Last Update: | 2004/07/14 |
進めRoadWarrior | |
RoadWarriorって知ってます?アメリカのモバイラーを指す言葉で、馬鹿にするときに使われるのが多いとか・・・そんなことにメゲない私の活動を紹介します。皆様からの熱い声援お待ちしております(笑)。 | |
"Computers"に戻ります。 | |
2004/07/14 | やっぱり すごい 定額通信 PHSも使わなくなって結構経ちました。解約するにも良番なので手放したくないんですよ。そこで@FreeDにしてみました。音声通信に未だ未練があるのでP-in Free 1Sにしてみました。一人ファミリー割引が使えなくなっちゃうけど・・・。レポートはまた後日。 |
2004/06/30 | とにかく すごい 携帯機器 なんだか集めすぎですね。携帯電話もA835、F900iT、P2102V、SH2101V、N2002、N2001、NM502i、633S。PDAはMI-310、MI-E1、SL-B500、SL-C700、PA-Z800、Genio e550G、PocketPostPet、Chrono-Bit、Ruputer。すでに使わなくなってきた機器もあるけど、一応全部動くんですよ。どうしたもんかね?捨てるのもったいないし・・・。 |
2004/06/30 | これも すごい PocketPC これも会社の人が安く譲ってくれたんで・・・Genio e550Gです。買ったはいいんですが、さっぱり使う暇がないのでねぇ・・・PHSを@Freedにでも変えてスマートフォンごっこでもしようかと考えてみたけど、どうなんだろうか? |
2004/06/30 | やっぱり すごい ザウルス いや、会社の人が安く譲ってくれたんですよ・・・SL-C700・・・増設バッテリーも使えるようにしたのでこれに移行しようと画策中です。てか会社へのPC持込が禁止されるのでPDAでメールチェックできるようにしようかと・・・。 |
2004/06/30 | 基本の すごい 電子手帳 最近のザウルスって辞書機能がないんですよ。そこで買いましたよ、PA-Z800通称WIZってやつです。以前使っていたんだけど知人に譲ってしまったのでね。国語・漢字・英和・和英辞典として大活躍中です。 |
2004/06/30 | なんだか すごい 腕コン ラピューターなんて買ってみたりして・・・でも公式サイトも閉鎖されていて情報が入らないです。つうか「クロノビットあるんだからそんなのいらないじゃん」って言われたらそれまでなんですが・・・。 |
2004/06/30 | やっぱり すごい FOMA A835とは別にFOMA端末を買いました。F900iTです。P900iVとどっちにするか悩んだんだけど、P2102Vのころからムービースタイルってあんまり使わなかったしBluetoothが気になったのでこっちにしました。大きいの一言なんだけど、巨大端末は慣れっこなので気にならないです。Bluetooth接続は・・・まだうまくいってません・・・原因を探る余裕がないので来月あたりに再度チャレンジしてみます。 |
2004/06/30 | とにかく すごい 3G携帯電話 またチャイナに連れ去られるという噂を耳にしたので3Gの携帯電話をヤフオクで買いました。モトローラのA835っていうのなんだけど、こいつはすごいよ。GSMが3バンドとW-CDMAの韓国以外どこでも使える。日本でも使えるのはかなりびっくりです。でもWebとかMailとかGPS機能が使えないんだよね。DoCoMoで使えるようになるまではおあずけってことで。 |
2004/02/11 | やっぱり すごい Bluetooth すごくなりました。再起動するとBlueZを再起動しなきゃいけなかったんですが、カーネルを変えたら再起動だけでも全然OKみたいです。でもカードの抜き差しはやっぱり必要みたいです。あとはBluetooth対応のFOMA端末が出れば言うことないっす。 |
2004/01/10 | Bluetoothの すごい 使い方 いや、全然すごくないです。前回のをさらに訂正。スクリプトもいらないです。起動したら一旦Bluetoothカードを抜き差しする(着脱アイコンは使わない)。これだけでOKです。こんなあっけないとは・・・。本当はサスペンド・レジュームの支援をするスクリプトがあるんだけど、うちのSL-B500では何故かうまくいかないのよ。 P2402 FOMAのカード型端末買いました。ZAURUSは対象外なんだけどATコマンドをちょいちょい直したら使えるようになりました。これまたあっけない。でもバッテリー消費が激しいね。 |
2003/10/25 | SH2101V ついに買いました、FOMA SH2101V。これがないとモバイラーじゃないですよ〜ってぐらい個性的な端末です。でもさっぱり使い方がわからない。直感で使える端末じゃないんですよね。よく調べてからレビューします。 |
2003/10/24 | mimio 仕事でメモを取ることが多いんだけど、メモの期限を決めてないからどんどん机に散乱していくようになってしまいました。日記もメモ書きだし・・・。そこでそんなメモ類をまとめるためにコクヨのmimioPersonalを買いました。どういうものかというと紙に書いたものをリアルタイムでPCに取り込む装置です。いろんなメーカーで出ているけど、OCR機能が付いたのはmimioだけだったので迷わず購入。ちょっと便利かもしれない。 |
2003/09/24 | IrDA 先日手に入れたNM502iは赤外線端子がついているのでSL-B500とワイヤレスで接続できるはずです。さっそく試してみるもうまくいきません。よく考えてみたらIrDAはBluetoothを使うために使えなくしてあったんだっけ・・・うまくいかないものである。 |
2003/09/18 | NM502i 今まで、FOMAのデュアルネットワーク用PDC端末はF503isだったんだけど、ヤフオクで手に入れたNM502iに変更しました。ちっちゃくて可愛いですね。ドコモショップでひと悶着あったんだけどその話は後日ということで。 |
2003/09/11 | Bluetooth活用中 前回の訂正。再起動なんかいらないです。具体的に書くと今まで、レジューム復帰したら # rfcomm release 0 # /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart # /etc/rc.d/init.d/bluetooth restart # hcitool inq # rfcomm bind 0 aa:bb:cc:dd:ee:ff 1 なんてやってたんだけど、実際は # rfcomm release 0 ここで一旦Bluetoothカードを抜き差しする(着脱アイコンは使わない) # hcitool inq # rfcomm bind 0 aa:bb:cc:dd:ee:ff 1 なんてやればいいことに気がついた。着脱アイコンを使って抜くとフリーズします・・・なんで?でも上記手順で無事使えるみたいなので一安心。これでPCもZAURUSもバッチリです。 |
2003/08/25 | Bluetooth再び またもや悪戦苦闘してみました。前回とは別のサイトでリコンパイルしたファイルがあったのでそれをインストール。ファイルの設定もいろいろいじって、なんとか接続できるようになりました。でも一度レジュームすると再起動が必要なんだよね・・・結構面倒かな? |
2003/07/22 | 体験、テレビ電話 3月にFOMAのP2102Vを購入してからテレビ電話なんて機能をすっかり忘れてました。しかしこれからは違います、友人がN2102Vを購入したのでテレビ電話ができるのです・・・というわけでさっそく使ってみました。ちなみに私は外出先から、友人は自宅からです。 私「もしも〜し」 友人「はいは〜い」 私「おぉ、すげ〜よ、未来人のようだよ」 友人「・・・ところでこれってすごく落ち着かないね。あと、公衆の面前では絶対使いたくない機能だよ」 私「それを今の私に言うか?」 友人「ああ、そうか(笑)」 ・・・とまあそんな感じ。画質は多少ブロックノイズが出るけど十分。音質はイヤフォンマイクがあればFOMAな音質。・・・これって他にも使ってる人いるのかな? |
2003/07/08 | Bluetooth. 先日購入のリナザウことSL-B500にBluetoothカードを使えるようにしようと悪戦苦闘中。でも、うまくいかないのよ〜。なんでなの〜?SL-C700なら使えるってのも・・・。 |
2003/06/29 | Mobile Off. 某巨大掲示板のモバイル板のOFF会に出席してきました。これでかれこれ5回目だったかな?初回から皆勤賞なんだけどね。今回はSL-B500とCF-R1RCXRで参加。こんなもんでしょう。 |
2003/06/28 | Linux Zaurus. ボーナスが出たんでマイナーなリナザウことSL-B500を買いました。仙台でSH2101Vを買うというのも考えたんだけど、拡張性の無さにやめました。で、SL-B500・・・いいよ!すごくいいよ!あんなに小さくてLinuxだし、2chブラウザは快適だし、無線LANカードはほぼ無設定で使えたし・・・。あとは自宅でLinux環境を作って開発できるようにすれば完璧だね。 |
2003/06/13 | FOMAカード チャイナ出張が再開されそうだったのでFOMAカードを海外対応にしてみました。ドコモショップに行って申し込んだら僅か10分で完成。ワールドウィングの上限を5万円にしました。あとはGSM携帯を探すだけです。やっぱノキアの8800系が良いよねぇ・・・。 |
2003/04/04 | バッテリーあれこれ ノートPCのバッテリーは別に書いているけど、今回の出張は1泊の予定だったのでPCとFOMAの充電器しか持ってこなかったのよ。そしたら3日目にやばくなったのはZaurusだったよ。ずっと『ミにちゃぶ』使ってたからね。次がPHS。やっぱりBluetoothを常にONにしてたのがまずかったのかね?次はPDC。っていうかずっと充電してなかったからそんなもんかもしれない。FOMAは意外と大丈夫でした。でも充電器が無いと不安な一夜を過ごすことになるからね。あんまり使わなかったけど暇つぶし端末GBA(もじぴったん専用)は余裕そうでしたとさ。 |
2003/03/21 | FOMA P2102V 先週なんですが、買ってしまいましたよ。ついでに128MBのSDメモリも・・・とりあえず、ビデオカメラみたいにつかえるねぇ・・・。以前のより感度はよくなったけど、通話中に一度圏外になると圏内に戻ってもほぼ確実に切れてしまいますね。なんでだろ? |
2003/01/11 | クロノビットの使い心地 いやあ、便利ですねぇ、クロノビット。いろんなサイトで語られているから今更語る必要はなさそうだけど、Next Trainが入るから乗り換えも便利だし、アラームも振動型で周りを気にせず鳴らせるし・・・でも普段は時計アプリを動かしてばっかりなんだけどね。 この辺で良くないところを・・・。本体が冷えきっているとクレードルに載せても認識しないんだよね。これに気が付くまでかなり悩んだよ。でもエプソンに問い合わせても「知らない、そんな症状初めて聞いた」とか言うし・・・そんな感じだけど配布終了した開発キットも送ってもらっちゃったしまあいいか。 |
2003/01/05 | 新兵器たち まずは、無線LAN-CFカード。これは、ザウルスのLAN接続用に購入。最初は安売りで購入したコレガのCF-11を使っていたのですが、どうあがいても接続できないので新たにプラネックスのGW-CF11Hを買いました。ザウルス対応とだけあってあっけなく接続できました。 次はDoCoMoのPHS、633Sです。ついでにBluetoothインタフェースとしてプラネックスのGW-BH02UとリンクエボリューションのIbCARDを購入。GW-BH02UはPC用、IbCARDはザウルス用に考えたのですが、ザウルスには対応していなかったので使い物になりませんでした。CF-11といいIbCARDといい安物はダメですね。通信は無線に出来たのがちょっとうれしいところ。でも、活用する機会にまだ恵まれておりません。 最後はEPSONのクロノビット。ただね、これなんだけど不良品くさい動きしかしないのよ。まだPCとシンクロが出来ないっていう状態です。 つうかボーナス出たからっていい気になってこんなに買っているなよって・・・FOMAの新型も欲しい気がする今日この頃。 |
2002/12/17 | FOMAの力、恐るべし 先々週ですが、某巨大BBSの『第2回山手線2周モバイルOFF』というOFF会に参加しました。これで参加は2回目で、1回目は何故かAirH"があったのでそれを使ったんだけど、今回はDoCoMoのPHSで参加したんです。したらすぐに接続が切れてどうしようもないので、FOMAのパケット通信を使ったら、なんと山手線1周丸々回線が切れることなくリンクしっぱなしだったんですよ。しかも繋がりにくいと悪名高いN2002だったんですよ。どうなってるの?いったい・・・。 |
2002/11/11 | MI-E1 ポポペは携帯しか繋がらないのでちょっと難ありだけどブラウズとかお手軽だから使ってました。でも、先日ザウルスのMI-E1が9800円で出ていたのでついつい買ってしまいました。MI-310も持っているけど・・・ポポペがキーボード付なんで、そっちに手が行くんだよね。そこで中古で探していたらヨドバシのアウトレットにあったので無条件で買っちゃいました。やっぱザウルスっていいね。速いし!! |
2002/09/10 | ぽぽぺ再び 最近、ポケットポストペットを愛用している。しばらくCE化の情報を見ていなかったんだけど、今はほぼ完全にCEに出来るのね。っていうかすばらしいよ。これで楽しく生活が送れそうだ。最近あきばおーで放出されているのが多分入手するラストチャンスでしょう。 |
2002/04/27 | HI-FIBE 無線LANを利用した屋外ワイヤレスインターネット接続試験サービスに申し込んでみた。現在は無料なんだけどあと半月ほどで有料になるんだそうな。というか私の歩き回るエリアにHI-FIBEアクセスポイントがあまりないんだけど・・・無料だしいいか・・・。 |
2002/04/04 | FOMAのイベント 全国主要都市でFOMAが使えるようになりました。今いる札幌も例外ではありません。書籍を探しにビックカメラに行ったらFOMAのイベントやってました。でもね・・・客がいないのよ・・・それでも健気に宣伝をしている人たちってステキ。 |
2002/01/30 | のぞみでGO! 今回の出張は飛行機で行きゃいいのにあえて新幹線です。自分でもバカだと思ってますよ。でもね、これいいよ!!最近の新幹線は座席にコンセントがあるのねぇ・・・といっても最前列と最後列だけなんだけど・・・最前列だったのでラッキーです。便利な世の中ですよ。時間を有効活用出来るっす。いや、そもそもロングライフバッテリーを付けてきたんだけどね。 |
2001/11/26 | FOMA N2002 Part3 え〜〜〜バグですかぁ?でも、無償交換らしいので許してやるか・・・。なんでも特定のWebサイトを見るとデータが吹っ飛ぶそうです。私のはそういう現象に陥ってないので知らなかったよ。ついでにN2001より確実に落ちた音質も改善されるといいな。 |
2001/11/22 | FOMA N2002 Part2 買ってきました。店員さんの話によるとN2002はi-Motionが付いただけと言っていましたが、実際は65536色TFT液晶・i-appliのエリアの拡大・起動の高速化等が付いてます。でも音質はちょっと落ちたかな?何故? |
2001/11/20 | FOMA N2002 早くも新機種登場です。まだ買ったばかりなのに・・・と思ったらN2001ユーザーにN2002を優待販売してくれるそうで・・・買うか? |
2001/11/02 | またデジカメ また増えました。こんどはそれなりのスペックです。 CASIO QV-2800 QV-8000SXの後継機。最終処分価格かどうかは知らないけれど\30Kとお買い得。スペックは211万画素で光学8倍ズームに加えてデジタル4倍とのこと。ちなみにレンズは旭光学(今はペンタックス社)製らしい。さて春に買ったQV-8000SXですが、知り合いに譲ることにしました。レビューはまた後日。 |
2001/10/06 | FOMA Part8 いろいろ悩んだんですがNewsにも書いたとおりFOMAに正式契約してしまいました。端末はN2001です。いや、機種変更したかったんだけど、FOMAモニター向け特別価格で契約できるというのに惹かれて・・・。さて、使い心地ですがP2401よりもアンテナに気を使いますね。すぐ圏外になってしまいます。なんかこれって昔体験したような・・・あ、PHSだ!!初期のころはひどかったなぁ・・・DDI-Pだったんだけど、23区全域サポートとか言っておきながら、うちはずっと圏外だったよ。結局NTT-Pに乗り換えたけど、もしかしたらまだDDI-Pは圏外かもしれない。 PHSも機種変更 ドッチーモの解約をしてFOMAにしてしまったので、PHSも先日発売になった641Pに機種変更しました。いい端末なんだけどねぇ・・・微妙に不満が残るね。昔の622Sにでもしておけばよかったかも。不満な点としては、サイレントモードなのにデータ通信を始めようとするとビープ音が鳴ったりするとか、マイクの感度がイマイチだとか、FM音源を搭載しているのに曲がうまく再生できないとか・・・とにかくそんなところです。 |
2001/10/03 | FOMA Part6 PHSでのファイル転送速度と比べてみました。PIAFS64Kで転送率7.28KB/秒=58.24kbps・・・前回のFOMAの結果である8.13KB/秒=65.04kbpsと比べても微妙にしか違わないのね・・・とりあえず安いPHSで十分だということで・・・。 FOMA Part7 先日サービスインしましたが、端末がすごい値段だよ。N2001で40000円、P2101vで70000円、P2401で30000円・・・FOMAの売りである「カード差し替えでお手軽機種変更」に使える端末のみだとさらに10000〜25000円アップという・・・それでもP2401以外は売り切れ・・・すげーな・・・売れるんだね。 |
2001/09/24 | MP3 Player えーとZAURUSに付けるMP3Playerを買いました。お値段は3600円・・・安いな・・・ビックだと13800円だよ。ついでにSanDiskの128MB-CFも買いました。これでZAURUSでMP3が再生できるってもんです。HyperHydeはどうしようかな? |
2001/08/24 | FOMA Part5 ファイル転送速度なぞ・・・64K接続で転送率8.13KB/秒=65.04kbps・・・う〜ん速いのか?今PHSでテスト出来ないのでよくわからん。近いうちにテストしてみるよ。 |
2001/08/22 | 速いよ 先日ターガスに送ったPC用カバン、もう帰ってきたよ。送ったときと同じ箱だったので交換拒否されたかと思ったけど、開けると中からは新品のカバン・・・すげーよターガス・・・今後も使っていくぜ!! |
2001/08/20 | 壊れたPC用カバン 3年ほど使っているターガスのカバンの肩掛けの金具が壊れかけていて危ないので、新しいカバンを購入しようと考えていたんだけど、よくよく考えてみたらターガスは永久保証なので電話で相談したところ『壊れたカバンを送ってください。折り返し新品をお返しします』とのこと。そのうえお代はタダなんだそうだ。すげー太っ腹だなぁ・・・。とにかくそういうわけで早速送ったよ。ただ、私の持ってたモデルは旧型で最新型では多少デザインが違うんだけど・・・ま、いいか。 |
2001/07/23 | ポポペのCE化 早速実験。手元にあるMMCはIOデータの32MB、対するポポペは32MB未対応ファーム・・・。まずはMMCのFDISK、パーティションで6MB程度に設定。それからフォーマット。自動ブート用にTillanoExplorerをAutoRun.Exeとリネームして「\CE\R4100」に入れる。SmallTweak・SmallMenuと他に欲しいソフトを適当に入れてポポペにセットするとTillanoExplorerが起動してなんでも出来るようになります。ファイルをコピーしてSmallTweakで適当なハードボタンをSmallMenu起動用に定義(私の場合はカレンダーに定義)して「\Windows\プログラム」にアプリのショートカットを入れれば完成。ポポペ→CE化関連サイトの皆様ありがとうございました。 |
2001/07/20 | ポポペ なには無くともポケットポストペットを買いました。だって4000円なんですもん。でも、何に使うか謎なんですけど・・・とりあえずWinCE化は基本でしょう。 |
2001/06/26 | 禁止事項 その2 携帯の着信音にアニメロリ声で「お電話ですよっ♪」って言うのを使うのは反則です。しかも会社内で・・・。あと社内で着メロはやめれ〜〜〜その上携帯置いてどっか行くな〜〜〜ず〜っと鳴りっぱなしだよ〜〜〜。Kinki-Kidsだよ〜〜〜。しかも管理職クラスだったりするからたちが悪い。 |
2001/06/20 | 禁止事項 携帯の待ち受け画面にひらがなで「おま○こ」と表示させておくのは反則です。思わず困ってしまいました。というかそれをDoCoMoのNシリーズの待ち受けにして電車内で蓋を開いてニタニタするのも反則です。昨日の帰りの出来事でした。本当にそんな人がいたんだって!! |
2001/06/11 | 充電池 Part4 ZAURUSに入れた電池を充電して16日目の昨日、バッテリーを使い切りました。通信とかした割に結構持ったかな?今手元にParmの資料があるんだけどヤツは単4アルカリで2ヶ月持つんだそうだ。でも現実はもっと短いとの話もあるし、よくわかんないけどちょっとだけいいな。 |
