」なるものがあります。 この「防雪林」を記念して作られたお弁当なんだそうです。 中味は「とりめし」の鶏肉が「ホタテ」に変わった感じでしょうか。 ![]() こちらが「防雪林」。駅のホームから見渡すことが出来ます。 (特急「つがる」号・車内から撮影) 大湊線へは、東北本線からの直通列車が設定されていますが、 野辺地駅の停車時間が、比較的長くなっていますので、 ホームに下りて、駅弁購入可能な列車が多いと思います。 (ちなみに私が乗った列車は23分も停車しました。) ■旅のワンポイント〜JR東日本パスで行く下北半島(その2) ![]() 下北の名湯・下風呂温泉にやってきました。 半島の先端、大間までは、すぐのところ。 天気さえよければ、海の向こうに北海道・函館の街が望めます。 ![]() 宿泊した「長谷旅館」のお風呂です。 海に近い温泉は、塩辛い温泉が多いものですが、 下風呂温泉は、目の前に海がありながら、 白濁した硫黄泉が湧いています。 ![]() 坂を登って、共同浴場の1つ、「大湯」(300円)にやってきました。 昼間は、漁を終えた漁師さんたち。(実に男らしい頑丈な体をしてます) 夕方〜夜は、近所の人たちが入れ替わりでやってきます。 (ちなみに前夜は、20代とみられる若い女性が車で来ていました。 色白の肌と濡れた髪、そして訛のある言葉がとても印象的!) ![]() 硫黄の匂いと木の香が混ざって、癒しの空間を作りだします。 窓から差し込む陽の光を浴びながら、 湯端で「寝転ぶ」のが、もう最高! ![]() 下風呂温泉には、もう1つ「新湯」という共同浴場があります。 こちらも料金は300円です。 ![]() こちらは、浴槽は一つです。 大湯とは、源泉が違います。新湯の方は白濁はしてませんが 硫黄臭が漂う良いお風呂です。 ![]() 「大湯」から少し歩いたところにある 海の幸を出してくれる「あさの食堂」を訪ねました。 ![]() 「うに丼」(2200円)は、すごいボリューム。 口の中でとろけていく感覚がたまりません! ![]() お世話になった「長谷旅館」は、下風呂バス停の前にあります。 作家・井上靖が「海峡」を執筆した宿として有名ですね。 1泊2日で帰ってしまうのは、ああ!勿体無い。 下風呂温泉に「何かをやろう」と思って来ない方がいいでしょう。 本州最果ての地に来た感慨にふけりながら、 硫黄の香に包まれて、新鮮な魚介類に舌鼓を打つ。 やることは、これだけでいいんです。 これこそ「最高の贅沢」なんです。 ※もっと詳しく知りたい方は、当番組のメールマガジンで。 ジンバブエディレクターがレポートしています。 登録がお済みでない方は、トップのページへ! |
|
|
|
2003年3月11日(火曜) | |
「はやて」開業から3ヶ月、JR八戸駅を訪ねてみました。![]() 新幹線開業までの八戸駅は、比較的小さい駅でしたが、 今や八戸市を「代表」する駅に大きく生まれ変わりました。 ![]() 明るくきれいな新幹線のコンコースです。 八戸を発着する新幹線は、全て「はやて」号ですね。 ![]() こちらは、八戸駅(在来線)の駅名票です。 東北本線から久慈方面へ、八戸線が分岐します。 新幹線開業の一方で、それまでの東北本線は、 盛岡〜八戸間が第3セクターの管轄へ。 「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」。 厳しい経営環境を地域密着度で、どこまでクリアできるか? 課題は山積みです。 ![]() 一番大きな駅弁売場は、新幹線改札の中。 ほかに在来線改札の横や、各ホームにもあります。 どの売場にも「NRE」と表示がありますが「伯養軒」や、 元からの業者「吉田屋」、新規参入の「ニュー八」の駅弁も 扱っています。 ![]() ちょうど「吉田屋」さんが、駅弁の補充にやってきていました。 「少しでも作りたてに近い状態でお弁当を届けたい…」という 感じでしょうか。さて、八戸の名物駅弁といえば! ![]() 「八戸小唄寿司」(1050円・吉田屋)ですね。 民謡・八戸小唄にちなんだネーミングです。 ![]() 一緒に入っている「撥(ばち)」で、サバとサーモンの 彩り鮮やかな押寿司を切って食べるところがユニークです。 この他の駅弁も見てみましょう。 ![]() 左から「いわしの蒲焼風弁当」(630円・吉田屋)、 「菊ずし」(1000円・ニュー八)、「いかめし」(680円・吉田屋)です。 ![]() 「いわしの蒲焼風弁当」を開けると、蒲焼の風味が香ってきます。 レモン汁との組み合わせがいいですよ。 価格もリーズナブルですし、望月はこれがイチ押し! ![]() 八戸はイカの水揚げも多い港です。 八戸の「いかめし」は…、ちょっと飽きるかも。 ![]() ラストは、去年12月からの新しい駅弁「菊ずし」をご紹介します。 元々、八戸市内の仕出し業者だった「ニュー八」は、 新幹線開業と共に駅弁に参入してきました。 味としては「小唄寿司」に近いものがありますが、 ウニ・イカ・帆立と、バリエーションがあるのが特徴です。 ライバルの存在が、物事をよりよい方向へ動かしていくことは、 よくあることです。これ、駅弁とて、同じこと。 八戸の4つの駅弁業者が切磋琢磨しあえば、 よりレベルの高い駅弁を見られる日がやってくるかもしれません。 ![]() ■旅のワンポイント〜JR東日本パスで行く下北半島(その1) 今月、JR東日本は「お客様感謝月間」と題して、 画期的なチケットを発売しました。 その名も東日本・全線乗り放題の「JR東日本パス」。 土・日2日間有効で12000円、指定席も4回利用可能。 この機会を逃すまいと、ジンバブエディレクターと、 青森・下北半島へ1泊2日の強行軍で行って参りました。 ![]() スタートは、やっぱり全車指定席の「はやて」! 東京〜八戸をおよそ3時間で結んでいます。 番組後に出かけたこともあって、大宮で眠りにつき、 気付いた時には八戸でした。(速い!) ![]() 私たちが乗った「はやて」は、広窓タイプの新しい車両でした。 ![]() 座席も、ボタンが2つあって、 背ずりと座面がスライドするものになっています。 ![]() 始発の東京駅からどんどん席が埋まり、立席も出る大盛況。 上野・大宮と乗客は増えて、ほとんどの人が八戸まで。 翌日の東奥日報(青森の新聞)・社会面トップは、 JR東日本パスで混雑する八戸駅の様子を伝えていました。 ![]() 八戸では、大湊線直通の快速「しもきた」号に乗り換えます。 2両編成の車内は、ラッシュ並の大混雑となりました。 ![]() ワンマン運転仕様の車内のため、先頭からは前面の展望が開けます。 時速130キロでやってくる特急「つがる」号とすれ違います。 ![]() 東京からおよそ4時間45分。 大湊線終着の1つ手前、「下北」で快速列車をおります。 下北駅は、JR東日本・最北(=てっぺん)の駅になるんですね。 ![]() ここから「佐井車庫」行きの下北交通バスに乗り換えます。 人々の服装が、雪国風になってきましたね。 さらにバスに揺られること1時間15分。 下北の名湯「下風呂温泉」の模様は、また次回…。 駅弁は、JR野辺地(のへじ)駅をご紹介します。 ![]() |
|
|
|
2003年3月3日(月曜) | |
新米ライター望月、今回は南国・高知にやって来ました。![]() 初登場!JR四国の駅名票ですね。 JR四国は、明るいブルーがコーポレートカラーです。 ![]() 駅弁売場は、改札口のとなりに1ヶ所。 1番線のホームからも購入できます。 高知駅には、「日本唯一の」駅弁があるんです。 ご存知ですか? ![]() その名も「かつおたたき弁当」。 日本でここだけの「お刺身」が入った駅弁なんですね。 ![]() 「えっ?刺身をお弁当にして持つはずないでしょ。」と 思われた方。実は「かつおのたたき」の部分は、 冷蔵庫で保存されています。ですから、お弁当を 頼むと、「たたき」を冷蔵庫から取り出して、 このように、ご飯と組み合わされて出てきます。 保冷剤も入っていますから、数時間以内なら大丈夫です。 私も今回、1時間ほどしてから食べましたが、全く問題 ありませんでした。 ![]() 肉厚な「かつおのたたき」が5切れ。 たっぷりしょうゆをかけて頂きます。 お弁当なのに「お刺身」を食べられる感動は、 なかなか味わえないですよ。 ![]() もう1つ、「うなぎめし」(840円)も食べてみました。 ![]() コンパクトにまとまっています。 「かつおのたたき…」と共通仕様の容器にタレが入っていますから、 こちらも、たっぷりタレをかけて、頂くことが出来ます。 「タレ好き」の方には、たまらないでしょうね。 高知駅の駅弁は、1月25日まで「中央食堂」という業者が 作っていました。しかし事情によって、以降は市内の 仕出し業者「あんどう」が生産。今までどおりの駅弁を 販売しています。(ちなみに駅前にあった「中央食堂」の お店も閉じられておりました)東京方面からは、なかなか 出かける機会は少ないと思いますが、出かけた折には、 召し上がってみてはいかがですか。 ![]() (高知駅に到着した岡山からの特急「南風(なんぷう)」号」。) ■旅のワンポイント 西武ライオンズ・春野キャンプレポート&高知の街を歩く ![]() ライオンズ好きな、新米ライター望月。 今年で最後となる「春野キャンプ」に飛行機で一っ飛び。 高知へ行ってまいりました。 ![]() 春野球場の前には、垂れ幕がかかります。 ![]() 当日の練習メニューもわかります。 この日のメインは、何といっても「紅白戦」でした。 ![]() 独特のフォームで素振りをする背番号7・松井稼頭央選手です。 「リトル・松井」も、いつかはメジャーの日が来るのか?! ![]() 松井選手に投げ込むのは、なんと松坂大輔投手。 普段は見られない、同じチームの一流選手同士の 対決が見られるのも、キャンプならではですね。 ![]() 試合後、松坂投手は記者陣に囲まれて、取材を受けていました。 次の日の一面になったスポーツ紙もありましたね。 現場で聴いた感覚では、松坂投手の球は、「音」が全く違います。 スピードは、ほかの投手とそんなに変わらないんですが…。 球が「重い」というのでしょうか。 去年、悔しい思いをしただけに、 今季はぜひ、シーズンを通して活躍して欲しいものです。 そして、指揮官は今年もこの人! ![]() 2年目の伊原春樹監督です。 「当たり前」の野球を「当たり前」に見せてくれることでしょう。 さて、キャンプのあとは、高知市街へ戻ります。 春野球場からバスに25分ほど揺られて、 有名な「はりまや橋」の近くで下車します。 ![]() 交通が激しい現在の「はりまや橋」。 その中を走っていくのは、土佐電鉄の「路面電車」です。 高知市民の大事な生活の足となっています。 早速、乗ってみることに致しましょう。 ![]() 昭和30年代に作られた車両も、かなりの数が現役で 活躍中です。木の床が、風情を醸し出していますね。 市街中心地は、ほとんど180円均一。 (10〜16時の間は100円で乗ることが出来る区間もあります) 「高知城前」で下りて、高知城へ行ってみます。 ![]() 追手門から天守閣(重要文化財)を望みます。 高知城は、本丸の建物のほとんどが現存する 唯一の城なんだそうです。とても美しいお城です。 ![]() 城内には、板垣退助の銅像がありました。 ほかに、山内一豊の妻の銅像もあります。 高知城に続いて、あの有名人の「誕生地」まで歩きます。 ![]() 高知といえば、やっぱり坂本龍馬! 現場には「坂本龍馬誕生地」と書かれた石碑が建っています。 私も高知の街を歩いてみたのは、今回が初めてでした。 近代日本の礎を築いた人たちを生んだ「南国・土佐」。 見所はまだまだありそうです。 次回はもう少し、時間をかけて歩いてみたいと思います。 おしまいは、路面電車の方向幕に注目しながら、この画像で。 それでは! ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |