表面がやわらかい古壁下地の場合
(繊維壁や、指でひっかいて落ちるようなじゅらく壁など) |
|
|
|
壁剥離の可能性がありますので、表面の壁を落とす必要があります。 | |
【下地処理〜下塗りまでの手順】 | |
1. | 照明器具やコンセントプレートが取り付けられている場合は外します(ビニールクロス下地の施工方法参照)
コンセントやスイッチプレートはビニールシートなどでくるんでおきます。 |
2. | 養生・マスキング作業 (壁落としのための養生)
剥がし落とす壁材で汚しそうなところを養生します。特に床面や巾木部分。 |
3. | 壁落とし
繊維壁の場合は、ローラーバケと刷毛を使って壁に水を与え、スクレーパーで表面の壁材を剥がし落とします。 じゅらく壁の場合もスクレーパーを使って表面の壁材を落としますが、水を与えた方が剥がしやすいかどうかについては、一部分で試してみて判断してください。 |
▲じゅらく風壁を剥がしているところ。ローラーバケで水を与えてから剥がしました。 | |
4. | 清掃
落とした壁をゴミ袋に入れ、施工場所をきれいにそうじします(壁材の処分は自治体の指示に従って処分)。柱や巾木なども雑巾できれいにしておきましょう。 ※壁面も塗れ雑巾できれいに拭くことをおすすめします。壁に残っている壁材を落とすことができますし、壁に付着している壁材の色も拭き取ることができます→アクとなって仕上げ面に出なくなります。 |
5. | 養生・マスキング作業 |
6. | 水性シーラー塗布
原液で使うタイプのシーラーはそのまま水で薄めず塗ってください。よく吸水する下地だと判断したら2回塗布。 |
7. | 下塗り(下塗材NGUを全面に塗る)
シーラーが乾燥してから下塗りを行います。 |
8. | 乾燥
乾いて白くなったらオーケー。冬でなければ1日ほどで乾くと思います。 |
以上で下塗りまでの作業は完了。 仕上げ塗りにとりかかりましょう。 |
|
![]() |