効いた!スギナの実力 |
|
スギナはツクシが成長したものです(下写真)。根がはびこるのでお百姓さんの嫌われ者だそうですが、西洋では『薬草の王様』と呼ばれているほど、栄養価が非常に高い草です。 さて、何に効いたかと申しますと、「かゆみ止め」です。 5年ほど前に、体が弱っていたせいか、じんましんが全身に出て、かゆくて眠れないことがありました。市販のかゆみ止め薬を塗ってもかゆみは治まりませんでした。たまたま、作り置きしていた『スギナヨーチン(作り方は後述)』を試しに塗ってみたところ、スーとかゆみが引き、ぐっすり寝ることができました。 ○アトピーにも効果! アトピー症の近所の奥さんにスギナヨーチンのことを話したところ、「試してみたい」と言われましたので、作り置きのひと瓶を差し上げました。いつも、腕を隠すために長袖の服を着ていた方ですが、3ヶ月後、赤くただれていた腕がきれいになったと大喜びされました。医者も驚き、スギナヨーチンの作り方をメモしたそうです。 ○スギナをそのまますりつぶして患部に・・・ また、当クラブの「弟子1号」ことヒデさんが、ムカデに足をかまれ、くるぶしから下がパンパンに腫れて痛くてかゆくて、なかなか直りませんでした。スギナヨーチンがなかったので、スギナをすりつぶして患部に貼り付けてみたところ、その日からかゆみと腫れが引き始めたということです。 |
![]() |
▲糸状の葉をたくさんつけているのがスギナ。 有機の里・市島町『八十市学舎』ほ場にて撮影 |
スギナヨーチンの作り方 |
これは、古本屋で見つけた『スギナの実力(三宅辰信著)』に紹介されていたものです。簡単に申せば、「スギナのウイスキー漬け」です。この本には、スギナ風呂、スギナ茶などのことも紹介されています。著者はスギナでガンを克服されたそうです。
1.スギナを採取します。 |
![]() |
▲つみ取ったスギナ。採取時期が9月に入っていましたので、 あまり見あたらず、やせ細ったスギナでした。 できれば、元気なスギナを採取しましょう。 |
2.よごれていないスギナであれば、そのまま、ガラスビンに入れたウイスキーに漬け込みます。よごれが気になるようであれば、軽く水洗いした後、乾かして、ウイスキーに漬け込んでください。 ウイスキーではなく焼酎ではダメなのかはわかりません。たぶん、アルコール度数が重要なのでしょう。アルコール度数が低いとバイ菌が繁殖する危険がありますから。 |
![]() |
3.日光の当たる窓辺に1週間ほど置きます。ときどき、ビンごとよく振ってください。あとは、室内で保存しておくだけです。
※かきむしって傷ついた皮膚に塗るとしみますのでご注意を。 |
もどる |
![]() |