Last Update:2003/08/25


PCあれこれ(よた話編)
 "News & Diary"から分離した不定期更新のPC関連日記コーナーよた話編です。毎日更新は出来ないでしょうが、いろいろ書いて行きたいと思います。皆様からの熱い声援お待ちしております(笑)。
"Computers"に戻ります。
2003/08/25エデンのありか
 1月から放置プレイに突入していたSunのHDDケースPCですが、このたび役割が決定しました。OSにVineLinux2.6を入れて、LinuxZAURUSのクロスコンパイル環境を構築することになりました。しかし、OS入れてOpenOfficeを入れたあたりでダウンしました。近いうちに続きをする予定です。
2003/01/03遥かなるエデンを求めて
 以前、SunのHDDケースを会社のゴミ捨て場で拾ったんだけど、これをいつか使おうと思って取っておいたのよ。で、ここ最近のMini-ITXマザーボードブームに乗っかって、そのケースに組み込んでみました。

 こんな感じのです。上に乗っているのは14インチ液晶モニタです。
 構成としては、ケースはSunHDDケース(正式名称不明)、マザーがVIAEPIA-E533で、電源はBONA ComputechIS001、HDDはToshibaMK1214GAPです。光学系デバイスは電源容量の都合上付けられませんでした。必要ならばUSB接続で接続すればいいとか思ってます。あとは細々したモノでIDE40Pin→44Pin変換ケーブル電源スイッチ電源用LED(青)ぐらいですね。
 工具は、ドライバーピンバイスニッパーくらいです。
 簡単に作り方を書くと、ケース内の余分な出っ張りを切り取って、電源とマザーを仮配置、入るのが確認出来たらケースのリアパネルをマザーのパネルに合わせて切断・整形、マザー固定用の足の取り付け、マザーの固定、電源の固定、HDDの固定、配線、これで完成です。



 ゴチャゴチャしてますが、意外と余裕があります。


 リアパネルの高さはピッタリでした。


 一番悩ませたのがHDDの固定方法。結局両面テープで止めました。



 一応OSも動きます。


 これで完成ですが・・・何に使おうか悩んでます。
2002/04/03DDS4のようなもの
 大宮でやった仕事にドライブ交換というものがあったんだけど、DDS4ドライブからDDS3オートチェンジャーにしたらDDS4ドライブが1台余ったんですよ。するとメディアも余るので、別のサーバーのバックアップ用に余ったメディアを転用しようとしたら認識しません・・・フォーマットすら不可・・・なんで?困ったのでCEさんを呼んだら「この外したドライブはDDS4じゃないね」・・・ってなにそれ?・・・どうやらDDS4が出てすぐに発売されたドライブなんで独自規格(このドライブの場合はソニー)なんだそうです。たしかにドライブのどこにもDDS4のマークがありません。そういうことか・・・。
2000/12/22VisualBasicの謎動作
 前々から気になっていたのですが、VBのMaskEdBoxって結構妖しい動作するね。まずMaskEdBoxをフォームに置いて、Maskに『##/##/##』と入れてFormatを『ddddd(ShortDate)』にします。もう1つフォーカスが行くオブジェクトを配置します。そしたら実行してMaskEdBoxに『01/12/37』と入れてフォーカスを移すとMaskEdBoxの中身が勝手に『37/01/12』と変わってしまうのです。まあ理由はMaskEdBoxの中身を日付と設定しているものですから何とかして日付と読み取れる数値にVBが勝手に変換しているようです。ちなみにフォーカスが戻ると元の値に戻ります。Value値も元の値のままだったりします。対処法としてFormatの中身を空白にするのが良いのですが日付処理なのでなんともいえないのが悲しいところです。つ〜かVBプログラマはみんな知ってるって?
2000/07/04コーナー名変更と大いなる野望
 思いつきでコーナー名を変えました。1号機と2号機ですが、1号機はサーバー機で2号機はゲーム及び高速処理機です。ノートはお仕事その他汎用機です。今後の増改築計画ですが・・・サーバー機のケース・SCSIカードの変更ぐらいかな?
2000/06/20スペースセーバーキーボード
 今回は先日購入した職場のキーボード、スペースセーバーキーボードの使い心地を評価してみようかと思います。
●大きさ。
 小さくなったおかげでノートPCが楽々置けるようになりました。ただしパームレストが欲しい感じです。
●キー
 最近の日本向けIBMキーボードのキータッチそのままです。USモノがメカタッチなのでこちらのは物足りなさを感じますが、決してヘナヘナキーボードではないので押したときに深みを感じます。キートップの大きさもごく一般的な大きさなのでOK。キー配置はテンキーがない以外は普通です。
●ポインティングデバイス
 TrackPoint4(だったかな?)が装備されています。ですが作業中につい手がキーボードから離れてしまいます。まあこれは癖なので少しずつ直していきましょう。使い心地は・・・仕事で使う分には申し分ない精度で制御できるようになりました。
●問題点
 慣れの問題なんだけどキー入力中にポインティングデバイスのクリックをしてしまいそうになること。パームレストが欲しいです。あと仕事の都合上、数字入力が増えてきました。思わずテンキーを探している自分がいたりします。Justyのだったらまだキーに慣れないで四苦八苦していたと思います。そういう意味では買って正解な一品です(ただね、店頭でイヤってくらいに触ってから判断してね。高い品だし・・・)。
2000/06/12またもやキーボード
 ちょっとしたキーボードおたくなのは前にも書いたとおりなんですが、今回は職場のキーボード。T社製のちょっといいキーボード(推定価格3000円位)なんだけど席替えをしてからパソコンデスクから事務机になっちゃったんで狭くていけない・・・だってデスクトップ型PCと大きなOCR装置が1つの机に載ってるんだもん・・・。かろうじて配置に成功したけど、入ってきた仕事が画面を2つ使う仕事なんで自分のノートも置かなきゃいけない・・・。あと削れるエリアはもうない・・・あ、キーボードを小さいのにすればいいんだよ・・・というわけで、また買ってきました。あいかわらず妥協を許さないので省スペースキーボードを1時間ほど叩き比べをしました。ノートPCみたいなちっこいキートップのはすべてパス。フルサイズのキートップで、ちょうどテンキー部分が無いものを探すと2種類出ていることがわかる。Justyの109キーボードとIBMスペースセーバーキーボード2である。Justyのは最近のデスクトップ型メビウスでも使われているカーソルキーをフルキーのEnterキーの真下あたりに配置してフルキーとテンキーの間を全部詰めることによって、通常キーボードとはテンキー分だけ小さいのである。第2候補のIBMのは普通の109キーボードからテンキーをはずしトラックポイントIVを搭載というマニアにはたまらない一品である。キータッチではJustyのが上だがキーが密集しすぎているのが玉に傷(そりゃ狭いスペースで109キーボードを実現してるんだから・・・)、素直さではやっぱりIBM、テンキーをカットしてるので数値入力にちょっとだけ不安を感じるけどそういう時だけキーを変えればいいんだし・・・。あとは値段だけど・・・Justyが6980円でIBMが9800円・・・ポインティングデバイスも買ったと思えば気が楽なので結局IBMスペースセーバーキーボード2を買いました。使い心地は・・・また次回!
2000/04/09閑話休題・エロゲー遍歴
 おいらも男の子なんでエロゲーの1つや2つやったことあるけどそれほど多くないんだよね。その中から厳選して過去にやったゲームを紹介していこうと思うです。

●天使たちの午後
 天午後はいくつか出ていますが元祖のやつです。たしか文章入力型アドベンチャーゲームだったと思います。画像はラインを引いてペイントという今でいうドロー系画像で描かれており特にペイントが遅かったのを覚えています。肝心の内容はわすれちゃいました。
●177
 たしかハドソンのアダルトゲーム部門であるマカダミアソフトが出した問題作。まあ「強姦」がテーマじゃ発売禁止になるわな(笑)。でもゲーム自体はコミカルです。横スクロールで逃げる女の子を追いかけて追いついた時点でスペースキーを押すと着ているものを1枚ずつ取っていくという・・・どこがコミカルかというと障害物、地面に扇風機が置いてあります(笑)、その扇風機の風にあたると進めないのでジャンプでかわさなきゃいけません、弱い主人公だ。その他いろいろあったのですが忘れちゃいました。で、捕まえるとお約束モードに入ります。テンキーの2468で腰を操作してイカせれば無罪(?)ということでクリアです。こうしてみると発売禁止もわかる気がする。私は最初の追いかけモードで挫折しました(笑)。
●バトルスキンパニック
 ガイナックスのカード型対戦脱衣ゲームです。負けると脱ぐのがこの手のゲームの常ですが、このゲームでは脱ぐと強くなります(笑)。というわけで(?)主人公は女の子です。最終戦以外はみんな女の子が相手で問題ないのですが、最後の敵が「ICBM(大陸間弾道弾)」なんですが当然脱ぎます(笑)。深いことを考えてはいけません。ハマッたゲームのひとつです。
●エイプハンターJ
 ガイナックス電脳学園シリーズの4作目。ある学園にサルが紛れているのでそれを探し出すというストーリーのクイズゲーム。付録が印象的で「猿害について」とかいう小冊子がついていました。
●マーシャルエイジ
 たしかこれもクイズゲームだった気がする。絵の描き方が当時の他のゲームと比べてきれいだったような・・・それ以外覚えてないです。
●亜紀子
 かなり古いゲームなんだけど最近EX68でやりました。「それがどうした」って感じですね。名前シリーズというらしいがイマイチである。
●同級生
 われわれの間では「タメ」と言われたこのゲーム、INDOMANさんやMANiさんのクラスメイトである杉本奈美平さんに紹介されて久しぶりにやったエロゲーです。イベントスケジュール表を片手によくやったものだ・・・先生だけ攻略出来なかったのが心残りです。
●1995年頃のゲーム多数
 このころはいろいろ手に入ったのでちょっとずつやってみた。しかしこの後3年ほどエロゲーから離れることになる。
●To Heart
 久々のエロゲー。しかし実際やったのは1999年夏である。春頃のアキバ改札前の謎が解けた瞬間である(笑)。マルチって全然知らなかったんだよね。このゲームに関しては過去の日記で記述してあったりするので当時のハマり具合を読んでみてください。
●加奈
 今の仕事仲間のK4Rさん推薦のアドベンチャーゲーム。「名前がタイトル」系ゲームでは過去に「亜紀子」でイタイ目にあってるのでどうかと思ったがこれは!!!って感じです。はっきりいって抜けません(笑)。エロゲーは抜けるかどうかが決め手なんでしょうがこれでは抜けませんでした(例外シーン除く)。というのもこのゲームは「エロゲー」ではないんです「泣かせゲー」なんです。ゲームのテーマが「臓器移植」なんです、それもかなりリアルな・・・。心理描写で「泣かせツボ」を付いてきます。いちおストーリーは主人公の妹「加奈」の成長と病気の進行、死を前にいろいろ思うこと、そして小学生の頃から主人公を追いかけていた「夕美」との人間関係。K4Rさんは「エロのある教育ドラマのようだ」とコメント。はっきりいって「エロ」をソフトにして15禁ぐらいで出してもよいのではと思う反面、結局ハッピーエンドは近親相姦(実は違うのだが)なんでそれもどうかと思う今日この頃。ちなみに私としては「加奈」より「夕美」のが好きです(笑)。いやマジで主人公に対して一途なんですもん、結構強引なんだけど(笑)。

 とまあこんな感じですね。今期待のゲームはFrontWingさんの「カナリア」です。以前掲示板で紹介した「おとなランチ」の人が絵を書いてます。コンプティークにコーナーあるみたいなんで気になった人は読んでみましょう。
2000/03/31(ちょっと古い)ビデオカード対決
 LCDモニタの色合いが多少赤みを帯びているのでガンマ調整出来るビデオカードと交換するときに検討したものです。古いカードは2枚しかないですがそれでも第1線で活躍していたものです。

1.Millenium-G200-SG8M(以下G200とする)
 Matrox社の前世代の最上位チップMGA-G200を搭載したカード。前作(Millenium2)には劣るが画質のよさは折り紙つき。残念なことにガンマ調整が出来ない。
2.Spectra3200(以下S3200とする)
 nVidia社の2世代前のチップRIVA-TNTを搭載したCanopus社製ビデオカード。一応同チップを使用したSpectra2500よりも高画質がウリ。3D処理はG200より上。ドライバでガンマ調整が可能。
3.Spectra7400(以下S7400とする)
 nVidia社の最新チップGeForce256を搭載したCanopus社のビデオカード。ハードウェアT&L処理が出来るのが特徴。今回は参考出展です。

 さて最初は現在使用しているG200からです。画質はやはり良いです文字に滲みがありません。でもガンマ調整できなければ赤みを帯びたままですのでやっぱり変えましょう。素直にS3200に変えるのはリスクがある(Macをどかさないとこのマシンは分解できない)のでゲーム機のS7400にLCDモニタを繋いで検証してから入れ替えることにしました。S7400の画質は・・・まあまあです、G200と同等ぐらいでしょう。滲みもほとんどないようです。ガンマ調整テストを行ったところ見事に赤みを取ることに成功しました。これならS3200に入れ替える価値があります。ところが入れ替え作業を終えて起動してみると、画像があまりきれいでないんです。表示されている文字に滲みが発生しています。でもガンマ調整出来るのであれば今回は多少の不具合には目をつむることにします。もしかしたらLCDの設定で滲みをとることが出来るかもしれないので・・・とりあえずガンマ調整して通常モニタと同等の色合いになるようにします。ちょびっと赤のガンマ値を落としたところでいい感じになったので当分はこれでいこうと思います。

まとめ
 画質はやっぱりMatroxにかなわないというところですかね?実はS7400を買う前までG400を買おうと思っていたんです。でもスピードでかなわないのとS7400が安売りしていたのでG400は買わなかったんですよ。まもなくG450が発表されます。NV15もまもなくです。でもひそかにSAVEGE2000が気になるんです。Permedia3も捨てがたいです。実はメジャー系(MatroxとかnVidiaとかATIとか)よりマイナー系(S3とか#9とか3DLabsとか)のほうが好きなんです。でもS3も#9もそろそろ消えてしまう(消えてしまった)みたいだし・・・Permedia3Create!が格安で売られていた先週のうちに買っておけばよかったと思う今日この頃・・・。
2000/03/27マウス考察
 AT互換機を始めた頃はマウスにあまり執着心はなかったのだがいつのまにかいろいろ持っていたりする今日この頃。うちにあるマウスを紹介しよう。
1.InteliMouse・・・Microsoftのスクロールマウスの元祖。なおかつうちにあるのは直輸入モノだったりします。NTマシンに繋がっています。
2.MouseManWheel・・・ロジテックの大型マウスで、自宅でノートに接続しています。ちょっと大きめなんで持ち歩けないです。
3.FirstMouse+・・・ロジテックのホイールマウスです。ゲームマシンについてます。Inteliよりも安いのですがいい感じです。
4.AppleMouse(?)・・・Macに繋いでるマウスです。最近新品で購入しました。多分新品ではもう手に入らないでしょう。
5.RingMouse・・・指輪タイプのマウス(トラックボール)です。寝転がって使うのに買ったのですがMouseManの利便性には勝てないので使ってません。
6.FirtsMouse+USB・・・会社であると便利そうだったので購入。でも自分では使ってません。
7.AkiaMouse・・・Mac用のマウスです。別段なんのことはないマウスです。
 とまあ、いろいろあるのですがMouseManWheelが一番使いやすいです。弟くんにも買わせましたが、文句が出てこないので満足しているようです。
2000/03/22液晶モニタレビュー
 売りたくなったりならなかったりで微妙に不満だったのですが、今日電源を入れて放っておいたら左端1ラインのドット落ちが無くなっていた、なんか得した気分。反応速度はTFTにしてはちょっと遅めかな?昔シャープのDSTN液晶モニタで仕事してたんだけど、それよりちょっとましって感じ。赤みを抜く方法はまだチャレンジしてないです。週末にできるかも。
2000/03/14再考・キーボード
 いつぞや掲示板で盛り上がったキーボードネタ。実はひらまつはキーボードにちょっとだけこだわりがある。というかそもそも安物はダメダメなんである。いや正確に書くと安いのでもいいのだが良いものに慣れてしまうとそっちがよくなってしまう・・・って訳でうちで使ってるキーボードの紹介です。
 まずはNTマシンのやつ。FILCOのメカタッチの109タイプ。よく「昔のIBMのがいいよ」というのを聞くがむっちゃ高いのと101タイプしかなかったので、その約半額で109のキーボードということでこれです。キーを押した感触がカシカシしてるので打った気になれます。
 次はゲームマシンのやつ。Logicoolのエルゴ104タイプ、タッチタイピングがしやすい形のアレである。Microsoftの2番煎じみたいなキーボードで現在は製造終了品、現在出ているモデルはワイヤレスモノになったヤツ。109タイプでEverQuestをやっているとChatで入力できない文字があるのと、キーの重さ加減が悪くないので購入。結構いい感じ。ちなみに弟はMicrosoftのヤツを使ってます。
 そんでMacのやつ。Apple拡張キーボード2の中古。定価はたしか30000円、でもAppleの純正品はそのくらいが普通らしい。中古なんで3000円で購入。よくまっ黄色になってるのを見かけるがそのなかでもきれいなものを選んでみました。キータッチはメカだね、適度な重さを持ってます。つーか通常のキーボードはカーソルキーの配置がダメダメなのでこないだの開発も苦労しました。で、このキーボード配列、AT互換機でいう101タイプなのね。どーりで使いやすいと思った(笑)。
 最後はNoteのやつ、っていうか替えようがないのでナンなのだが・・・実はLet'sNoteMiniのキーボードってあんまり好きじゃないんです。無理やりWindowsキーとか付けたものだからHomeとEndのキーがファンクションキー+矢印に割り当てられているのです。ノートだとWindowsキーなんてあんまり使わないんだし・・・。でもキータッチはいいんだよ。小さいクセして押した感覚はあるし・・・。
2000/02/23昨日の補足
 T芝O梅というのは、ノート型パソコンの最大手の工場があるところのことです。私は行ったことないのですが・・・。
2000/02/22某大手メーカーの研修
 仕事中に親父から電話があった。
親父「会社のPCに付けるCD-R/Wドライブが来たのだが付け方がわからん」
私「SCSIタイプなの?」
親父「そうそう、内蔵用なんだ」
私「技術者いないの?」
親父「今日は別のところにいってる」
私「マニュアル見ながら組み立てて、それでダメだったらうちで見てあげるよ」
親父「なんとかやってみる」
・・・てなわけで家に帰ったらそのマシンが鎮座してました。とりあえず現状を見ると・・・内蔵ドライブはIDEのHDDにSCSIのCD-ROMとGIGAMOという構成だった。SCSI-ID確認のため一度起動させてみると何故かGIGAMOが認識していない。開けてビックリ!!SCSI-IDが重複してました。ついでにCD-ROMのSCSI-IDのジャンパーピンのところに音声ケーブルが無理矢理刺さっていた。
私「これ誰が作ったの?」
親父「うちの技術者達だよ。なんでもO梅で研修受けてきたらしいよ」
私「・・・」
むむむむ〜〜〜!T芝O梅恐るべし(笑)。
2000/02/17Win98SE
 次の仕事はWin98SEということでインストールをやってみた。基本的流れは無印と変わらない。そしてあっけなくインストール終了。430HXなどという旧世代のチップセットなのだがとりあえず何も問題が起きない。むしろ安定動作をしている。それよりも問題なのは同時に借りてきたノート型の方。デスクトップと挙動が異なる感じがする。ハングアップ率も高い気がするし・・・。
2000/01/21PC履歴・Mac編
 続き。WINTEL王国一辺倒だった私の世界に、ついにMacが侵略してきた。ただ私としても興味があったので大歓迎だった。最初はMacintoshClassic。1998年夏MANiさんより譲り受ける。しかしブラウン管がクラッシュしており即SE/30のブラウン管を購入するが起動せず。その後同年初冬、MacintoshLCIIIを購入。コプロ・メモリ・LANカードを追加し1年間ほど使用したが、1999年冬増設しようとしたメモリが認識し無かったことが原因でMacintoshLC475を購入。HDDも500MBのものを購入し現在に至っている。
2000/01/20PC履歴・世界規格編
 続き。職場のPCもAT互換機に変わりつつある中、やはり標準ということでAT互換機に手を出して見た。最初はキャラベルの『Topper』、これはNotePCにもかかわらずSocket3を搭載しメモリも72ピンSIMMを搭載できるデスクトップ機のようなものだった。だが所詮i486、半年で売ってしまった。その直後購入したのが『Let'sNoteAL-N1T512J5』である。同時にAT互換機の自作も開始。資金は5万円程度からスタートした(自作機の話題は別途機会を設けて書きます)。その後3年ほどLet'sNoteを使い続けたが突発性のシステムエラーで動作しなくなってしまった。そのため1999年夏に『Let'sNoteMiniCF-M32J8』を購入。そして現在に至る。
2000/01/19PC履歴・NEC絶対主義編
 続き。それから2年ほどは『パソピア(初代)』と戯れた。パソピアにはFDDも用意された。5.25インチの片面倍密タイプ、容量160KB!!でも市販されているゲームなどはすべて両面倍密のものばかりだった。まあそれまでのテープに比べれば全然マシである。ちなみに何故パソピアかというとうちの父が東芝勤めだったからなのだった(でも別に社割で買えた訳ではない、定価です)。そして15年前、ついにNECの王道マシン『PC-8801mk2model30』を購入。12月早々だったのを覚えている。同時購入のソフトはHydlideだったかな?但し年明け早々に『PC-8801mk2SR』が出てショックを受けたのもよく覚えている。その1年後、ゲームを1ヵ年計画で作成。その又1年後にはコミケで販売なんかもしたものだ。その時最上位機であった『PC-8801MH』を購入。同時期に友人から『PC-9801F2』を借りる。そのF2もCPU交換などをしながら使用し1年後返却。専門生時代は学校のPC-9801UV11を使う。社会人になり1年経ったある春の日、中古で『PC-9801EX2』を購入。各種拡張ボードを買いすぎて拡張スロットが不足し、自力で拡張スロットを拡張していた(笑)。その2年後、当時の最新鋭機『PC-9821As2/U2』を購入。一応MATEシリーズの最上位グレードで主流になると思ったんだけどアテが外れてしまった。ODPを2回載せ変えたりローカルバスのビデオカードを載せてWin95まで使っていったけど限界を感じずにはいられなかったのであった。続きはまた明日(仮)。
2000/01/18PC履歴・誕生編
 なんだか変な話題ばっかりなので我が家におけるPC履歴の話。昔どっかで触れた話題だけど、私とコンピュータの出逢いは20年近く前である。最初は学研の『FX-マイコン』これは電子ブロックとワンボードマイコンを足したような製品だった。使用可能言語はマシン語Onlyというシビアなもの。しかもエディタとかは存在しない、保存も出来ない、その上画面は2桁の7セグメントLEDと横に並んだ8個のLED。私はこれで「忍耐」というものを学んだ。その後東芝の『パソピア(初代)』が家にやってきた。Z80でBASICを搭載したものだったのでBASICを学んだ、と書きたいところだが、ここでは「リセットしてもメモリは消えない」事を学んだ。今日はここまで!
2000/01/17ビデオカード
 購入時のアドバイスとして、各チップメーカーの特徴をまとめてみました。
■nVidia
 ここ数年で伸びたチップベンダー。一応高速な3D処理が出来るチップ「Riva-TNT2」や「GeForce256」が主力商品です。TNT2よりGeForceの方が速いのですが対応アプリが無いため実力が発揮できないでいるようです。
■3DFx
 ゲーム用チップである「VooDoo3」が有名です。「GLIDE」という画像処理APIも提供してますが、最近はMSのDirectXに押されて、そろそろヤバいともっぱらの噂です。
■Matrox
 昔から画像がきれいに出るという点で有名な会社です。最近の主力は「G400」ですが、最近のチップはRAMDACをチップに内蔵させているため画質はイマイチというユーザーの声が多いです。それでもやっぱりきれいなんですが・・・。
■ATI
 Macの人には有名なチップベンダーです。G3以降にここのチップが搭載されているそうです。「RAGE128GL」というチップが主力製品です。画質は中の上ぐらいだそうです。
■S3
 老舗ベンダーです。『DiamondMultiMedia』や『#9(NumberNine)』を買収したりで形は大きくなってきています。主力は「Savege2000」で、かなり高性能なのですがドライバーがまだ整っていないため、実力を全然出せていないそうです。
■3DLabs
 業務用のハイエンド系チップがメインのベンダーなのですが、一般ユーザーでも購入する人が増えてきています。最近は「Permedia3」を軸にジオメトリプロセッサを搭載したハイエンドもの(11万円前後)の製品なども出しています。
 他にもVideoLogic(PowerVRシリーズ)やNeoMagic(MagicGraphシリーズ)などもあるのですがマイナーなので省略させていただきます。

 我が家では、ゲーム機はTNTとVooDoo2(SLI)、サーバーはG200です。ゲーム機のは変更したくなった気がする・・・。ちなみに我が家では上記のメーカーのモノは大体使ったことあるのですが、一番素直に動くのはCanopusのSpectra3200(RivaTNT)、一番画質が良かったのは#9のGXE64Pro(S3-968)、買って損したのはDiamondMMのFireGL-1000(Permedia)、全然ダメだったのはATIのXPRESSION+(RagePro?)、といったとこです。
2000/01/16マザーボード
 購入時のアドバイスとして、各メーカーの特徴をまとめてみました。
■大御所系
 一般に「AsusTek」「Gigabyte」といったところでしょうか。どちらも大手だけあって作りがしっかりしてます。特に「Gigabyte」はDualBiosを売りにしています。
■クロックアッパー系
 「A-Bit」「A-Open」が主ですね。両メーカーともオーバークロック設定が売りのマザーが多いです。安定度ではいまいちとよく言われます。
■安い系
 「Epox」「MSI」などなど・・・。結構いいマザーが隠れていたりします。Intel以外のチップセットも精力的に扱ったりします。
■安定系
 「SuperMicro」「Tyan」「Intel」他にもあるのですが一般店舗で扱ってない場合が多いです。サーバーを組む時はこちらのマザーを使用すると安定度が増すと言われています。但し若干高めに設定してある割にクロックアップなんて考えられていない設計です。セレロンのFSBが66MHz以外設定出来ない場合が多いです。

 てなわけでうちのPCには、ゲーム機にはMSIのMS-6163、サーバーにはIntelのMP-440BXを使っています。でも、ゲーム機は不安定なんで新マザーが欲しいと思う今日この頃・・・。


Top | News & Diary | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile