雲仙普賢岳
[keywords:自然の驚異、防災、公共事業]
雲仙普賢岳は1991年、93年に噴火し、大火砕流という
まさに大災害の発生したところです。
このページは公共事業による自然破壊についてではなく、
自然の驚異と、その災害復興に伴う公共工事についてです。
以下に、先日出向いた際の模様を掲載します。
眉山の裏側にあり、普賢岳の北東斜面に広がった火砕流の跡。
植物も雑草が少しあるだけの荒涼とした風景。一面、ビッシリと軽石のような、溶岩が小さく砕かれた状態の石で埋め尽くされていた。 上流から防災ダムが何基も続いている。 |
普賢岳北東部に位置する、千本木地区の民家。
屋根は普賢岳側が穴だらけとなっており、噴石のすごさを見て取れる。写真手前側には溶岩状の火砕流で埋まりかかっており、命を守るのに精一杯、という状況ではないだろうか。 |
千本木地区の民家に併設されていた納屋。
柱も押しつぶされかけており、崩壊一歩手前の状態。 この家の他に、完全に土台だけになった家など、何軒かあった。 |
普賢岳北東側の中野川に設置された防災ダム。
山間部によくある砂防ダムとはコンクリートも格段に厚く、しかも、10基以上連続に設置されていた。 このくらいしないと安全性は確保できないのであろう。 |
普賢岳東側斜面から海に通じる水無川。
日本中を驚かせた水無川は幅が数百メートルある上に、斜度もきつく、ここを火砕流が流れたとすると、すごい勢いであっただろう、と納得できるほどであった。 |
普賢岳の周辺を見て、
大自然の力を目の当たりにすると
本当に人間の力など及ばない世界があるのだ、と感じることができます。
こういう大自然に対しては受け身にならざるを得なくて、
公共事業もこのような防災ダムなど、
本当の意味で住民の生命を守るために直結するものならば
国民みんなも納得がいくのだろう、と思いました。
※雲仙普賢岳に関連するリンク