Beta トルクレンチ 606/10
![]()
DUCATIで通常行うメンテナンスにおいて 一番大きな値のトルク 管理が必要な場所は リアアクスルで72Nmが指示されているので 100Nmの物を選んだ![]()
表示は減速されたドラムが廻って示す 非常に見やすく 早く的確に設定ができる![]()
ヘッドは薄く72ギアで細かい 回転切り替えレバー形状が薄さの秘密かも シフトの遊びはHAZETにはかなわないが 少ない方と思う![]()
ケース無しの格安 9400円でした ある工具店の見本をみて気がついた 1997は製造年だ2001年に買ったので4年落ちの不良在庫品だった 一緒にかったもう一本は1998でした
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。 クランクシャフトアダプター
![]()
クランク軸の左側に取り付けて クランクを回すための アダプターです 始めはカムの作動角を調べるために 分度器を付けていました ヘッドの装着時やベルト交換 タペットクリアランス点検など エンジンを手動で回す時につかっています 純正工具は大きなレバーが付いていますが これのアダプターは ダブルナットでシャフトに固定してナットをレンチで回します![]()
直径20mmのアルミ柱に8mmボルトの入る穴をあけ クランクシャフトのエンド形状にはまるように削りました 手作業で爪の精度が出せないため逃げの為に9mmの穴を あけました
やっぱり 素朴な一号では我慢できなくて クランクシャフト アダプターR evo わんおふ 完成![]()
右から ボール盤と金鋸 やすりで作った 一号 働いてくれました 今回作った二号R ボルトを抜け落ちないように工夫して ハンドルをつけた クランクシャフトアダプターR evo わんおふ 二号をさらに使いやすく ハンドルも太くして オールアルミに変更![]()
左一号 ハンドメイド 右二号 フライス加工 一号 精度は甘いが フライス加工に見劣りしない 鋸とやすりでよくここまで やったもんだ ハンズの柔アルミだからできたのだが・・・・![]()
クランクを手で回せることて 何なの? プラグホールからピストンヘッドが見える バルブの傘が見える ベルト交換時 簡単に合いマークに揃えられる タペットクリアランス点検時 カムを回れせる 分度器を付けると クランク角度が解る オーバーホール時 正常動作確認と初期馴染みを出せる 思いつくまま
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。 ロッカーアーム ダミーシャフトマイクロメーター
![]()
ロッカーアームを仮に設置するためのシャフトです ロッカーアームシャフトより0.02細くなっていて 抜き差しがしやすくなっています 細いぶん ロッカーアームの位置が移動するため シム調整には使えませんでした ロッカーアームのスラスト調整にしか使えず 値段の割には使用頻度は高く有りません 旋盤をお持ちの方は簡単に作れますしホームセンターの アルミ棒はたいがい痩せているのでちょうど良いかも しれませんノギス
![]()
名無しの安物です もう少し良いものを使いたいのですが これで我慢しています 買った当初は 0点の変化が大きく使うたびに修正が必要でした 最近は安定してきています 絶対的な値を求めるのでは無く 相対的な値を比較するていどなら使えそうです
![]()
上 ミツトヨ 下 某ノギス ミツトヨは20年前に友達かえら借りぱなしです 申し訳ない 一時行方不明になった時に 某メーカーを買いました 小ぶりのサイズが欲しくて購入したのですが 他メーカーのノギスを使ってミツトヨの凄さが解りました ロックネジやスライドテンションが全然違います しかも全体の角面取りにより手触りが違います 値段も違うので比較の対象にはならないでしょうが 製品作りの姿勢の違いは感じられます
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。