過去のDUCATIいじり 油圧計装着
空冷エンジンは熱的に厳しく エンジンオイル酸化防止剤の消費が早く 劣化を早めやすいのにも関わらず 高度な熱交換や潤滑機能を要求しています 重要なオイル管理が要求さていることに対して オイル交換のタイミングは 固体によって完全に違う使用条件(町乗り 峠 高速移動)にも関わらず 距離や期間であったり 色や感じ(シフトフィーリングなど)によって 判断されていますが オイルの劣化を具体的に数値化できないかと思い 油圧計を装着してみました オイルの劣化には種類があるようですが 比較的短期間でオイルの交換されている ducaはスラッジによる劣化は少ないでしょう ブローバイによる劣化は壊れているので場外するとして 空冷ducaにとって一番の大敵は高温時のオイル動粘度cStの低下です いくらオイルレベルゲージのオイルの色が綺麗でも使用距離が短くても 酸化防止剤を食い尽くして(食い尽くしたら色は変わる)高温時の動粘度が 低くなっていたらそのオイルは終わています この動粘度の低下を油温計と油圧計で読み取れないだろうか と言うのが目論みです オイルの劣化の具体化(数値化)のアイディアとしては 光の透過率による変色の比較とか フォードカップ(塗料の粘度を落下速度で基準を示す器)のような物で 100度に熱したオイルの落下速度を比較して 相対的な動粘度の数値化遊びが出来ないかと思っています
![]()
大森メ−タ−製作所 MP-010-AZ φ45機械式油圧計 電子式もラインナップにあるが センサー部分が大きくバイクには メリットは少ない まともなレスポンスを期待しよう M10 P1.25で配管される![]()
油圧センサーの代わりに 油圧計を付ける ランプは点燈しなくなる もともと油圧センサーは0.8kg/cm以下で ランプが点燈するわけなので 走行中に 消灯に気が付いても すでにエンジンは 終わっている エンジンが始動している のが確認出来る程度の役目しか無い![]()
P-281 テフロンメッシュホース 付属の P1/8→10mmP1,25変換アダプターを シールテープを巻いてねじ込む![]()
テフロンメッシュホースを繋げる このホースはメーター本体より高い?L型の物もある
![]()
ホースは0,5mの次が1.5mで少し長いが メーターの裏で一周させている フレームからフロントサブフレーム部分 ブレーキ用ステンメッシュと違い 比較的柔らかい![]()
とりあえず タイラップで仮止め 整理するのには時間が掛かりそうだ![]()
テスト レスポンスは使用に耐えられる物だ スミスの油圧計を見て心配していたが スミスの「のんびり」はスミスチューンの 様だ キャブが温まるまでの アイドリング状態 油温30度 840回転 油圧4.6kg/cm 1200回転で 5.0kg/cmだ
通常ならばエンジン始動 油温低い 粘度高い 油圧上がる 油温上がる 粘度下がる 油圧下がる 回転上げる 油圧上がる 更に温度上がる 油圧下がる 動粘度cStが落ちたオイルは 高回転 高温度では油圧が下がる 計測を始めます油圧計位置変更
やはり メーターに向かってオイルが 上がっているようです
とりあえずタイラップ止めの油圧計を やっと位置変更した 固定方法をいろいろ悩んだ据え アダプターを作ってみた![]()
位置は95 900ssからの油音計の位置に スクリーンがダブルバブルタイプの為 空間には余裕があった 取り付けは 油音計の固定ボルトを使い サブフレームのライトの上のパイプに アダプターを噛ませる 照明はタコメーターへの回路から拝借 ボツ製品 あー ここまで作って ドリルを中で 折ってしまった・・・・ 勉強が足りません
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。