ホロクリンの実力は本当か?マフラーのエンドピースで試してみる 角度の広い上の部分は サイザル+ グラインダーを使用し焼け跡は除去 したが角度の無い下側わサイザルを 当てることが出来ず残っていた 赤囲みが焼け跡 ウエスのほんの少し取り擦った 素晴らしい 綺麗に除去できた
Vバンクエキパイ 薄茶色に焼けている セロテーブでマシキングした 同じくウエスに少量とり擦ってみた テープが剥がれてきたため 強く擦れ なかったが このとおり
車検時二年に一度エキパイ マフラーを磨いているのだが 次回はこれを使いたい 今まで使用していた「ヤケトール」なんかと比べ物にならない絶対つかう 乳白色のペースト状の物です「ヨシムラ ステンマジック」は使ったことが 無く比較できませんがもしかして同じ物かも? ブースにチタンエキパイが置いてあった 勘ぐりすぎか? ステンマジック 120g 2000円 ホロクリン 400g 3000円 助言をいただきました ステンマジックとは違う物だそうです 取り扱いはホロクリンの方が安全の様です
オイルはデスモドロミックを何秒で満たせるか? 完全にオイルが下がっている状態で どの位の時間でオイルがカムシャフト 面に到達するか計ってみる 三週間火を入れていない状態で Vバンクのオイルの上がりを見る カムシャフトからオイルは ぶちまかれるはずなので肉眼でわかるはず Hバンクには 50ccほどのオイルが溜まりぱなしで新たに上がってきた オイルとロッカーアームが散らしたオイルとで見極めが付きにくい 94 400SS オイルクーラー装着 MOTUL300V Competition 15W-50 気温27°Vバンクのタペットカバーを外しビニールを 被せる 中は見える範囲内ウエスでオイルを ぬぐう キルスイッチをOFFにしてセルモーターを 10秒回す 変化なし セルの回転数では油圧を発生させることが できない様だ
タペットカバーを被せエンシンをかけ 2000回転で10秒間だけ回す タペットカバーを開けると オイルは上がってきていました オイルは溜まっているし タペットカバーにもはじかれています
セルモーターでの10秒を考慮しても 10数秒で溜まるほどオイルを上げる ことが出来るのですから ヘッドのオイル切れは考えなくても良いようです 暖気の必要がなく スロー走行で全体の暖気をする意見は正しいようです 低温時の各部のクリアランスによる磨耗も オイルの温度では解りません アイドリングでヘッドだけをヒートアップさせ 燃焼室の状態を 悪くするぐらいなら さっさと走りながら暖気をするほうが 賢いようです
SSのノーマルアルミスイングアームて ベルリッキ製だったんだ![]()
左側が95以降の900SSスイングアーム 右側 幅広ピポット用ベルリッキ 補強ステイとスライダーの形状が違うだけ 鋳物のパーツとメインの引き抜き材は同じ物だ DUCATIの下請けからわざわざ これらの部品を購入する訳はなく DUCATIから製作依頼を受けているスイングアームの部品を使って ベルリッキの刻印入りの製品を少量作っていると考える方が自然です
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね