 |
純正のエアークリーナーをカットしてFCDキャブレター
のフードにしている写真をネットで見つけたので
真似をしてみた。
アイディアのコピーを報告したかったのだが、
何処のサイトだったのか解らなくなったので
無断でコピーさせていただく。
ファンネルFCR装着時は、バッテリーケスを自作して
いたが、MFバッテリーに交換したときにバッテリーは
フロントに移動しました。
アルミパネルの上にバッテリーを置き、エアージェット
が調整しやすいように、出来るだけ前方に設置しました
|
 |
バッテリーが前にあるだけで、ファンネルはむき出し
ですが、激しい雨天時でも、タンクが深く被っている
ためか走行は可能です。
一時期 ヘルメットのシールド状のアクリル板で
覆たこともあります。
意外とガソリンの吹き返しが多く、バッテリーや
フレームの内側にガソリンが付着して茶色くなります。
バッテリーが背負っているレギュレーターはスペアー
です。
|
 |
塗装を守るためにタンクの裏にはアルミテープを張って
いますが、意外とここに吹き返しは付きません。
高速走行時を考えると整流された空気を吸わせた方が
よさそうです。
改造 開始
|
 |
放置されていたクリーナーボックスです。
カサカサで汚い!
本体とフィルターを置くカバーとの間には、コルクの
パッキンが入っていました。
|
 |
この凹みにバッテリーを入れるのですが、燃料ホースの
逃げの出っ張りを削除すればピッタリです。
しかし、搭載位置がキャブレターに近づきすぎて
エアージェットの調整がやりにくくなってしまいます。
思い切って隅を削除して、蓋が閉まるギリギリの
位置までバッテリーを前方に寄せました。
MFバッテリーはノーマルレギュレーターを使用して
3シーズンを迎えようとしています。
時々充電を行いますが、すぐにフルになるため
フル充電に近い状態と言えるでしょう。
ワンサイズ小さい物でも良いかもしれません。
|
 |
カットは金鋸でザクザク切れます。
洗って シリコンを吹いたら綺麗になりました。
|
 |
バッテリーを2cm前方に置くために、穴だらけに
なってしまいました。
|
 |
 |
 |

|