ケイカル板下地の場合

ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)は吸水力が高いので、
水性シーラーを塗って、吸水を抑えておく必要があります。
(ドライアウト防止)
【下地処理〜下塗り〜仕上げ塗りまでの手順】
1. 照明器具やコンセントプレートが取り付けられている場合は外します(ビニールクロス下地の施工方法参照)

コンセントやスイッチプレートはビニールシートなどでくるんでおきます。

2. 養生・マスキング作業

3. 水性シーラー塗布

水で希釈して使うタイプのシーラーを使う場合は、3倍希釈液を塗って吸水を抑えます。
完璧に吸水を抑える必要はないのですが、吸水のバラツキが出ないよう、ローラーバケを縦横に通して、シーラーを均一に塗布するようにしましょう。

原液で使うタイプのシーラーはそのまま水で薄めず塗ってください。

4. ファイバーテープ貼り

シーラーが乾いたらファイバーテープを貼ります。
ファイバーテープを貼る場所は、ボードのジョイント部(出隅、入隅も)、そして、ドアや窓などの開口部角にもファイバーテープを斜めに貼って補強しておきます。ファイバーテープはたるんだり、浮き上がったりしないよう、しっかりと密着させておくことが大事です。施工面から浮き上がっていると、仕上げ面に出てしまいます。また、出っぱったコーナー部(出隅)に折り曲げて貼ったファイバーテープがテープの弾力で剥がれてくる場合は、タッカーかホチキスで留めておくとよいでしょう。

5. 下塗り
※ペーストタイプを塗る場合は下塗りは不要ですが、目地処理に手間がかかることと、目地部で色ムラが出る可能性が高いのではないかと思われますので、私は、下塗りを推奨します。

シーラーが乾燥してから下塗材NGUを全面に塗ります。

6. 乾燥

乾いて白くなったらオーケー。冬でなければ1日ほどで乾くと思います。
下地からアクが出ていたら、再度、下地材(NGU)を施工してアクを止めます。このときの下塗材は、練り水の量を少し多めにした方が塗りやすいです。

7. 仕上げ塗り