2001/06/07 | FOMA Part4 データ通信を山手線の車内でテスト。移動中は繋がるのに駅に近づくと切れる。これが連続して起こるのよ。固定でないとうまく使えないようだね。これがPHSなら一度圏外になってもエリアに入れば復帰するのに・・・。これならPHSの方が安定していると思うよ。 |
2001/06/05 | FOMA Part3 スタンダードタイプのモニターの人にはデータタイプの端末も貸し出しているのだそうだ。いいなぁ・・・。でも向こうにならなくて良かったのかも知れない。だって通常通話とか使えるんだったら俺なら絶対使い過ぎちゃうもん。今のところデータ通話700円位、パケット通信1円(23パケット)だって。もう当分使わないな。だってPHSのが安いもん。 |
2001/06/04 | FOMA Part2 なんか守秘義務とかは無いみたい・・・まあ細かくは書かないけど・・・。6/1に取りに行ってきました。使い心地は・・・モペラに64Kで繋がりません。384Kは繋がるけど30秒で切れました。というわけで64KのPIAFS対応プロバイダに接続しています。とりあえずこんなところで・・・。 |
2001/05/30 | FOMA PIAFS64Kでもモニターになったことあるけど、今回もモニターに選ばれるとは思わなかったな。ただ、希望していた機種でないのがむかつく所だが・・・。多分守秘義務とかあると思うんで10月までこれ以上のことは書かないと思います。 |
2001/05/18 | 充電池 Part3 GameBoyColorとZAURUSでの運用を始めました。とりあえずこれといった問題も無く使えています。というか月曜日に充電して以来、今まで充電していませんが大丈夫そうです。充電池計画はまだまだ続きます。ノートPCバッテリーの内部セルの交換なんですけど・・・ほら、純正品って高い(AL-N2用は1個20K円*2で40K円)じゃん?だから安いセルを手に入れてそれと取り替えるということで・・・まずは内蔵用のセルを買わなきゃ!!(これ以降この話題は別のコーナーに移動します)。 |
2001/05/14 | 充電池 Part2 あれからちょっとだけデジカメを使う機会があったので報告すると・・・しばらくの間デジカメに入れっぱなしだったのが原因なのかわかりませんが思ったより電池の消費速度が早い気がします。でも再充電すればよいので気になりませんね。肝心な「何枚撮れる」に関しては確認してません。次回確認します。それはそうと昨日もう4本買ってきました。GameBoyColorとZAURUS用にです。GBCはメモリ保存するようなゲームやってないので問題ないっす。 |
2001/05/11 | FoMA DoCoMoの次世代携帯電話のモニター申し込みをしてみました。データ通信がしてみたかったのですが恐ろしい噂を聞いたのでやめておきました。その噂とは、『パケット制なのでいくら繋げていても問題ないのだが、30MBダウンロードすると1万円くらいパケット代がかかる』だそうです。30MBといえば64KのPHSなら1時間ちょっと(転送効率を考えても1.5時間ぐらいかな)で転送できるので、384K転送は恐ろしく高いことになるのではないかと思うのですがいかがなものでしょう?で、結局通常端末であるN2001にしておきました。でも4000人の募集なんで、まず受からないでしょうけどね。 機種変更検討 FoMAとは別に機種変更を考えています。現在はSuperDoccimoのN821iなんですが、先日の出張で携帯側を多用していたらバッテリーがかなりヤバくなってしまいました。PHS通話がメインだった頃と比べると驚くべき消費量です。それならいっそ携帯とPHSを分けようというのが今回の案。 とりあえず携帯はなんでもいいと思うです・・・気になる機種はN210iとかP503isだな。どちらもサブモニタが付いているのが良いと思われる点。さて、PHSは?新機種が出ていますがここはあえて632P + P-in Comp@ctでしょうかね。やっぱP-Linkは便利そうですし・・・というかP-Link対応の新型出してくれないものかな?・・・と希望をつらつらと挙げてみたけど現実問題としてお金が掛かりすぎます。ドッチーモからの機種変更なので携帯とPHSを同時に移行することになります。すると携帯が2〜3万円、PHSが2万円ぐらいなので合計5万円くらいですかね?夏のボーナスでいきますか?契約期間の問題もあるし・・・ |
2001/05/07 | 充電池 デジカメにザウルス・GameBoyColorと、単3のアルカリ電池の消費量が増えてきました。先日買った40本が底を尽きそうです。・・・ということで充電池の登場です。 何はともあれ市場調査。ビックカメラ・さくらや・ヨドバシ・キムラヤ等で一般的な商品のチェックをするとニッケル水素充電池と充電器がセットで5000円弱といったところでしょうか。モノによっては4000円前後ですね。 次はネットで調査。某巨大掲示板にて充電池関連スレッドを読み漁る。すると出てくる魅力的なキーワード「一般的な充電器は放電できない」「追加充電をするとメモリー効果で劣化する」「秋月でGPの1700mA」「キッチンジロー近辺の路上で売っている充放電器」・・・ということで結局アキバだね。 アキバに着いて、まずはキッチンジロー周辺の探索・・・ああ、あっけなく発見。一応店員さんに一連の話を聞く。DOS/Vマガジンやりインプレスのケータイウォッチで取り上げられたとか、一般の製品はクズばかりとか、放電してから充電すればメモリー効果は抑えられるとか、まあそういった話ですけど・・・話し方がちょっと胡散臭い感じがするけど嘘ではないと思うので、とりあえず閉店(撤収)時刻を聞いて一般的な商品の方を見に行ってみる。SofmapとLaoxでの価格では、露天の店の価格と差はさほどありません。これなら冒険してもいい気がしてきます。そして秋月電子に向かう。GPの1700mAの充電池がありました。一般的な充電池が1600mAですからちょっとお得です。しかも最大1800mAだそうですから凄いかもしんないです。というわけで有無を言わさず購入、1本200円で4本だと760円・・・安いね。そしてそのまま露天の店へ行く。お値段は3800円です。まあ店員さんに騙されてみましょう。 というわけで家に帰り即充電してみる。充電が完了して電池をとろうとするとムチャクチャ熱いです。まあそんな状況の時は放電して再充電です。使用レポートはまた後日ってことで・・・。 |
2001/04/16 | デジカメ 増えました。また中途半端なスペックのが・・・ついでに持っているデジカメ一挙公開 CASIO QV-10 最初に買ったやつ。結構長く使ったなぁ・・・テレ・ワイドコンバージョンレンズも持っているけどほとんど使ってないです。最近でも予備機として活躍中。 FujiFilm DS-10(だっけ?忘れた) 親父から貰ったけど箱に入ったままです。そのうち放出予定。 CASIO QV-7000SX 2年ほど前にアキバをぷらぷら歩いていたら\30Kで新品を発見、衝動買いしてしまった。こいつは結構使えるね。131万画素で光学2倍デジタル4倍のズームだし。防水オプションも持っているけど使われたのはスキーに行った1度きり・・・ちょっともったいないかな?またどっか行けばいいのか・・・。 CASIO QV-8000SX 定価\100Kで131万画素だけど光学だけでQV-7000SXの最大ズーム(光学2倍×デジタル4倍=8倍)に加えてデジタルも4倍までということで最大32倍ズーム。ちなみにニッコールレンズだそうです(最新鋭のQV-2800はペンタックスレンズらしい)。シャッタースピードや露出もマニュアルに出来るので普通のカメラと変わりない高性能ぶり。そんなのの新品最終処分を定価の30%である\30Kで買いました。ええ、衝動買いです。ちょっと大きいけどまあしょうがないですね。こいつを駆使した写真をいっぱい撮らないといかんね。 というわけで4台になってしまいました。でもとりあえず手放す気はないです。というか普通の一眼レフカメラのようにレンズが交換できるようになっていれば本体2台とレンズ数本とかっていう構成に出来るのに・・・というかそういうデジカメあるけど高すぎ!! |
2001/02/19 | 最近欲しいモバイル機器 京浜東北線の旅が多くて車内で座れたときはよくHTMLのコーディングなんかをしています。現在のWeb管理PCはLet's note mini CF-M32J8なんだけどアキバ編にも書いたとおりCF-A1ERに心が奪われっぱなしです。CF-M32J8を買ったのは1999年8月でしたが、その後に発売されたCF-A1Rは、大きさ(B5)とポインティングデバイス(スライドパッド)では気が引けるものの、解像度(1024*768)と重さ(1.18Kg)と厚さ(忘れたけどCF-B5Rより薄い)では満足いくスペックです。既に生産が終了しているので在庫処分か中古でしか買えないので、誰か\100K前後で発見情報ありましたら教えて下さい。 |
2000/09/30 | 結構強いモバイラー発見 いやぁ・・・こんな人いるんですね。昔、ASCIIなんかの雑誌の企画でやってるのあったけど、これは肩に乗っけた木の棒のしなり具合がなかなかです。つーか重そう。 |
2000/09/12 | i-modeに挑戦 せっかくのi-mode端末なんで試してみました。メニューからたどって行ける所は軒並み有料サイト。特にモバイルバンキングも年間1500円ほどで、年間の金利分が消えてしまいそうだからやめておきました。個人サイトはあまり見ていません。アキバ系情報サイトは重宝します。AKIBA PC Hotline!やアキバ Buy Buy iなんかですね。あと、通常サイトを覗くと読み込みエラーが多発したりしますが通勤ブラウザを通して見れば問題なく見れたりします。かなり重要。 |
2000/08/14 | スーパードッチーモ こっちに書くのすっかり忘れていたね。そうそう、買ったんですよN821i!!簡単に使い勝手なぞ・・・。全般的にメニューはわかりやすいしどっちかいうと使いやすいです。でも問題点が・・・ショートメールの送信はメールメニューに無くてショートメールのメニューにあったりします。でも受信したショートメールはiModeメールと同等に扱われるのでメールメニューの方に入ります。つまり・・・ショートメールの返信が面倒くさいのです。もしかしたら使い方を間違えているのかもしれないですけどね。 |
2000/07/03 | シンクロ実験2 先日のシンクロ実験のシステムエラーは実はパッチが出ているようです。ちょっと古い機種なんで昔の資料を洗いざらい調べてます。なにかおもしろいモノが出てきたらいいな! |
2000/06/27 | シンクロ実験 Outlook2000とシンクロ実験をしてみました。付属ソフトには「Outlook97/98用」とありますが見えなかったことにしてインストール。メニューの順番は合ってないけど全然問題ない感じで動きました。あ、ひとつだけ問題がありました。Outlookを終了させると必ずシステムエラーがでます。MFC42.DLLがマズいらしいです。 |
2000/06/26 | 早くも破壊、そして復活 いろいろ試して見ました。なにより処理速度が倍になったのがうれしいですね。そしていろいろなMOREソフトをダウンして動かしていたら、あるところで「MI-C1のバックアップデータ」を発見。記念日データ等の最新版があったのでいろいろ転送させていたら、そのなかにシステム廻りのデータがあったんだけどモノは試しで入れたらシステムが落ちてしまい起動できなくなってしまいました。しょうがなく全初期化を実行して難を逃れました。ああ・・・また入れなおしだぁ・・・。 |
2000/06/25 | とりあえず買ってきた 結論から先に言っちゃうとMI-310にしました。最初はMI-C1を買う予定で探し回り、現在4万円を切った価格で販売されているのを確認したので随所で動作チェックしてみました。しかしソフマップのモバイル中古店を覗いたときにMI-310が29800円で売られているのを確認したので、そこでデータ移行テストをさせてもらいました。MI-310はすんなりと全データが移行できたのに対してMI-C1はCFをセットしただけで「フォーマットが違う」と警告。変換すればいいのだが、そしたら元に戻らないとまで言われるので諦める。というわけでMI-310な訳だね。多少使い勝手が変わったけどすべての処理が速いのでサクサクです。詳しい話はまた後日。 |
2000/06/24 | 始めがこんなネタで悪いんだけど・・・ いやぁ・・・今まで使っていたザウルスMI-110Mの液晶パネルが割れちゃいました。やっぱりジーパンのポケットに入れていたのが悪かったんだろうけど・・・幸か不幸か先日CFにバックアップを取っておいたので復元は楽そうです。壊れて困ったのは住所録よりもスケジュール帳よりも手書きメモが見れなくなったのがイタいです。バックアップからではデータをPCに変換できないので代替機の購入が迫られました。機種選択の条件は、過去のデータが使えてそこそこ速くて値段が安いことです。最近MI-C1が安いようなのでそこらへんかな?買い物は明日だな。 |
Top | News & Diary | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile |