![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2002年11月20日(水曜) | |
ジンバブエ・ディレクターと行く「泉質にこだわる温泉の旅・第2弾」に 便乗して、JR常磐線・いわき駅を訪ねました。 ![]() いわき駅は、10年程前まで「平」という駅名でした。 上野からは、特急「スーパーひたち」で2時間15分くらいです。 ![]() いわき駅の駅弁屋さんは「住吉屋」。京王百貨店の 駅弁大会でもおなじみの業者ですね。 特急の発車時にはホームで立売をしますが、 今日は敢えて改札を出て、駅前にある「住吉屋」に 直接伺います。もちろん、これには理由があるんです。 ![]() お店の脇がお弁当売場。放置自転車をぬって進みます。 ![]() 手作りのメニュー表。いい味出してます。 ![]() 直接訪問したのは、「作りたての」駅弁を頂きたかった からなんですね。ここへ来ると、温かいご飯を詰めてくれるんです。 必ず温かい「駅弁」が食べられる駅は、そう多くないですよ。 ![]() 同じような容器ですが…、 左が「うに弁当」(950円)・右が「貝焼弁当」(1150円)です。 ![]() こちらが望月イチ押し「うに弁当」。温かいご飯と 「うに」のまったりした味が合います。 「うに」がこぼれないように注意して頂きましょう。 ![]() 白いご飯と色々な海産物を楽しみたい時は 「貝焼弁当」がいいですね。 うにの「貝焼」は、地域の名物のようです。 決して駅弁の品数は多くありませんが、 1度「うに」を賞味する価値はあると思いますよ。 ■旅のワンポイント@〜常磐の戦い 「スーパーひたち」VS「高速バス・いわき号」常磐の戦い。 別に戦国時代の合戦ではありません。 JRの特急「スーパーひたち」号と「高速バス・いわき号」の 「戦い」です。 ![]() いわき駅に停車中の特急「スーパーひたち」号。 平成元年の登場から14年が経ちますが、 今も最高時速130キロで常磐線を快走します。 一方で、常磐道はいわき市内まで延伸。 常磐線沿線は、「スーパーひたち」号だけでなく、 高速バスも有力な交通手段となってきました。 そこで、今回は「スーパーひたち」と「高速バス」の 徹底比較をしてみたいと思います。 <料金> 「ひたち」:ひたち往復きっぷ(11300円)… 片道5650円(自由席利用より気持ち安い程度) 「高速バス」:回数券(4枚綴り11000円・利用期限なし)… 1枚当り2750円!と激安!よって、「高速バス」の勝ち! <時間> 「ひたち」:東京→上野(15分)+上野→いわき(2時間15分)=2時間30分 「高速バス」:東京→いわき=3時間 単純計算では「ひたち」ですが、倍の料金を支払って 短縮時間がわずか30分。従って、事実上の「引き分け」! (ちなみに行きのバスは、首都高が空いていれば 2時間40分くらいで到着することもありますが 帰りは首都高の加平から一般道を経由しますので、 30分ほど余分にかかります) <車内設備> 「ひたち」:2列4席リクライニングシート、シートピッチもまずまず。 喫煙可能な車両もある。 「高速バス」:2列4席リクライニングシート、シート、シートピッチは狭い。 全区間禁煙。設備に関しては、「ひたち」の勝ち! う〜ん、デフレ経済の下では安いバスの方がいいのか? でも、鉄道ならゆったりしていてタバコも吸えるし…。 こうなると、どちらを利用するかは、皆さんの判断にお 任せするしかありませんね。ゆったり、しかも時間に 正確でありたければ、「スーパーひたち」。 とにかく安く、急ぐ旅でなければ「高速バス」。 さあ、あなたの選択はどっち? ■旅のワンポイントA〜旅の途中で見かけた「昭和」 世の中、ノスタルジックなものが受けていますね。 台場1丁目商店街をはじめ、昭和のリバイバルソングの ヒットも相次ぎました。今回、いわき湯本温泉の 途中で見かけた「昭和」っぽいものをご紹介します。 ![]() 常磐線の一部の車両に、今も残っているボックスシートの 「手すり」です。昭和30〜40年代製造の電車には、 よく用いられていた形なんですね。 昭和50年代製造の車両では「角形」っぽい形、 昭和60年代以降では、プラスチック製の手触りが ソフトな形になっています。この「曲線」の金具に、 「昭和」を感じるのは、私だけですかね。 ![]() 湯本駅のこ線橋で見つけた駅名標。「ホーロー板」でしょうか。 古いドリンク剤の看板や、「ぢ」の薬の看板に通じるものが あると思います。 ![]() 湯本駅の1番線に湧く「温泉」。ホームは硫黄の香りが漂います。 タイルの形が、実にレトロですね。 なお、高速バスといわき湯本温泉の模様は、 次回のメールマガジンで、ジンバブエディレクターが、 詳しくお送りする予定です?(^^;) メルマガ登録はまだ…という方は「こちら」をクリック! |
|
|
|
2002年11月13日(水曜) | |
江戸時代まで「白河の関」から先は、「みちのく」と呼ばれました。 現在、行政区分上は、福島県から北を「東北地方」と呼びます。 しかし、その行政上の境には、いたって普通の標識が立つのみです。 現代の「白河の関」に相当するものは無いのか…、 いやいや、あるんです! 「関所」ではありませんが、似たような駅があります。 ![]() JR東北本線・黒磯駅。 今はこの駅が、関東と東北の「境界」なんです。 ![]() 画面中央から左に見えている電車、どんなに頑張っても、 手前に写っている列車に連結して走ることは出来ません。 なぜか?実は、黒磯駅を境に「電化方式」が変わっているんです。 (ご存知の方も多いですね…) 電流に「直流」と「交流」があることは、小学校で勉強しました。 「直流」は、電流の向きが一定の電気。 身近なところでは、乾電池がこの電気です。 「交流」は、一定の周期で電流の向きが変わる電気。 家庭の電気はこちらですね。富士川(ふじかわ)以東では、 1秒間に50回変わります。 東北本線は、上野から黒磯までが「直流」の電気。 黒磯から先は、「交流」の電気が流れています。 ですから、先程の画像の中央から左の電車は、「交流」専用。 手前の電車は、「直流」専用の電車ということで、一緒に走ることが 出来ないわけです。ちなみに上野発の普通列車は、最長距離を 走る列車でも全て黒磯止まり。必ず、乗換えが必要となります。 これこそ、黒磯駅が現代版の「関所」と呼ばれる所以です。 (もちろん“小さな変電所”を積んでいる車両は、直通できます) ![]() この階段を上ると…、「みちのく」です。 前置きが長くなりましたが、ここから駅弁です。 ![]() 黒磯駅の駅弁売場は、ワゴンになっていますが、 たいてい1番線の改札脇にいます。 ![]() 黒磯名物は、今年で50年の「九尾釜めし」(左・900円)。 右は「きじ焼栗めし」(800円)です。 ![]() 九尾(きゅうび)とは9本の尾を持った狐の妖怪で、 那須地方に成敗伝が伝わるそうです。 釜飯の方は、本物の益子焼の釜を使って炊き 上げており、ずしりと重みを感じます。 ちゃんと「おこげ」もありましたが、少し「冷たかった」のが残念…。 ![]() 意外と美味しかった「栗めし」。鶏肉の味わいがいいです。 大型の栗が2個のって、監督のように、栗を「単独で」味わい たい方にも、配慮したつくりに好感を覚えました。 ここで、駅弁オールドファンの方なら、 「あれっ、“高原肉めし”は?」と思われるかもしれませんね。 私も今回訪れてビックリしたのですが、肉めしを作っていた 高木弁当さん、駅弁から撤退してしまったようなんです。 2年前の夏に訪れた時は、私も「肉めし」を食べたのですが、 今となっては、「思い出の味」に変わってしまいました…。 現在、黒磯駅で孤軍奮闘しているのは、「フタバ食品」さんです。 「フタバ食品」…、ピーンと来たあなたは、 小さい頃、よく「アイスケース」をのぞいていませんでしたか? そう!あのアイスの「フタバ食品」なんです。 実は、フタバ食品には「外食事業部門」がありまして、ここで駅弁が 作られています。興味のある方は、「フタバ食品」のHPをのぞいてみてください。 http://www.futabafoods.co.jp/ ■旅のワンポイント〜会津へ「もう1つ」の道 会津若松へ入るのに一般的なルートは、 東北新幹線で郡山まで行って、磐越西線に乗り換えるのが一般的です。 しかし、もう1つのルートがあるのをご存知でしょうか? 東武線・浅草駅に行きますと、毎時10分〜20分頃、 1時間に1本「快速・会津田島行き」という列車が出ています。 この列車、鬼怒川温泉を経て会津高原を通り、会津田島まで直通。 東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道の3社の線路をまたいで走っています。 会津若松まで、途中の乗り換えは、わずか1回。 4時間半〜5時間弱と、やや時間がかかりますが、 落ち着いた車内でのんびり「汽車旅」を楽しむことが出来ます。 今回、塩原温泉の帰りに、 野岩(やがん)鉄道の「上三依塩原(かみみより・しおばら)」駅から、 この列車に乗ってみました。 ![]() 上三依塩原駅付近の風景。この日(11/6)は、一面の銀世界でした。 ![]() この雪景色の中に到着した「快速・浅草行き」。早速乗り込みます。 ![]() 途中、日光や鬼怒川温泉・川治温泉の紅葉やウォーキングを 楽しんだ方が、多数乗ってきて、平日にもかかわらず「大盛況」。 ボックス型のシートが、旅情を誘いますね。 ![]() 途中の下今市で、「お弁当」を売りにきます。ここが食糧の 補給ポイントです。たいてい、東武日光発の列車と連結作業を 行いますので、4〜5分の停車時間があります。 ![]() 今日のお弁当は、「山菜おこわ」(900円)。 この駅のお弁当のいいところは、「温かい」ご飯を入れてくれることです。 以前、この下今市で「日光ゆば」の入った「幕の内弁当」を食べましたが、 やはり「温かい」ご飯でした。 ![]() 量ですが、私にとっては、やや少ない気が…。 まあ、女性でも食べ切ることが出来る量といったところでしょうか。 この列車の魅力は、何より「安い」こと! 浅草→鬼怒川温泉が1500円、会津高原までは2540円です。 ちなみに、前回紹介した「塩原温泉」へは、上三依塩原までが2300円。 そこから塩原町営バス(本数少ないので注意!)が600円で、計2900円となります。 (高速バスの3000円といい勝負です) リーズナブルに旅情を満喫したい方には、お薦めの路線でしょう。 |
|
|
|
2002年11月7日(木曜) | |
今回は、駅弁の「聖地」、JR東北本線・宇都宮駅をレポートします。![]() なぜ、宇都宮駅が「聖地」なのか? 少し歴史に詳しい方ならご存知かもしれませんが、 この宇都宮駅こそ、日本で初めての「駅弁」が売り 出された駅なんですね。当時の駅弁は「梅干おにぎり2個と たくあん」というシンプルなもの。 現在は、2つの業者が張り合って、 発祥の地にふさわしい美味しい駅弁を提供しています。 ![]() 改札すぐの駅弁売場は、「松廼家(まつのや)」 「富貴堂」一緒ですが、販売員は2人いて、 それぞれ自社の駅弁を薦めてきます。 ![]() いました!今となっては、とても珍しくなった立売の おじさんです。平日でも、普通列車1本着くごとに 「べ〜んとう、べ〜んとう」の渋い声を張り上げます。 まさに発祥の地のプライドです。 ![]() 私のお気に入りは「日光杉並木」(松廼家・1000円)です。 ![]() 2段重ねの下段にある(画像左)、ゴマの風味がきいた 鶏ごはんがいいんです。 ![]() 一番人気は、こちらの「とりめし」(松廼家・700円)だそうです。 ![]() この「とりめし」、箸を入れただけで、そぼろが溢れ 出すほど「ぎっちり」詰まっています。 ![]() 今の宇都宮名物といえば「餃子」ですね。 駅弁にも「餃子弁当」(富貴堂・800円)があります。 ![]() 焼餃子×4、揚餃子×3、シュウマイ×1に、 白いご飯だけとシンプルな構成です。 宇都宮にある餃子店の組合の監修の下で作られ ていますから、味は大丈夫ですよ。、 ただ、この「餃子弁当」の注意点を…。 私は、つい普通列車で「開封」してしまったのですが、 その瞬間から「ニオイ」が、車内に充満してしまいました。 ですから、空いている電車で食べたり、家にお土産で 持って帰る方がいいかもしれませんね。 ■旅のワンポイント〜秋一番!「紅葉」スペシャル!! 朝夕を中心に冷え込んできましたね。 この冷え込みが、木々をより一層色づかせていきます。 今回は、宇都宮から少し足を伸ばして那須・塩原へ。 温泉&紅葉の「ダブルスペシャル」でお送りします。 まずは、那須湯本温泉へ行ってみました。 ![]() JR黒磯駅からバスに揺られて35分。 那須湯本バス停を降りると「温泉神社」です。 ![]() 名所「殺生石」の辺りから麓を望みます。この付近は、 硫黄の臭いが立ち込めています。 平日の昼間でしたが、意外と観光客がいるものです。 残念ながら那須湯本の紅葉は終盤。 この時は新那須付近が見頃でした。 ![]() 那須湯本の温泉は、この「鹿の湯」から始まりました。 ずっと混浴でしたが、最近は女性用のお風呂も出来て、 若い女性の姿も見られます。 お湯をお見せしたいところですが、基本は“湯治場”。 撮影はNGということで…。 (写真を撮っていると「湯番」の方が怒鳴り込んでくるそうです。) そんなわけで男性用の浴槽を言葉で説明しますと、 4人も入れば一杯になる湯船は全部で6つ。 41・42・43・44・46・48℃と分かれています。 ぬるい方から徐々に体を慣らしていくのがいいそうです。 (「特に熱いお湯に入るときは入浴法を守ってください」とのこと) 白濁で硫黄臭たっぷり、強い酸性のお湯です。 ![]() お湯から出てきたら、外は「雪」が舞っていました。 この渡り廊下を通ってお風呂へ向かいます。 冬の装いも風情があることでしょう。 少し紅葉が消化不良でしたので、黒磯駅に戻り、 2駅乗って西那須野駅からJRバスで「塩原温泉」に向かいます。 ![]() 福渡(ふくわた)橋からの紅葉。 塩原渓谷は紅葉本番を迎えてきました。 あまりに紅葉がきれいでしたので、急きょ予定を 変更して泊まることにしました。 ![]() 翌朝、旅館の部屋から表を見てビックリ! 夜の間、山は「雪」だったんですね。 このように「秋と冬の境界線」が、ハッキリと見える 景色も珍しいでしょう。女将さんによれば、 初雪ではなく今年2度目の雪とのこと。 雪が降った後の紅葉ほど美しいものはないとも おっしゃっていました。 ![]() お世話になった福渡温泉「恵山荘」さん。 家庭的なもてなしが、とても良かったです。 次の日は、5キロほどウォーキングをしながら、 共同露天風呂めぐりをします。 ![]() こちらが「不動の湯」(200円)。森林浴をしながらの 入浴はたまりませんね。少し硫黄のにおいを感じつつ、 沢のせせらぎを聞きながら、色づく木々の中の お風呂となりました。 近くには今、流行りの「足湯」もありましたよ。 ![]() 300メートルほど歩くと「岩の湯」(200円)です。 こちらは川原にあります。このお風呂からの風景は…、 ![]() いいでしょう。「温泉&紅葉」、堪能できるのは今だけです! <那須温泉・塩原温泉へのアクセス> ■那須湯本温泉…JR黒磯駅から東野(とうや)バス35分。 「鹿の湯」はバス停から徒歩5分。 車では、東北自動車道・那須ICから県道17号線で。 ■塩原温泉郷…JR西那須野駅からJRバス45分。 車では、東北自動車道・西那須野塩原ICから国道400号線。 今なら新宿駅から出ている高速バス「もみじ」号が、 片道3000円・乗り換えなしで、一番オトクかもしれません。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |