flowbenchまがい???製作記録 役に立たなかったら 速ボツになるページ
![]()
本日のお買い物 合板 550円 コの字アングル 390円 ビニールチューブ 70円x3m 210円 転がっていたケース![]()
アダプター製作 フライスのヒューズが飛んだ 金鋸で切ったら 腕が痛い 中ぐりバイト初めて使った 上手く削れない 二日目 アダプターじゃないな ホルダー?? 80%完成 謎のパイプ これが ピッタリはまる![]()
三日目 ホルダーに穴を開けて タップを建てる ケース側面に対応した穴を開ける![]()
シリコンをたっぷり付けて ボルトで固定する ![]()
装置と呼ぶには 程遠い ![]()
四日目 ボルトにパイプを貫通させて ピトー管らしき物 完成![]()
シリコンたっぷりで 取り付け 実験開始 ビニールパイプをU字型に束ねて 片方を ピトー管へ![]()
お水を入れて エア抜きが大変 「U字管マノメーター」 完成![]()
掃除機をパイプに差込 おまかせモードでON キャーー あっという間に お水はケースの中に 思っていたより 強力![]()
ベニヤに25mmの穴をあけた バルブフルリフトてこのくらい?? 弱モードでON この位 水位に差が出来ます 手で穴を塞いて行くと スルスルと水が登ってゆき30cmほどで止まります なんか良い感じ・・・・![]()
すでに 幾つかの問題点は予想していますが フローベンチらしき物になりつつあります 今後の行程 クランクケースボアをベニアに開ける スタッドボルトを植える 傾斜マノメーターもどきの調整 バルブリフト計測用ダイヤルゲージ時具 製作 など など フローベンチの傾斜マノメーターです 真似し様にも数値が均等割りでないので コピーできません![]()
五日目 ベニヤにクランクケースボアと同じ穴を開ける 隙間が大きくならないようにしたいが 心円になんか 開けられない スタッドボルトを削りだす まだネジは切られていない ナットを製作 ベニヤの裏から木ネジで固定![]()
スタッドボルトを刺してみる ダイスの使い方が下手なので 旋盤でネジ切りをする予定 初めて・・・![]()
シリンダーをのせる ヘッドだけでも良いと思うが 整流を考慮して シリンダーを介することにした![]()
完成予定状態 まだまだ やらないといけない事がいっぱい 本当に稼動するのだろうか?![]()
六日目 アルミ棒から削り出した スタッドボルトに ネジを切っていたら ちょっとしたミスで 外ネジバイトを壊してしまった ショックで作業中断 自分が悪いのだけど 七日目 気分を変えて テスト用ヘッドのお掃除 ダメージを食らっているヘッドなので ドナーとなってもらる がんばってね![]()
八日目 バイト入手 1.5mmピッチでネジ切り 旋盤のギア交換が必要で面倒 初めてのネジ切り ナットが入れば良し![]()
ベニヤに刺さる方の 6mmのねじ切り中に 折れた・・・・・・ 技術の問題 方針を変更する![]()
九日目 スタッドボルトは穴を開けタップを建てて 中からボルトで固定しました 合板とボックスの間にシリコンガスケットを たっぷり塗って ボルトで固定しました フリローベンチまがい 完成です![]()
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね