Last Update:2003/08/25


PCあれこれ(その他PC編)
 "News & Diary"から分離した不定期更新のPC関連日記コーナーその他PC編です。毎日更新は出来ないでしょうが、いろいろ書いて行きたいと思います。皆様からの熱い声援お待ちしております(笑)。
"Computers"に戻ります。
2003/08/25知り合いのPCの更なるパワーアップ
 といいつつほぼ新品になりました。新規で買ったのは・・・ケースがファストのCS-221S、マザーがJetwayのJ-P4MFP533T、CPUはCelelon2.0GHz、VGAはELSAのGLADIAC FX534LP GD534-128ARLPです。使いまわし品は・・・先日入れ替えた40GBのHDD、256MBのSD-RAM2枚、DVD-ROMドライブ、FDドライブでした。さっそく組み立て・・・線の取り回し以外はあっけなく出来ちゃうのね。ケースが狭いからフラットケーブル類は苦痛ですねスマートケーブルとか買わなきゃダメかな?で、電源を入れると・・・何故か256MBしか認識しません。どうやらメモリの相性問題らしいです。結局256MBで使ってもらうことにしました。
2003/08/03知り合いのPCのパワーアップ
 去年作ったPCのパワーアップをしました。といっても以前自分のPCに使っていたGeForce3と40GBのHDDをそれぞれ入れ替えただけだけどね。
2002/11/10新たなるPCだとよ
 え〜とですねぇ・・・知り合いがPCを欲しいと言っていたので作ってみました。つうか、またかい?!今回の要望は・・・ちっちゃくて高性能なヤツらしいです。CPUはセレの1.1GHzがi815のATXマザーとDIMM512MBと一緒に余っているし、VGAはGF4MX440のが何故か余っているし、サウンドカードはYMF-744が余っているのでそれらを使うとして、ケースが問題ですね。ふと脳裏に浮かんだのがAKIAのCEXシリーズなんだけど・・・今年の3月前後に見たのが最後なので望み薄です。だからといって、いまさらSocket370対応のMicro-ATXマザーとケースを買うのもどうかと・・・でもそれしか手が無いわけで探しに行きます。ケースは5インチベイが縦置きでカードスロットがLowProfileじゃなければ大体要求を満たせるし、そういうケースは結構出回っているのでマザーを探しに行きます。・・・だけど無いのよね・・・i815なヤツって・・・VIAは絶対にイヤだから探しまくります。するとなんとCEX100が売っていたんですよ。T-ZoneのJunk屋なんですけど、ほぼ新品でした。おもむろに購入。9800円なので安いし・・・。DVD-ROMドライブはAOpenのスロットインタイプのものの中古。FDDはPanasonicのヤツにしてHDDは知り合いのPCから移植。ということであっけなく完成しました。早速電源を入れてOSを動かすと・・・あれ?ブルースクリーンですね。散々悩んでみたんですけど元のPCにHDDを入れて動かしてIDEドライバを標準ドライバに変えてから再度新しいPCに入れたら起動できました。長い道のりでしたよ・・・で、ドライバをじゃんじゃん入れたら完成です。いやぁ・・・快適ですね。これならEverQuestもストレス無く動きますよ。
2002/03/05DVD再生PC
 え〜とですねぇ・・・知り合いがPCを欲しいと言っていたので作ってみました。機能面の要望としてはWebサイトの閲覧とDVD再生が出来ればいいということなので余っているパーツ以外に新規でケースとDVD-ROMドライブとメモリがあれば出来るのですが、外面の要望としてコンパクト筐体ということなので・・・これをモニタ無しで予算4万円でって・・・どうしろと・・・。しかたないので情報収集・・・Webサイト閲覧はたいしたスペックを必要としないのでDVD再生に必要なスペックですがDVD再生ソフトの動作環境を見る限りPentium2の266MHzぐらいということが判明しました。これを元にベアボーンキットやショップブランドPCを探すとどうしても5万円行っちゃうんですよ。特にベアボーンの場合はメモリ価格も不安定ですしね。そんな中、気になるPCがありました・・・トヨムラのSF-8601です。これはC3の667MHzをオンボードで搭載しており、あとはメモリとHDDだけ付ければ動くという代物。これが大体2万円台前半で売っているのですが、ソフマップさんでは128MBのメモリと20GBのHDDを付けて29649円で税込みにすると31131円となります。こうなればなんか余裕が出てきます・・・なんせDVD-ROMで8500円くらいまで掛かってもOKなんですから・・・でも出来るだけ安くがモットーらしいので出来るだけ安いモノを物色します。CyberDriveだったかな?じゃんじゃん亭で5000円切った値段で売っていたはずなんだけど品切れ・・・あせって他店を見て周りますが、どこも6000円台・・・諦めてT-ZONEミナミを覗くと・・・クリエイティブの再生品がとしてDVD-ROMドライブが売っています。お値段は3400円で税込みにしても3570円・・・安いです。おもむろに買ってしまいました。というわけでトータル34701円となりました。これでおうちに帰り組み立てます。標準でついているCD-ROMドライブは交換しないといけないし、メモリとHDDは組み込まれていないので結局は分解します。トータルで10分程度で完成しました。電源を入れるとBIOS画面も出るし問題なさそうです。仮でWin2000を入れたところ、あっけなくインストールが終わりました。専用のドライバをインストールして画面も問題ないところでWinDVD2000を入れてみます。そして再生・・・ソフトは∀ガンダムの第1巻・・・あれ?映像が来ないぞ?音声も途切れ途切れだし・・・やっぱりこいつではDVD再生出来ないのかな?・・・IDEコントローラのプロパティを見たらDVD-ROMがPIO転送になってました。DMA転送にしたら普通に再生されるようになりましたとさ。あとは再度梱包して渡すだけです。
2001/06/28You're Chicken!
 弟くんがデュロンを買ってきました。なんでもアスロンだと今年の夏を乗り切れ無さそうだからその対策だとか・・・つうか近くに流し台があるんだから水冷仕様にすればいいのに・・・とか思ってみたりする今日この頃。ちなみに自分のPCは夏でも問題ないでしょう。で、デュロンに話が戻るんだけど動かないんだってよ・・・初期不良をつかまされたらしい。
2001/06/15電源異常立て続け
 先日、北海道の兄からTEL。「電源が壊れたと思うんだけどどうしよう」だって・・・原因は不明。とにかくうんともすんともいわないから購入を勧めておきました。交換したらうまく動いたそうです。
 昨日、弟のPCがうんともすんともいわなくなりました。余っているMicroATX電源をつけると動くので電源が悪いと判断、ダメ元で分解して再組み立てをしたら何故か動きました。
 この2つの事例の共通点は電源のメーカーがSevenTeamだってこと。SevenTeamといえば昨年の親父PC火災事故が思い浮かびます。自分でもSevenTeamは避けていたりするし、1号機ケースも同型ケースがJustyとOwltechから出ていたけどJustyがSevenTeamでOwltechがDeltaだったのでOwltechを選択していたくらいですから・・・。まあとにかくSevenTeamは自分にとっては良くない印象しかないってことです。運が悪いだけかもしれないけどね。
2001/05/24親父PCオーバーヒート
 最近、親父PCがピーピーうるさいというのでBIOS画面でいろいろチェックしてみました。するとCPU温度が105度をさしていましたとさ、っていうかそれで動くのか・・・電源を切り蓋を開けてみるとCPUファンの上にIDEケーブルが被さっており廃熱を邪魔しているようです。実際ヒートシンクは触れないほど熱かったんですけど・・・なので邪魔なケーブルはどかして再度電源を入れると85度からスタート。しばらく待つと段々温度が下がっていきます・・・ホッと一息。結局原因は内部の配線にあるということで・・・MicroATXだから狭いんだよね。っていうかCPU大丈夫なのか?
2001/04/08親父PCのパワーアップ
 親父PCといえばPentium!!!450MHzでしたが、これはそもそも自分のサーバー用に同じSSPECのを買ってきていたのでした。そしてついにサーバーのDualCPU化をすることとなったので持っていくことにしました。そのまま安物CPUにしても良かったのですがそれはあまりに酷いのでPentium!!!500MHzを買ってきました。でもあんまり変わらないですね。
2001/02/26おとうとくん1号機こんどこそ復活
 給料日直後らしく、早速カニエのヘッジホッグを買ってきました。これを付けたらCPU温度が40度前後で落ち着いたそうです。余ったクーラーマスターはどうしよう。それよか死んだといわれるAthron1GHzはどこに・・・死んでないかもしれないのに・・・。
2001/02/25おとうとくん1号機復活?
 なんだかんだでCPUを買ってきたおとうとくんですが、これもCPU温度が60度を越えるそうです。今回はCoolerMasterなのですがやっぱりダメだそうで・・・。カニエのヘッジホッグが欲しいと叫んでおりました。
2001/02/23おとうとくん2号機
 以前より余らせていたAthron550MHzで2号機を作ったそうです。詳しい構成は不明ですが、Athron550MHz、AMD751のSlot-Aマザー、DIMM128MB、Voodoo3-3000、SoundBlasterLive!、CoregaのLAN-CARD・・・だそうです。これでEverQuestの2アカウントプレイが出来ると喜んでいます。
ThunderBird 1GHz死す
 おとうとくんPC1号機で、今度はCPUが逝きました。何故かCPU温度が70度を越えるようになったので調査したところリテールクーラーの熱伝導シートが溶けてなくなっていたそうです。その後グリスを塗りなおして再度電源を入れても動かなくなったそうです。
 故障原因としていろいろ調査したところ、Athron1GHz以上はリテールクーラーでは冷やしきれないそうです。今まで動いていたのは冬だったから?という話です。しかしこれまた謎な事件です。
2000/12/103号機(仮) Part4
 1ヶ月以上放置プレイのかわいそうなPC。おとうとくんにもらったDIMMは返却の可能性が出てきたので新たに買ってきました。
Intel Pentium!!!-600BMHz
AsusTek P3V4X
No Brand Dimm PC-133 CL3 128MB
MITSUMI D359M3
Maxtor ??? 5GB
MITSUMI CRMC-FX240
Leadtek WinFast GeForce256 SD-RAM 32MB
Creative SoundBlasterAWE64
ENEMAX ATX-PC-CASE ATX2.01 250W
 でもおとうとくんもDIMMはいらないみたいだな・・・。
2000/11/26EVIL KYRO・その後
 先日逝ったおとうとくんのVoodoo5-5500AGPの話ですが別のPCでも2Dしか動かないそうで・・・そこでVoodoo3-3000AGPを使っていたのですがEverQuestがDirectX7に対応したのでVoodoo3である意味がなくなったそうなのでEVIL KYROに交換してしました。曰く「おぉ、ちょっと速い・・・」だそうだ。
2000/11/10Voodoo5死す
 先日のことだが弟のVoodoo5-5500AGPが逝きました。Direct3Dを使おうとすると突然フリーズするとのことで・・・。買ってからまだそれほど経っていないと思うけどなんだかあきらめています。結局EverQuestは休めないのですぐに以前使用していたVoodoo3-3000AGPに戻していました。曰く「スピードさほど変わらないじゃん・・・」とのこと。FSAA対応なだけであまり変わらないんだな。つか、CPUが1GHzだったら差がわかったかもしれない(現在はAthron550MHz)。
 故障原因ですが電源不足という説と、長時間にわたる負荷(EverQuestでの長時間キャンプ等)という説があります。しかしまったく持って謎な事件です。
2000/11/01検証P3B-1394
 なんだかんだ言いつつ使い続けた親父PCのPentiumII-266MHzとP3B-1394の組み合わせですが、最近起動後にビープ音が鳴り続けたので再度調査をしました。するとCPUの温度計測が120℃(190°F)前後です。でもたまに「None」表示になったりします。そこでどうやって計測しているのか調査したところ、最近のCPUはCPU自体に温度センサーがあるようです。クラマスなどの初期のものにはないような記述がありました。P3B-1394以外のいままで使ったマザーボードの温度センサーはすべて外付けだったので気がつきませんでした。
 というわけで今のままでは良くないのでPentium!!!-450MHz(カトマイ)を付けることにしました。秋葉原の中古相場では10000円前後と私が最初に購入したときの半値です。数件見てカクタソフマップ(通称カクマップ)にて税込11500円でBOX版の中古を購入しました。コレにした理由は以前動作テストで使ったのと、あわよくば後日入手してDualにしようという思惑が混じっています。自分のはSL37Cで店に置いてあったのも同じくSL37Cということでバッチリです。
 早速差し替えて動作チェックしたのですが何の問題もありません(当然)。というわけで親父PC復活です。

結論:P3B-1394の温度センサーには気をつけろ!!(ほんとか?)
2000/10/013号機(仮) Part3
 先日頂いたP3と弟から頂いたPC-100 128MB DIMMでちょっとアップグレード。
Intel Pentium!!!-600BMHz
AsusTek P3V4X
No Brand Dimm PC-100 CL2 128MB -> PC-133 CL3で動作
MITSUMI D359M3
Maxtor ??? 5GB
MITSUMI CRMC-FX240
Leadtek WinFast GeForce256 SD-RAM 32MB
Creative SoundBlasterAWE64
ENEMAX ATX-PC-CASE ATX2.01 250W
 これで3Dゲームもバッチリですね。
2000/09/29頂きモノなど
 ひょんなことからPentium!!!-600MHzを手に入れました。ベースクロックが133MHzなので3号機に入れるのが一般的なんだけどPC-133のメモリって持ってないんだよね。
2000/09/173号機(仮) Part2
 OSを入れる前にアップグレードしちゃいました。
Intel PentiumII-266MHz SL2HE
AsusTek P3V4X
No Brand Dimm PC-66 with ECC 32MB * 2
MITSUMI D359M3
Maxtor ??? 5GB
MITSUMI CRMC-FX240
Leadtek WinFast GeForce256 SD-RAM 32MB
Creative SoundBlasterAWE64
ENEMAX ATX-PC-CASE ATX2.01 250W
 ちみっと速くなりました。どうよ?
2000/09/103号機(仮)
 ケースが余ったので1台作ってみた。といっても『晩御飯の残り物でお弁当を作った』感じの出来でした。スペックは・・・
Intel PentiumII-266MHz SL2HE
AsusTek P3V4X
No Brand Dimm PC-66 with ECC 32MB * 2
MITSUMI D359M3
Quantam FireballTM 1.2GB
MITSUMI CRMC-FX240
Matrox Milleniumm G200-SGRAM8MB
Creative SoundBlasterAWE64
ENEMAX ATX-PC-CASE ATX2.01 250W
 とまあこんな感じです。HDDを4.5GBのSCSIにするのも考えたけど遅いHDDなのでやめておきました。
2000/09/03アルミニウム
 弟がアルミ製のPCケースを購入してきた。早速入れ替えたのだが動作しない。散々検証した挙句、Voodoo5とFDDの電源を1本のケーブルで取っていたのが原因らしい。Voodoo5はかなり電気を食うことがわかったよ。
2000/08/14熱とか
 ひさびさに親父PCの話。相変わらずFSB100MHzで動作しているのですが、最近「PCが熱い」らしいという話を聞いたので「FSB66MHzに戻してやらなきゃ!」とか思ったりしました。しかし実際にはそれほど熱くないのでこれまた放置しておくことにしました。あと自社サーバーに接続できないとか言っていたので調査するとIPアドレスの設定が見事に狂っていました。
2000/04/08大いなる進展と新たなる謎
 親父PCの話。通常のATX電源で動かすとFSB100でならば正常に動作するので、電源のみ交換で行くことにしました。きっとM/Bは調査にだしても『問題ない』と返されそうだし・・・。で、作ったら・・・動きました。しかも安定しています。これで一件落着と思いきや、長時間電源を切った状態から起動させると動きません。電源を入れてしばらく放置してから起動させるとちゃんと動きます。謎いっぱいなんですが親父には「動かないときは暖機運転して」と言っておきました。なんか謎です。
2000/04/06リベンジ
 起死回生を狙って分解状態で動作テストしたところ・・・やっぱダメ・・・明日もまたチャレンジしてみようかと思うのですが・・・多分ダメでしょう・・・。
2000/04/05萌え萌え
 いや、燃え燃えです。とうとう親父PCが燃えました。親父が仕事から帰ってきて主電源を入れたとたんに内部で爆発したそうです。あけると電源ユニットが焦げ臭くこれが逝ったと判断、元の妖しい電源と交換しました。とりあえずマザーは生きているようですがこれが一番妖しいです。土曜日にお店で動作チェックしてもらうことにしました。とりあえず深い暗闇に足を踏み込んだ感じです。
2000/04/04光明の兆しもしくは深い暗闇への道
 親父PCは未だ正常動作しない。みきをさんにCerelon300Aを借りたが動作せず・・・。ここでジャンパーフリーモードを使ってみる。なんだか知らないけど正常に認識。やったと思ったのもつかの間、すぐに動作しなくなりました。どうなってるのやら・・・。結局某掲示板に助けを求めています。むぎゅ〜。
2000/04/03親父マシンその3
 -5Vに-12V流れてくるのはやっぱヤバいかもと思いつつ電源ユニット探しをする。途中User'sSideにて「そりゃヤバいよ。交換したほうがいいね」と言われて買うことを決意した。しかしどこも扱っていない・・・九十九と俺コンぐらいかな?他の店には無いのである。結局九十九でSevenTeamの電源を購入。自宅に帰り付けようとすると、親父が「電源入れるとピ〜ピ〜うるさかった」と言っていた。で、電源ユニットを入れ替えスイッチをOnにしBIOS画面で電圧チェック。+12Vが+13Vでエラーになっている。でも10%以内なのでOKとすることにして、もう一度クロック周波数を確認して見ると・・・300MHz・・・かわらないやんけ・・・。で、OSブートに行こうとすると・・・ピ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・・・なんなのやら・・・メモリエラーか?いまいち判らんなぁ・・・といったところで今日はこれにておしまい・・・なんか歯切れ悪いなぁ・・・。
2000/04/02親父マシンとPentiumII-333MHz
 どうにも動かないのでCPUをPentiumII-333MHzに交換してみた。すると・・・動く・・・但し画面の表示は「PentiumII-500MHz」???これはFSB100で動いているに違いないということでPentiumII-266MHzに戻してクロック倍率を4倍から3倍に落として起動させた・・・動くじゃないか・・・「PentiumII-300MHz」と表示されるけど・・・気を取り直してBIOS設定画面を見ると電源電圧で-5Vのところが-12Vになってます。これが原因なんでしょうか?とりあえず動くのでちょっとのあいだこれで行こうと思います。それはそうとPentiumII-333MHzは500MHzでも動作するのか・・・ちょっと凄いや。今度限界に挑戦してみよう。
2000/04/01親父マシン
 親父のマシンのプリンタポートが使えなくなった。どうやらハードの問題らしくどうにもならなかった。ついでに書くとCPUも死にかけている。K6-266MHzなのだが定格で動作せず200MHzが限度である。そこでCPUとマザーをリニューアルすることにした。設定スペックは以下のとおり・・・
CPU:PentiumII-266MHz(私のNTマシンから取り出して私は上位CPUに交換)
M/B:P3B-1394(以前よりDVの編集に興味があったようなのでこれ)
 さて組み立てたのですが何故か起動しないのです。BIOS画面すら表示されないのでCPUかM/Bが逝っているのでしょう。とりあえず遅いので明日にでも細かくチェックです。


Top | News & Diary | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile