日本映画ノート



映画は映画館で観るもの

  今上映している映画の話をしていて、                                
「ビデオが出たら観るよ」                                            
  などと言われるのが好きではない。
 とりあえず聞き流してはいるが、内心ではちょっとだけムッとしている。

 おいしいレストランの料理でも、その店で食べるのと、お持ち帰りで家
で食べるのとではやはり味が違う。
 その料理に最適な環境で準備され飲食するのと、利便性は高くても、そ
れを自宅で再現努力するのとでは、それはもはや似て非なるものと言って
いいだろう。

 映画も同じで、ビデオで観る映画は、映画館で観る行為の代替品でしか
ない。
 例えば黒澤明監督の作品は、大きなスクリーンで観るとずいぶん印象が
違う。                        
  ビデオで観ても、よくできた作品ということはわかるが、劇場で観ると、
私は今までどこを観てきたのだろう、と思うくらい、映像や迫力が断然良  
くなっている。                                                      
  まるで狭い水槽の中で飼われていた魚が、広い大海に放たれたかのよう  
に、活き活きしてくるのだ。                                          
  いや、むしろ逆である。大スクリーンが本来の黒澤映画を、無理矢理小  
さなビデオサイズに押し込めてしまっていたのであろう。                

  これは1つの例に過ぎない。およそどんな映画でも(それが本当にいい  
映画ならば)、映画館で観て、初めて<観た>ことになるのだ。          
  誰にも邪魔されない真っ暗な空間で、最良の映像と音でフィルムは映写  
され、大勢の観客と喜びや悲しみを共有する。映画とは、本来そういう場  
で、つまり映画館で上映するために作られたものなのである。            
  ビデオでは映画を<知る>ことはできても、本当の意味で<観る>こと  
にはならないのである。                                              

  だが、多くの人々は、残念ながらなかなか映画館に足を向けることをし  
ない。たまに、流行っている映画を、友人なり恋人なりと観に行くぐらい  
である。これなどは、<映画を>観に行くというよりも、<友達と>映画  
を観に行くという、作品内容よりもレジャーが先に立った行為である。    

  かくして、巷で苦しいながらも頑張っている小さな映画館が、1つまた  
1つと消えて行ってしまう。                                          
  新作封切劇場ももちろんだが、過去の日本映画の名作・佳作を上映する
名画座的映画館がなくなっていくことは、本当に文化の危機なのである。  
  貴重なプリントがジャンクされる風潮を生み、また日本映画の良さを知  
られる機会が減り、旧作で勉強する敏腕映画監督がますます出なくなって  
いく。                                                              

  「邦画が好きだ」なんて言うと「変わってますね」などと言われること  
も多い。
 中には「日本映画なんてつまらないのに」としたり顔で言う人もいる。
 しかし、そういう人に限って、日本映画の名作を1本たりとも観ていな
い。黒澤映画ですら観ていないのである。                        
  ただ現実には、こういう人たちが主流派なのであり、それによって日本
映画はさらなる窮地に追い込まれていく。                            

 日本映画は、苦しい状況で作品を作り続ける製作者と、同じ状況下で上
映し続ける映画館と、そして自らの足で優れた作品を選び足を運び続ける
ファンの、熱意と良心で必死に踏ん張っている。

もどる