Last Update: | 2004/03/07 |
PCあれこれ(ネットワーク編) | |
"News & Diary"から分離した不定期更新のPC関連日記コーナーネットワーク編です。毎日更新は出来ないでしょうが、いろいろ書いて行きたいと思います。皆様からの熱い声援お待ちしております(笑)。 | |
"Computers"に戻ります。 | |
2004/03/07 | 我が家のさらに すごい 無線LAN。 ルーターが突然切れたりするので買いなおしました。ついでなんで無線LANアクセスポイント入りのWHR2-G54というのを導入しました。結構性能いいですね・・・直接接続並の速度がでます。無線LANも全部バッファローに合わせたので相性問題も解決です。WN-G54/AXPとMN-WAP54gは里親が決まりました。というわけでWLA-G54がただのスイッチングハブになりましたとさ。 |
2004/02/11 | 我が家の すごい 無線LAN。 というか11gってやつですか?入れてみました。うちにはアクセスポイントだけはいっぱいあります(何故?)。 1台目はコレガの『APRS-11』。PCMCIAスロットがあったりシリアルポートがあったりで至れり尽くせりの便利なヤツです。今回11gにするにあたり引退。エアーエッジのルータになったり、ADSL〜CATVのルータになったりと大忙しでした。 2台目はアイオーデータの『WN-G54/AXP』。中古で購入。速攻で分解されたので、もうまともに動かないです。 3台目はNTT-MEの『MN-WAP54g』。分解されたWN-G54/AXPの中の人と通信するために購入したんだけど、ibookと通信できなくて導入断念。MN-128SOHO-DSUのころから信じていたのに・・・。 4台目はバッファローの『WLA-G54』。お店でそそのかされて買ってきました。メルコといえば『ダメルコ』などといわれていましたが、この手の製品に関しては悪くないですね。ibookでもWN-G54/AXPの中の人とも問題なく通信できるし・・・こりゃいいですよ。 さて、余ったアクセスポイントはどうしようかな? |
2003/09/27 | CATV増速 Part2. 今日、増速したんだけど遅いんだよね。なんで?昼間は15Mと速いんだけど、夜間は以前とあんまり変わらないです。何さ! |
2003/08/25 | CATV増速 これまたなんだか知らないうちに、CATV回線が30Mに増速らしいです。値段も据え置きなので申し込んでおきましたとさ。 |
2002/11/10 | CATVとADSL なんだか知らないうちに、うちのアパートにCATVが入りました。そこでネットもCATVのに変えたんですよ!そしたら、3Mbpsとか出るんですね!感動してしまいました。じゃあADSLは・・・最近は300Kbps程度しか出ません。ついでにいうと、CATV回線使った電話に変えたらADSLが使えなくなりました。つうことで解約ですね。違約金5000円らしいけど・・・しょうがないね。 |
2002/09/06 | 所詮ADSL ついにADSLが開通しました。ISPはT-comです。回線速度は・・・結局700Kbps程度ですが・・・っていうか3Mbpsってのは何だったんだ?ちょっと騙され気分。次に引っ越したらFTTHにするかな? |
2002/07/28 | ブロードバンドへの道、再び やっぱりADSLくらいは入れたほうが良いだろうと思いまして・・・駅前でT-comの勧誘をやっていたので加入してみました。勧誘員曰く『この地域なら3Mbpsは出るよ』とか言うんですけど、眉唾モノということで期待しないで待つことにします。 |
2002/06/17 | こんにちはナローバンド 引っ越した先には電話がありません。当分入れる余裕もないです。というわけでPHSで接続なんです。一応ADSLもCATVもFTTHも使えるようなのでそのうちどれかに加入しようかと思います。 |
2002/05/02 | さよならナローバンド 出張から帰ってきたら外部接続が速くなっていました。Bフレッツです。ついに入りましたよ・・・どのくらい速いのかといいますと・・・ブロードバンドスピードテストで最大40Mbpsくらいかな・・・もっと調整すればよくなるかもしんない・・・。 |
2002/04/18 | 無線LAN最終回 前回あきらめてからいろいろ考えたんだけど、やっぱりカードとアンテナの関係がよろしくないと思い、安価なアダプタを探してました。そしたらちょうど良く、ソフマップにて中古のアダプタを発見しました。USB接続のアダプタが7000円弱ならば間違いなく買いでしょう。アダプタはアクトン製・・・でもアイオーとかコレガのにそっくりです。といったわけで早速実験です。 条件は前回とほぼ同じです。違うのは親父PC側のアンテナの位置だけ。PCの上にアダプタを乗っけました。ソフトをインストールして状況を確認すると伝送効率100%!!大成功ですね。といったとこで無線LANの話はいったんおしまいっ。 |
2002/04/14 | 無線三度目 性懲りも無くアクセスポイントを買ってきました。錦糸町のヨドバシでサンワサプライ製のAPを買いました。お値段は6980円とお買い得。で、早速実験。 APを私の部屋のTVの上に置きます。そこから親父PCまでの距離は直線で3m程度・・・間に木造の壁とタンスがあり、APに背を向けるようスチール机に設置してあります。結果は・・・やっぱダメでした。無理なのかなぁ? |
2001/07/23 | 無線再び Let's note AL-N2T515J5のHDDを540MBのモノに換装して再挑戦。今度は近くに持っていってみる・・・うむむ、接続できるね。段々離れていってみる・・・何も無い空間なのに3m離れただけでデータ転送効率が40%くらいまで落ちるよ。妨害電波でも出ているのか?たしかに道路沿いで窓の外にすぐ電線があるけど・・・それが原因か?それともPHS?謎だ・・・。 |
2001/07/10 | 無線 親父PCだけネットワークから外れた状態でしたが、遂に繋がります。ええ、無線LANのセットを買ってきましたよ。Compaq製の無線LANカード3枚(ノート用2枚、デスクトップ用1枚)とアクセスポイントソフトウェアのセットで3万円という構成です。普通アクセスポイントが2万円以上、カードが1枚1万円以上なのでかなりお得なのでは?とか思っております。問題点はアクセスポイントソフトを入れるPCを用意しなきゃいけない点。第1候補はおとうとくんのIRC専用機だけどカードが何故か刺さりません。どうやらCard-Busに対応したPCでないとダメなようです。そこで第2候補として予備機であるLet's note AL-N2T515J5なのだが、こいつはHDDの調子が良くない。案の定テスト稼動中に落ちてしまった。結局未だに接続できません。 |
2001/05/01 | フレッツISDN フレッツISDNを導入して1年ほど経つが、うちの局だけだろうか不具合が目立つ。昨日も23時に突然の切断・・・マイラインの切り替えでなにかあったのかとも思ったが、なんでも機器の故障とか・・・結構多いのよぉ〜〜〜しかもテレホに入るときに・・・何故??? |
2001/02/19 | NICを考える その2 前回NICについていろいろ書いてから調査したところ、いろんなことがわかりました。 まずはインテルの事。i82558以降のチップは最大4枚まで1台に挿して倍速にしたりフォールトトレランスを有効にしたりできるようです。ただし対応OSはWinNT系ということです。逆に欠点としてBIOS有効にしていると一部マザーボードでうまく認識出来ないことがあるそうです(IRQの関係?)。一概に言えないのですが最近のAsus製M/Bはよろしくないようです。 あと前回のチップメーカー一覧から漏れたもので忘れていたのですが、SiSやAdmTechというのもあります。値段的にはRealTekやVIAと勝負する感じです。 DEC系はカードメーカーによって性能がかなり違うようです。たとえばNetGearとPlanexで同じチップのNICを出していますが、NetGearはほとんどのOSをサポートして、PlanexはWin2K非対応(ボードの設計上出来るものもあるらしい)です。 またなにか新しい情報が入りましたら追加修正します。 |
2001/01/22 | NICを考える 昔、私は「NICなんてどこのものでも同じ」と思っておりました。だから安いメーカーを選択してきたのですが・・・以前からEverQuestをやっていると突然LinkDead(回線応答なし)することが結構ありました。隣のおとうとくんは全然問題無いようです。そこでNICが悪いのではないかと思いIntel82557に変えるとLinkDeadしなくなりました。というわけで今回のテーマ『NICを考える』です。 さて、NICは各社いろいろ出してますが大まかに分けて次のメーカーに分かれます。 1.Intel系 有名どころです。安定していますが高いです。 2.3com系 これも有名。ここも安定していますが高いです。最近は古いカードを見捨てる傾向にあるように見えます。 3.DEC系 現在はインテルに吸収されてしまったのですがそれなりに高性能なチップを提供しています。ただし最近は新OS等への対応の遅さが気になるような。 4.RealTek系 カニのマークで有名な格安チップを提供しています。安さ以外の優位性は見出せないでいます。 5.VIA系 各社買収・低価格部品の提供で有名なVIAですが、NICチップも生産しています。RealTekと同じ低価格路線で提供されています。 とまあこんな感じです。我が家にはIntel・3com・RealTekの3種類のNICがあります。でいろんな雑誌でのレビューを見るといろいろ書かれていて、結局『一般ユーザーは1000円で買えるVIAやRealTekで良い』みたいに書いているけど私は『無駄なトラブルを回避したければIntelや3comが良い』と思う。しかしホントにIntelのが良かったのでサーバーのNICもIntelにしようかと画策中です。 |
2000/06/12 | IP接続サービス 「24時間テレホ」ともいえるIP接続サービスに加入して半月が経った。とりあえずトラブルはまったくないですね。スピードも遅くないし・・・なにより時間を気にしないで接続できるのがいいです。テレホタイム以前から繋げられるので繋がらないこともないし。 |
2000/05/10 | 防衛ライン・その後 日記にも書いたけど、アクセス監視を強化したんです、っていっても大したことしてないんですけど・・・見てると面白いです。トップページは掲示板の4分の1程度しか来てないんですね。特に某漫画家の記事を掲示板に書いたときが一番差が大きかったですね。まあうちで一般客が見て楽しめるのは掲示板くらいですからねぇ・・・。もうちょっと客が寄せられるコンテンツを考えないとダメだね・・・。やっぱPCネタの充実かな? |
2000/04/24 | 防衛ライン 戦場になりそうな気配がしたんで、一部を強化しました。ここまでやるのはどうかと思ったけど・・・争いは未然に防ぎたいんでね。 |
2000/04/20 | ネットワーク再加速 NotePC用にカテゴリー5のケーブルを購入・・・全然ダメじゃん・・・じゃあPCの設定かな?カードスロットを変えてみる・・・むっちゃ遅いけどルーターまでは行けた。BIOS設定でCARD-BUSの設定を変えてみる・・・おぉ!動く!!なんか軽快!! |
2000/04/19 | ネットワーク加速失敗 NotePCも100BASE-TXに入れようとLANカードを購入。繋げて見るも認識しない・・・設定で10BASE-Tにすると動く・・・う〜ん、このケーブルはカテゴリー3だな・・・ダメじゃん・・・10mぐらいのケーブルを買わねば・・・。 |
2000/04/17 | ネットワーク加速 我が家のHUBが100BASE-TX/10BASE-TのスイッチングHUBに変わった。30MBのデータを数秒で転送。速い、速すぎる。この速さは素晴らしい。その上おとうとくんがEverQuestやっていても問題ない。さすがスイッチングHUB!!でも、ちょっと熱くなるのが難点だな。 |
2000/03/15 | レンタルサーバー 現在Web上で借りているエリアを簡単にまとめてみる。 1.ASAHI-NET・・・50MB、CGI不可・・・ご存知、本コンテンツのメインサーバー。 2.GeoCities・・・10MB?、CGI不可・・・初期の掲示板用。 3.@nifty・・・10MB?、CGIは条件付で可・・・ひらまつのネットワークのルーツ。一部のCGIはここを利用。 4.IIJ4U・・・?MB、CGI不可・・・家庭内LAN接続用プロバイダ。サーバーとしては使ってません。 5.YpNS・・・10MB、CGI可・・・@niftyで動かないCGI用。 このうち今度「YpNS」が閉鎖になるということで代わりになるサーバーを探していました。いろいろ見たのですが制限の少ないところはどこもかしこも高いんです。月10000円くらいが安い方かな?で見つけたんだけど、どうも不安があるのでまだ探してます。どっか教えてね。 |
Top | News & Diary | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile |